著 者 |
矢沢 大輔 |
定 価 |
1400円+税 |
初版発行 |
2015.12.14 |
ISBN |
978-4-7569-1807-9 |
ページ |
224 |
版 型 |
B6並製 |
・紹介文
「記憶」は、学力や能力とは違って、覚えるためのノウハウを知っているかどうかで、大きな差が出る。
忙しいビジネスマンが面倒な「記憶のための練習」はなるべくせずに、覚えておきたいもの。
期間に応じて最適な記憶のテクニックを体得して仕事の現場で、
即覚えられて、記憶を引き出せるようになる。
また、記憶のメカニズムを知り「相手の記憶に残る」ように覚えられる。
・目次
1章 稼げる人は記憶の達人
"あなたはすでに、何らかの分野で記憶の天才になっている"
"なぜ、記憶がお金に変わるのか?"
"記憶術の講師とコピーライターは、同じ仕事?"
"相手の記憶に残るアウトプットが、収入アップの鍵"
2章 記憶術の基本のキホン
"記憶とは、脳内に新しい神経回路をつくること"
記憶にまつわる最大の誤解
"記憶量を減らせる人こそ、記憶の達人"
"記憶の達人は、チャンクアップがうまい"
あなたの脳に最も適した学習法とは?
目・口・耳を使うと記憶されやすくなる
"たとえられた情報は、長期記憶化されやすい"
"脳は、有能さを拡張できる日がくるのを待っている"
"記憶術とは、情報の整理術"
効果があるのは集中学習? 分散学習?
3章 専門用語・商品情報を記憶する
専門用語の度忘れを防げる〜イメージ合成記憶術
大量の商品名を分類して覚えられる〜カテゴリー記憶術
商品名をまとめて覚えられる〜語呂合わせ記憶術
語呂合わせをつくれない商品名は〜スペース記憶術
復習の成果が変わる〜Q&A記憶術
4章 顧客情報や商談内容を記憶する
くり返し名前を呼んで覚える〜連呼式記憶術
人の名前をいつでも思い出せる〜音感イメージ記憶術
音感イメージで覚えられない人の名前は〜漢字イメージ記憶術
打ち合わせの内容を整理して覚えておける〜図解化記憶術
"5章 プレゼン・営業トークを覚え、相手の記憶に残す"
他社商品からの切り替えを起こせる〜ハイ&ロー記憶術
プレゼンの説得力が増す〜「言・動・声」一致記憶術
プレゼン内容を順序どおりに覚えられる〜ストーリー記憶術
今日から実践できる〜トライ&エラー記憶術
6章 苦手な数字を記憶する
日経新聞の用語と数字に強くなる〜かみ砕き記憶術
会計用語の意味と数字をまとめて覚えられる〜算式記憶術
取引先の経営数値を覚えられる〜簡略記憶術
数字を示し説得力のある提案ができる〜比較記憶術
7章 ビジネス書の内容を記憶する
"なぜ、本を読んでも、内容を記憶できないのか?"
"全体の意味がつかめ、記憶に残る〜 二度読み記憶術"
文章の骨組みだけをあぶり出す〜要約記憶術
要約の内容をノートに書き出す〜アウトプット記憶術
名言を一字一句そのまま覚えられる〜分散圧縮記憶術
8章 外国語(単語)を記憶する
英単語の意味を英語のまま覚えられる〜構成要素記憶術
発音・訳・スペルを段階的に覚える〜チャンクアップ記憶術
単語を覚えられる〜分散学習記憶術
"前に覚えた単語を忘れずに、新しい既有知識を使って語彙数を増やせる〜連想ゲーム記憶術"
トラックバックURL : http://www.asuka-g.co.jp/mt_sys/mt-tb.cgi/5093
※トラックバック承認制を適用しています。