書籍カテゴリ
ビジネス書
語学
情報板
書評・読者コーナー

自分の思考がダメ社員の思考が多かった。 読んで変えていこうと思えた。
2018:09:04:08:57:03 2018.09.04更新
とても内容が分かり易く、数学的背景についても記されている為、教えるという視点からも理解が深まる1冊と
2018:09:04:08:41:43 2018.09.04更新











明日香出版社について
TOP >>
 「できる!」ビジネスマンの雑学 >>
 教育
「できる!」ビジネスマンの雑学
教育



 世の中には、ときどき変わった趣味の方がいます。

 たとえば、鉄道愛好家(通称:鉄ちゃん・鉄子)といっても、実に様々です。運転をしたい人、アナウンスをしたい人、鉄道の写真は撮るが乗る気はない人、乗りも撮影もしないが列車の走行音が好きな人、レールだけを見るのが好きな人・・・。
 ひとつの趣味であっても、細かく分類されています。一般の人からはなぜそれが好きなのか、とうてい理解しがたいのですが、当人にとっては譲ることのできない話なのです。

 同様に、子どもの頃の虫好きが大人になっても治らない(失礼)人がいます。たとえば、古くは博物学者のファーブル、日本では東京大学名誉教授の養老孟司先生、カブトムシ大好きの哀川翔さん、カブトムシゆかりさん、セミ(脱け殻限定)好きの中川翔子さん・・・。

2018082401.jpg
※「ヨゥ!」と挨拶する脱け殻(筆者撮影)

 なかでも虫好き(特にカマキリ)が昂じて、カマキリの姿に憑依してテレビ番組を作った方が、歌舞伎俳優の香川照之さんです。

『香川照之の「昆虫すごいぜ!」』(Eテレ)
http://www.nhk.or.jp/school/sugoize/

2018082402.jpg
※『香川照之の「昆虫すごいぜ!」』公式サイト(Eテレ)

 カマキリ先生の成りきり度が高すぎて、共演者の子どもたちから恐れられるほど。その熱演には役者とは違った本気が感じられます。(番組は上記のサイトから全編を視聴できます)

 そんな昆虫好き、香川照之さんのインタビューがこの夏、ウェブで公開されました。

Webナショジオ・インタビュー
「生きる」原点は昆虫が教えてくれた 香川照之
芸能界きっての昆虫好きとして知られる俳優、香川照之さんが、国立科学博物館で開催される特別展「昆虫」のオフィシャルサポーターに就任した。尽きることない昆虫愛、そしていかにして昆虫に魅せられるようになったのか、幼少時代にまでさかのぼって話を聞いた。
(聞き手=芳尾太郎(ナショナル ジオグラフィック日本版サイト編集長)/構成=腰本文子/写真=的野弘路)
ナショナルジオグラフィック 日本版サイト 2018年7月17日~20日)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/070500012/

【内容】
第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い
第2回 カマキリは人生の師匠
第3回 ロケ先で楽しむ昆虫採集
第4回 昆虫の生き様に気高さをみた

 香川照之さんの昆虫に寄せる熱い思いは、筆者にもじわじわと伝わってきます。
 というのも筆者も、今は亡きミュージシャンの吉良知彦さん(ZABADAK)と世田谷の雑木林でクワガタ採りをした後、何かに取り憑かれたのか、ふらりとシェンクァン(ラオス)やベトナムの山奥にオオクワガタや蝶を探しに行った経験があるからです。

 香川さんはこうも言っています。
 「ケータイまみれで時に自分を偽って生きねばならない子どもたちや、軟弱になったとか草食系とか言われる男子たちにそんな昆虫の姿を見せたい。人間は昆虫から学ぶことがたくさんあるんです!」...(香川照之の「昆虫すごいぜ!」 公式サイトより)

 昆虫にはひとのこころをつかみ、こころをうごかす、何かがあるのかもしれませんね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
国立科学博物館 公式サイト
特別展「昆虫」開催中(開催期間:7月13日(金)~10月8日(月))
http://www.kahaku.go.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 夏休みも残す所、あと10日あまり。今年は幸いなことに、9月1、2日が土日のため、二日分のおまけがつく地域もあるようです。(ただし、東北・北海道・関東では8月26日までが大多数)

 夏休みの頭痛の種は「自由研究」という名でありながら、子どもの自由を奪う難題があります。それと双璧をなすもうひとつが「読書感想文」ではないでしょうか。

 読書感想文の何が大変かというと、時間をかけて本を読まなければならないこと。それに加えて、自分の感想を自由に書きなさいという、一見やさしげな、しかしハードルの高い課題にあります。

 自由に書きなさい、といわれるとどう書けば良いのか戸惑ってしまいます。ましてや無理矢理読まされる本に感想など起こりようがありません。

 子どもたちの読書感想文への感想は、正直言ってこんなところでしょう。

 ところが、いまの世の中には思いもよらぬサービスがあるものです。なんと、読書感想文がネットで買える時代になっていました。

メルカリなどで話題の中高生用の読書感想文を買ってみた!
 熱戦が繰り広げられた高校野球。その「甲子園の土」がフリーマーケットアプリ「メルカリ」で出品されていることが判明し、日本高野連事務局長も「けしからん話。誠に遺憾」と憤慨した。だが、けしからん出品物は土だけではない。フリマアプリやオークションサイト「ヤフオク!」などでは、なんと「夏休みの宿題」の出品が横行している。
AERAdot./福井しほ 2018年8月21日掲出)

 1000円程度で困難な課題が解決するのであれば、安いものかもしれません。しかし、子どものうちから問題回避を繰り返していては、将来の就職活動が心配です。
 自己表現を学ばないまま成人して、いざ面接試験に臨んだとき、試験官からどのような評価を下されるのでしょうか。
 やはり安易な逃げ道にのがれることなく、感想文に向き合うしかなさそうですね。

 読書感想文の悩みを軽減するのに、うってつけのテレビ番組があります。

 「100分で名著 夏休みスペシャル for ティーンズ」(Eテレ)
 http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/79_teens/index.html

2018082201.jpg

 この番組では4つの作品が紹介され、すでに3回まで終了しています。

 大丈夫です。テキストが発売中です。

 「 100分de名著 for ティーンズ 2018年8月」(定価566円・NHK出版)
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000062230892018.html

 番組では司会の齋藤孝氏(教育学者)が要点をわかりやすくまとめて話してくれます。また、生徒役の鈴木福くんと鈴木梨央ちゃんが生徒の視点で、さまざまな感想や意見をのべてくれます。

 まさしく読書感想文はこう書けば良いのではないか、と思わせてくれる番組構成になっています。

 残りあと一回は「百人一首」。本一冊を読む時間も惜しい時期には最適ですね。短歌ですからすぐに読み終えて感想が書けます。

 夏の終わりに、ご家族で百人一首を読みながら、宿題の追い込みをかけるのもいいかもしれませんね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「100分で名著」公式サイト(NHK Eテレ)
http://www.nhk.or.jp/meicho/index.html



---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 筆者がときたま視聴するテレビ番組に「奇跡のレッスン」(Eテレ)があります。これはその業界で一流といわれる方を招いて、小中学生や高校生にレッスンをする、いわゆるコーチングや学習もの番組です。講師は日本国内だけでなく海外からも招聘する、ワールドワイドな所がウリのようです。

 なじみの薄いスポーツや楽器演奏などの回は専門的すぎるシーンもあり、視聴者にはコーチングのポイントがわかりにくく、正直に言うと「あたりはずれのはっきりした番組」という印象でした。

 先週8月16日の回は、中学生ピッチャーを指導する、という内容でした。野球はテレビ観戦程度の知識しかない筆者ですが、物は試しと視聴することにしました。

 なぜなら、ピッチングの指導をするのが、あのランディ・ジョンソンだったからです。

 ランディ・ジョンソンは、米メジャーリーグで「サイ・ヤング賞5度受賞、歴代2位の通算4875奪三振を記録した、メジャーを代表する左腕投手」(Wikipedia より引用)。2m8cmの長身から投げる速球は、大谷投手もびっくりの102マイル(164km/h)。
 40歳で完全試合達成、通算303勝をあげた、まさにメジャーリーグを代表する大投手です。2015年には野球殿堂入りを果たし、名実共に野球界のレジェンドではないでしょうか。

   ◆

 さて、そのランディ氏は中学生たちにどんな指導をしたのでしょうか。

 剛速球を投げる秘訣か、ぐいぐい曲がるスライダーを伝授するのか・・・。中学生たちはそう思って練習場に集まったことでしょう。

20180820001.jpg

 ところが、最初に指示されたのは投球フォームのチェック。ボールも持たずに軸足一本で立ち続ける練習でした。

 「アップ!」、「ダウン!」。

 ランディ氏のかけ声で、片足を上げ下げする子どもたち。心はすでにばてはじめています。

 次に始まったのが、体の重心を足の親指に乗せる練習。ピッチングの時にかかとから着地する癖を徹底的に直されます。このときもボールは持たせてもらえません。

 そして、練習場内で往復ランニング。二日目になると、どの子の顔からも生気がなくなっていくのが、はっきりとわかります。

 質問タイムで女子のピッチャーがたずねます。スライダーを投げる秘訣は何ですか。ランディ氏はこう答えます。

 「まだ君たちは体ができていない。骨格と筋肉が成長すると自然に投げられるようになる。それまでにピッチングの基本姿勢をしっかりと覚えておこう」

 とりつく島もないとはこのことでしょうか。

 そのときの様子は、番組制作者のコラムで紹介されています。

正真正銘のスーパースター ランディ・ジョンソンがやってきた!~by長澤
 ランディは非常に誠実に子どもたちと向き合いました。見栄えがするカッコイイ練習は何一つありません。ボールを持たない練習時間の方が長かったと思います。13歳、14歳の彼らに何が一番必要なのか、それをひたすらにレッスンで続けたのです。「もっと実践的な練習がやりたい」と数人が途中、愚痴ったほどでした。
スペシャルコラム・長澤智美 2018年5月29日掲出)


 いよいよボールを使った練習が始まります。ところが、ただのキャッチボール?やる気のなさが捕球に現れます。ポロポロと落とす子や、あらぬ方向に投げる子も。
 そして極めつけはピッチャーの内野守備練習。あのランディ・ジョンソン自らノックを務めます。しかし、中学生たちは、その捕球態度もファーストへの送球も少しいいかげん。ついにランディ氏からお叱りの言葉。

 「いまのプレーを試合でもするのか。サードに走者がいれば得点が入っていたぞ」

 いえ、いまはただのつまらない練習ですよ。サードに走者などいませんよ、と言いたげな子どもたちの表情。

 三日目には恒例のランニングを2往復だけにしたいとランディ氏に直訴してしまいます。そのとき、ランディ氏はこう問いかけます。

「君たちは普通のピッチャー、最高のピッチャー、
 どちらになりたいのか」

 いったいこの先、どうなるのでしょうか。この続きは、8月23日(木)夜10時のEテレをご覧ください。

 奇跡のレッスン「次の一球で 自分を変えろ! 野球 ピッチャー(後編)」
 (Eテレ 8月23日(木)・午後10時00分~ 午後10時50分)

(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「奇跡のレッスン」(Eテレ)
http://www4.nhk.or.jp/wonderlesson/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 若者が風邪でもなく、花粉症でもなく、日常的にマスクをする姿は、10年ほど前から目にするようになりました。

 筆者はこれまで、そういう趣味の人なのだろうと気にすることはありませんでした。
 ところが今年から教壇に立つ身になってからは、そうも言ってはいられません。

 教室の中に必ず数人は居るマスク女子。まず出席をとるときに、名前と顔を一致させていくのですが、それができない。

若者図鑑(1) なぜ、ずっとマスクしているの?
 -どうしてマスクをしているの?
 「もともと自分の顔の下半分が好きじゃなくて、隠すためです。中学3年の時、受験で風邪予防のために着け始めたんですけど、顔が包まれてる感じが安心して。それから毎日。マスク依存症です」
 -暑いと思うけど...
 「正直、夏は蒸れます。でも、ずっと着けているので慣れました。逆に口元に何かないと落ち付かない。すっぴんを見せるのも恥ずかしいし。学校にマスクを忘れた日は、タオルで口元を隠しています」
神戸新聞NEXT・山脇未菜美 2017年8月22日掲出)

 講師として学生の顔がわからないのは、実はとても不便で不安です。学生の理解度を知るにも、成績を付けるにも、顔が見えない相手では、やりにくく感じてしまいます。

 就職活動に際しても、マスク女子を企業に送り出すのは、残念ながら躊躇せざるを得ません。

2018080801.jpg

 若者たちは精神的な安心が得られるかわりに、時として失う物があることを知っているのでしょうか。

 若者のこれでうまくいくはずという確信は、しばしば強い思い込みだけで成り立っていることがあります。
 世間はあからさまに指摘はしないが、その行動が白い目で見られて居ることも。

 -でも働いたら、ずっとマスクを着けているのは無理だと思うけど
 「歯科衛生士になりたいと思っています」
(神戸新聞NEXT 前出)

 就職活動もマスク姿で臨むつもりでしょうか。できることなら思い込みもマスクも外してから、がんばってください。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 小中学生、高校生のみなさんは、待ちに待った夏休みが始まり、さぞや楽しい毎日を過ごしていることでしょう。

 ところで、夏休み前に必ず言い渡される「自由研究」はもう着手しているでしょうか。まだなら、この週末を天体観測にあてて、早めに自由研究を終わらせてはいかがでしょう。

 明日からの数日間、めったにない天体ショーが待ち受けています。しかもふたつも。

28日明け方に今年2回目の皆既月食、大接近中の火星と同時観察も
 7月28日の明け方、今年2回目の皆既月食を迎えます。皆既食が始まる時の高度が東京では2.8度と低く観察が困難ですが、大接近中の火星と一緒に楽しめるでしょう。次の皆既月食は、約3年後の2021年5月26日です。(中略)
 国立天文台は「東京でも、西の地平線が開けているところで観察すれば、月の欠けていく様子が十分楽しめるでしょう。月が欠けはじめた時は、火星と月を同時に観察できるかもしれません」としています。
THE PAGE・具志堅浩二 2018年7月17日掲出)

 皆既月食といえば、今年1月に観た方も多かったことでしょう。夜空に浮かぶ赤銅色の月はとても幻想的でした。

[498]1月31日夜8時48分から皆既月食。冬の夜空を彩る天体ショー
(2018年01月29日)

 今回は7月28日(土)の明け方ということなので、7月27日(金)から夜更かしして待ち構えた方が確実かもしれません。南西の方角に空が開けた、地平まで見える位置で待つのがポイントです。
 国立天文台の公式サイトでは特設サイトを設けて、観測の方角と時間を紹介していますので、こちらのサイトを参考に準備するとよいでしょう。

皆既月食(2018年7月28日)
明け方の月食を観察しよう
 2018年7月28日未明に今年2回目の皆既月食が起こります。おおよそ東北地方以西で月の入りの前に皆既食を迎え、そのまま沈みます。それ以外の地域では、月は皆既食になる前に沈みます。
 月は3時24分に欠け始め、4時30分に完全に欠けて皆既食となります。皆既食は、6時14分まで1時間44分も続きますが、日本ではこの時刻よりも早く月が沈むため、皆既食の後の様子は観察することができません。
(「国立天文台」 公式サイトより引用)

2018072701.jpg
※提供 国立天文台

 もうひとつの天体ショーは火星です。こちらは15年ぶりの大接近。望遠鏡があれば、火星表面の様子も見えるそうですから、観測のしがいがあります。

15年ぶり火星大接近 ピークは31日、赤い輝き肉眼でもはっきり
 火星が31日、15年ぶりとなる地球への大接近のピークを迎える。天気がよければ、肉眼でも夜空ではっきりと確認でき、赤く輝く姿が話題を呼びそうだ。
 火星は31日夜、南東の空の低い位置にあり、深夜にかけて上昇し南へ移動する。最も離れて見える時期に比べて約80倍も明るい。観測条件がよければ、小さな望遠鏡でも表面の模様を見ることができる。
 8月に入ると空に昇る時間が早まり、観察しやすくなる。国立天文台の渡部潤一副台長は「明るい状況は9月ごろまで続く。夏休みの自由研究にうってつけだ」と話す。
産経ニュース 2018年7月22日掲出)

 こちらも国立天文台の公式サイト内に特設サイトがあり、詳しい説明があります。

火星大接近2018
2018年夏は、赤く輝く火星に注目!
 夜空で赤く輝く火星は、地球のひとつ外側を公転している惑星です。火星は直径が地球の半分ほどしかなく、地球から遠い位置にあるときには、望遠鏡を使っても表面のようすをなかなか観察することができません。しかし、火星はおよそ2年2カ月ごとに地球に接近し、観察の好機を迎えます。そして、その観望の好機が、2018年の夏に訪れます。2018年の夏は、赤く輝く火星に注目しましょう。
「国立天文台」 公式サイトより引用)

2018072702.jpg
※提供 国立天文台

 特設サイトの動画を見て、観測のポイントを押さえておきましょう。

 天候さえよければ、皆既月食と火星大接近の両方を同時に観測できるそうです。一挙両得とはまさにこのこと。

 天体ショーは発生時間と方角が前もって正確にわかっています。何を観測し何を調べるのか、それにはどんな観測用具が必要なのか。事前にしっかり準備しておけば、失敗することは少ないでしょう。

 火星大接近そのものはしばらく続きますから、日々の変化を追いかけるのも立派な自由研究になります。
 お子さんが夏中遊びほうけないか心配な方は、この週末を親子で天体観測に当てるのもいいかもしれませんよ。

 しかも、何と言っても、空を観ているだけですからタダ。家族全員で観てもお金は一円もかかりませんね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「国立天文台」 公式サイト
https://www.nao.ac.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 夏休みの定番と言えば、プール、夏祭り、虫取り...。数え上げればキリがありませんが、小中学生にとって避けては通れないのが、夏休みの宿題ですね。

 そのなかでも「自由研究」はとてもやっかいなものでした。

 自分で課題を見つけて、その答えを見つけるのが自由研究ですが、そもそもその課題が見つからない。よしんば課題は見つかってもその謎の解明は子どもには難しく、何の手がかりも得られず夏休みが終わってしまうものばかり。

 できれば数日、いえ一日で答えが見つかる都合の良い自由研究はないものか。筆者の子ども時代の夏休みは、解きやすい自由研究の発見に費やされていたような気がします。

 ところが、超難問にいどみ見事に答えを見つけた中学生がいました。少し前になりますが、2002年に文部科学大臣奨励賞を受賞した自由研究が注目を集めています。

「なぜ38度の日は暑いのに38度の風呂は熱くないの?」
中学生の自由研究に絶賛 試行錯誤の末に結論を導く
 全国の小中学生を対象とした理科自由研究コンクール「自然科学観察コンクール」で2002年に文部科学大臣奨励賞を受賞した「38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか」が話題を呼んでいます。2002年に発表された自由研究ですが、SNSで拡散されたことをきっかけに注目を集めたようです。
ねとらぼ 2018年7月16日掲出)

「38℃の日は暑いと思うのに、38℃の風呂が熱くないのはなぜか」

2018071801.jpg

 言われてみるとその通りですが、そのことを説明できる言葉が見つからないのは筆者だけではないでしょう。

 室温が30℃を超え始めると、急に暑く感じるのは誰もが実感としてわかっています。家庭やオフィスでは、エアコンの温度設定を27~28℃にしている理由もそこにあります。

 他方、お風呂の温度が30℃程度では、誰も熱く感じることはありません。体温に近い37℃でもぬるく、41℃を超さないとお風呂で暖まることはできません。

2018071803.jpg

 それなのに夏の猛暑日といわれるのは、気温が35℃すぎから。体温を超えると殺人的な猛暑といわれるのです。人間はなんと身勝手なことかと言われても、そう感じるので仕方がありません。

 肌感覚で誰もが納得している現象でも、その理由を解明しようとすると、とても難しいものです。

 この問題を調べ始めた中学生たちは、何度も仮説を立てて実験を繰り返しますが、そのつど覆されます。ついにはおとなの学者からアドバイスを受けました。ところがそれも理にかなっていないことを、自分たちの実験で解き明かすのです。

 そしてついに、合理的に説明の付く理由を見つけ出したのです。いくつもの仮説から真実に近づいていく過程は、実に興味深いものでした。

 暑く感じるのは、温度が高い夏だから当たり前。そういう常識にとらわれていてはいけないことがわかりました。

2018071802.jpg

 この自由研究は、「自然科学観察コンクール」というサイトで見ることができます。

「38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか」
(愛知県刈谷市立刈谷南中学校2年/3年 原田丈史くん他5名:文部科学大臣奨励賞入賞)
https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=15

 このサイトには他にもたくさんの興味深い研究が収録されています。

 もしお子さんが自由研究のテーマが見つからないと悩むようならば、このサイトを参考に一緒に考えてみてはいかがでしょうか。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「自然科学観察コンクール」 公式サイト
https://www.shizecon.net/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 7月に入りました。小学生はもうひとがんばりで夏休み。子どもたちには待ち遠しい時期ですね。

 学期末が近づくとテストがあるのでしょうか。筆者の仕事場にほど近い小学校では、子どもたちがリコーダーを吹きながら、また歌を合唱しながら連れだって下校する姿を見るようになりました。

 ところで登下校の小学生に、新たな問題が起きているようです。

 登下校中の安全性かな・・・。はい、それも大事ですが、問題はランドセルにまつわる話題です。

 このところ、ランドセルの中身がしだいに重量化していることはご存じでしょうか。

「重すぎる」 小中学生のカバン問題
娘持つ千葉市長のツイートに注目集まる
 小中学生の教科書のページ数が増えて、カバンが重くなっている。こんな苦情が全国各地で相次ぎ、改善に取り組む自治体も出て来ている。
 そんな中で、千葉市の熊谷俊人市長も、小学校1年生になった娘を見ての感想をツイートし、反響を呼んでいる。
 きっかけは、千葉市議会の6月定例会で2018年6月20日、阿部智(さとし)議員が一般質問に立ち、小学生の教材の重量が大幅に増えているとして、市教委に何らかの対策の検討を求めたことだ。
 熊谷市長はこの日、ツイッターでこの質問を紹介し、「娘の荷物を見ても、その重量に驚きます」と漏らした。
J-castニュース 2018年6月23日掲出)

 筆者が子どもの頃、上履きを洗う日があり、家に持ち帰って洗濯するよう指導がありました。教科書で一杯のランドセルには入りませんから、必然的に上履き袋はランドセルにぶら下げるのが習わしとなっていました。
 そういえば、リコーダやそろばんも運びにくいものの代表でした。ランドセルに縦に突き刺すのですが、全部は入らず、いつも頭が飛び出していました。子ども心にやっかいなのは、こうした想定外の持ち物だったと記憶します。

 ところが、いまや習い事はどんどん増えて、しかも高度化しています。絵の具の色数は増え、習字道具も多様化。電子辞書などの電子教材もこれに加わっている模様です。
 
2018070201.jpg
※イラスト(コハラモトシ)

 テレビでもこの話題を取り上げていて、教科書のサイズは1.5~2倍に大型化し、重さも倍増。副読本に至っては、一教科当たり2~4冊はあるとか。
 教材を入れたランドセルの総重量は、平均でも10キロ弱と報道していました。これだけの教材を毎日運び続けるのは、小学生にはかなりの重労働ですね。小学生にはまさしく、荷の重い登下校となっています。

 そして問題の、学期末には・・・。これに加えて、持ち帰り特需(?)と夏の暑さが加わります。

 育ち放題に育ったアサガオの鉢、工作で作った作品、体操着などなど・・・。ふだん学校に起きっぱなしだったものも、学期末には家に持ち帰らざるをえません。

 毎日少しずつ持ち帰れば良いものを、さすがにそこまでの計画性は子どもには無理です。


2018070202.jpg
※イラスト(コハラモトシ)

 結局はこのイラストのような格好で、よろよろと歩く小学生を真夏の炎天下に見ることになります。

 ついでにいうと、先に書いた筆者のご近所の小学校では「なかよし菜園」とよぶ小学校専用の野菜畑があり、年に何度か収穫時期を迎えます。子どもたちも土に触れて楽しそうだと筆者は思っていましたが・・・。

 先日、低学年生達が息も絶え絶えに、見事な大根を両手でかかえてふらつきながら帰る姿をみました。よく繁った葉っぱで顔は隠れ、前も見えていないようでした。
 重さに耐えきれず落としたのでしょうか、二つに割れた大根を、半べそをかきながら運ぶ子も。

2018070203.jpg
※子どもたちが背負っているのはランドセルだけではなさそうです。

 子どもたちの背中で羽ばたく翼には、案外、おとなたちの翼(欲)が上乗せされている、のかも。

 子どもたちの苦労は、おとなにはなかなか伝わらないようですね。(水田享介)


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
今回のコラムの執筆に当たり、コハラモトシ氏の秀逸なイラストを使用させていただきました。コハラモトシさん、ありがとうございます。(水)

漫画家:コハラモトシ氏
・Twitter → @kohara_motoshi
・作品紹介:pixiv ID → kohara_motoshi

連載マンガ『死神見習!オツカレちゃん』執筆中
 「ストーリアダッシュ」 http://storia.takeshobo.co.jp/index.html
・『死神見習!オツカレちゃん』は「月刊まんがくらぶ」で連載中!
・単行本発売中!
 『死神見習!オツカ
レちゃん①』(竹書房:2018年05月26日発売)
2018070204.jpg

---------------
------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 筆者が小学生の頃、運動会の楽しみといえば、お母さんお手製のお弁当でした。海苔巻きや卵焼き、家で漬けた梅干し・・・。

 ところが、時代は移り変わって21世紀のこんにち、運動会もさまざまに変節を遂げています。

 まずは、時短の波。運動会は午前中だけにして、との父兄の声が強まっているそうです。

競技も時短!変わる運動会
突然ですが、学校の運動会といえば、どんなシーンを思い浮かべますか?徒競走や騎馬戦などの競技、または、お昼のお弁当でしょうか。ところが、共働き世帯の増加や教員の働き方改革などを背景に運動会でも「時短」が進み、その内容が大きく様変わりしているのです。
NHK NEWS WEB・News Up ネットワーク報道部記者 飯田耕太 玉木香代子 5月24日掲出)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180524/k10011450591000.html

「運動会当日は早朝から弁当作り、場所取りなど親の負担が大きい」
「全地区公平に午前で終了するように統一して」
(前出サイトより引用)

 お弁当作りは負担が大きい。確かにそうでしょう。保護者に言われてしまうと、返す言葉が見つかりません。

 学校行事は学校の中だけで完了してほしいという本音もうかがえます。保護者に時間的負担をお願いするのは、いまの時代が許さないのかもしれません。

 「午後は習い事があるから短くなって良かった」(前出サイトより引用)

 これは保護者の声ではありません。子どもたちの意見です。しごくまっとうな意見ととるのか、子どものころからせわしない生活を送っているなぁ、と思うかは、みなさん次第。

2018060101.jpg

 ただ筆者が気になるのは、子どもは学校にまかせてあるから、これ以上子どもに手間をとられたくないと思う人が増えているのかな、ということです。

 世の中すべからく、効率よく都合良く動いてほしいものですが、それがいきすぎてしまうと、子どもたちの居場所がなくなってしまうようで少し心配です。(水田享介)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 雑用に雑談。新社会人の頭を悩ますものには、常に「雑」の字が付くようです。

 上司や先輩から雑用を言いつけられて、目が回るほどの忙しさなのに、そのうえ雑談まで振られたら、我が身が持ちませんよ。

 6月に入ろうとするいま、新社会人のみなさんは慣れない職場でそう思うことも多いでしょう。

 そもそも雑談は必要なのか。
 新人なら誰しも疑問を持つことがあります。


増える「シカト部下」 職場に雑談は必要なのか?
 上司の多くは、雑談を重視します。雑談で職場の雰囲気が明るくなることがありますし、雑談の中から部下の状況がつかめるからです。ところが、職場には、雑談に乗ってこない部下がいます。上司はそんな部下に対してやりにくいと感じるようです。
 雑談に乗ってこない部下にも、タイプがあります。職場での雑談の意義を認めない人、雑談が苦手な人などです。
 そもそも雑談は、仕事とは直接関係ないものです。雑談をしなくても、仕事がきちんとできればよいと考えることもできます。はたして、雑談は必要なのでしょうか。
NIKKEI STYLE/上司の言い分vs部下の言い分 2016年8月28日)


2018053001.jpg

 筆者も新卒で入社した会社でそう思っていました。学生時代にもどりたいと。

 しかし、ちょっと世の中を見回してみてください。本当は学生時代が特殊な環境だったのです。

 同じ学部学科の友達に囲まれた4年間は、自分と似通った年齢の似通った考えの人とだけ過ごしていました。それだからこそ、とても楽な気持ちでいられたはずです。

 ところが新卒で入った会社には自分より年上の人しかいません。それどころか、親より年上の人すらいます。しかも、全員が(役職が上というだけですが)自分よりエライ。

 どっちを向いても自分の上司ですから、会社生活は朝から晩までプレッシャーだらけです。

 そんな環境で雑談を振られても、いい迷惑なだけです。

 その気持ちはとてもよく理解できます。

 ただ、筆者が仕事ができるようになった頃、どの年代の方ともさりげない雑談を交わしていることに、ある日気がつきました。

 雑談には雑談で返す。

 そんなこころの余裕と話の引き出しを持たないと、仕事はできないのかもしれませんね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「1分で打ち解ける! 戦略的な雑談術 (アスカビジネス)」
(著:伊庭 正康/ 刊:明日香出版社)
http://www.asuka-g.co.jp/book/business/008815.html
2018053002.jpg

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今日、2018年4月23日(月)は、専門学校生~大学生のための「プラド美術館展」無料観覧日です。

 えっ、月曜日って美術館はお休みじゃないの。

 そう思った方も多いでしょう。確かにそうなんです。一般向けには月曜はお休みにする美術館が多いのです。

 が、東京・上野の国立西洋美術館では、この月曜休館日を利用して、専門学校生、短大生、大学生などを対象とした学生限定の無料観覧日を設けたのです。

2018042300.jpg

 詳細はこちら。
 「キヤノン・ミュージアム・キャンパス」開催
 http://canon.jp/event/art/prado2018/

2018042302.jpg

 事前申込みは不要。学生証を提示すれば、無料で入館できます。

日時:2018年4月23日(月)10:00~17:00(最終入場は16:30まで)
対象:大学生(大学院生、短期大学生、専門学校生、高等専門学校の4・5年生を含む)

 対象者の学生のみなさん、今日は何を置いても、上野・国立西洋美術館を目指しましょう。(水田享介)


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「プラド美術館展」公式サイト
https://artexhibition.jp/prado2018/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 いま全国各地で郷土の偉人、伝説の人物を守れ、との声があがっています。

 ご存じでしょうか。高校日本史の教科書から武田信玄、上杉謙信、坂本龍馬、吉田松陰など名だたる偉人達の名前が消え去ろうとしていることを。

山梨県の威信かけ高校教科書の用語削減案に「信玄の名消すな」の大合唱
 「武田信玄の名を歴史教科書から消すな」「山梨が山梨でなくなる」。高校歴史教科書の歴史用語の半減案で、甲斐(山梨県)の戦国武将「武田信玄」らの削除が提案されたことに、山梨県内では不満が爆発している。NPO法人が約2500人分の反対署名を集めたほか、3月7日には後藤斎知事が文部科学省を訪れ、月末改訂の学習指導要領に「歴史用語の削減規定を設けないよう」直訴した。武田信玄は"歴史上"に名を残すことができるのか-。
産経ニュース 2018年3月23日掲出)


2018032601.jpg
※武田信玄と上杉謙信 川中島の合戦図
(「大日本歴史錦繪・西條山引坂之圖」・国立国会図書館デジタルコレクションより)

 かつては日本円の象徴であった聖徳太子(厩戸王)、皇居前広場の銅像で知られる楠木正成も小中学校の歴史教科書から消えた、もしくは消える運命と筆者は聞いています。

 筆者は高校一年生の時に、歴史のなかの疑問は教科書では解決しないことを学んだために、あまりこの問題は重要視してはいません。

[017]中東の混乱を語る前に知っておきたい隠ぺいされた西欧史
 「ベン・ハーは奴隷から兵士になったり政治家になったりしますが、身分がこんなにかわることって当時はできたのですか」
 (世界史の)碇先生は困った顔のまま返事はしてくれなかった。
(「できる!」ビジネスマンの雑学 2015年03月23日掲出)

 ただし、郷土の誇りであり精神的なささえとなる地元の偉人が、教科書から消えると大きなダメージになる人も多いことでしょう。

 信玄餅や信玄の隠し湯などの信憑性は失われ、松下村塾の青年達は存在せず、土佐では唯一知られた偉人がいなくなってしまいます。

 歴史教科書の見直しを進める「高大連携歴史教育研究会」では、この混乱の発端は過剰なマスコミ報道にあるとして次のような発表をしています。

皆さまへのお願い
11月14日の朝日に「坂本龍馬などの有名な人名が教科書から消える?」といった刺激的な報道がされましたので、翌日にはTV朝日の朝の番組でも報道されるなど異例の反響を生んでいます。高大研の用語精選第一次案で約2000語に精選したのは、大学入試で出題される「基礎用語」で、他の用語を「発展用語」として掲載することを否定するものではありません。
高大連携歴史教育研究会 2017年11月16日発表)

 暗記の歴史学習から、考える歴史に。この言葉をモットーに歴史用語を少なくするのが目標だそうです。

 しかし、西洋史観だけの世界史ではヨーロッパに都合が良いだけですし、明治維新前後の登場人物を削ってしまっては、なぜ幕末があんなに揺れ動いたのかわかるはずがありません。

 歴史を考える科目に変えるなら、異論・異説をもっと収録するべきでしょう。ただ用語を削るだけでは、「考える楽しみを味わえる科目」(高大連携歴史教育研究会)への道は遠ざかるばかりではないでしょうか。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 アフリカ、ガーナ共和国、クマシ市は首都アクラに次ぐ人口200万人の大都市です。そのクマシにある平均的な中学校の授業風景がSNSで紹介されました。
 2018年2月の撮影ですから、つい先月のこと。

2018030901.jpg
※SNS画面より

 おわかりでしょうか。青年教師が一生懸命にWordの授業をしているのです。ただ少しだけ変わったところがあります。

 先生は「Wordの画面を板書」しているのです。

2018030903.jpg
※SNS画面より

 それを黙々と書き写す中学生達。机には教科書も見当たりません。薄暗い教室の様子からどうやら照明もなく、電気も通じていないようです。

2018030904.jpg
※SNS画面より

学校にパソコンがないので黒板にWordを描く ガーナの先生に注目集まる
 パソコンのないガーナの学校で、黒板に「Microsoft Word」の画面を描いて子どもたちに教える先生のSNS投稿が注目を集めています。
 投稿したのはガーナのクマシの学校で教えているOwura Kwadwo Hottishさん。「ガーナの学校でのICT(情報通信技術)教育はとてもおかしい。黒板でICTで教える。生徒が大好きだから、理解させられることをやらなければ」というコメントともに、黒板にチョークでWordの画面を描いている写真を投稿しています。黒板に描かれたWordはさまざまな色のチョークを使い、メニューやボタンなども再現され、「タイトルバー」「メニューバー」などの説明が書き添えられています。
ねとらぼ 2018年3月4日掲出)

 パソコンがなければICT教育はできない。教科書もない。そもそも電気が通じていなければ、パソコンがあっても使えない。

 ないないづくしの学校でICT教育を命じられたOwura Kwadwo Hottishさん。彼に与えられたのはチョークと使い古した黒板のみでした。

 この授業風景は驚くにはあたらず、アフリカではよくあることなのだそうです。

 電気がないからパソコンが届かないのか、パソコンがないから電気が届かないのか。たぶん、両方ともがどちらも届かない原因でしょう。

 では、いつまで待てば、この教室に届くのでしょうか。

 これがアフリカのICT教育、コンピューター教育です。

 筆者の小学生時代、毎年受け取る音楽の教科書は、裏表紙に鍵盤が印刷してありました。あれは何だったんでしょう。

 低学年の頃は楽しく指をあてていました。さすがに高学年ともなると、いつまでもだまされません。本物のオルガンがひとり一台与えられました。

 ですから、紙の鍵盤を見ると、
「子どもだと思って紙で済まそうなんて、ふざけんなー」と、

毒づいていました。

 アフリカは遅れていると、言われることがあります。

 いいえ、好きで遅れているのではありません。教育の元となる環境が整わないから、先進国の人以上に努力していても、成果が上がらないだけなのです。

 いつまで待っても紙の鍵盤のままでは学ぶ意欲も薄れていきます。

 同じように、届かないパソコンを待ちくたびれたアフリカの子ども達は、体験のチャンスもなく、やる気を失ったまま卒業していくのです。

 一枚の写真が教えてくれる、これがアフリカの現実です。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 みなさんは子どもの頃に読んだ絵本を、どのくらい覚えていますか。

 筆者は保育園に通う前から、保育士をしていた叔母からたくさんの絵本を与えられて、いつしか字が読めるようになり、本好きになったという記憶があります。
 この叔母のおかげで『キンダーブック』を始め、『ことり』『こどものくに』、うさこちゃんことミッフィーの絵本がいつも手元にあり、ありがたく愛読していました。

 東京・文京区にある「印刷博物館」では、保育絵本の先駆けである『キンダーブック』が創刊90周年を迎えた今年、これまでの足跡をたどる「キンダーブックの90年」展を開催しています。2018年の1月14日まで。

【企画展示】(印刷博物館 公式サイト内)
キンダーブックの90年
―童画と童謡でたどる子どもたちの世界―
http://www.printing-museum.org/exhibition/temporary/171021/index.html

2017121301.jpg
※「キンダーブックの90年」リーフレット

会 期:2017年10月21日(土)~2018年1月14日(日)
休館日:毎週月曜日
(ただし1月8日(月・祝)は開館。12月29日(金)~1月3日(水)、1月9日(火)は休館)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
入場料:一般500円、学生300円、中高生200円、小学生以下無料


2017121302.jpg
※『観察絵本キンダーブック』創刊号

2017121303.jpg
※『観察絵本キンダーブック』昭和37年9月号

2017121304.jpg
※「むぎわらのおさいく」吉澤廉三郎 画

 今週末の12月16日(土)、12月17日(日)には、ワークショップ「武井武雄の童画で蔵書票をつくろう!」が開かれます。
 お申し込みは事前申し込み不要で当日先着順で受け付けます。

ワークショップ「武井武雄の童画で蔵書票をつくろう!」
2017年12月16日(土) 、12月17日(日)
【午前】
①10:30~10:50
②10:50~11:10
③11:10~11:30
【午後】
①13:30~13:50
②13:50~14:10
③14:10~14:30

会場:印刷博物館 印刷の家
料金:無料(ただし企画展入場料が必要です)
定員:各回5名(先着順)
お申し込み方法:事前申し込み不要
ワークショップ開催当日、午前の部は10:00~、午後の部は13:00~地下1階
券売カウンター前にて受付いたします。定員になり次第受付終了となります。

 童画家・武井武雄氏の絵を使ってどんな蔵書票ができるのでしょうか。ぜひともご参加ください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「キンダーブックの90年」展 展示詳細(pdf形式)
http://www.printing-museum.org/exhibition/temporary/171021/img/zoom.pdf

「印刷博物館」 公式サイト
http://www.printing-museum.org/index.html


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年、ある国立大学の入学試験で変わった試みが行われました。

 それは解答を間違っても試験時間中にやり直しのチャンスが与えられる、という驚きの方式です。

 12月1日に推薦入試を実施した国立佐賀大学では、間違った解答を書いた受験生に対して、正しい解き方のテキストを読ませて、改めて似たような問題にチャレンジさせたそうです。

 試験というものは「一回限りの一発勝負」と思ってきた筆者には理解しがたい方法ですが、わざわざ解説まで用意して受験生にやり直しを認めるその目的とは、いったい何でしょうか。

全国初 タブレットで出題、解答 佐賀大・推薦入試
間違った場合は類似問題で「学習する力」試す
 佐賀大学は1日の推薦入試で、タブレット端末を使って出題や解答をする方式を実施した。トラブルはなかったといい、すぐに採点できるメリットを生かし、間違った場合は解説を読ませた上で類似問題を解かせ、「学習する力」を試した。大学入試でこの方式を採用するのは全国初という。
佐賀新聞LIVE 2017年12月1日掲出)

2017120701.jpg

 これまではテストの点数がその学生の能力レベルであり、受験生の順位づけはこれを基に行われてきました。この方法こそが、入学競争の結果を正しく表していると思われていました。
 ところが、佐賀大学が入試で知りたかったのは、ただの順位づけではなかったようです。受験生がどのくらいの学習力があるのか、ということでした。

 なぜなら、大学としては確実に成長できる学生が欲しかったからです。

 そのため、たとえ解答を間違えても、そこから修正を加える力、つまり学習する能力が身についているか、を見極めるためにこの方式を取り入れたそうです。

 これは意外に大事なことかもしれません。暗記だけすれば高得点がとれる方式のテストでは、学生の学ぶ姿勢はわかりません。
 一夜漬けやテスト対策で高得点を狙う受験生よりは、コツコツと取り組む受験生が評価されるのであれば、喜ばしいことです。

 2020年から大学入試の制度が30年ぶりに改革されることになりました。

英語民間試験へ移行期間4年 大学入試新テスト最終案
 文部科学省は10日、大学入試センター試験に代わり2020年度に導入する新テスト「大学入学共通テスト」について、実施方針の最終案を同省の有識者会議に示した。民間の資格・検定試験に移行する英語では、23年度まで現行のマークシート式を併存させる案を採用。大学は両方もしくは一方を入試に活用する。近く実施方針を定め、詳細な制度設計に移る。
日本経済新聞 2017年7月10日掲出)

 これまでのマークシート一辺倒のセンター試験から、記述式解答を求められる試験が増えたり、民間の評価システムが導入されたりするようです。

 「わたし失敗しませんから」と言い放つ人や賢く振る舞うAIだけが評価される世の中は、窮屈で少し息苦しいと筆者は思います。

 間違いを修正できるチャンスとそれを待ってくれるシステム。昔も今も、このふたつが若者には必要ではないでしょうか。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 盆栽は、隠居したおじいちゃんの地味な趣味と、思っていませんか。その見方はもう古い、ですよ。

 盆栽は今や「ボンサイ」という日本語のまま、「BONSAI」の表記で世界的流行となっています。

 今年(2017年)4月には、28年ぶりに「世界盆栽大会(WBC)」が埼玉県・大宮市で開催されました。世界中からBONSAIファンが集結し、その人気がワールドワイドであることが証明されたのです。

"盆栽の聖地"に外国人殺到!世界盆栽大会
 4年に1度しか開かれない"世界盆栽大会"が、28年ぶりに日本に帰ってきた。海外でも人気が高まっている盆栽。"盆栽の町"は多くの外国人でにぎわっている。(中略)
 100点もの盆栽を持っているというカナダ人はこう話す。
 「23年来のBONSAI愛好家です。盆栽は芸術でもあり文化でもあり、自然も表しています」
日テレNEWS24 2017年4月28日掲出)

2017082301.jpg

 「盆栽の聖地」と称される埼玉県大宮市にあるのが、「さいたま市大宮盆栽美術館」です。

 ここでは夏休み中の子供たちに向けて、さまざまなイベントが開催されています。(ワークショップは受付終了しました)

 8月30日までの期間、来場した小中学生に「学習ノート」を無料配布しています。この学習ノートを持っていれば観覧料は無料のうえ、盆栽の歴史や魅力を学習することができます。

2017082302.jpg
(リーフレット:「さいたま市大宮盆栽美術館」公式サイトより引用)

 学習ノートで学んだ結果が、そのまま夏休みの自由研究になるかも。

 また、「ゆかたde盆美」の実施期間中は、ゆかた・甚平もしくは和服で来館すると観覧料が無料になります。
(期間:平成29年7月15日(土)~8月30日(水))

 夏休みの自由研究がまだ終わっていないというご家庭は、盆栽美術館に足を運んでみてはいかが。(水)

--------------
■関連リンク
「さいたま市大宮盆栽美術館」 公式サイト
http://www.bonsai-art-museum.jp/

「夏休み子どもぼんさい美術館」リーフレット(pdf形式)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 コンピューターやスマホが社会の隅々まで行き渡り、やれAIだ、ビッグデータだ、と企業の間では未来予測に余念がありません。ところが世の中には、時として予想もしなかった出来事がおこることがあります。しかも、いまもっともAIが活躍している分野で。

 14歳の棋士、藤井聡太四段の登場です。

2017050801.jpg

14歳藤井聡太四段16連勝!歴代10傑へあと1
 将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)が4日、自身の持つデビュー後の連勝記録を「16」に更新した。大阪市の関西将棋会館で指された第48期新人王戦3回戦で、先手の横山大樹アマ(26)を100手で破った。連勝「16」は歴代連勝記録では単独11人目、ベスト10入りまであと「1」に迫った。次戦は、12日の王将戦予選で西川和宏六段(31)と対戦する。
日刊スポーツ 2017年5月5日掲出)

 藤井四段は昨年12月24日のデビュー戦で、加藤一二三九段(76)に勝利した事により一躍(いちやく)、時の人となりました。そのポテンシャルはウソではなかったことが今回の公式戦16連勝で示されたのです。
 また、今年4月23日に羽生三冠から白星をあげたことで、トップ棋士すらあっさりと打ち負かす実力者であることが証明され、将棋界に衝撃を与えました。
 人生経験わずか14年の少年が、並み居る格上棋士をバタバタと倒していく姿は小説や漫画でもなかなか描けるものではありません。あまりにも現実離れしていますから。

 しかし、これが現実です。

残念ながら、さしもの藤井聡太四段も5月7日の対局で、豊島将之八段に敗れてしまいました。

藤井聡太四段敗れた!けど、公式戦でないので...
 愛知県瀬戸市出身でデビュー以来の連勝記録を16に伸ばしている史上最年少の将棋棋士、藤井聡太四段(14)が7日、同県岡崎市で開かれた将棋まつりの公開対局で、同県一宮市出身の豊島将之八段(27)に敗れた。
ヨミウリオンライン・カルチャー 2017年5月9日掲出)

 ただ、公式戦ではないので連勝記録の16はまだ途切れたことにはならないそうです。

 それにしても藤井聡太四段の連勝は、AIがプロ棋士を破ったというニュースよりも、はるかに私たちをうれしい気分にしてくれるのはなぜでしょうか。AIが負けても何とも思わないのに、藤井聡太四段が負けると残念な気持ちすら抱いてしまいます。

 対局記録をより多く覚えた方が勝つと決まってしまえば、人間の記憶力をはるかに凌駕するAIが勝つのは当たり前。それでは誰も将棋に見向きもしなくなります。
 対局経験の少ない14歳の少年が、対局経験豊富なプロ棋士に伍して、勝利を掴む。そこには頭の中の対局記録が多いとか少ないとかを越えた、「人にしかできない何か」が将棋にあることを示しています。

 そのことに私たちは同じ人としての喜びを感じているのかもしれません。

 ◆
 
 先日のアジア卓球選手権を制覇した平野美宇選手にしても、いまだ17歳。世界ランキング上位の選手を次々と倒していく姿には、驚きを通り越して頼もしささえ感じました。

 筆者の記憶では、かつての日本の若者は格上相手や海外の試合となると、あっさりと負ける事が多かったものです。
 「ガラスの心臓」、「大舞台で萎縮する日本の若者」、「いつも逃げの口実を探している」などとマスコミはここぞとばかりに叩いていました。

 その昔、テレビでフィギュアスケートを見ていたら、ある女性解説者が
 「日本人は胴長短足の体型なのでメダルは
永遠に取れませんね」
と驚くような解説を披露していました。うんざりした筆者はしばらくフィギュア番組を見る事を止めました。

2017050802.jpg

 2017年のこんにち、日本人フィギュアスケーターの地位はどうでしょうか。
 筆者がこれ以上言う必要はありませんね。

 子供たちがスポーツやゲームを始めるとき、大人が偏った先入観で指導をしていては、その指導者を超えるような一流の選手は育たないのではないでしょうか。

 この子の才能はどこまで伸びてゆくのか。誰しもが気になる問題です。

 その答えはきっと、子供たちの能力をフタで押さえつけない指導者だけが知ることなのでしょう。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 先日の4月21日、当コラムでご紹介した漫画版「三国志」(横山光輝・作)の72時間無料読み放題ですが、「三国志」の熱気はいまも持続しているようです。

[383]漫画『三国志』72時間読み放題。待て あわてるな これは・・・

 Eテレではこの5月、「三国志」を全四回にわたって読み解く番組を放送しています。

「100分de名著(65) 三国志 陳寿」
放送時間:毎週月曜日/午後10時25分~10時50分 <再>水曜日
第1回 5月1日(月):動乱の時代を生き抜く知恵
第2回 5月8日(月):曹操 乱世のリーダーの条件
第3回 5月15日(月):孫権 「信」がピンチを救う
第4回 5月22日(月):劉備の「仁」、孔明の「智」

 本日、5月8日(月)午後10時25分から第二回が放送予定です。残念ながら第一回はすでに放送が終了しています。

 筆者はゴールデンウィーク谷間の平日ということもあり、第一回を見逃してしまいました。同じようにご覧になっていない方もいるかと思いますが、ご安心ください。番組の内容をまとめたテキストがあります。

「陳寿『三国志』 2017年5月」 (NHK出版)

 漫画の「三国志」では次々と人物が現れ、誰が誰やら分からなくなりがちですが、映像では登場人物を役者さん達が演じているため、比較的区別がつきやすくなっています。

2017050801.jpg

 「三国志」に一度はチャレンジして挫折した方、これから読んでみようという方、5月の「100分de名著」は、三国志入門に最適な番組です。ぜひ、今夜の放送をご覧ください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「100分de名著」 公式サイト


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 仕事の息抜きとして、筆者がPCで観ているテレビ番組があります。それはEテレで放映している「おはなしのくに」です。番組は公式サイトで公開しており、どなたでもPCやスマホで観る事ができます。

 実は、この番組はユニークな点があり、それは昔話や名作を俳優やタレントさんたちがひとり芝居で物語る構成になっていることです。

2017042801.jpg

 このたび、筆者が待ちかねていた新作が揃いましたので、ご紹介します。

 「ももたろう」(語り:吉岡里帆)
 [第1回/放送日:4月3日、10日]

 「つるのおんがえし」(語り:壇蜜)
 [第4回/放送日:5月22日、29日]

 「おむすびころりん」(語り:阿藤快)
 [第2回/放送日:4月17日、24日、5月1日]

 「うらしまたろう」(語り:柄本時生)
 [第6回/放送日:6月19日、26日]

 「雪女」(作者:小泉八雲・語り:安達祐実)
 [第14回/放送日:11月20日、27日]

 ご覧いただければ分かる通り、現実から超越したシーンだけはイラストで表現しますが、いずれの回も最初から最後まで声色を変えてひとりで何役も務めるひとり芝居です。セットも最小限で小劇場で芝居を観ているようでもあります。
 登場する役者さんは語り役として出ているはずが、主人公になったり、相手役になったりと大忙し。時にはカメラが細かな動きや表情をアップでとらえてきます。
 役者冥利に尽きるとも、役者として試されているともいえる番組ですが、どの作品も役者さんの表情がいきいきとしています。

 壇蜜さんの鶴姿はミステリアス、柄本さんはまさに浦島太郎。久し振りに阿藤快さんの熱演を楽しく見る事ができました。

2017042802.jpg

 連休のお休みに、お子さんやご家族での観劇をおすすめします。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「おはなしのくに」(Eテレ) 公式サイト


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今回のタイトル、「読書習慣の育成に図書館お泊まり体験」からすぐさま、あぁ子供たちをひと晩図書館に閉じ込めて寝付くまで本責めにするのね、と思った方‐‐‐、
「大間違いです!」

 「図書館にお泊まりイベント」は正しいのですが、実はお泊まりするのは
「こどもたちではありません」

 では、親。

 それもちがいます。



 お泊まりするのは、なんと「ぬいぐるみ」です。

 子供たちが普段大切にしているぬいぐるみを図書館がひと晩あずかるという、それだけのイベントです。

 もちろんこれだけで子供たちが読書好きになるはずがありません。子供たちから引きはがされたぬいぐるみだって大きな迷惑です。

 図書館ではぬいぐるみを預かったあと、図書館で「ぬいぐるみが絵本を読んでいる(かのように)」並べた写真を撮影して、子供たちにプレゼントします。

2017030801.jpg

 すると、あら不思議。その写真を見た子供たちは、「おやっ、わたしのぬいぐるみは絵本が好きなのか」と誤解します。

 そして、子供たちはせっせとぬいぐるみに絵本を読んで聞かせるようになります。その繰り返しのうちに、いつのまにやら子供たち本人が本好きになる、という次第。

 なかなか手の込んだお芝居ですが、これが意外と効果が高いそうです。

「ぬいぐるみお泊まり会」、読書好きな子育む効果
 読書離れ対策に「ぬいぐるみお泊まり会」が効果――。岡山大の岡崎善弘講師らの研究グループは、子供を本に親しませる試みである「ぬいぐるみお泊まり会」の効果を実証したと3日までに発表した。研究成果はオランダ・エルゼビア社の科学雑誌に掲載された。(中略)
 研究グループは3~5歳の幼稚園児42人を対象に、お泊まり会前後の変化を調査。ぬいぐるみに絵本の読み聞かせをする子供はお泊まり会前の2人から21人に増えた。会の後3日たつと4人に減ったが、会のことを思い出させると再開する傾向がみられた。
日本経済新聞 2017年3月3日掲出


 この仕掛けのポイントは、「本を読みなさい」と子供に強要するのではなく、あなたのぬいぐるみに「絵本を読み聞かせしてあげて」という部分でしょう。

 お願いされる形で自発的に本を読む子供たちは、自尊心をくすぐられ、また、自立心の芽生えにもつながっているようです。

2017030802.jpg

 人生最初の読書体験は、スマホや液晶パネルではなく、紙の本であってほしいと思うのは、筆者だけでないことを願っています。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
岡山大学・プレスリリース 2017年2月28日
「"子どもの「読書離れ」解決の鍵はぬいぐるみ!? "読書活動を推進するための人気イベント「ぬいぐるみお泊まり会」の効果を実証 子どもの読書活動の自発性を促す役割期待」


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 世の中には、話したくてもなかなかおおっぴらには話せないテーマがあるものです。
 たとえば、その人だけがお気に入りの有名人やタレント話などがそれにあたります。また、エンマ大王や天国など、その存在を信じている人には大切でも、信じていない人にはまったく退屈な話という場合もそうですね。
 UFOやUMA、怪奇現象などの信憑性のあいまいなテーマになると、熱狂的に支持する人もいますが、一般的に語られることは少ないものです。

 あまり話題にされることがない理由はただひとつ。いずれのテーマも万人がもれなく関心があるわけではないからですね。

 ところが、私たちの誰もが毎日お世話になりながら、あまり触れることのない、もしくはわざわざ触れたくもないというテーマがあります。

 それは、トイレです。

 このトイレという微妙なお話を、2時間にわたって話していただける講演会が、東京都小平市にある「ふれあい下水道館」(※1)にて催されます。

ふれあい下水道館 第3回講話会 【 トイレ探訪のお話 】
「旅の道すがら出会ったトイレやし尿にまつわる歴史的なお話を、旅のエピソートを交えて紹介します。網走監獄のトイレ、長崎出島のトイレ、沖縄の豚便所、博物館に見るトイレなどをとりあげます。」

開催日:平成28年12月18日(日曜)
    午後1時30分~3時30分
費 用:無料
対 象:中学生以上
定 員:25人
講 師:森田 英樹 氏(日本下水文化研究会)
協 力:日本下水文化研究会
申込み:12月17日(土曜)までにふれあい下水道館へ(電話可・先着順)

2016120701.jpg
※小平市のマンホールカード(※2)

 講師の方の個人的なトイレ体験からトイレの歴史まで、(おそらく)ほとばしるような情熱で語っていただけることでしょう。

 定員はわずか25名です。12月7日から「ふれあい下水道館」にて、直接もしくは電話にて受け付けています(連絡先は公式サイトにあり)。

 この講演を聴けば、きっとあなたも「トイレット博士」になれるかも。

 なお、「ふれあい下水道館(Museum of the Sewerage)」もかなりディープな博物館のようです。館の説明にはこうあります。

「1990年度に下水道普及率が100%を達成したことを記念してつくられました。地下25メートルに埋められている下水道管の中に入り、実際に下水の色やにおいなどを体感できます。下水道の役割を知り、水環境について考えてもらう全国でも初めての施設です。」(「ふれあい下水道館」公式サイトより引用)

 下水の色やにおいを体感って・・・。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
※1=
「ふれあい下水道館」 公式サイト

※2=小平市のマンホールカード
「小平市のマンホールカードが残り500枚となりました」


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 誰にでも一度や二度、経験があると思います。

 「テスト前になると、勉強そっちのけで部屋を片付けたくなる」瞬間が。

◆テスト前なのについやってしまう、これって異常?はたまた・・・

 もしくはテスト直前なのに、何十巻もある長編マンガを一気読みしたり、おもしろくもないゲームやテレビに延々と付き合ってしまう、などなど。その後に来る深い自己嫌悪は、筆者にも学生時代の苦い記憶として残っています。

 テストの勉強を無意識に逃げている?そんなわけはない、という人も多いでしょう。だったらいっそのこと試験を受けなければ済む話、と言いたくもなりますね。ただし、そこまでの蛮勇を起こす人はまれです。多くの人がこうしたサボりをしながらも試験は受けるのは、なぜでしょうか。
 そこにはちゃんとした理由があったのです。

2016091401.jpg

 実はこれらの行動は、決して異常な行動ではないのです。テストや入社試験などの直面する試練から、理由を付けて回避して自分を守ろうとする「無自覚の本能」からくるものと言われています。

 もし全力で勉強したのに、テストの結果が予想以上に悪かったらどうなるでしょう。自分の能力が全否定されてしまいます(本当はそうではないのですが)。もしくは周囲から笑われるに違いないと落ち込んだり、ひどい自己嫌悪に陥るかもしれません。
 ところが、掃除やマンガで勉強する時間を取れなかったため、結果が悪かったのであれば話は違います。自分の実力は今回のテストでは都合により発揮できなかっただけですから、自分の能力はまだまだわからない。そう思うことで不勉強に目をつぶり、自らに救いを与えていたのです。

◆ヒトは理性だけでは行動していない。だからこそ起きてしまうトラブル

 試験前なのに勉強に手をつけられない。そのワケとは、自分が「本気さえ出せば、こんな成績では終わらない」と言い訳を用意して、自分を救う正当な行動だったのです。実力をフルに発揮する機会を次回に譲るとともに、正当な評価も先送りというわけです。

 参考書を買い込みすぎて試験準備がうまくできない学生、試合中のイージーミス連発で実力を出せない選手、締め切りを守れず失踪する漫画家、仕事のミスをウソで隠し続けるサラリーマンなど、程度の差はあれ、その多くは本能が前面に出てきて、自分を無意識に守ろうとした結果だったのです。

 人間は論理的に行動しているようで、その実、本能に支配されているものなのですね。

2016091402.jpg

 この行動は、心理学用語で「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ばれ、「結果がだめな場合の言い訳を事前に用意する」自己防衛本能と言われています。

 試験の直前に弱気を口走るのも、同じ防衛本能からくるものです。

本番前に言い訳をしたくなる心理「セルフ・ハンディキャッピング」
 学生時代、テストの前に「私全然勉強していないから、ヤバい!」と言い出す子は、居ませんでしたか? 「私もだよ」と安心していたら、全然勉強していなかったはずの子の方が、良い点を取っていたりして? 本番前に「言い訳」を用意する方は多いもの。

 セルフ・ハンディキャッピングは、自我防衛機制の一つです。つまりは、自分のプライドを守るために、あらかじめ「言い訳」を用意しておくということ。失敗しても成功しても、自分にとってオトクな状況が生まれます。本番前以外にも、異性の前で「私モテないから......」と言ってみたり、難しいことを頼まれたときに「私バカなんです......」と言ったりするのも、まさにセルフ・ハンディキャッピング。
マイナビ・ウーマン 2013年12月2日)

2016091403.jpg

 さて、なぜこんな面倒な話を延々と書いたかというと、「試験勉強に手がつかない行動は、誰にも起きることで簡単には止められない」ということを伝えたかったからです。

◆本能の呪縛からのがれるには、どうすればいいか

 では、この問題はどうすれば解決できるのでしょうか。以下は一例ですが、次のように考え直すことで改善する場合があります。

 勉強したいはずなのに、勉強に手が付かず別のことをしてしまう。この行動原理は本能ですから、自分はサボっているとか自分はダメな人間だとか、自己嫌悪になる必要はもうありません。あなたが本心から起こした行動ではないのですから。
 こう考えるのが、第一のステップです。

 このことを理解した人は、自らの意志で「自己防衛本能を解除」できるようになります。勉強したい気持ちを抑制する本能のリミッターをオフにしてしまいましょう。
 これが第二のステップ。

 この二段階を経たあなたは、勉強に立ち向かう意欲を持つことができます。そうなってしまえば、あとはわかりますね。脇目もふらず猛然と勉強できるようになりますよ。
 これが第三のステップ。

2016091404.jpg

 最後のステップは、自信を持って試験に臨むだけです。

 次回の試験勉強で、ぜひ試してみてください。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 8月31日は、8月の最終日。北海道や東北地方を除き、ほとんどの小学校は、この日が夏休みの最終日となっています。

 もう夏休みの宿題はできあがったのでしょうか。休みと言いながら宿題を課す学校もひどい話ですが、休み明けに生徒たちが空っぽの頭で登校してくるよりはいいのかもしれません。

 この夏休みの宿題の中でも、最大の難問が「自由研究」ですね。植物の成育観察や昆虫の標本作りなどは理想的なテーマですが、何週間もかかるような大事業ですから、いまからではとても無理です。

 とはいえ、何も出さないということでは先生は許してはくれそうもありません。そんな進退きわまった子供たちに、格好の自由研究テーマがありました。

 マンホールです、マンホールのフタです。

ダムカードに続け! マンホールカードが静かなブーム
「刷っても刷ってもすぐなくなる」と市町村にうれしい悲鳴が...
 観光名所や特産品、ゆるキャラや動植物まで多彩なデザインにあふれたマンホールの図柄を描いた「マンホールカード」が、静かなブームとなっている。国や業界などで作る団体が今年度から無料配布を始めたところ、わずか1カ月で増刷となる人気を博している。実はこのカード、ファンやコレクターの収集欲を刺激するノウハウが随所に盛り込まれているほか、社会現象にもなっているアノ人気ゲームとの相乗効果も期待できるという。日本全国のダムをカード化した「ダムカード」に続く人気のカードになる可能性も秘めている。
産経ニュース・【経済インサイド】 2016年8月26日掲出)

 記事を読む限りでは、マンホールカードは収集が難しそうです。しかし、マンホールのフタだけなら、道路を歩けばいくらでもあります。

2016083100.jpg
1.武蔵野市 消火栓

2016083101.jpg
2. 西東京市
(旧田無市時代の市章が残っています)

2016083102.jpg
3.小金井市 こがねいさくら

2016083103.jpg
4.おまけ 上水桜通りプレート

 自由研究としてお勧めしたいのは、このデザインされたマンホールの写真を集めることです。自転車や、バス・電車などで少し移動するだけで、いくつものマンホールを撮影できます。
 コツは市町村の境界線に近い街に行くことでしょう。ちょっと歩くだけで、幾種類ものデザインを撮影できるはずです。
 また、マンホールがポケモンGOの重要ポイントになっているとのこと。ポケモンやアイテムを集めながら、自由研究の勉強もできるわけですから、まさに一石二鳥です。

 集めたマンホールの写真には、デザインの由来と市町村の下水道への取り組みを書き加えると、立派な自由研究として完成します。

 最後にひと言。
 くれぐれもネットだけでマンホール画像を集めないでくださいね。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京・早稲田大学會津八一(あいづやいち)記念博物館で、ダダイズムが始まって百周年を記念した展示が開催されています。

2016年度ダダ百周年記念特集展示概要:
「チューリッヒ・ダダ100周年とダダイスト・ツァラの軌跡」
現代アートの起源となった1916年のチューリッヒ・ダダ誕生100周年を記念し、ダダの創始者ツァラの軌跡をルーマニア、スイス、パリへとたどる展覧会で、機関誌DADAの初版オリジナル全号、ツァラとピカソの詩画集、各国のダダ展図録などを展示します(同期間の「ル・コルビュジエと吉阪隆正」展と合同開催)。

会場:早稲田大学會津八一記念博物館(新宿区西早稲田1-6-1)2階常設展示室
展示日程:6月29日(水)~8月7日(日)〔最終日以外日曜休館〕
共催:早稲田大学図書館 後援:スイス大使館
(FaceBookより引用)

 ダダイズムには、当時売り出し中の若きピカソも参加していて、貴重なピカソの版画もこの企画展で展示しています。この芸術運動はその後、シュルレアリスムを生み出す源となりました。

 また、テレビ番組「ウルトラマン」では、ウルトラ怪獣として三面怪人「ダダ」が登場しますが、名前はこのダダイズムに由来するそうです。

20160720.jpg
※人を捕まえるダダ、縮小光線を放つの図!

 いまなお、さまざまなコンテンツに影響を与えるダダ。タダ者ではないようです。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 突然ですが、夏と言えば、妖怪ですね。

 この夏、町田市では「妖怪がいた!」という長期イベントが、7月16日から9月19日まで開かれます。

 今年の町田市は、夏の間じゅう、妖怪だらけになります。

子供たちに、コアな妖怪ファンに、数かずのイベントが用意されています。(申込制で定員に達したイベントはこれからの参加はできません)

2016071501.jpg

開館10周年記念「妖怪がいた!ーここにも、そこにも、町田にもー」展
 誰もいないはずの場所から音が聞こえる。森の中で見たこともない生きものを見た。そんな不思議な出来事に出会ったとき、あなたならどうしますか?人智を超えた恐怖を前に自分たちが住む世界とはちがう異界の存在を信じ「妖怪がいた!」と表現する人がいました。

 本展では、妖怪が大流行した江戸時代の絵巻から現代の絵本まで、妖怪たちの物語や町田の妖怪伝承をご紹介します。自由な想像力にあふれた妖怪たちの姿は、目の前に広がる自分たちの世界の"その先をみる"ことの楽しさを教えてくれます。天狗や河童、ろくろ首、座敷童子・・・・・・、妖怪はあなたの身近にもいるかもしれません。
 この夏は妖怪たちがあつまる町田市民文学館で、目を凝らし、耳を澄ませ、妖怪たちの物語を楽しんでみてください。そして、あなたの妖怪の物語をみつけてください。
(「妖怪がいた!」パンフレットより引用)


 7月16日はオープニングイベントとして、人形芝居が上演されます。人形が、舞い、化けるそうですので、とっても楽しみです。

 オープニングイベント
「舞う!化ける!人形芝居『猫姫くぐつ舞』ねこひめだにゃー」
7月16日(土) 10:00~11:00
出演:人形師・飯田美千香、文芸評論家・東雅夫

(※オープニングイベントは定員に達しました)

 そのほかにも、毎週のように小学生向けのワークショップが開かれています。夏休みのおはなし会、大人向け講演会などもあり、盛りだくさん。(※ワークショップは定員に達しました)

会期中の展示やいつでも参加できるイベントは、次の通り。
●展示資料 妖怪画の原画、妖怪絵本など
●妖怪あつめ

●キッズパスポート
●夏の文学館スタンプラリー2016

2016071502.jpg
圧倒的な存在感の宿神さま・(c)石黒亜矢子「宿神」2002年

詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

「町田市民文学館 ことばらんど」

●会期:2016年7月16日(土曜日)から9月19日(月曜日)まで
●観覧時間:午前10時から午後5時まで
●休館日:毎週月曜日(ただし、7/18と9/19は開館)、8/12(金曜日)、9/8(木曜日)
●会場:町田市民文学館2階展示室
●入場料:無料
●特別協力:東雅夫(文芸評論家、『幽』編集顧問)
●協力:岩崎書店、大屋書房、国学院大学図書館、深川江戸資料館、立教大学図書館

 なお蛇足ですが、文芸評論家の東雅夫くんは、筆者の大学時代の同級生です。物の怪、妖怪を追い続けて半世紀、彼の話は人一倍怖いのでご注意ください。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 IT教育で日本の最先端を走っていたはずの佐賀県で、見過ごすことのできない重大なハッカー事件が発生しました。

 情報システムに不正に侵入する行為は違法ですが、すべてを犯人のせいにするだけでは、この事件の本質は見えません。また、侵入された原因が解明されなければ、事件の再発を防ぐこともできません。

 この事件で何が起きていたのか、何が見過ごされたのか。これまで公表された報道から振り返ってみます。

【事件の概要】
・佐賀市に在住する17歳無職少年のハッキングにより、教育情報システムから県立高校など9校1万人分の生徒の成績や父兄の個人情報など、およそ21万件のデータが盗まれました。
・このデータは共有サイトに投稿され、仲間の間で自由に閲覧できる状態になっていました。
・主犯の少年は、侵入の手口を教えた仲間の男子生徒(16)と共に、2015年4月頃から1年以上にわたり、教育情報システムに不正侵入をくり返していました。

【事件の流れ】
・2013年4月、佐賀県で「教育情報システム(SEI-Net)」の運用が始まる。
 佐賀県内の県立中学・高校や一部の公立小中学校の計約210校の生徒の成績や出欠情報等を一括管理する。
・2015年4月、少年らが教育情報システムへ不正アクセスを始める。
・2016年1月16~18日、少年が自宅パソコンから侵入。同年1月20日には県立高校付近から無線LANを経由して侵入。
・2016年2月15日、警視庁の情報提供で佐賀県教育委員会は不正アクセスを認識。無線LANサーバー、機器のパスワードを4月中旬までに変更する。
・2016年5月11~13日、パスワードを変更したにもかかわらず侵入。
・2016年6月6日、警視庁と佐賀県警はB-CASカードを使わずにTV有料放送をタダで視聴できるプログラムを公開したとして佐賀市の当該少年を逮捕。
・警視庁から管理者用パスワードがネット内にあることを指摘(日時不明)。県教委は6月20日までに改善。
・同年6月27日、少年のPCから「教育情報システム」の個人情報が大量に見つかる。
・同年6月29日、少年(17)は仲間の男子生徒(16)と共に、2015年4月から不正アクセスをくり返していたことが判明。

概要まとめ参考記事
(佐賀新聞 「21万件を不正入手 佐賀の少年再逮捕 =佐賀県教育情報システム不正接続事件=」 2016年6月28日掲出)
(佐賀新聞 「県教育情報システム、昨春から不正侵入か 流出発覚後もアクセス」 2016年6月29日掲出)

20160629.jpg

 筆者が【事件の流れ】で注目するのは、警視庁から佐賀県教育委員会に対して二度にわたって、システムがハッキングされたと通告があったことです。警視庁には公的システムへの不正侵入を監視する機関(警視庁サイバー犯罪対策課など)がありますから、通告があったことは幸いでした。しかし、県教育委員会はこのチャンスを活かすことができませんでした。というより、警告に対応できるセキュリティ技術がなかったことがうかがえます。
 ところで、運営主体の県教委はなぜ、先に不正アクセスに気付かなかったのでしょうか。おそらくは不正侵入に対する基本的なチェック機能を持っていなかったことが考えられます。その理由は以下の通りです。

(1.)開発元の教育システムにはセキュリティ監視センターがあった
 佐賀県が独自に開発したシステムとのことですが、実は凸版印刷が主体となって開発した教育支援システムでした。
凸版印刷、佐賀県に提供したICT教育支援システムを全国に向け販売開始

 このシステムでは「セキュリティ監視センターで24時間365日安全性をチェックすることにより、信頼性を向上」 と明記しています。
 もし監視センターが機能していれば、2015年4月の最初の侵入を検知して、すみやかに対応していたはずです。なぜ監視機能が働かなかったのか、もしくはなかったのか、今後の検証が待たれます。

(2.)システムの監視体制の不在
 定期的にシステムの安全性をチェックする体制がなく、運用開始の2013年から3年間にわたり、ノーチェックで運用されていました(報道より)。そのため運用後に見つかるセキュリティホールへの対策は何ひとつ取られませんでした。そのことが、次の(3.)への重大な問題へとつながります。

(3.)管理者権限パスワードは生徒が閲覧できる場所にあった
 「県教委は警視庁から管理者用パスワードが入ったファイルが、生徒や教職員でも閲覧できる情報としてネットワーク内に置かれている状況に関して対応すべきとの助言を受け、6月20日までに改善した。」(佐賀新聞 「県教育情報システム、昨春から不正侵入か 流出発覚後もアクセス」 2016年6月29日掲出)

 この管理者権限パスワードですが、学校ごとにネットワーク上のさまざまな場所に保存されていたそうです。つまり厳重にカギをかけた扉の前に、その鍵を置いていたことになります。
 生徒権限でアクセスしても、管理者のパスワードを入手することは、いとも簡単だったことは言うまでもありません。ファイルを開いてそこにあるパスワードを入力するだけですから。
 管理者権限パスワードをネット上に置くという致命的な不手際がなぜ、3年間も放置されたのか。そもそもパスワード保管の責任者はいたのか。こうしたセキュリティへの基本的姿勢がないがしろになっていたのかもしれません。

 逮捕された17歳の少年は佐賀市在住ですから、2013年当時、始まったばかりの教育情報システムに生徒として接続していた可能性があります。おそらくこのときにこのシステムに強い関心をいだいたと思われます。
 卒業後も、元同級生や下級生などから、生徒のIDやパスワードを聞き出したり、盗むことは可能だったはずです。最初の足がかりは、こうした「正規の入り口」から始まったのかもしれません。

 クラウドシステムの管理には、高度な知識が必要
 すべての情報をサーバーに置くクラウドシステムは、その手軽さや情報を一元管理できる安全性から、今では主流となりつつあります。
 ところが、クラウドシステムを採用しているFaceBookやiCloud などで、個人情報やプライベートな写真が流出する事件がたびたび発生しています。使いやすさだけを求めるとセキュリティは低くなり、パスワードひとつで全データを盗まれるなど被害は増大しています。
 また、無線LANはケーブルを敷設する手間はありませんが、電波さえ受信できれば、学校外からもアクセスできます。今回のケースでは、有線LANのみの運営、もしくはインターネット接続を生徒用システムに限定していれば、教師用システムにあった成績や父兄の個人情報の流出は防ぐことができたはずです。そもそも学校外からインターネット接続を使ってシステムとつながる必然性は、どの程度あったのでしょうか。
 便利なクラウドシステム、接続に垣根のない無線LAN、そして誰もがアクセスできるインターネット接続。この3つを天秤にかけて、セキュリティのためにいずれかを犠牲にするべきでした。
 佐賀県教育委員会にはそれを判断するに足る能力が必要でした。

 筆者が心配するのは、セキュリティを軽視して進化する教育システムへの盲信が始まることです。このままでは生徒の学校生活がどうであれ、記録された成績しだいで希望の高校や大学へ進学できるようになります。今後起こりうる可能性としては、生徒の成績や内申書を有料で改ざんする違法サービスの出現でしょう。

 便利さを追い求めたはずの佐賀県の教育情報システム。今回の事件から導き出される教訓に、運営者が謙虚に耳を傾け、システムの改善へとつながることを願ってやみません。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 常識にとらわれてはいけない。これはビジネスでも生活する上でも、心がけておきたい教訓です。ところが子供の頃に真面目に勉学に励んだ人ほど、今の時代の新・常識にはついていけないようです。特に昭和に義務教育を受けた人は・・・。

「士農工商」という身分制度は存在しなかった?
教科書から消えたと話題に
「士農工商」という言葉が教科書から削除されているとネット上で話題となっている。
IRORIO・イロリオ 2016年5月2日)

 筆者も江戸時代は四つの階級があり、などと習った記憶があります。最近の歴史研究では、その階級制度そのものが確固たる規範ではなかったことが明らかになっています。

 坂本龍馬の実家は商家でお金を払って武士の階級を手に入れたようです。また、農民出身ともいわれる高山彦九郎は思想家として有名で、同時代の武士階級からも尊敬を集めています(『彦九郎山河』著:吉村昭)。江戸時代に今で言う行政改革や地方創世を実践した川崎平右衛門に至っては農民階級の出身ですが、最後は江戸幕府の勘定奉行(地位は旗本)にまで上り詰めています。

20160516.jpg

 こうした実例があっても、今までは「例外中の例外」とか「身分にかかわらず特別に」などの但し書きがついていました。

 ところがこうした抜擢は、江戸時代において例外でも特別でもなかったようなのです。江戸時代の階級社会は、役に立つ人はその階級を飛び越えさせるだけのダイナミズムを内包していたのではないでしょうか。

 最新の歴史教科書は、かつての常識を打ち破る歴史解釈が次々と採用されています。

 たとえば江戸時代の鎖国はオランダや中国と貿易していた実績から、括弧付きで「鎖国」となっています。旧一万円札の「聖徳太子像」は聖徳太子ではなく、またその存在にも疑問符がつけられています。悲しいことに「いい国作ろう、1192年」で覚えたはずの鎌倉幕府の成立年度は、今では間違いとまでいわれています。

東京書籍
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-shakai.htm#q6

帝国書院 社会科Q & A ? 歴史
http://www.teikokushoin.co.jp/q_and_a/history/#q1

 義務教育で覚えたはずの知識が誤りであった。そう指摘されるとショックですが、もう一度私たちは、勉強をやり直す必要がありそうですね。(水)



 昨年末のニュースですが、小学生のスマホ利用について警告した新聞記事がありました。

小6の7割がスマホ利用 LINEのやりとりはまるで高校生
「指導せねば1人で歌舞伎町に行かせるのと同じ...」
 国内の世帯保有率が6割を超え、急速に普及したスマートフォン(スマホ)。東京都の調査では小6の4人に1人が自分用の端末を持ち、親ら家族の端末も含めると普段スマホを使用している小6は実に7割に上る。いつから持たせれば良いのか、トラブル回避にはどうすべきか、親の心配はつきない。中高生だけでなく小学生にも適切な使用方法の指導が急務となっている。
産経新聞 2015年12月1日掲出

2016032401.jpg

 この記事を読んで筆者が感じたことは、小学生にはツィッターが危険を呼び込む入り口になることを、家庭や教育の場で教え込む必要があることです。また女子高校生が平日にスマホを使う時間は7時間を超えていることにも驚きました。SNSを使ったメッセージ交換に時間を費やしているのでしょうが、ひとりで物事を考える時間がほとんどないことになります。
 成長期から思春期にこうした状態を過ごして成人するとしたら、どんなコミュニケーション能力を身につけることになるのでしょうか。

 スマホはその小さなボディにもかかわらず、他のITツール、たとえばパソコンやテレビなどと比べても遜色ない情報収集能力を備えています。手のひらにパソコンやテレビ、音楽プレーヤー、高性能カメラを同時に持っていることになります。

 数年前には数十万円はかかったはずのITツールが、月に数千円の使用料で手のひらに現れたのですから、誰しも使いたくなるのは当然です。

 ただ、スマホにはひとつ難点があります。この一点がために筆者は、スマホを通話とショートメッセージにたまに使う程度で、ITツールとして使うことはほとんどありません。

 筆者がスマホを積極的に使わない理由。それは、スマホはただの情報ビュワーにすぎないという点です。コンテンツを制作する能力を備えないスマホは、何時間触れていても、コンテンツを生み出すことはありません。
 コンテンツクリエーターは、情報を見ることでなく、湧き起こるイメージを文字や画像、映像などの形にすることで生きています。

 制作する楽しみのないツールほどつまらない道具はありません。それがスマホです。

 筆者のこの意見は偏った見方と、賛成できない方も多いことでしょう。最近、新作が発表された映画「スター・ウォーズ」。その監督であるJ.J.エイブラムス氏はこう嘆いています。

J.J.エイブラムス監督 『フォースの覚醒』をスマホで観るのは「ホントにやめて!」
 4月1日、『スターウォーズ / フォースの覚醒』のデジタル版が本国アメリカではリリースされる事が公式に決定している。
デジタル版をダウンロードすれば、PCはもちろんタブレットやスマートフォンの画面上でいつでもどこでもフォースの覚醒を楽しめるようになるわけだが、J.J.エイブラムス監督はスマホ上での視聴を快く思っていないようだ。テキサスで開催中のポップカルチャーとテクノロジーの祭典『SXSW』の講演でこう語った。
「映画を作ってる人はみんなこう言います。"頼むから僕の映画をソレ(スマホ)で観ないでくれ"ってね。自分の作品をあんな小さな画面で観られてしまうなんて、ストーリーテラーにとっては悪夢ですよ。」
 いつでも好きなときに好きな作品を鑑賞できるのは嬉しい事だが、スマホの小さい画面ではその真の魅力は伝わらないだろう。とりわけ初めて観る作品については、やっぱりちゃんとした環境で観るのが一番だ。
ORIVER 2016年3月20日掲出

 なんでもスマホ、そろそろ止めにしませんか。

 筆者はとりあえず、ツイッターは庭に来る野鳥とだけやり合ってます。(水)



 世の中はネット社会。いまの子供たちにとって、ネットの中で遊ぶのは当たり前。アプリのダウンロードと同様に、ためらいもなくウイルスを手に入れ、転売してしまいます。

身代金型ウイルス 14歳少女に販売か 中2再逮捕
 札幌市の中学二年の少年(14)がインターネットバンキングの不正送金に使われるウイルス「ゼウス」を保管したとして逮捕された事件で、この少年が身代金要求型ウイルス「ランサムウエア」を名古屋市の中学二年の少女(14)に販売した上で、少女のパソコンに遠隔操作ウイルスを感染させた疑いのあることが、警視庁への取材で分かった。
 サイバー犯罪対策課は二十四日、不正指令電磁的記録提供と供用の容疑で少年を再逮捕した。
 再逮捕容疑では、少年は七~八月、無料通信アプリ「LINE」にウイルスを販売すると書き込み、これに応じた少女にランサムウエアを三千円で販売してダウンロードさせ、さらに少女のパソコンに遠隔操作ウイルスを感染させたとされる。同課によると、「遠隔操作ウイルスを試したかった」と容疑を認めている。
(中略)
 少年は闇サイトでウイルスを入手していたとみられ、「小学校高学年から興味を持ち、独学で勉強した」と供述している。
東京新聞・社会 2015年11月24日)

 14歳の天才ハッカー登場かと思われましたが、そうではなさそうです。

 筆者が類推するに、この少年にできたことは、ウイルスのアップロード、ネットでのお金のやりとり、遠隔操作などの単純な操作。これだけです。音楽やアニメを違法アップロードする輩(やから)とさほど変わりません。

 この程度の知識なら、ネットを巡回すればいくらでも手に入ります。感染覚悟で闇サイトに行けば、ウイルスとその使い方は容易に入手できます。書いてある通りに操作するだけなので、小学生でもできるでしょう。
 類似の犯行は、今後も年齢に関係なく起きる可能性があります。来年には、ハッカーを捕まえてみたら小学生だった、という事態も覚悟しておいた方がいいでしょう。

 いまの大人たちは、実社会の試練を受けた後で、ネット社会を迎えました。リアルな社会にもまれた経験から、バーチャル社会でもリアルのルールを当てはめて、うまくいっているようです。

 ところが、今の子供たちはものごころがつくと同時に、いやおうなしにネット社会にデビューさせられています。子守りの相手として、または早期教育やIT教育の名目で。

 そうした子供がネット犯罪を犯すと、大人たちはこう言います。

「そんな行為は、当然ルール違反だ」
「モラルがないのか」
「善悪の判断がつきそうなものだが」

 バーチャル社会だけで育った子供たちに、リアル社会のルールも、モラルも、善悪も身についているはずがありません。

15120401.jpg

 今回の事件が教えてくれたこと。それは小中学校の義務教育の場で、ネット社会でどうふるまうのか、ネットモラルをどうやって培うのか、危険なことは何か、を時間をかけて教える必要があることでしょう。

 いまの学校教育に、果たしてその人材や教材が備わっているのか。なければ、いずれ私たちは、子供たちから途方もないしっぺ返しを受けるでしょう。(水)



 転職や就職活動の前にひとつでも資格を取っておきたい。こう考える人も多いようです。ではどんな資格がいいのでしょうか。

これからの時代の「稼げる資格」とは?
私が資格の取得を目指す動機は以下の3つを考えるようにしています。
それは、「賢くなれる」「仕事に役立つ」「需要性がある」です。
もしも、「あなたが資格取得で稼ぐ」を重要と考えるのであれば、活躍できるニーズがあるのかを事前に調べていくといいでしょう。どんな資格にも需要のニーズ"人気の賞味期限"があります。どんなに難関資格であっても資格取得者が
増え過ぎてしまうと労働市場は受け入れをすることができず、就職浪人を生んでしまうのです。

狙うなら将来期待できる分野にチャレンジです!

■将来性のある資格を狙おう!
稼げる資格を求めるのであれば、世の中に"必要"とされている資格=賞味期限はどうであるのかを知ることです。

「世のため人のため」の資格と考えれば、医師や弁護士を思い浮かべますが、ここでいう"必要"は、就職できるマーケットとしてのニーズがどのくらい見込めるかです。
これから資格取得を目指す人は、世の中でどれくらい必要とされているのか......という視点に切り替えて下さい。

All About 2015年11月13日(FP村井)

151116.jpg
■小学生の時、自転車の運転免許を取得したが・・・ニセ物だった!

 ある美術大学の教授は、就職活動を始める美大生たちにこう言ったそうです。
「就職するなら競争の少ない職業にしなさい」

 たったこれだけだったそうです。資格の話は一切なし。

 この教授の言葉にも一理ありますね。

 確かに、人気の企業を志望すれば、競争は激烈。二次、三次と試験や面接を何度も受けなければなりません。もちろんこうして勝ち取った職業であれば、お給料も良かったり、エリートと呼ばれたり、イケメンや美女をはべらせて(古いか)、おいしいものを食べられたりするでしょう(妄想か)。
 しかし、就職したあとも大変そうです。出世競争でふり落とされないように、勉強や気苦労も人一倍のしかかってきます。責任も重そうですね。

 ならばいっそのことあまり見向きもされず、ぱっとしないけれど、ながく気楽に勤められる仕事の方がいいよね、という教授の親心がうかがわれます。

 いま就活中の方、これから就活を始める皆さんは、どう思われますか。(水)



 岡山県のとある小学校で、大学の協力のもと、漢字を効率よく習得するために「ビッグデータ」が活用されているそうです。
 「ビッグデータ」といえば、コンビニなどの売れ筋商品が即座にわかると、流通業界では評価され始めています。
 教育現場で「ビッグデータ」がどのような働きをしているのでしょうか。そして、その効用とは。

子どもの勉強方法が変わる
「教育ビッグデータ」を取材しました。
岡山・赤磐市にある小学校では、6年生のクラスが、一風変わった漢字ドリルに取り組んでいた。
その答案用紙には、なぜかQRコードがついていた。
そして、テストが終わると、答案用紙をスキャナーに通し始めた。
このスキャンされたデータが届けられるのが、岡山大学・寺澤孝文教授の研究室。
テストの答案用紙の中には、正解したかどうかをチェックする欄、さらに、その漢字がどのくらい身についたのかチェックする欄もあり、生徒が自己評価する。
生徒がチェックした情報は、数字の羅列に変換される。
これが、ビッグデータ。
岡山大学大学院の寺澤教授は「1枚1枚のページごとに、全部、データとして数字に全部変換されている」と話した。
FNNニュース 2015年10月13日掲出)

 ビッグデータがもたらしたのは、生徒ひとりひとりに自分の勉強の成果を、グラフにして見せてくれたこと。子供たちに、次もがんばろうと思わせる効果があるそうです。
 それだけではありません。漢字を一夜漬けで覚えたのか、本当に身についたのかをあぶり出す仕掛けも。一夜漬けで試験をくぐり抜けてきた人には、耳に痛い話のようです。

 この岡山の実例は、答案用紙とQRコードという組み合わせですが、教育界ではスマホやタブレットを使った試みも始まっています。

15101601.jpg

教育ビッグデータとは
スマートフォンやタブレット経由で収集した生徒の学習履歴データ。学校や通信教育会社、学習塾は学習履歴データを分析し、教材開発や生徒1人ひとりに合った指導に生かそうとしている。

 製品にセンサーを埋め込み、ネット経由で稼働データを収集し、運用・保守に生かす「IoT(モノのインターネット)」が製造業で関心を集めるなど、ビッグデータの利活用に取り組む業界が広がっています。

 こうした波が教育業界にも及んでいます。スマートフォンやタブレット経由で収集した生徒の学習頻度や成績、課題の進捗度合いといったデータを分析し、生徒1人ひとりに対して最適な指導をしたり、教材を開発したりします。科学的なアプローチで教育サービスの質を高める手法として、注目を集めています。
ITPro・山端 宏実 2015年3月13日 )

 タブレットをいち早く県立高校に導入した佐賀県では、現場での運用に苦労が絶えないとも聞きます。

佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か?
週刊アスキー 文・山口健太 2014年6月25日)

 タブレットそのものが教育機器としての基本性能が足りないのか、それとも教育用アプリケーションの完成度の問題なのか。いまはまだ、検証と実験が必要でしょう。

 そういう意味では、岡山大学の寺澤教授が始めたQRコードを使った答案用紙は、勉強の成果に重点を置いたことで、一定の評価を得ています。ITツールにこだわらず、教える技術をアプリケーション化することも、ひとつの解決方法なのかもしれません。

 一方で、いまの子供達がスマホやタブレットを使わずに生きていくことはあり得ません。これらのIT機器が教育ツールとして完成することも必要とされているようです。(水)



 今日、9月1日は「防災の日」です。全国各地の学校や公共施設、企業でも何らかの防災訓練が行われていることと思います。

 筆者はある航空会社の訓練部門に勤めた経験があるので、防災や訓練と聞くと、ついつい反応してしまいます。

 今日はその職場で身につけた習慣をご披露します。

 それは「指さし確認」です。通学や通勤に鉄道機関を使っている方は、駅員さんが指さし確認している姿を日頃から見ていることと思います。
 この指さし確認ですが、なぜ義務教育で教えないのでしょうか。災害の多い日本でこそ、しっかりと覚えた方が良いと思います。

【指さし確認の手順】
1.確認する対象物(信号、スイッチ、レバーなど)の近くで正対します。遠くにある場合でも、確実に目で確認できる位置に立ちます。
2.対象物を人差し指で指し示します。
3.目で対象物の状態(青点灯、閉状態、開放など)を見ます。
4.一呼吸置いて、見えた状態を声に出して、確認します。
  自分にも周囲にいる人にも聞こえるようにはっきりと言います。
5.発声と同時に指を1度、2度と前後に振ります。
  (例:信号あお、スイッチ閉、レバー開放、など)
6.対象物の状態を責任者に報告する、または記録を残します。

150901.jpg

【なぜ指さし確認が必要か】
 スイッチやレバーの状態を、目だけで確認することは、実はとても危険なことです。

 毎日同じものを確認していると、今日も「青だろう、レバーはいつも同じ状態だろう」と思いこんでしまうのが人間です。
 見ているようで見ていない状態になってしまうのです。現実の信号が赤であろうと、レバーやスイッチが異常であろうと、昨日と同じ「安全な状態」にしか見えなくなるのです。

 ローマ帝国時代に生きたカエサル(ジュリアス・シーザー)も、二千年前に言っています。

 「人は自分の見たいものしか見ない」

 何も起きていない日常だからこそ生まれる、馴れや思い込みを、この指さし確認でぬぐい去りましょう。

 最後に、ヒューマンエラーが引き起こした有名な航空事故をご紹介します。たった一個のランプ故障から、百人以上の犠牲者を出す墜落に至った、ありえない事故でした。(水)

「イースタン航空401便墜落事故」
概要
イースタン航空のロッキード L-1011 トライスターが、乗員の不適切な行動によりマイアミ国際空港付近にあるエバーグレーズ国立公園の湿地帯に墜落、全176名(乗客163名、乗員13名)中103名が死亡。史上初のワイドボディ機の全損事故であり、ヒューマンエラーによる事故の代表例として有名。着陸に備え車輪を出すが前輪が出たのを示すランプが点灯せず、自動操縦で空港付近を旋回。ランプ/前輪の問題に対応する間、意図せず機長が操縦桿に触れたため自動操縦が解除。高度低下に気づかないまま沼地に墜落した。
(引用元:「イースタン航空401便墜落事故」2015年7月7日 ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ より)



 東京都小金井市にある「はけの森美術館」では、日本を代表する洋画家・中村研一の作品のなかから、夏をテーマに「けんぼしゃんの夏休み」と題した展示を行っています。期間は9月13日(日曜)まで。

 この「はけの森美術館」、中村研一氏の自宅兼アトリエを引き継いで、2006年に開設されました。広い敷地は湧水が湧き出す涼しげな武蔵野の森となっています。数々の名画を鑑賞したあとは、小説『武蔵野夫人』(大岡昇平著)の舞台ともいわれる庭園を散策するもよし、美術館裏のカフェで一服するもよし。

 期間中は、所蔵作品のスケッチ会や小学生向けの創作プログラム、読み聞かせ会など、子供向けの企画が盛りだくさん。タダでもらえる鑑賞ワークシートを書き込めば、自由課題になるかも。しかも、小中学生の観覧は無料です(一般は200円)。

 夏休みの課題にまだ手をつけていない、絵日記帳が真っ白というご家庭は、宿題のヒントを探しに「はけの森美術館」に足を運んでみてはいかがでしょうか。(水)

2015081801.jpg

■「はけの森美術館」所蔵作品展 「けんぼしゃんの夏休み」
期間:2015年7月18日(土)~9月13日(日)
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(休日の場合は翌日)

■交通
武蔵小金井駅南口発 CoCoバスミニ野川・七軒家循環
「はけの森美術館」 下車徒歩1分

■詳細はこちらのウェブへ
「中村研一記念小金井市立 はけの森美術館」
https://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/shiminbu/shiminbunkaka/hakenomori/hakenomori_top.html

■中村研一の足跡を知りたい方はこちら
西日本シティ銀行 日本アカデミズムの巨匠「中村研一」
http://www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/hakata/041/01.html



 筆者が新卒で会社員になった1980年代、パソコンはまだ普及しておらず、パソコンが使えないどころか、パソコンを見たこともない人がほとんどだった。
 幸か不幸か、筆者の部署にはHP-3000という米国製ミニコンがあった。ミニコンだけにCPUは別のビルに四畳半ほどのスペースをあてがわれていた。本社以外に全国数カ所の端末からもアクセスしていた。CPUをタイムシェアリングして使う設計だ。ハードディスク装置などの筐体はウッド調デザインで家具そのもの。車で言えばカリフォルニアデザイン。いかした木目のステーションワゴンだった。
 マニュアル、システム、画面表示、すべて英語のみ。サポートは日本人SEだったので、メンテナンスで来社の折に日本語で質問ができた。
 アプリはないがいくつかのプログラム言語とリレーショナルデータベースが使えたので、新人の筆者が業務用プログラムを書き起こすことになった。行列式、ベクトル式、確率など高校時代の数学が初めて役に立った。
 と言っても、いきなりプログラムが書けるはずもなく、最初は紙に描いたキーボードをたたいて、タイピングの練習をした記憶がある。あれが役に立ったのかはっきりしない。
 小学校の頃、音楽の教科書の裏表紙は決まって紙の鍵盤だった。子供でさえも紙なんてとバカにしていたが、まさか大人になってやらされるとは・・・。

20150629.jpg
HP Computer Museum 3000 Series 30
http://www.hpmuseum.net/display_item.php?hw=104

 コンピュータの活用を命じた上司は、端末のそばに来るときはいつも腕組みをしていた。
 いま振り返るとどうやら、「ほらオレ腕組みしてるだろ、だから今だけはキーボードにさわれないんだよ、エヘヘ。」という意思表示らしかった。筆者はそんなこととはつゆ知らず、質問などして露骨にいやがられていた。

 最近は、年配の上司ではなく、若者が腕組みをしてパソコン拒否をしているらしい。

「スマホOK、PCは使えない」 そんな新人が急増中、「被害」報告相次ぐ
 今や多くの会社で、仕事をする上でパソコンは必需品となっている。普段は教えを請う側の若手社員が、パソコン操作に関しては年配の社員に教える側に、という光景は多くのオフィスで見られるのでは。
 ところが、数年内に若手社員に頼れなくなる時代が到来してしまうかもしれない。何と、パソコンが使えない新入社員が増えているらしいのだ。
J-CASTニュース・会社ウォッチ 2015年6月11日掲出)
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/06/11237227.html

 小さい頃からケータイやスマホを相手に育ってきたのだから、今更パソコンを覚えろと言われても、というのが若者たち新人の意見だろう。
 メール、調べ物、文書の閲覧や作成までこなせるスマホは、機動性、即時性においてパソコンを遙かに凌駕している。
 なぜ、会社はスマホで仕事させてくれないのか、と疑問を持つまでに若者の意識は変化しているのだろう。その気持ち、わからなくもない。

 ただスマホの決定的な弱点を言うと、データの受け渡しがインターネットを経由する場合、通信会社やクラウドサーバーを介さないといけない点だ。企業は自社の情報資源を、データ漏洩や傍受の危険にさらすほど甘くはない。メモリーインターフェイスのないiPhone/iPadは特に用をなさない。iPhone/iPadの生みの親、スティーブ・ジョブズはこう言うだろう。「Macintoshを買ってもらいなさい。そうなるようにiPhone/iPadを設計したんだよ」と。

 パソコンを使えないと嘆いても特効薬はない。いずれ新人君が経営者となれば、スマホで業務という日もやってくるかもしれない。
 それまでの間、腕を組んだりして先輩にどやされるか、腕組みを解いて紙のキーボードからやり直すか。今のところはどちらか選ぶしかなさそうだ。(水)



 わが国の学校教育はいずれ、すべての教科書をタブレットに収めることになりそうです。5年後の2020年には、明治以来続いてきた紙の教科書が姿を消すかもしれません。

全教科をタブレット1台に...デジタル教科書検討
 文部科学省は、タブレット式の情報端末を使った「デジタル教科書」の導入に向け、有識者会議を設置して検討を始める。
 英語や音楽で音声を使った体験学習をしやすくなるほか、算数・数学では、図形を立体的に学ぶことができるといったメリットに着目している。文科省は、2年程度かけて新たな教科書検定の方法などを検討し、早ければ2020年度からの導入を目指す。(中略)
 ただ、教科書は現行法では「紙」であることが定められており、タブレット端末を教科書と認める場合、学校教育法などの法改正が必要となる。
(引用:ヨミウリ・オンライン・IT 2015年5月9日掲出)

 タブレットは誤解されがちですが、パソコンから生まれたツールではありません。iPhoneやAndroidフォンから派生してできたのがiPadなどのタブレットです。
 そのためOS(基本ソフト)の仕様もスマホとほぼ同じ。違うのは電話機能を省いて、スマホより画面サイズを大きくしてデータ閲覧に特化した点です。

 ではパソコンとタブレットの違いはどこにあるでしょうか。OSが違うのは当然ですが、見た目での一番の違いは、パソコンではおなじみのマウスがタブレットにはないことです。タブレットは画面を指でタッチして操作します。また、パソコンでは文書作成や画像処理などのソフトウェアが豊富にありますが、タブレットはデータを作ることより見ることに重点を置いたアプリが中心となります。

 そのため、データの保存や移動を目的としたカードスロットやUSBポートなど、外部記憶との接続機能はタブレットからは省かれています。データはハードディスクではなく内蔵メモリやネット上のサーバーに保存します。AndroidタブレットにはあるメモリーカードスロットもiPadにはありません。
 また、有線LANは装備しておらず、通信機能はWi-Fiといった無線機能のみです。

 すでに県立高校でタブレッ導入に取り組んでいる県もあります。

県立高タブレット導入1年 課題次々、手探り続く
教員、生徒「四苦八苦」
 県教委が昨年4月から県立高校の新入生(約6600人)にタブレット端末を導入し、1年が経過する。5万円負担で生徒が購入する全国初の取り組みだが、年度当初は授業中にうまく教材ソフトをインストールできず、年度末にはその教材を削除するなど、技術、契約上の問題が浮上した。
(引用:佐賀新聞LIVE 2015年4月1日掲出)

 佐賀県では2011年度から準備をしてきたようですが、まだ改善の余地が多そうです。
 タブレットはパソコンよりもデータ漏洩対策やセキュリティ効果が高いので、教育現場には適正がありそうです。また音声や動画、インタラクティブな操作性など多彩なメディアを駆使すれば相乗的な教育効果を得られるでしょう。

20150519.jpg
(明治以来続いてきたパラパラマンガの歴史も風前の灯火)


 ただ、データの取り込みや持ち出しが難しい分だけ、運用にはパソコンとは違った注意が必要です。技術的な問題を挙げると、高速の無線回線をどの程度まで整備するのか、タブレットの特性を活かした副教材を教師が作成できるのか、生徒が作成したデータの保存方法は。それ以外にも以下の問題があげられます。

 ・タブレットの特性を活かした教科書については未知数
 ・見るだけのツールなら、紙の教科書のままがまし
 ・タブレットに変わったことで教師の教育スキルが阻害されないか
 ・タブレット教育が高校・大学受験などで不利にならないか

 批判は多いようですが、いまのこどもたちから情報ツールを取り上げることはできません。効果的な教育利用についてはまだ未知数の部分もありますが、教育の場で試行錯誤した方が良さそうです。(水)



 筆者は人付き合いはあまり得意ではなく、大学での友人もせいぜい10人程度に限られていました。就職後は一転、とある企業のセールスプロモーション部に配属となると、全国各地の営業マンを後方から支援する業務を命じられました。営業マンは数千人はいたと記憶します。

 1980年代の通信手段は丸いダイヤルを指で回す式の黒電話1本やり。一対一のコミュニケーションですから、朝から晩までとにかく電話に追われていました。いまならPCがバックグラウンドでやってくれるメールで済む話です。それと同じ業務を、かつては電話音声だけで情報をやりとりし、就業時間のほとんどを費やしていました。

2015051801.jpg

 昔を知らない方は「なんと非効率な」と思われるかもしれませんが、手っ取り早い通信手段はこれしかなかったのです。だから仕事の長電話を疑問に思う人はいませんでした。 電話のベルが鳴り止むのはだいたい就業時間を過ぎてから。自分の仕事を処理できるのは、夜6時から深夜となります。従って毎晩残業でした。
 ただ受けられる電話の本数で自分の仕事量が決まりますから、黒電話がオーバーワークを防いでくれていたのかもしれません。いえ、やっぱり新人にはオーバーワーク気味だったようです。

 次第に疲れがたまってきました。頭がいつもしびれた感じになり、時間の感覚が鈍くなりました。気がつくと、もう終電ということが度重なりました。ものを食べても胃が痛むようになり、名刺の束を繰りながら思いました。「人に会いすぎている。これ以上は耐えられないかも」

 困ったときの頼みの綱、トップセールスマンの叔父さんに会って悩みを打ち明けることにしました。叔父さんは毎日一台は新車を売っていると言われる売り上手のカーディーラー経営者です。
 際限なく仕事の相手が増え続けること、またはその逆について。
  おじさん曰く:「クルマを買い換えるときに2割から3割の客は離れていく。縁がなかったんだ。縁のない人を追いかけず、新しい出会いを開拓するんだよ」
 人と会うのが苦手です。
  おじさん曰く:「ちゃんとメシを食べてるか。メシを腹いっぱい食べてから、人には会うものだ。ネクタイを締める前に、メシを食べろ」

 奇妙なアドバイスを受けて、とりあえず実行したのは残業前に、しっかりと晩ご飯を食べること。上司からは「残業時間中にメシに出掛けるな、時間がもったいない」と言われ続けましたが、腹が減っては・・・といいつつ、食事に時間とお金をかけるようにしました。次に上司の指示通りに動くだけでなく、自分なりに仕事の目標をたてました。自社商品の見積りをプログラム化することにして、残業時間をプログラム言語の習得にあてました。リレーショナルデータベースを独習で身につけて、自分の売り上げの実績と予測を月次報告できるようになりました。

 周囲を見回す余裕ができると、コピーライターという職業があることを知りました。ボーナスをはたいて、コピーライター養成学校の通信コースを受講しました。当時のコンピュータ広告はとても難解でしたので、この職に就く可能性に賭けることにしたのです。本当は教室に通いたかったのですが、定時退社はあり得ないことでした。ひとり孤独な勉強でした。
 残業の多い職場で、学習時間を作るのは難しいことでしたが、技能を身につけないと将来の自分が危ういと思い、コンピュータと広告に自分の未来を託して必死でした。そして、その結果は・・・。
 この後のことは、また日を改めて。

 いま、コンピュータはスマホに置き換わったようです。指を滑らせるだけで直感的に操作できるスマホは、楽して覚えるもの。取説すらなく必死になって勉強するものではありません。コンピュータも同じような存在になりつつあります。便利にはなりましたが、若い人たちにとって、スマホもコンピュータも将来の自分を思い描く対象にはならないでしょうね。
 
 便利です、スマートに時短してくれる情報機器です。若者の生活は充足しているようです。しかし、私たちは今や「未来を夢見させてくれる程ではない製品やサービス」に囲まれてしまいました。杞憂かもしれませんが、どうでもいい便利さと引き替えに、若者から夢見る力が失われてしまわないか心配です。
 はたしていつまで、このようなツールが使われるのでしょうか。Siriに尋ねたくなる今日この頃です。(水)



 入社して新人がまず気がつくこと。それは周囲の日本語がカタカナだらけに一変することです。最近はそうでもないでしょうが。

 筆者が最初に配属された部署名は、セールスプロモーション部プレミアムプランニンニン・・・。恥ずかしながら何をする所かさっぱりわからず、とりあえずニコニコしていました。
 そして諸先輩の会話。カタカナ略語に「てにをは」をつけただけで交わされる言葉は、先月まで江戸書物を読んでいた国文科卒の耳には言語というより、暗号の交信にしか聞こえません。
 毎朝新聞を綴じておくのは新人の仕事で、一週間経ったら捨てるのかと思いきや、それを大事に保管するのも新人の仕事でした。しかし、日本を代表するその経済紙を広げても、ラテ欄(ラジオテレビの番組表)は奥深いところにあり、紙面の価値が分かりません。しかも悲しいかな、理解できる記事はひとつもありませんでした。

 さらに運の悪いことに、職場にはまだ日本では普及していなかった米国製ミニコンがあり、その習得すら課せられました。仕事に取りかかる以前に、カタカナ略語とコンピューター英語の二重苦に悩まされました。

 自分は変体仮名(※1)は読めるし、古語の活用だって「け, け, く, くる, くれ, けよ(※2)」とできるし。同じ日本人なのになぜ、と胃がキリキリと痛んだ記憶が今も残っています。

 今年の春も、慣れないビジネス用語の壁にぶつかり、胃の痛む思いの新人の方もいることでしょう(いや、いないか)。

 これはヤバイと思った筆者は、ページを好きなだけ足せるバインダー式のブックカバーと帳面の束を購入しました。

 そして、数ページおきにアルファベットの見出しをつけて、新しいカタカナ語を見つける度に手書きで記録していきました。同時に意味を調べ、英文の綴りが分かれば書き足しました。
 要は自前の外来語辞典とコンピューター用語辞典を作ったわけです。

 会社では会話が分かったような顔をして、知らないカタカナ語を手のひらにこっそり書きとめ、アパートに帰ると会話を思い起こしながらノートに転記。同じ単語が2度も3度も書き込まれたりしましたが、仕方ありません。これが新人の実力ってものです。

15042701.jpg


 半年くらいは、海外からの研修生かと思うくらい、会話がかみ合わなかった気がします。
 3年ほど帳面作りを続けた結果、ようやく人並みにビジネス会話らしいことができるようになりました。やれやれ。

 いまはスマホで何でも調べられてメモも取れます。しかしセキュリティ対策によりスマホ持ち込み禁止の職場も増えています。だからこそ、職場や得意先でおもむろに使い込まれたノートブックを広げる新人くんは、きっと好印象を持たれるはずですよ。(水)

--------------
※1=変体仮名:かな五十音字以外のかな表記の総称。決して「変態」ではない。
※2=古語の活用:「け, け, く, くる, くれ, けよ」は下二段活用。



 マーリンズのイチロー選手(41)がレイズ戦で先発出場し、1安打1打点を記録しました。今季初めてのフル出場だったのですが、その理由は意外なものでした。正中堅手(センター)の遅刻によってイチロー選手の先発が決まったのです。

イチロー、今季初先発で初打点 突然の出番も「経験済みですから」
 開幕から6試合目での初スタメン。イチローが知らされたのは試合開始3時間前にフィールドで行われたストレッチの時だった。
 理由は、先発出場する予定だった正中堅手、オズナの遅刻。全体練習がないものと勘違いした24歳にレドモンド監督は「チームは勝利を目指して戦っている。彼にはその準備をするためにここにいることを他のチームメートに示す義務がある。イチローはプレーする準備ができている」とスタメン変更の理由を説明した。
(引用元:デイリースポーツオンライン 2015年4月13日)

 試合開始のわずか3時間前に出場が決まっても、ちゃんと結果を残すあたりが、さすが大リーグでも超一流といわれる選手だけのことはありますね。一方、遅刻したオズナ選手は焦りと不安でいっぱいかと心中お察しいたします。

 ほとんどのサラリーマンは時間厳守で仕事をしていますが、なかなか時間を守れない性質の人もいます。特に学生気分が抜けない新人は、遅刻をきっかけにそのまま会社に来なくなり、辞めてしまうケースも多いと聞きます。
 せっかく就職できたのにと言いたくなりますが、それは社会常識が身についた人が思うことで、中身が学生のままの新人は部活を辞める程度の認識しかないのでしょう。

 不幸にも遅刻してしまったら、職場の責任者に連絡を入れて何時頃に現場に到着できるか伝えましょう。責任者は今日あなたをあてにできるのか、何時から仕事をアテンドできるかを考えているからです。遅刻の理由も正直に申告しましょう。でも遅刻しない方がいいですよね。遅刻しないための対策を考えてみました。

遅刻を未然に防ぐ四つの対策

1.移動の所要時間は余裕をもっておく
 スマートフォンなどで交通ルートと所要時間は必ず調べましょう。ただし都心のラッシュの時間帯は1.2倍~1.5倍の時間がかかると見込んだ方が安全です。遠回りルートにしてターミナル駅の乗り換えを避けるという方法もあります。

2.前の日の準備ですべてが決まる
 前の晩、寝る前にできることはやっておきましょう。翌朝着る服や靴を揃えておく。持って行くものを確認してカバンに入れておくなど。朝起きてすることは最低限の[洗顔→朝食→着替え→ゴミ出し]にとどめ、それ以外は前の日に終えておきましょう。

3.朝食は出かける30分前までに摂る
 目を覚ましたら、まず水分を補給しましょう。家を出る30分前までに朝食を摂るなど胃腸を整えてから外出すると、体にも心にも余裕が生まれます。

4.家を出る前に体を目覚めさせておく
 朝の電車の中で夢の続きを見ている人がいますが、職場についてすぐに仕事にかかれるとは思えません。時間通りに来るのはいいけれど仕事を任せられるか不安です。前の晩にストレッチをしたり、体を温めて寝るなどしっかりと睡眠をとる工夫をしましょう。
041301.jpg


 かく言う筆者も、入社3日目にお昼出社した経験者です。理由はきわめてアナクロ(時代遅れ)で、めざまし時計のネジを巻き忘れて、寝ている間に時計が止まっていた、という二重の意味で時代遅れのお粗末さ。かなり恥ずかしかったです。でも2年間の会社勤めで遅刻はこの一回だけでした・・・。何の言い訳にもなっていませんね。(水)



チャンスの女神は前髪をつかめ

 「チャンスの女神は通り過ぎる前に、前髪をしっかりつかめ」。
この言葉は筆者が社会人になりたての頃、親戚の叔父さんから送られた格言です。

 そのおじさんの心情は、伯父さんになってしまった筆者にも今だからでしょうか、よくわかります。社会人なりたての甥っ子を見た叔父さん、そのあまりにも頼りなくぼうっとした甥っ子の姿に思わず言ってしまった、究極のアドバイスだったに違いありません。

 ちなみに英語ではこういうそうです。

 Seize the fortune by the forelock.

 英語の教師もしていた叔父さんのことですから、おそらく話のネタはこのあたりから持って来たのでしょう。「チャンスの女神には後ろ髪はないんだ。見えたらすぐつかめ」と念を押すような言葉もいただきました。

 はて、英語の格言には女神の後ろ髪には触れていませんね。しかも前髪しかない女神というのも変な話です。
 forelock(前髪)で英和辞典を引いてみました。
「take time [occasion] by the forelock/意味は、時[機会]を逃さない。時の翁(オキナ) (Father Time)」は前頭部にだけ髪が生えた老人の姿で描かれたことから」(『新英和辞典』・研究社より引用)。
意外なことに女神は老人に変わってしまいました。

 女神だろうと老人だろうと幸運をもたらしてくれればどちらでもいい話ですが、筆者の経験から補足するとチャンスをつかむにはそれなりの準備が必要です。

・幸運の女神が来ていることに気がつく注意力
 ぼうっとしていては女神が近づいたことにも気がつかない。気付かなければつかみそこねもないので、それはそれでいいのかも、と今風の若者に言われそうですが。

・前髪をつかみとる決断力
 ここぞというときにみずから手を出さないと幸運は訪れない。待つだけの姿勢ではだめだよとの戒め(いましめ)。

・一度つかんだら離さない腕力と能力
 幸運の兆しが訪れたら、そのチャンスを確実にものにする能力も問われます。幸運に出会うまでの時間を実力を養う期間と考えるか、ただの待ち時間と考えるか、それによって見えてくる結果は明らか。スポーツで言えば、ピッチャーフライを落球する、フリーキックで芝生を蹴る、アイスの当たりクジを犬に食われる、のたぐいですね。

 できすぎの感のある名言ですが、よくよく考えると幸運の女神に出会うにはいろんなものを用意して待ってないといけないことに気付かされます。とても深みのある格言ですね。ガンバレ、新社会人たち。

 そういえば、チャンスの女神の話には叔父さんならではの続きがありました。

 After the festival.

 つかみそこねたら、あとのまつりってことよ。

(水)

040101.jpg



今を去ること数十年前、とある企業で教えられた仕事の作法をご紹介します。

封筒は破って捨てろ

 郵便で届いた封筒は中身を出したらそのままゴミ箱に捨てては・・・いけないのでした。
 中に何もないことを確認したら、袋として使えないよう細かく破るか、シュレッダーにかけるのがルールでした。中身の取り忘れを防ぐためですが、清掃の方が中身を確認する手間をかけさせない心遣いもあったようです。
 封筒には送り主と宛先の両方の住所が書いてあるため、情報の流出を防ぐ意味もあります。もちろん空き封筒の使い回しも厳禁でした。
 最近は用件が手紙でくることはめったにありませんが、いまでも必須のルールとして通用しますね。


03171.jpg


 ところで、私の大学時代の恩師、私宛ての手紙はいつも使用済み封筒を裏返したお手製のものでした。ルール、破ってます。

 あるとき恩師から送られた本を持って師のもとを訪ねました。奥様は本よりその封筒に目を輝かせて、「あら懐かしい。それは私の手作りですよ。本を買うのにお金がかかるから倹約だと主人が言って、沢山作らされましたのよ」
 私には初耳でした。続けてもう一言「もちろん気を使う宛先には使いませんでしたけどね」


 まあ、そうでしょう、教え子にはそんなものでしょうとも。と思うと同時に恩師が貫いた生き方に、
そびえ立つ山を仰ぎ見るような気持ちを覚えました。

 先生は江戸時代の古文書を精力的に集め続け、ついにはご自身の名前を冠する文学コレクションを持つに至ったのでした。
掟も上手にやぶると、山をなすものですね。

 残念ながら、私がその手作り封筒を奥様に披露できたのは、恩師の葬儀の場でした。


雲英末雄編
『江戸書物の世界 雲英文庫を中心にたどる』
(笠間書院)



2 電話はメモを取れ

 新人の机って部長や課長のすぐそばに置かれませんか。ただでさえ緊張しているわけですから、机の配置ひとつでもさらなる無言のプレッシャーと感じてしまうのです。
 そんな気持ちに追い打ちをかけるのが電話です。チリンと鳴ったら真っ先に取るのが新人の仕事。背後の部長席、左隣の課長席、目の前の係長席と3つの電話を見張らなければなりません。気分は牧羊犬ですが仕方ありません。できることはそれくらいしかないのですから。
pic0304.jpg
 電話の向こうから聞き慣れない社名が飛び込んできました。いや自分的には聞き慣れている言葉ですが、まさかそれが社名だったとは。失礼しました。知ってる会社サンです、元気に取り次ぎましょう。
「係長、ボンカレーさんからお電話です」
 怒ったように受話器をもぎ取り、会話を始める係長。

 電話を切ったときの係長の目はみごとな三角でした。
係長「さっき社名、なんて言った」
私「はい、ボンカレーさん」
係長「ばかやろう、カレーじゃない、カラーだ」

 部長以下全員大爆笑。「電話はしっかり聞きとれ」言われずともわかってますが、人生の経験値の低さゆえ、ついつい自分のボキャブラリーに引きずられてしまうのが新人です。たとえて言えば、使えない類似語を押しつけてくるダメな検索エンジン、薄い辞書を持たされて誤変換だらけのワープロ。
 みっちり油を絞られた新人は、次の日からメモ帳片手に電話の見張りに励むこととなりました。



CIMG1084.JPG
今を去ること数十年前、わたしはとある企業に新卒として入社しました。そこで教えられた仕事の作法のようなものはいまでも実行しています。
意識してやっているというより、身についた習慣でしょうか。そうしないと居心地の悪さを感じます。自慢にもなりませんがご紹介します。

1 出されたお茶は作業が始まる前に飲みほしておけ
得意先や社内のミーティングでお茶やコーヒーなどが出されることがあります。打合せに入る前に飲み物の器は空にしておけと言われました。

礼儀として少し手をつけるだけでなく、全部飲み切るのはみっともないようですが、これは事故を防ぐ知恵なのです。
書類を広げるとき、新人でなくとも湯飲みなどをひっかけて飲み物をこぼしてしまいがちです。大事な原稿やメモリーなどを濡らしてダメにしてしまう光景、漫画やドラマでは定番のシーンですね。

相手先の大事な資料や原稿を預かることの多い職場でしたから、謝って済むはずのない現実世界では避けたい事故です。新人だったからか、わたしが要領悪そうに見られていたのか何度となく言われ、ついに習慣となってしまいました。

でも、とっても気のきく秘書の方にさりげなくお替わりを出されたら、困りますね。
そのときの対策は・・・習いませんでした。

【筆者紹介】
初めまして。コラムを担当することになりました、水田です。印刷業界を皮切りに、広告、ゲーム、教育、IT業界と渡り歩いてきました。ニュースや事象について思うことを綴ってまいります。よろしくお願いいたします。


サイト内検索
google

今月の新刊

絶対に身につけたい 本物の接客
絶対に身につけたい 本物の接客
著者/菊地 麻衣子
定価/1500円+税

営業の鬼100則
営業の鬼100則
著者/早川 勝
定価/1500円+税

人間関係で「うまくやる人」と「つらい人」の習慣
人間関係で「うまくやる人」と「つらい人」の習慣
著者/著:宮松 大輔  監修:あがり症克服協会
定価/1500円+税


CD BOOK 英検(R)2級 8日間で一気に合格!
CD BOOK 英検(R)2級 8日間で一気に合格!
著者/植田 一三:編著  岩間 琢磨/上田 敏子/中坂 あき子:著
定価/1700円+税