明日香出版社について
TOP >>
 「できる!」ビジネスマンの雑学 >>
 ニュースを読む
「できる!」ビジネスマンの雑学
ニュースを読む



 脳卒中はがんと心疾患と並び、日本人の3大死亡原因であり、年間11万人以上の方が、脳卒中で亡くなっています。

 急に言葉が出なくなる、からだが思うように動かせなくなる、突然意識を失い倒れる、などの症状に陥った人の話は、誰しも耳にしたことがあるでしょう。

脳血管疾患の死亡数は年間11万1,973人
(一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 2016年10月13日掲出)

 脳卒中には血の塊、血栓が脳の血管を塞いで血液が流れなくなった場所が壊死する「脳梗塞」、脳の血管がやぶれて脳内に血液が流れる「脳出血」、脳の周りにあふれた血液が脳を圧迫する「くも膜下出血」があります。

 いずれも会話や身体運動に障害が残ったり、時には命の危険に及ぶ脳の病気です。

 その重篤な結果をもたらす危険性にもかかわらず、外傷のような出血や痛みなどの自覚症状がないため、バタリと倒れるまでは放っておかれることの多い病気でもあります。

 現代医学では、脳梗塞の治療法としては、血管を詰まらせている血栓を溶かす新薬が開発されており、一刻も早く(理想的には3時間以内)こうした治療を受けることが肝心のようです。

 ではこれまでわたしたち人類は、脳の病気にはまったくの無防備だったのでしょうか。

 いえ、驚くほどの対策がわたしたちの体にはほどこされていたのです。

頭骨と脳を結ぶ「秘密のトンネル」が発見される
:脳障害時に免疫細胞を送り込む経路
 米国の研究チームはこのほど、頭骨と脳を直接結ぶごく小さなトンネルが存在することを発見した。脳卒中などで脳が損傷を受けたときに免疫細胞を迅速に送り込む経路とみられ、これまでそのルートは知られていなかった。
 ハーバード大学医学大学院のマティアス・ナーレンドーフ博士が率いた研究で、研究を助成した米国立衛生研究所(NIH)が発表。神経科学分野の学術誌「Nature Neuroscience」に論文が掲載された。
 NIHによると、医学界では従来、腕や脚の骨の骨髄で作られた免疫細胞が血液を介して移動し、損傷した脳細胞に送られると考えられていたという。
NEWSWEEK日本版・高森郁哉 2018年9月4日掲出)

2018092101.jpg

 ひとたび脳がダメージを受けると、「秘密のトンネル」を通って、免疫細胞が緊急に送りこまれるそうです。

 免疫細胞については、昨年秋から今年春まで放送された「NHKスペシャル 人体」でも取り上げていました。

「NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク」
(NHK総合 公式サイト)

 体中の臓器、心臓、腎臓、胃、腸、そして骨までもが、それぞれが情報物質をやりとりして、協調して機能しているそうです。時には必要な免疫細胞を送りつけて、ウイルスやがん細胞を退治することまで行っているとか。

 これまでの医学は、臓器はただのパーツだから悪い所は切って捨てましょう。必要なら人工臓器で代用できるはずという考え方があったように思います。

 筆者の推測にすぎませんが、これまでの人体パーツ論から脱して、人体をネットワークの塊とみる視点が医学界に芽生えたことが、今回の発見につながったのではないでしょうか。

 「秘密のトンネル」といわれて頭をなでてみても、何の自覚もありませんが、なんだかホッとしてしまいます。これからはこの秘密のトンネルの穴を塞がないよう、気をつけて生活したいですね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「脳卒中とは - 乗務員の健康管理サーキュラー」
(財団法人 航空医学研究センター 著・福島功二)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2019年卒業予定の学生の面接解禁は、公式には2018年6月1日から、内定解禁は10月1日からと定められています。このルールに従えば、来春卒業予定の学生たちは、すでにES(エントリーシート)提出・試験・面接まで終了して、あとは内定が出るのを待っている状態かと思われます。

 ところが実際には、今年9月1日の時点でかなりの学生が内定までたどり着いているのが現実でした。

9月1日時点の内定率は89.2%
 株式会社ディスコ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:新留正朗)は、2019年3月卒業予定の大学4年生(理系は大学院修士課程2年生含む)を対象に、9月1日時点での就職活動に関する調査を行いました。(調査期間:2018年9月1日~6日、回答数:1,067人)※1

 1.9月1日現在の内定状況
○内定率は89.2%。8月調査(85.5%)からの伸びは3.7ポイントです。
○内定者のうち、就職先を決定し活動を終了したのは89.7%。
モニター学生全体を分母にとると、就職先決定者は80.0%。就活継続者は2割弱(16.9%)です。
産経ニュース 2018年9月14日)

2018091901.jpg
※就活イメージ

 ところで就職活動(以下就活)中の学生にとって、自分が行きたい業種、職種は将来性があるのか、はたまたないのか、それとも微妙なのか、知りたいところでしょう。

 かつては、自動車産業、家電、スーパー、コンピュータ、コンビニ、最近ではケータイ・IT業界など、いつの時代にも急成長する業界があり、将来に不安を覚える若者は少なかったと思います。

 しかしながら、いまではどんな業界でもAIを取り入れると、何人のスタッフを減らせるのか、どれほどの経費を節約できるのか、そういった話題が先行しています。

 就活学生とて、こうした話題には敏感にならざるをえないでしょう。

AIで要らなくなる業種 "銀行 百貨店..." 就活学生の調査
 就職情報サービス大手、リクルートキャリアは先月、来年卒業予定の大学生に就職活動についての調査をインターネット上で行い、1300人余りから回答を得ました。
 この中で、AIの発達に伴って将来、人手が要らなくなる可能性のある職業を意識したことがあるか尋ねたところ、全体の46.9%が「ある」と答えました。このうち、文系では48.6%が、理系では43.1%が「ある」と答え、文系の学生のほうがAIを意識しているという結果になりました。
NHK NEWS WEB 2018年9月15日掲出)

2018091902.jpg
※就活イメージ

 システム化しやすい金融業務や単純な接客業は、どんどんAI化が進み、人がいらなくなれば、最初に削られるのは経験や技能の低いスタッフであることを、学生といえど百も承知です。

 では、学生たちはどういった業種、業界を警戒しているのでしょうか。

 具体的な業種では、銀行や保険会社などの金融業界のほか、百貨店やスーパーなどの小売業界を挙げる学生が目立ちました。
(前掲NHK NEWS WEBサイトより引用)

 学生たちにとって銀行はATMくらいしかおつきあいがないでしょう。また、保険業界はネット対応が進んでいます。

 スーパーもいまでは自動レジが急速に普及して、レジで行列する機会も減りました。対面販売そのものが煩わしい、好ましくない、声をかけられるのが苦痛という若者は増えています。急成長をとげたネット通販は人と接することは皆無です。

 心をこめたおもてなしがウリの百貨店も、自動レジでなければお客さんが来なくなるかもしれません。

 どんなに新しく便利なシステムでも、利用者にそれを受け入れる気持ちや慣れといった技術がなければ普及しません。

 いまの若者たちはATMなどの操作画面でまごつくことはなく、就活を通してAIを受け入れることが前提で職に就こうとしています。まさにAIシステムに見合った職業選択を始めた第一世代なのかもしれません。

 昭和世代にしても、旅情はなくなっても新幹線を便利と思い、交通事故はあっても自動車は手放せなくなった過去があります。

 高齢者ドライバーの交通事故が社会問題化していますが、昔はそんな事故はありませんでした。昔の老人はクルマの免許など生涯持たなかったからです。

 コンピュータに触らなかった(触れなかった)世代もようやくオフィスから退場しました。時代はめまぐるしく変わっています。

 あと数年もすれば、AIロボットの裏側(バックヤード)で汗水垂らして働く彼らが、社会を動かす中心になるのかもしれませんね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
※1 ■キャリタス就活 2019 学生モニター調査結果 (2018 年 9 月発行)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 先週の9月4日、大阪を直撃した台風21号は関西地域に大きな被害をもたらしました。電柱をなぎ倒しクルマを転がすほどの烈風(れっぷう)と関西空港を水没させた高潮の被害は大きく、その影響はいまも広がっています。

 残念なことに今年の台風はこれで終わりとは言えません。まだ9月半ばですから本格的な台風シーズンはこれからなのです。

 地球規模で見ると今年は台風の発生が例年よりも多いそうです。9月11日現在で、北半球だけで同時に6個の台風(ハリケーン、サイクロン)が発生しています。

台風、ハリケーン続々発生 アメリカ本土・ハワイ・フィリピン直撃へ
 いま北半球の海では、多数の雲の渦がひしめいています。台風、ハリケーンといった熱帯性擾乱の年間平均発生数は80個といわれていますが、日本時間11日(火)現在、同時に6個も発生しているのです。
 そのうち2つの渦はアメリカ本土とハワイに、1つはフィリピンに上陸するおそれがあります。
 上品な名前とは裏腹に、フローレンスはアメリカ史上最悪のハリケーンの一つとして記録に残る可能性があります。
Yahoo!Japan ニュース/気象予報士・森さやか「世界のお天気事件簿」 2018年9月11日掲出)
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/

2018091201.jpg
※気象予報士・森さやか「世界のお天気事件簿」より

 米大陸をねらうフローレンスは、カテゴリー4~5の勢力を保ったまま数日後には上陸することは確実です。

 上陸地点と目されるノースカロライナ州では、100万人以上に避難命令が出ており、多くの人々が一週間分の食料・衣類をクルマに詰め込んで、内陸部に脱出しています。

大型ハリケーン米上陸へ 沿岸で100万人に避難命令
 【ニューヨーク共同】大型ハリケーン「フローレンス」が13日にも米東海岸に上陸する見通しとなった。直撃が予想されるノースカロライナ州などで非常事態宣言が発令され、予想進路にある原子力発電所は運転停止を計画。沿岸地域を中心に100万人以上に避難命令が出るなど市民生活に大きな影響が出始めた。
産経フォト 2018年9月12日掲出)

 これまで日本の避難勧告は形式と受け止められ、実際に行動に移すことは少なかったものです。これからは台風襲来前に進路外の場所に避難することが義務づけられるかもしれません。

 一方、トロピカルストーム・オリビアはハワイ諸島を飲み込むような進路をとり続けています。ハワイは小さな島ですから逃げる場所もありません。ハワイは意外にも台風が上陸することの少なく、台風対策に慣れないまま直撃をうけた場合、大きな被害をもたらすと予想されています。

 今週末、日本に関係ある台風が通称「マンクット」、台風22号でしょう。

【台風22号(マンクット)】
 果実マンゴスチンを意味するマンクット。22号はかわいい名前を持つ一方で、今年世界最強の勢力となる可能性があります。すでに台風の階級では最強の「猛烈」な勢力ですが、日本時間13日(木)には中心気圧905hPaまで発達し、15日(土)にフィリピンのルソン島に上陸する可能性があります。
(前出・森さやか「世界のお天気事件簿」より)

 「猛烈な」勢力のままフィリピンのいちばん東を通ると、沖縄諸島にも影響を及ぼすことが考えられます。

 日本では話題になっていませんが、香港周辺、海南島、ベトナム北部は、すでに台風23号が襲来しています。このままでは、台風23号に続き台風22号のダブルパンチの可能性が出てきました。

2018091202.jpg
※アジアでは台風22号、台風23号が同一進路を進んでいる(Yahoo!Japan 天気・災害 2018年9月12日午前9時掲出)

 人類の知恵を集めたとしても、今のところは台風や地震にあらがうことはできません。できる限りの事前対策と被害を最小にとどめる工夫を心がけるほかなさそうですね。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 あの丸くて細長い形状が生理的に受け入れられない人や、くねくね動く動きそのものがダメという人が多い生き物と言えば・・・ヘビ、ですね。

 なぜ、多くの人はそれほどまでにヘビが嫌いなのか。

 一説には、人類が誕生したときから、ヒトはヘビに襲われ、あるいは毒殺され、あるいは絞め殺された ― その長い歴史から培われた本能とも言われています。

 ところでヘビ全体の中で毒蛇の割合は、25%程度だそうです(Wikipedia「毒蛇」より)。ヘビならすべてが危険というわけではなく、居住地域にいる毒蛇にだけ気をつけておけばいいのですが、心理的にはどんなヘビであれ、見るだけでも背筋がぞっとするものですね。

 動物にとっても、ヘビは恐ろしい存在、近づきたくない相手らしく、その本能を利用したユニークな鳥獣害対策が栃木県で始まりました。

見た目怖くて、害獣も逃げる?
その名も「ヘビウリ」、JA佐野が栽培し実験
 ヘビウリはインドやパキスタンが原産とされ、長さ1メートル以上の細長い果実を付けるウリ科の一年草。果皮には筋が入り、果実は育つと巻くようにうねり、遠目には蛇がぶら下がっているように見える。
 JA佐野吾妻支店の相良賀唯(さがらよしただ)支店長が、知人のスリランカ人から「蛇に見えるヘビウリを動物は避けるので、スリランカでは鳥獣害対策に使う」と聞いたことをきっかけに、実験を始めた。同国から取り寄せた苗を同支店玄関前に植えたほか、鳥獣害が深刻な葛生地区の農業関係者にも苗を分けた。
下野新聞・SOON 2018年9月3日掲出)

2018090701.jpg


 写真で見るヘビウリは、たしかにどっしりとした貫禄ある大ヘビにしか見えません。鎌首を持ち上げた姿までそっくり。まさに木から垂れ下がるヘビ、ヘビ、ヘビ・・・。(写真はリンク先でご確認ください)

 農家の田名網さんによると、ヘビウリの実ができ始めてからは、ナスやカボチャを食べに来ていた猿が、田名網さんの畑だけは寄りつかなくなったそうです。

 これまでに行った電気柵やネットなどの対策はあまり効果が出なかったといい、田名網さんは「ヘビウリは本当に効果があるのかもしれない」と期待を寄せている。(前出サイト)

 ヘビウリ栽培はプロの農家にはたやすいことでしょうし、ネットや電気柵よりもはるかに経費はかからないでしょう。

 また、ヘビウリは炒め物にして美味しく食べられるそうですから、まさに一石二鳥。

 しかし、ひとつだけ心配事があります。ヘビウリ畑の中に本物のヘビが紛れ込んだら、どうなるのでしょうか。ヘビウリを収穫するつもりで伸ばした手の中に・・・。
 そのシーンを考えただけで冷や汗ものですが、そうならないことを祈るばかりです。

 世界のどこかにヘビが嫌がる生き物をまねた植物はないものでしょうか。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、選手や観客が利用する交通機関を自動運転で走らせると、東京都や関係省庁などが宣言しています。
 2年前の2016年に当コラムでこの話題を取り上げた際には、いまにも実現しそうな勢いがありました。

[248]話題の自動運転、公共バスで実現間近!がんばれ左側通行陣営
(2016年06月06日掲出)

2018082901.jpg

 しかしながら、2020年まで残された時間は、あとわずかに2年。本当に都内を走らせることが可能なのか。誰しもその未来図を思い浮かべることは難しそうです。

 今年3月、自動運転をリードしていたアメリカで、自動運転車による世界初の死亡事故が発生しました。

 実証実験で夜間走行中のウーバー社のクルマに、道路脇から突然、女性が飛び出すという不運なケースでした。街灯もガードレールもない真っ暗闇の道でしたから、おそらく人が運転していても衝突は回避できなかったでしょう。それでもこの事故が及ぼした影響は大きなものでした。

 というのも、この事故に加えて、テスラの自動運転システムで2件の死亡事故が起きており、米国内ではすでに3件の死亡事故を数えます。

 事故のあった州ではこれまで大歓迎していた実証実験を中止せざるをえませんでした。自動運転の安全性について見直しが始まった米国では、その実現は足踏み状態に陥っています。

 そんな逆風の中、日本で今年8月から、自動運転のタクシー営業が静かに始まっていました。

タクシーが客乗せ自動運転 世界初、都内で実証実験スタート
 車の自動運転技術を手掛けるベンチャーのZMP(ゼットエムピー、東京)とタクシー大手の日の丸交通(東京)は27日、一般客を乗せた自動運転タクシーの実証実験を東京都内で始めた。タクシーが自動運転で公道を営業走行するのは世界で初めてという。平成32年をめどに無人の完全自動運転での商用化を狙う。
産経ニュース 2018年8月27日掲出)

 今回の実証実験では自動運転とは言いながらも、安全対策も施されています。

 「発進や停止、右左折などは自動だが、安全のためドライバーと補助者が同乗する。」
(前出産経ニュースより)

 つまり、自動運転とは言いながら、人が運転するタクシーよりも人件費がかかるのは明らか。おそらく採算は度外視してでも、いま始めないと間に合わないということなのでしょう。

 しかし、運転しないプロドライバーに加えて補助者まで乗り込むタクシーとは恐れ入ります。

 これを悪いジョークととるか、テスト走行だからと大目に見るか、判断は分かれますが、乗客を乗せて一般道を走るわけですから、致し方ないのかもしれません。

 自動運転のタクシー営業が始まった翌日、興味深い記事を見つけました。

トヨタがウーバーに550億円出資 自動運転分野で提携
 トヨタ自動車は27日、米配車大手のウーバー・テクノロジーズと自動運転技術で提携すると発表した。トヨタはウーバーに5億ドル(約550億円)を出資。利用者が車に相乗りするライドシェアサービスと、自動運転車を組み合わせた技術の実用化に向け両社が協業を強化する。
 トヨタの発表によると、自動運転技術を同社のミニバン「シエナ」に搭載した専用車両を開発。2021年にも、ウーバーのライドシェアサービスに、この専用車両を投入する。
産経ニュース 2018年8月28日掲出)

 日米の民間企業では、実用化に向けた布石は着々と進んでいるようです。

 実は、不注意や判断力の低下、ルール違反による人災とも言える交通事故は、自動運転では起きないと目されています。

 運転の苦手な人、高齢者ドライバーなどから、徐々に自動運転に移行していくのが理想なのかもしれませんね。(水田享介)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「あなたには退職する権利があります!」

 こんな刺激的な訴えかけで退職をうながすのは、退職代行業を営む「EXIT(イグジット)」という会社です。

出社なしで辞められる「退職代行」話題に
何ができるの?運営会社に聞くと...
「明日から会社に行かなくてOK!」――。こんな過激な売り文句が公式サイトに並ぶ「退職代行サービス」が、インターネット上で注目を集めている。
2017年春にサービスを開始した「EXIT(イグジット)」のことだ。電話やLINEで依頼者の希望を伝え、料金を振り込むだけで、退職にあたっての会社とのやり取りを全て任せることができるという。なんと、「即日」での対応も可能だそうだ。
J-CASTニュース 2018年7月21日掲出)

2018072501.jpg
※EXIT(退職代行)official(公式Twitter)より

 会社を辞めたいのに言い出せない、辞表を出したのに上司に握りつぶされた。自分が今やめたら仕事が回らなくなる・・・。

 辞めたいのに辞められない理由がありすぎて、自分の意思と関係なく、体は会社に向かっている。

 もしそんな思いの方がいるなら、この代行業は助けになるかもしれません。

 そして、EXIT社は退職希望者からの依頼がひっきりなしだそうです。相談方法は、公式サイトからメールを送るか、LINEから連絡をするだけ。TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)も受け付けています。コンタクトの方法も今どきですね。

 この会社はSNSで評判を呼び、大人気のため電話もつながりにくくなっているそうです。公式Twitterでスタッフの募集を始めました。

 その採用情報のなかに、誰もが納得のひと言がありましたので、ご紹介しましょう。

 待遇:即日退職OK

(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
退職代行サービス「EXIT」 公式サイト
https://www.taishokudaikou.com/

EXIT(退職代行)official(公式Twitter)
@taishoku_daikou
https://twitter.com/taishoku_daikou

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今日から金曜日までの5日間(2018年7月23~27日)は、「テレワーク・デイズ」(※1)です。

 昨年からスタートした制度のようですが、筆者はその存在も言葉の意味もまったく承知していませんでした。

 「テレワーク・デイズ」とは、どんなイベントなのでしょうか?

2018072301.jpg
※2018テレワーク・デイズ バナー

 調べてみると、総務省がとりまとめて、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣府などが連携して行っているそうです。

 官庁がもっとも苦手とする、省庁をまたがる連携までして行う「テレワーク・デイズ」とは、さて何でしょうか。総務省から実施要項が発表されています。

2018年「テレワーク・デイズ」の実施について」(総務省 公式サイトより)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000545441.pdf


2018072302.jpg
※「テレワーク・デイズ」の背景から期待効果(総務省 公式サイトより)

 「働く、を変える日」、「2020年に向けた国民運動プロジェクト」、「働き方改革」・・・。言葉は踊っていますが、具体性に乏しくわかりにくいものになっています。

 唯一理解できたことは、テレワークを導入したロンドンオリンピックでは市内の混雑が解消した。だから東京オリンピックでも採用しよう。

 このように日本のお役所が考えていることはわかりました。

「テレワーク・デイ」とは? 東京五輪にむけた
"働き方改革"にカルビーなども参加
■「テレワーク・デイ」とは?
 「テレワーク・デイ」は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを契機に、総務省や厚生労働省、内閣府などの行政機関が東京都および経済界と連携して展開する国民運動。
 2020年の7月24日は、ちょうど東京オリンピックの開会式にあたる。そのためこの日を「テレワーク・デイ」と定め、オリンピック会期中に発生が予想される都内の交通混雑を回避するため、交通機関や道路が混雑する始業から10時半までの間、企業・団体・官公庁に在宅勤務などのテレワークを一斉に活用するよう呼びかける。2017年から2020年まで毎年実施される。
 総務省は各企業・団体の業務実態にあわせて、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務のいずれかをテレワークの形態として選ぶことを推奨。
HUFFPOST・生田綾 2017年7月24日掲出)

 ここまで読んで、ようやくテレワークのなんたるかがわかりました。東京オリンピック期間中、混雑によるトラブルを回避するため、都内をオリンピック関係者だけにする方策のようです。

  東京オリンピックの開会式が2020年7月24日に決まった以上、この日をはさんだ一ヶ月間は、ビジネスマンといえど都心には来て欲しくない。だから職場に来なくても自宅やその周辺で仕事を済ませられる人はそうしましょうということです。

 「働き方改革」、「国民運動」、「働く、を変える」などキャンペーン用語にするから、よけいにわかりにくいものになっていました。

 しかし、ご存じのように日本の首都、東京は官公庁も企業の本社も都心に集中しています。交通網もそれに合わせて山手線内に幾重にも張り巡らされました。

 政治の中心も、行政の頭脳も、大企業の指揮系統も、すべて山手線内にある「一極集中」の典型である東京で、ロンドンのようなめざましい効果を期待できるでしょうか。

 東京オリンピックまで、あと2年。交通機関が通勤ラッシュで飽和状態のまま開幕を迎えるとしたら、6万人収容と言われる新国立競技場は、開会式当日に観客で満杯にすることはできないでしょう。

 また、今のままでは選手も観客も、競技会場への移動が渋滞に巻き込まれ、到着時間の読めない状態に陥ることは必至です。

 東京五輪・パラ大会組織委員会では、ネット通販サイトで不要不急の買い物を控えるよう呼びかけたり、東京都知事は「時差Bizキャンペーン」(※2)で時差通勤を呼びかけたりしています。

 毎年7月最後の土曜日開催だった隅田川花火大会も、2020年は7月11日に前倒しとなりました。

 首都圏で働くサラリーマンには、いまだ浸透したとは言えないテレワークキャンペーンですが、はたして東京オリンピックでその効果は現れるでしょうか。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
※1
テレワーク・デイズ
https://teleworkdays.jp/

※2
時差Biz(東京都)
https://jisa-biz.tokyo/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ご当地キャラクターといえば、「ふなっしー」、「くまもん」、「ひこにゃん」など数多くのキャラクターがあります。

 そのなかでもいわゆる「きもかわ」=きもかわいい、の代表的キャラクターといえば奈良県の「せんとくん」があげられます。

 その「せんとくん」、働き方改革の影響でしょうか、今年8月から勤務形態が少し変わることになりました。

奈良の「せんとくん」使用無料に 県のマスコットキャラ、8月から
 奈良県は13日、県のマスコットキャラクター「せんとくん」のイラストライセンス使用料を8月から無償にすると発表した。これまでは商品など販売予定額の3%の使用料が必要だった。
 せんとくんは「平城遷都1300年祭」を盛り上げる公式キャラクターとして2008年に誕生し、11年に県職員に就任した。童子にシカの角が生えた容姿は当初不評だったが、強烈な個性と愛嬌で人気者になった。
京都新聞 2018年6月13日掲出)

2018071101.jpg
※鹿に警戒されていて微妙な...、せんとくん公式ツイッター(@SentokunTeam)より

 使用料がいらない例としては熊本県の「くまもん」が有名ですが、その適用範囲は熊本県内にある企業や熊本県産食品に限定されているようです。

 「せんとくん」の着ぐるみと言えば、全身、それこそ指の先まで起毛生地でおおわれています。これから猛暑が続きますが、県職員の「中の人」、大丈夫でしょうか。8月からただ働きと聞くと、さらに心配になるのは筆者だけではないでしょう。

 無償で働くと宣言した「せんとくん」のがんばりが、奈良県のPRにつながることを心から祈ってやみません。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
banner01.jpg 奈良県公式サイト
http://www.pref.nara.jp/

せんとくんの仕事部屋
http://www.pref.nara.jp/item/125614.htm#itemid125614

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 子どもの頃、川面に浮かぶアメンボは不思議でいっぱいの生物でした。六つある足を目いっぱいに広げ、沈むことなくスイスイと水の上を移動する姿は、子どもの、いえ人の常識を越えた存在でした。
 なぜアメンボだけは水に浮いていられるのか、なぜすばやく水面を移動できるのか。誰しも子供心に疑問を持ったことがあるでしょう。

 それなのにアメンボは、川辺に行けばいつもそこにいるわけですから、私たちにとって身近で謎に満ちた生物と言えるでしょう。

 日常風景に溶け込んでいたこのアメンボに疑問を持ち、観察し続けた長崎の女子高生達が、このたび新発見を成し遂げました。

新種アメンボ 大村湾で発見 長崎西高の生物部3人
60年ぶり快挙 和名「ナガサキアメンボ」
 長崎県立長崎西高生物部の3年生3人で構成する研究グループが新種のアメンボを大村湾で発見したとして1日、カナダの国際学術誌ホームページで発表された。(中略)
 グループは、リーダーの朝鍋遥さん、生物部長の平野安樹子さん、桃坂瞳さんで、いずれも17歳。昨年6月、大村湾に生息する絶滅危惧種の海産アメンボ4種の調査を始めたところ、淡水に生息するナミアメンボにそっくりな個体が海面で群れているのを発見、採取。「海産アメンボ類は丸っこい紡錘形。なぜ淡水にいるはずの細長い種が海面で生息しているのか」と疑問を抱いた。
長崎新聞 2018年5月2日掲出)

2018070901.jpg

 ちょっとした形の違いに疑問を持ったことが、新種発見につながったのです。アメンボ専門家を含めたおとなの昆虫学者達は、どうせたいした違いはない、と高をくくっていたそうですから、専門家を出し抜く女子高生達の慧眼でした。

 しかも、50回以上もの地道な調査と飼育により、これまで知られていたアメンボとは異なる種と自分達の手で証明したのです。

 その証拠の積み重ねが研究者、学会を動かしました。

 重要な研究成果と認めた専門家の安永智秀アメリカ自然史博物館研究協力員(54)=長崎県長崎市在住、農学博士=が責任著者となり、生徒らと連名で論文を作成。カナダ「ザ・カナディアン・エントモロジスト」誌ホームページに掲載された。安永氏は「アメンボは研究し尽くされた感があるが、粘り強い研究が60年ぶりの新種発見という大きな成果を上げた」と話している。
(長崎新聞 同上)

 驚くような新発見は今も身近にあることを、十代の女子高生達が証明してくれました。

 豊富な経験が時にはその目を曇らせて、未知の存在に気付けないこともあることを、この発見は教えてくれています。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2010年6月、小惑星探査機「はやぶさ」が、感動的な帰還を成し遂げたことは今も記憶に残る快挙です。大気圏突入で燃え尽きる運命にありながら、惑星の微粒子を地球に送り届けることに世界で初めて成功したのです。

 それから8年、「はやぶさ」の後継として打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」が、2018年6月27日に小惑星「リュウグウ」に到着しました。


「とうとうここまで来た」「ワクワクしている」
小惑星到着、歓喜のJAXAチーム
 「いよいよ本番」「非常にわくわくしている」。探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着した27日午前、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の管制室がある相模原市内の施設では、チームの幹部が喜びを語った。
産経ニュース・【探査機はやぶさ2】 2018年6月27日掲出)

 ロケット打ち上げから3年半、距離にして約3億キロの距離を飛び続け、今、「はやぶさ2」は宇宙の彼方で、ようやく「リュウグウ」という天体に出会うことができたのです。

20180627_1.jpg
ONC-Tによって撮影されたリュウグウ。2018年6月26日12時50分(日本時間)頃の撮影。
ONCチーム(画像クレジット):JAXA、東京大学、高知大学、立教大学、名古屋大学、千葉工業大学、明治大学、会津大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所


小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu到着について
(2018年6月27日)
http://www.isas.jaxa.jp/topics/001567.html

 宇宙について知識の乏しい筆者は、3億キロをまっすぐ飛んでいたと思っていましたが、旅程を説明した動画を見て、とても複雑な飛び方をしていたことを知りました。

 地球も「リュウグウ」も太陽の周りを休むことなく回っています。その移動している天体に、これまた移動を続ける地球から打ち出して、目的まで飛ばす。

 太陽の周りを回り続けながら、タイミングを見計らってイオンエンジンを噴射し、しだいに距離を詰めていく。動画を見ていただければわかりますが、ひとつの失敗も許されないミッションでした。

動画「はやぶさ2」小惑星リュウグウまでの旅程(改訂版)

 「はやぶさ2」が持ち帰る「リュウグウ」の岩石から、太陽系の成り立ちや私たち生命が地球に誕生した謎まで、解明されるかもしれません。
 これから1年半にわたり「リュウグウ」に滞在して観測を行った後、「はやぶさ2」は貴重なサンプルを抱えて、2020年末に地球に帰還する予定です。

 どのような新発見を持ち帰ってくれるのか。今から楽しみですね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
JAXA・宇宙航空研究開発機構 公式サイト
http://www.jaxa.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 中東の産油国サウジアラビアは、その豊かな石油資源のおかげでつい最近まで国民は無税でした(2018年1月1日から5%の付加価値税を導入)。

 国の収入の7割以上を石油が占め、医療費や教育費は基本的に無料。当然のようにガソリンを始め、砂漠地帯では貴重な水も補助金によって低価格で提供されているそうです。

 日本では考えられない豊かさですが、一方で宗教上の理由からさまざまな規制があります。

 代表的な例が女性に対する規制。アバヤという全身を覆う黒服の着用は、サウジ女性はむろんのこと、外国人女性にも義務づけられています。

 そして、世界で唯一、サウジアラビアでは、女性がクルマを運転することが禁止されていました。女性がクルマで外出するには、運転手を雇うか家族に頼むほかなかったのです。事実上、女性だけで出かけたり集まったりすることは不可能でした。
 せっかくガソリンが安くても、サウジアラビアでは女性はその恩恵は感じられなかったでしょう。

 そんなサウジアラビアでしたが、2018年6月24日、ついに女性の運転が解禁されました。

サウジで女性の車の運転が解禁 「とても興奮しています」
 サウジアラビアで24日、女性の自動車運転が解禁された。イスラム教の厳格な解釈を背景に世界で唯一女性の運転を禁じていたが、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が推進する大規模な経済社会改革の一環として自由化に踏み切った。国民の多くは「改革の象徴」と歓迎しているが、保守派からは反発の声も聞かれた。
 首都リヤドの目抜き通りでは、24日午前0時(日本時間同6時)を過ぎたとたん、女性が運転する車が目につき始めた。全身を覆う黒い衣装「アバヤ」姿でハンドルを握った女性らは「とても興奮しています」などと語った。
産経ニュース 2018年6月24日掲出)

 改革といわれてもピンと来ませんが、サウジの女性達の喜びようから、国民にとってただごとではないことが伝わってきます。

 さて、あまり話題になっていませんが、実は運転が解禁されたのはクルマだけではなかったのです。

 なんと、オートバイの運転も一緒に解禁になっていました。でもサウジアラビアに女性のバイクライダーはいるのでしょうか。

バイクで「自由」を手に、運転解禁を待ちわびるサウジ女性
 【6月21日 AFP】スキニージーンズをはき、ハーレーダビッドソン(Harley-Davidson)のTシャツを着たサウジアラビアの女性が、首都リヤドのスポーツサーキットをオートバイで駆け抜けようとは1年前ですら想像できなかった。
 サウジアラビアでは何十年もの間、女性の運転が禁止されていた。だが、24日の歴史的な運転解禁を前に、女性たちは民間が運営する「バイカーズ・スキルズ・インスティチュート(Bikers Skills Institute)」に毎週集まり、オートバイの運転を習っている。
AFPニュース 2018年6月21日掲出)

2018062901.jpg

 どんな国にもバイク愛好家はいるものですね。

 ところで「アバヤ」でない服での外出も解禁していただかないと、クルマもバイクも運転が危なっかしく感じるのは、筆者だけではないでしょう。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
・サウジアラビアの政治情勢を知るには・・・
揺れ動くサウジアラビアと若きプリンス
(NHK NEWS WEB/WEB特集・国際部記者 鮎合真介 2017年12月8日)
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1208.html

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 行き慣れない場所に出かける際に、スマホなどで経路検索すると、路線バスがもっとも便利ということがあります。バスは日頃の足として使っている方も多く、とても身近な存在です。

2018062701.jpg
※路線バス(愛媛県今治市大島)

 ところが路線バスの世界で異変が起きています。福岡では、都市部のドル箱的な存在の市内路線や深夜バスなどが次々と廃止に追い込まれているそうです。

もう維持できません
 「最近、バスの本数が減ったなぁ」と感じること、ありませんか。「何をいまさら...」と感じる方もいるかと思いますが、調べてみると、たしかに今、バス業界では大きな異変が起きていました。それも大都市部で。しかも、このままなにも手を打たないでいると、かなり深刻な事態になりそうなんです。
(宮崎放送局記者 牧野慎太朗・ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・おはよう日本ディレクター 北條泰成)
NHK NEWS WEB 2018年6月22日掲出)

 これまでバス路線の廃止といえば、自家用車との競合、住民の高齢化や減少、そして慢性的な赤字路線など、わかりやすいものでした。ところが、もうかるはずの大都市で路線廃止とは・・・。原因は、なんでしょう。

 慢性的な運転手不足。バス運転手が決定的に足りないからです。

 昔は、「男の職場」なるものがあちこちの業界に存在していました。制服もトイレも男用しかなく、女性向けの環境作りなどつゆほどにも考えていませんでした。

 女性目線や女性の参入を考慮しなかった業界はどうなったのか。いまさら男だけで仕事を回そうにも、親方は高齢化で引退間近、徒弟は集まらずで、技術の継承は風前の灯火です。

 バス業界が打ち出した打開策は、女性の運転手を増やすこと。カラフルな車体にしたり、制服を女性の好むデザインにするなど、涙ぐましい努力をしているそうです。

 国内では運転手を外国人労働者に頼るわけに行かないという事情がそうさせているのでしょう。そうであるならなおさらのこと、バスガイドの女性をたくさん抱えていた頃から、彼女たちに運転手教育をしていればよかったものをと思わずにはいられません。

2018062702.jpg

 日本でもいずれはAIが運転するバスが登場するのでしょうか。いえいえ、いずれどころか2年後の2020年には自動運転のバスが走ることが決まっています。

 この状況では、公共交通の自動運転化の流れは急速に進みそうですね。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 関東圏にお住まいの多くの方がご存じでしょうが、2年後の春、山手線に新駅が誕生します。

 田町駅と品川駅の間、第一京浜沿いにある都営浅草線泉岳寺駅の向かいあたりが新駅の場所になります。

 この「品川新駅(仮称)」の駅名を、JR東日本では公募で決定することを発表しました。

品川新駅の駅名を公募 田町~品川間に開設 JR東日本
 JR東日本は2018年6月5日(火)、山手線、京浜東北線の田町~品川間で建設を進めている品川新駅(仮称)の駅名を募集すると発表しました。
 新駅は田町駅(東京都港区)から約1.3km、品川駅(同)から約0.9km付近のJR品川車両基地跡地内に整備。ホームは2面が設けられ、山手線と京浜東北線が停車します。2020年の春に暫定開業し、2024年ごろの"街びらき"時に本開業する計画です。
「乗りものニュース」編集部 2018年6月5日掲出)

 山手線に新駅が誕生するのは、1971年の西日暮里駅以来、約50年ぶりです。

 応募方法は、下記のサイトかはがきとなります。

新しい駅の駅名大募集
 2020年春、山手線・京浜東北線の田町駅~品川駅間に、新しい駅が開業します。この新しい駅にふさわしい駅名を募集します。
JR東日本・公式サイト内
http://www.jreast.co.jp/shinagawa_shineki/


2018060601.jpg
※JR東日本・公式サイト内「新しい駅の駅名大募集」より

 筆者はこの辺りで働いたことがあるので、新駅誕生はうれしい限りです。歴史的な史跡で言うと、すぐそばの泉岳寺には赤穂四十七士の墓所がありますから、ズバリ「忠臣蔵駅」か「赤穂四十七士駅」でいかがでしょう。

 開業が2020年の東京オリンピックの年ですから、「2020東京五輪駅」もぴったりですね。

 また、高い所に登れば西の方角に富士山が美しく見える位置ですから、「品川富士駅」もいいかも。
 いえ、いっそのこと
「ラーメン二郎三田本店前駅」

がわかりやすいでしょうか。

 JR東日本がある限り、山手線が廃線にならない限り、新駅とその名前は存続します。あなたも新駅の名付け親になれるかもしれません。この機会に応募してみてはいかが。締め切りは6月30日(土)(はがきは当日消印有効)。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
JR東日本・公式サイト
http://www.jreast.co.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 日本でも徐々に導入が進むAIスピーカー。便利な機能は多いのですが、新しいジャンルの製品のため、思わぬ事態を招くこともあるようです。

アマゾンのスピーカーが夫婦の会話を録音、勝手に他人に送信
サンフランシスコ(CNNMoney) 米アマゾンのスマートスピーカーに内蔵されている音声アシスタントの「アレクサ」が、米オレゴン州に住む夫婦の会話を知らないうちに録音し、その内容を夫の勤務先の従業員に送信してしまう出来事があった。
オレゴン州ポートランドに住む夫婦は、自宅でアマゾンのスマートスピーカー「エコー」を使っていた。妻は地元放送局KIRO7の取材に応じ、自宅のスピーカーについて、夫と冗談で「間違いなく私たちの話を聞いている」と話していたことを明らかにした。
CNN.co.jp 2018年5月25日掲出)
https://www.cnn.co.jp/tech/35119780.html?tag=top;topStories

2018052501.jpg

 原因はAIスピーカーの聞き違いと開発元のアマゾンは言っていますが、果たしてどうでしょうか。昨今のニュースに出てくる、忖度(そんたく)機能でもついているかのような偶然の重なりには、単純なエラーとは思えません。

 かつての家電製品には単純な機能しか備わっていませんでした。それを人間がどう応用して用途を増やしていくか。そこに面白さがあり、面倒もありました。

 プログラムやAIが実装されたAIスピーカーは、ネット接続で常に最新の状態を保っています。また、これまでとは逆に利用者からも情報を取得して、より使いやすさを進化させる賢さもあります。

 ただ、これ以上賢くなられては、人間は何も知らなくてよい、何も知らされないまま、AIを使わされるだけとなりかねません。

 AIの無言の実行力と末恐ろしさを、同時に知らされるニュースでした。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 5月18日の当コラムではiPS細胞治療という最先端医療をご紹介しましたが、今回はアフリカからまったく予想外、奇想天外な医療検査の話です。

 一般的にネズミは病原菌やウイルスを運ぶ害獣として忌み嫌われています。ところがアフリカのタンザニアでは、西洋医学では手に負えない問題を、ネズミたちが意外な方法であっさりと解決しています。しかもローコストで。

ネズミが結核や地雷をにおいで特定 タンザニアNGOが取り組み
 貧しい国の人々を救うネズミたち-。アフリカ東部タンザニアの非政府組織(NGO)「アポポ」が、嗅覚の優れたネズミを使い、結核菌の検出や地雷探知に取り組んでいる。これまで世界中で約10万個の地雷・不発弾を見つけ、約1万3千人の結核患者を突き止めた。災害現場での行方不明者捜索など、新たな可能性も探り始めている。(中略)
 アポポのネズミはアフリカ原産で、体長は平均30~40センチと大型だ。結核疑いの人たちのたんを付着させたプレパラートを並べ、ネズミがその周りを素早く走り回る。結核特有のにおいを察知すると立ち止まり、鼻をぴくぴく動かして知らせる。約9カ月のトレーニングで、大半がこうした能力を身に付けるという。(共同)
産経ニュース 2018年5月17日掲出)

2018052101.jpg
※「幼稚園童話」(与田準一 著[他]/信生堂書店/昭和14年刊)[国立国会図書館デジタルコレクション]より

 動物が病気を見つける話は、イルカやイヌなどが話題に上ったことがあります。ニオイで地雷を見つけるのは嗅覚の鋭いイヌにしかできない芸当だろうと筆者は思い込んでいました。

 ところが医療からはもっとも遠い存在のネズミが、ここタンザニアでは主役なのです。

 そのうち、日本でも病院の窓口でネズミを渡されて、

 「はい、このネズミちゃんにすみずみまでニオイを嗅いでもらってください。」

 という日がくるかもしれませんね。(水田享介)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 iPS細胞とは、山中教授が2006年に人工的に創りだした、さまざまな器官になることができる多能性を持った幹細胞です。
 この発明により、山中教授は2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞し、再生医療の幕を開いたのは、記憶に新しいことです。

 iPS細胞の発明から今年で12年。いよいよ本格的な治療に利用されることになりました。しかも治療の現場は、日本です。

iPSで心不全治療、厚労省が臨床研究を了承
大阪大が世界初、今年度中にも心筋移植
 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作ったシート状の心筋を重症心不全患者の心臓に移植する大阪大の臨床研究について、厚生労働省の部会は16日、計画の実施を了承した。同大によるとiPS細胞を使った心臓病の臨床研究は世界初で、今年度中にも移植手術を行う。
(中略)
 計画では、拒絶反応が起きにくい免疫タイプの健常者の血液から京都大が作製、備蓄しているiPS細胞を使用。これを大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのチームが心筋細胞に分化させ、直径数センチ、厚さ約0・1ミリの円形シートに加工し、患者の心臓に移植して貼り付ける。
 心筋シートは血管の形成を促進する特殊なタンパク質を分泌。これにより血流が回復し、傷んだ心筋を再生させる。シートは自然に拍動し、心臓の拍動を強める働きもあるという。
産経ニュース 2018年5月16日掲出)

2018051801.jpg

 筆者の素人知識ではありますが、これまでの西洋医学では患部とは取り除かなくてはならない悪い所とみなされ、手術といえば切り取るしか方法がなかったように思えます。

 切り取るだけの治療では、悪い所はなくなっても生きる機能を失うことになり、「手術は成功、命はおしまい」という結果も少なくありませんでした。

 早ければ今年度中にも実施される心不全治療。ぜひとも成功して、切る治療から再生する治療へ、日本の医療が進化することを祈っています。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「iPS細胞とは?」
(京都大学 iPS細胞研究所・公式サイト)
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/faq/faq_ips.html

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 マハティール氏といえば、1981年から2003年までの22年間、マレーシアの首相を務めた歴史に残る大政治家です。就任当時、「ルックイースト」をスローガンに、日本をお手本とする勤勉な労働を国民に訴え、その見事な手腕でマレーシアを経済的に自立させました。

 そのマハティール氏も現在は92歳。悠々自適な老後を送っているかと思いきや、なんとつい先日、2018年5月9日に行われた総選挙で、再び首相の座に返り咲きました。

 おおよそ15年ぶりの劇的な復活。しかも60年以上続いた与党連合・国民戦線を破るという、マレーシアにとって初の政権交代となりました。

マレーシア 92歳マハティール氏再び首相へ 初政権交代
 選挙委員会などによると、投票率は約76%。開票結果では野党連合が解散前の72議席から41議席増やし、国民戦線は130議席から79議席に減らした。
 元々与党を率いてきたマハティール氏にとってナジブ首相は愛弟子に当たる。しかし、15年にナジブ氏に政府系ファンドから巨額を選挙資金に流用した疑惑が持ち上がった後、マハティール氏はナジブ氏批判を強めて与党を離党した。マハティール氏を選挙の顔にした野党は、国民に広がる汚職に対する嫌気と物価上昇への不満を追い風に、支持を広げた。【クアラルンプール武内彩】
毎日新聞・国際 2018年5月10日掲出)

2018051101.jpg

 ではなぜ、マハティール氏は老体にむち打ってまで出馬したのでしょうか。そこには複雑な事情がありました。

 まず、マハティール氏が育てた後継者が、政府系ファンドから不正に資金を引き出した疑惑があります。その額たるや数十億ドル。日本円にすると数千億円とも言われています。こうした政治汚職に加えて物価は上がり続け、庶民の生活は苦しくなる一方。

 さらに、経済立て直しのために導入した物品サービス税への不満は大きく、中国頼りのインフラプロジェクトにも危機感が広がっていました。

 政治にも経済にも、新しい舵取りが必要だったのです。では超高齢者のマハティール氏にその役が務まるのでしょうか。

 筆者はマハティール氏しかいないし、その役は務まると考えます。

 あまり知られていませんが、航空業界にLCC、いわゆる格安航空の旋風を巻き起こした張本人がマハティール氏なのです。

 マハティール氏は2001年、航空会社の起業を目指していたインド系青年に、マレーシア政府所有の航空会社をわずか1リンギット(約30円)で売り渡しました。

 航空会社を30円で譲渡するとは、すわ、汚職事件かと思われますが、この航空会社には途方もないおまけが付いていました。なんと、1100万USドル(十数億円)もの負債を抱えたおんぼろ会社でした。この会社を30円で買うということは、同時に巨額の負債を背負わされたようなものです。

 そして誕生したのが、エアアジア。航空会社を負債と一緒に引き取った青年がトニー・フェルナンデス氏、現在のエアアジアグループ CEOです。

 優秀だが抜本的な解決能力のない官僚より、熱意のある若者に思い切って航空会社をまかせてしまおう。こうした決断力が、マハティール氏が持つ優れた政治センスです。彼の決断がなければ、いまもLCCは誕生していなかったでしょう。

 また、筆者はしばしばマレーシアを訪れていますが、整備された高速道路にはいつも感心します。しかも、路面の状態から、白線の引き方、ガードレールのデザインまで、日本の高速道路といっしょなのです。
 おそらく、日本の技術指導で作られたのでしょうが、熱帯地域にもかかわらず行き届いたメンテナンスのため、他のアジア諸国のようにバスが激しく揺れることはありません。

 「ルックイースト」

 マハティール氏がふたたびこの言葉を発したとき、今の日本はそれに応えられるのでしょうか。
 それだけが筆者の心配する所です。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
Air Asia(エアアジア)
https://www.airasia.com/jp/ja/home.page


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「今度の飲み会はどこのお店ですか」

 「お店ではありませんよ」

 「では、家呑みですか。」

 「いえいえ、城呑みですよ。」


 今年7月から岡山市周辺では、こんな会話が交わされることになりそうです。

岡山城「天守閣で酒宴」実現 一般貸し出しへ  /岡山
 岡山城天守閣が7月から、夜の閉館時間に一般貸し出しされる。一部のフロアには飲食物の持ち込みも可能で、会議や宴会での利用を想定している。全国的にも珍しい取り組みで、天守閣を所有する岡山市の大森雅夫市長は「天守閣が文化財でないということから逆転の発想で生まれた企画。ぜひ活用して」と話している。【林田奈々】
毎日新聞 地方版・岡山県 2018年4月19日掲出)

2018050901.jpg

 この岡山城は、日本の歴史にも名を残す宇喜多秀家豊臣秀吉の指導のもと、8年の歳月をかけて築城、1597年(慶長2年)に完成したそうです。
 その後、小早川秀秋が現在の形に城郭を広げ、その姿はなんと昭和20年の空襲で焼失するまで残されていたのです。

 川沿いに凛と立つその姿は、もしオリジナルの城であれば、日本だけでなく世界でも有数の名城となっていたことでしょう。

 いまある天守閣は1966年に再建されたコンクリート造りですが、それでもこの場所で飲み会、いえ宴を催すことができるようになりました。

 レンタルの詳細はこちら
『夜間の「岡山城天守閣」等ご利用の手引き』
資料提供:(公社)おかやま観光コンベンション協会
https://okayama-kanko.net/up_load_files/pdf/yakan_tebiki2018.pdf

 いかがでしょうか。企業の研修会や団体の活動の打ち上げには最適の会場だと思います。

 日本の城は昭和になって再建されたものが多く、その価値はあまり評価されてきませんでした。ただ、どの城も地元の方々の心のよりどころであり、その城郭が飾り物ではなく活用されるのはうれしいものです。

 これから、名古屋城天守閣の建て直しを始め、江戸城天守閣なども再建の話が聞こえています。

 再建した日本の城をどう活かすのか。岡山城のチャレンジがうまくいくとともに、こうした活動が全国的に広まってほしいと願わずにはいられません。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
岡山城(岡山市公式ホームページ)
http://okayama-kanko.net/ujo/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 中国の宇宙ステーション「天宮1号」が2年ほど前から制御不能となり、その行方が心配されていました。このほどようやく南太平洋に墜落。人家のないところに落ちたことで、多くの国がほっとしました。

中国の無人宇宙実験室「天宮1号」、南太平洋上で大気圏突入
 【北京=西見由章】中国有人宇宙プロジェクト弁公室は2日、中国が独自の有人宇宙ステーション建設に向けて打ち上げた初の無人宇宙実験室「天宮1号」が同日午前8時15分(日本時間同9時15分)ごろ、大気圏に再突入したと発表した。落下地点は「南太平洋の中部エリア」とした上で、「ほとんどすべての部品は再突入の際に燃え尽きる」と強調している。
産経ニュース 2018年4月2日掲出)

 実は「天宮1号」は「ゼロ・グラビティ」(原題:Gravity/2013年公開)という映画に登場しています。この映画はデブリという宇宙に漂うゴミに母船を破壊され、宇宙飛行士たちが絶体絶命に陥るSFサスペンス。
 女性宇宙飛行士が命からがら避難した宇宙船が「天宮1号」を思わせる「天宮」であり、最後には再突入して燃え尽きてしまうところまで一緒ですから、この映画は今回の事態を予見していたのかもしれません。

 ところで、大気圏に再突入するときに、なぜ宇宙船は高温に晒されるのか、その理由をご存じでしょうか。

 「高速で地球の大気とぶつかるから、そのときに発生する摩擦熱ではないの」

 そう答える方が多いと思います。筆者も「天宮1号」の墜落までそう信じていました。

 ところが、宇宙船が高熱になる理由は全く違っていたのです。

宇宙ステーションキッズ
よくある質問と回答
質問(10):
 地球の大気圏(たいきけん)に突入した宇宙船は高温になりますが、この熱はどうして発生するのですか

回答:
 気体はギューッとつぶすと熱が発生し、引き延ばすと冷えるという性質があります。
 地球帰還(きかん)時に超高速で大気圏に突入する宇宙船は、すごい勢いで前方の空気を押しつぶします。その押しつぶされた空気中の分子同士が、激しくぶつかり合って熱が発生します。
 こうやって発生する熱を断熱圧縮(だんねつあっしゅく)といいます。つまり宇宙船と空気との摩擦(まさつ)による発熱ではありません。
JAXA・宇宙航空研究開発機構 公式サイトより)

2018040901.jpg
※JAXA・宇宙航空研究開発機構・公式サイトより引用

 一見、そうみえるから正しいはず。常識的にそう信じていた。みんなそう思っているはずだから・・・。

 実は、この「断熱圧縮」という原理、エアコンや冷蔵庫にも使われているのです。

雲のでき方とエアコンの深い関係?【修正版】
(「中学受験 理科 ── こうして学べば必ずわかる ──」 より)

 まちがった常識のまま信じられていることが、いかに多いのか。そのことがよくわかる一例です。

 宇宙の未来は、誤った常識にとらわれない子どもたちのものですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 メトロポリタン美術館はニューヨーク市にある世界最大級の美術館として有名です。

 この美術館ではかねてよりパブリック ドメインに力を入れてきましたが、このたびその利用をさらに推し進めることを発表しました。
 それは所蔵作品のうち画像400万点を無料公開し、商用利用も可能というものです。

日本の浮世絵も!メトロポリタン美術館が400万点の画像を無料公開、商用利用可に
 ニューヨークのメトロポリタン美術館(@metmuseum)は「オープンアクセスコレクション」として、美術館の所蔵物の画像400万点を無料で提供することとなりました。画像は私的利用はもちろん商用利用も可能となっています。
 ダウンロード利用できるコレクションの中にはクロード・モネの「睡蓮」やセザンヌの「りんごの皿」といった有名な芸術作品も含まれています。
IRORIO 遠藤まゆみ 2018年3月15日掲出)

「オープンアクセスコレクション」(The Met)

 この「オープンアクセスコレクション」に該当する作品は、下図のように「パブリック ドメイン(Public Domain)」の表記にゼロ(0)のアイコン( Creative Commons Zero (CC0) icon )が表示されています。

2018040201.jpg
※メトロポリタン美術館 公式サイトより

 この公開により、著名な作品、たとえばカンディンスキーの抽象画やモネの睡蓮、日本画の中のネコが、躍動的なアニメーションで再創造されています。

Open Access at The Met: Animating Artworks in the Collection
(メトロポリタン美術館 2018年1月30日掲出)

DP855289.jpg
※Violett, Vasily Kandinsky (French (born Russia)
metmuseum.org

DP211861.jpg
※猫に蜘蛛図(Cat Watching a Spider)
metmuseum.org

 アート作品を保存・公開するための施設にとどまらず、あらたなクリエイティブを提供する場としての美術館へ。

 メトロポリタン美術館のチャレンジに目が離せません。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
メトロポリタン美術館 公式サイト
https://metmuseum.org/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年のサクラは開花から満開になるのがとても早く、あわただしい花見シーズンとなりました。

 例年ですと、新入社員の初仕事に花見席の場所取りがありますが、今年は新年度が始まる4月まで、桜の花は持ちそうにありません。

IMG_0936.JPG

 毎年、いつ咲くのか、誰もが気象庁の開花宣言を心待ちにしていますが、こうした恒例行事はいずれ見られなくなると予測する企業があります。

 民間の気象情報会社、ウェザーニュースは毎年、日本各地の桜開花予想を行っており、好評を博しています。

「さくらCh.」
http://weathernews.jp/s/sakura/?fm=pc

 同時に、ウェザーニュースでは今後100年間の開花予想も行っており、その内容は衝撃的です。

地球温暖化でソメイヨシノの開花が遅れ、咲かなくなる地域が出てくる!?
 「種子島や鹿児島の西部では全く開花せず、九州南部、四国南西部、長崎県や静岡県の一部は開花しても満開にならないというシミュレーション結果でした」(福岡市科学館館長の伊藤久徳さん:談)
ウェザーニュース 2018年3月22日掲出)


 このニュースによると、サクラは冬の低温にさらされることで「休眠打破」が起き、花芽が発生し開花するそうです。

 確かに冬の寒さの中で、サクラの枝先には小さな膨らみがいくつもついています。花芽とはあれのことですね。

 もし冬がなくなると、花芽の生長が遅れたりまったくつかないことになり、開花が遅れたり満開まで咲かずに終わることになります。

 厳しい冬より過ごしやすい暖冬は私たちにはうれしくはありますが、植物にとって大問題のようです。

「Sakura Simulator 2009-2110」
http://weathernews.jp/sakura/simulator/#
(※Adobe Flash player が必要)

 このまま地球の温暖化が進行すると、いずれ日本ではサクラを見られなくなる地域も出てくるそうです。

 サクラは海外からの旅行者を引きつける、最大の観光資源になりつつあります。日本の春を象徴する大切な花であるサクラ。何としても守って次世代に引き継いでいきたいですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 二年後に迫った東京オリンピックですが、この冬の平昌オリンピック・パラリンピックが終わったばかりで、まだ実感がわくほどではありません。

 そんな中、東京都の定例会見で小池都知事がある呼びかけを行いました。

小池都知事が定例会見3月23日(全文1) 古い携帯電話を集めて五輪メダルに
小池(VTR):ご自宅で眠っている古い携帯電話であるとか、パソコンなど、中には金、銀、銅、いっぱい詰まっているんですね。でも、5000個作んなくちゃいけないんですよ、金、銀、銅のメダルを。というので、まだ道半ばでございます。もう一度あらためて、ご自宅に、古い、この携帯電話、それから小型家電、転がっていないか、あらためて見てください。
THE PAGE/東京 「小池都知事・定例会見3月23日」2018年3月24日掲出)

 かつて一世を風靡した携帯電話、古くなったパソコンから、オリンピックメダルを作ろうという試み、実はこの呼びかけは昨年から始まっていました。

皆の手で五輪メダル作ろう 北島さん携帯回収呼び掛け
 2020年東京五輪・パラリンピックのメダルに、不要になった携帯電話などの「都市鉱山」を活用する取り組みを盛り上げるため、東京都が21日、都庁内でイベントを開いた。競泳男子平泳ぎで04年アテネ、08年北京両五輪2冠の北島康介さんが登場し「皆さんの手でメダルを作ってもらえたら」と呼び掛けた。
産経フォト 2017年11月21日掲出)

2018032801.jpg

 5000個ものメダルを、しかも価値の高い金、銀を、廃品から取り出せるのでしょうか。誰しもそんな素朴な疑問がわき起こることでしょう。

 ところがこの取り組みは、けっして夢物語ではないのです。過去の当コラムでも、日本に眠る貴金属の鉱脈、「都市鉱山」について取り上げています。

[402]日本にあった!レアメタルの一大鉱脈
 日本はすでに「世界有数の資源大国」になっています。
 「都市鉱山」(URBAN MINE) という言葉をご存知でしょうか。
 産業廃棄物となった携帯電話やコンピュータ、家電製品などから、金やレアメタルを回収する技術が進み、一説によると「日本の都市鉱山には、6,800トンの金、60,000トンの銀など、世界の埋蔵量の一割を超える金属が眠っている」
(「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」/独立行政法人 物質・材料研究機構 より)
「できる!」ビジネスマンの雑学 2017年06月05日)

 都市鉱山からメダル5000個分を取り出すのは、金や銀の延べ板や各種金属をインゴットで手配するのに比べて、コスト的にどのくらい安くなるのでしょうか。いえ、ひょっとすると割高かもしれません。

 しかし、日本の資源からメダルが作られることの意義を考えると、やってみる価値はあるかもしれません。
 いえ、こうしたビッグイベントを契機に、都市鉱山の開発がスタートするならば、まさに一石二鳥ではないでしょうか。

 東京オリンピック・パラリンピックで実現が見込まれているものに、公共交通の自動運転、AIの活用、リアルタイムの自動通訳、ネットテレビや4Kテレビの普及など、さまざまな最新技術があります。

 それに比べると携帯電話やパソコンの廃品からメダルを作ることは、決して華やかではありませんが、これこそがどこの国もできなかった究極のリサイクルかもしれませんね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
都市鉱山からつくる!「みんなのメダルプロジェクト」
http://www.toshi-kouzan.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 筆者が地方都市を訪れたとき、その街に来たと実感する瞬間があります。

 その土地の名物を食したときでしょうか。いえ、違います。

 正解はその地にあるお城に登ったときです。たとえば、長野県では松本城、静岡県は浜松城、九州では熊本城(ただいま修理中)など。主要な都市には高い頻度でお城が残されていたり、再建されています。

 特に天守閣があれば最高です。街を一望することで歴史をじかに感じることができるからです。

 つい最近の2015年に、とあるお城が65年ぶりに国宝に再指定されました。島根県松江市にある松江城です。
 かつては国宝に指定されていたのですが、戦後は一転、建築された時代が不明とのことで重要文化財に格下げされたのでした。


2018031601.jpg
※現在の松江城(Google Mapより)

 では、どうやって国宝に戻ることができたのか。そこには奇跡のような話があったのです。

松江城"執念"の軌跡 国宝再指定を決めた「祈祷札」の発見
"格下げ"から65年、ついに悲願達成
 松江城は昭和10年、国宝保存法により国宝に指定された。しかし、戦後の同25年の文化財保護法施行で国宝指定の基準が変わり、判然としない歴史的事実が多いなどとして松江城は重要文化財にとどまった。
(中略)
 市史料編纂室の職員が、松江城近くの松江神社で調査していたところ、「慶長十六」などと墨書きされた2枚の棟札を発見した。
産経WEST 2015年6月17日掲出)

 建築した年代、慶長16年(1611)が記された御札が出てきたのですが、そこには肝心の松江城の文字がなかったのです。これでは証拠とはなりえません。

 (札のあった場所を見つけるため)実際に城の柱一本一本に当てはめる作業が必要になる。気が遠くなるようだった」
 地階で目についた1本目の天守の柱に祈祷札を合わせてみると、ピタリとはまった。続いて、ちょうど向かい側に位置する同じ規模くらいの柱で、2枚目の札が一致することが確認された。
(中略)
 この結果、松江城天守が完成したのは「慶長16年」と確定し、同時に文化庁が求める新知見の発見という条件もクリア。市民らの悲願だった国宝指定への道が開けた
(引用元 同上)

 釘穴の一致に命運をかけた、パズルのような奇跡は感動的ですが、肝心の御札を残してあった神社も偉かったですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
松江城天守が国宝に指定されるまでの歩みと今後の活用
(「文化遺産の世界」公式サイトより)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 3月はお花見の季節ですね。いまからサクラが咲く日を心待ちにしている方も多いことでしょう。

 サクラは日本では誰もがよく知っていて、研究され尽くした植物と思われていましたが、このたびサクラの新種が国内で見つかりました。しかも、百年ぶりに。

約100年ぶりサクラ新種 紀伊半島南部で群生
 紀伊半島南部に群生しているサクラが、国内の野生種として約100年ぶりの新種と判明したと、森林総合研究所(茨城県つくば市)が13日、明らかにした。
 三重県熊野市、奈良県十津川村、和歌山県田辺市など、熊野川流域を中心に南北約90キロ、東西約60キロの範囲で確認された。鮮やかなピンク色の美しい花が特徴で、森林総研の勝木俊雄サクラ保全担当チーム長が熊野地方にちなみ「クマノザクラ」と命名した。
(中略)
 住民は4月上旬に咲き始めるヤマザクラより早いため、「早咲きのヤマザクラ」などと認識していた。勝木さんは「人に身近な所で咲いていたのに新種と分からなかったのは驚き」と振り返る。
日本経済新聞 2018年3月13日掲出)

 地元の方々には、ちょっと早咲きのヤマザクラだな、と思われていたのに、実は新種だったとは驚きですね。

 この新種を発見したのは、「国立研究開発法人 森林研究・整備機構」です。

2018031401.jpg
※国立研究開発法人 森林研究・整備機構 公式サイトより引用

 ふだんからなにげなく見ている風景にも、新たな発見があるとは、本当にすばらしいですね。日本の、そしてサクラの多様性に乾杯!(水)


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
国立研究開発法人 森林研究・整備機構
https://www.ffpri.affrc.go.jp/index.html

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 年度の変わり目は、人事異動の季節でもあります。この季節、海外から戻ってくる方もいれば、これから海外へ赴任、長期出張という方もいらっしゃるでしょう。
 海外で仕事をするだけでも大変ですが、風土、習慣、気候が異なり、体調管理はおろそかにはできません。

 それにも増して求められるのが、わが身の安全です。外務省では昨年、画期的な安全対策マニュアルを作成しました。

 主人公はあの著名なデューク東郷、またの名を「ゴルゴ13」

ゴルゴ13が指南...海外安全対策マニュアル 外務省が10万部を全国で無料配布
 外務省は30日から、漫画「ゴルゴ13」の主人公、デューク東郷が海外展開する日本の中小企業向けに安全対策の重要性を説く解説付きの漫画10万部を全国で無料で配布する。
 外務省のホームページに3月から掲載され、80万件以上のアクセスがあった「海外安全対策マニュアル」を冊子化したもので、全国の中小企業団体中央会などを通じて、企業に届ける。
産経ニュース 2017年6月29日掲出)

2018030701.jpg
※「海外安全対策マニュアル」(外務省公式サイトより)

 このマニュアルは、大変な人気を集め、この春からは動画での紹介も始まりました。

「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」
【あらすじ】
この数年,テロが中東や北アフリカのみならず,欧米やアジアに拡散し,今や在外邦人もテロの標的になっている。 このような状況下,外務大臣は在外邦人の安全対策のためにデューク東郷(ゴルゴ13)に協力を要請。 ゴルゴは大臣の命を受け,世界各国の在外邦人に対して,「最低限必要な安全対策」を指南するための任務を開始した・・・。
外務省 海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html

 命の危険がまさか自分の身にふりかかるとは・・・。だれしもそう思いたくはないものですが、日頃から準備をしているケースと無防備なケースでは危機回避能力もおのずと違ってくるようです。

 自分だけは大丈夫

 そんな甘い考えは捨てて、外務省の力作、「海外安全対策マニュアル」をぜひ一度ご覧ください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「外務省 海外安全ホームページ」
http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html

「たびレジ(外務省ホームページ)」の登録はこちら
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 テントウムシはアブラムシなどの害虫を食べることで、農家のみなさんから大切にされています。

 しかし、唯一の難点は、食べて欲しいところにとどまってくれないこと。いつもせかせかと早足で歩き回り、枝葉を伝っててっぺんにたどり着くとあっという間に飛び去ってしまいます。たとえ近くにアブラムシがいたとしても。どうやらそういう習性のようです。

 羽根がある昆虫なので仕方がないのですが、その勝手気ままな習性もあって、これまでアブラムシ駆除の決め手とはなりえませんでした。

 ところが、千葉県の高校生たちの画期的ひらめきでこの問題が解決することになりました。

飛ばないテントウムシは害虫退治の助っ人だ
施設園芸向け 県立農業大学校が商品化
 テントウムシが農作物の害虫退治で助っ人に-。県立農業大学校(東金市)は、アブラムシの駆除を目的に県内で採集、飛べなくしたナミテントウの販売を来年一月から始める。四年前に高校生が開発した技術を商品化したもので、農薬使用の低減が期待される。(村上豊)
 ナミテントウは、農作物に被害をもたらす病害虫のアブラムシの天敵。熱で溶かした樹脂で背中を固定し、羽を広げられなくした。放し飼いにしても農場から飛び去らず、アブラムシを食べる。成田西陵高校の生徒が二〇一三年に開発。一四年に特許を出願していた。
(中略)
 平面で転倒すると羽を広げて起き上がれないので、つかまるためのワラを地面に敷く必要がある。
 問い合わせは農業大学校病害虫専攻教室=電0475(52)5121=へ。
東京新聞・TOKYO Web 2017年12月29日掲出)

2018030501.jpg
※庭のカモミールで羽化したばかりのテントウムシ(筆者撮影)

 これとは別に、遺伝的にテントウムシの飛翔能力を弱める研究も進んでいますが、導入の手軽さでは羽をくっつけるこの方式がすぐれているようです。

 しかも、テントウムシが'転倒'したときの対策まで考えているとは、シャレがきいてますね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【お知らせ】
2018年01月31日にご紹介した「アラビアの道」が会期延長します。
[499]「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」、東京国立博物館
http://www.asuka-g.co.jp/column/1801/008911.html

入場者が10万人を突破!春に向けてさらに盛り上がる!
~日本とサウジアラビア王国の友好の懸け橋へ~
「アラビアの道」5月13日までの会期延長が決定!!

<「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」開催概要>
会期:2018年1月23日(火)~ 5月13日(日)
休館日:毎週月曜日
※ただし、3月26日(月)、4月2日(月)、4月30日(月・休)は開館。
会場:東京国立博物館 表慶館(東京・上野公園)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 山形県はさくらんぼ、ラ・フランス、リンゴ、だだちゃ豆、芋煮、米沢牛など、いくつもの高級食材を産出する「うまいもの県」です。

 その山形県が胃袋をつかむ戦術で、県民の人口増を狙っています。

山形県へ移住でコメ・みそ・しょうゆ1年分提供
 山形県は新年度、県外からの移住者世帯に1年分のコメ、みそ、しょうゆを提供する全国初の事業を始める。2018年度一般会計当初予算案に約260万円を計上し、300世帯分を準備する方針。
 県や市町村の相談窓口を利用して、県外から移住する人が対象。住民票で山形県内に移住したことが確認できれば、県産のコメ1俵(60キロ)とみそ3キロ、しょうゆ3リットルを贈る。
 県によると、コメやしょうゆなどを単品で提供した自治体はあるが、三つの食材をセットにしたのは全国で初めて。
河北新報 2018年2月24日掲出)

2018022801.jpg
※山盛りのごはんとお味噌汁さえあれば、なんとか生きてゆける。

 ところで、山形県とはどんなところでしょうか。北の方にあるので冬は寒そうなイメージです。調べたところ、移住者を増やすため積極的に取り組んでいるサイトがありました。

 山形県移住交流ポータルサイト
 「すまいる山形暮らし情報館」
banner_a.jpg

https://yamagata-iju.jp/

 このサイトを見る限り、就職や就農への支援があります。住まいの物件探しにも協力的です。さらには「空き屋バンク」という制度があり、使われていない住宅を格安で貸りられるようです。

 昔から言われていることですが、米・みそ・しょうゆさえあれば、最低限、飢えることはありません。

 あとは、肝心のおかず・・・。そこは、食材の豊かな山形のこと。なんとかなるさー。そういう声も聞こえてきそうです。

 たとえば、春は山菜採り、夏は田の草取りの手伝い。秋はラ・フランス、さくらんぼなど特産品の収穫で大忙し。冬は冬で、雪下ろしがあります。

 元気な若者なら体さえ動かしていれば、あちこちからお声がかりがあり、休む暇などなさそうです。

 まじめに働く人には、仕事もごはんも、おかずにも不自由はなさそうですね。

 いかがですか。だまされたつもりで一年分の米みそしょうゆを背負って、山形県に住んでみませんか。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「山形県」 公式サイト
new_bannerS.gif
http://www.pref.yamagata.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年の冬は過去に経験がないほどの大雪と低温で、日頃の体調管理に苦労している方も多いことでしょう。

 ところが、そんな寒さをものともせず、シベリアの極寒に挑んだ日本の大学生たちがいました。

 しかも自転車で! 世界一寒い村、オイミャコンを目指したそうですが、その結末は・・・。

東シベリアで邦人学生保護 自転車で極寒地目指す
 ロシア東シベリア・サハ共和国で22日までに、自転車で極寒の地オイミャコンを目指していた日本人学生4人が地元当局に保護された。1人が足に軽い凍傷を負った。ロシア通信が報じた。在ハバロフスク日本総領事館によると、4人とも生命に別条はない。
 ロシア通信によると、4人は京都から来た21~22歳。共和国の首都ヤクーツク近郊からオイミャコンを目指したが、氷点下約40度の寒さで旅を続けられなくなった。
産経ニュース 2018年2月23日掲出)

 オイミャコン村はシベリア、サハ共和国東部に位置する人口500人ほどの寒村、いえ極寒の村で、一年の半分以上は冬で、真冬には氷点下60度を下回る日も珍しくないそうです。

 そんな村へゆくのに、あえて厳冬の時期を選んだ彼らですが、なぜ交通手段が自転車だったのか、その理由はわかりません。

 寒さで動けなくなっていた彼らが救助されたとき、テントはおろか装備さえも貧弱なものだったそうです。シベリアの寒さを甘く見ていたのは明らかですね。

2018202601.jpg
※毛皮のコートに襟巻き。冬の装いは大事です。

 しかも今年1月、同じサハ共和国でのこと。故障した自動車を乗り捨てて、助けを求めた現地の若者二人が凍死するという事故があったばかりです。

ロシア極東やシベリアに大寒波 氷点下65度、凍死者も
 ロシア極東やシベリア各地で記録的な大寒波に見舞われ、17日までに東シベリア・サハ共和国で氷点下65度を記録した。ロシアメディアが報じた。寒さによる死者も出ており、ロシア非常事態省は不急の外出を控えるよう呼び掛けている。
 インタファクス通信によると、サハ共和国では、車が故障したため徒歩で移動していた20代の男性2人が凍死した。当時、気温はおよそ氷点下50度だったという。
産経ニュース 2018年1月17日掲出)

2018202602.jpg

 世界一お寒い装備で世界一寒い村をめざした自転車野郎たち。さて、日本に戻った彼らに、どんな冷たいおしおきが待ち受けているのでしょうか。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 平昌オリンピックでの日本選手の活躍に、毎日がうきうき気分の方も多いことでしょう。

 フィギュアスケート、スピードスケートは、メダルを獲得したこともあり、大変な盛り上がりを見せています。

 特に羽生結弦選手が金メダル宇野昌磨選手が銀メダルに輝いた男子フィギュアスケートは、日本中が沸きに沸きました。

 その影響は、通販サイトにも現れています。

羽生選手の記念切手にアクセス殺到 「郵便局のネットショップ」がダウン
 日本郵便の通販サイト「郵便局のネットショップ」で2月19日から、平昌五輪男子フィギュアスケートでメダルを獲得した羽生結弦選手・宇野昌磨選手の記念切手がそれぞれ発売された。この切手は人気を集め、発売直後から同サイトにはアクセスが殺到。20日正午時点でも、つながりづらい状態が続いている。
ITmedia NEWS 2018年2月20日掲出)

 筆者も「郵便局のネットショップ」への接続を試みていますが、いまだ接続できたことがありません(2月22日の時点)。

「平昌 2018 冬季オリンピック日本代表選手 メダリスト公式フレーム切手の販売」(日本郵便株式会社 2018年2月19日掲出)
【羽生結弦選手】
https://yu-bin.jp/kitte/pyeongchang2018/olympic/pdf/008b.pdf
【宇野昌磨選手】
https://yu-bin.jp/kitte/pyeongchang2018/olympic/pdf/009b.pdf

 「この記念切手は3月31日まで販売。注文した人全員に届くよう生産するという。」(同上)とのことです。

 2月23日になってようやくトップ画面が出てくるようになりました。


2018022301.jpg
※郵便局のネットショップ公式通販サイト

 いまはネットにつながらなくとも、注文さえしておけば手に入るようですから、あわてず騒がず、商品の到着を待ちましょう。

 できることなら、フィギュアスケート女子、カーリング女子の記念切手も発売となる慶事を期待したいですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
郵便局のネットショップ 公式通販サイト
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/default.aspx

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育


 筆者が仕事場としているのは東京の西側に位置する多摩地区です。ここは近くに都立小金井公園があるからでしょうか。ネコの額ほどの庭にもかかわらず、さまざまな小鳥が入れ替わり立ち替わりやってきます。

 その中でも、待ち遠しいのがコゲラです。キツツキの仲間らしく、檜葉(ヒバ)の幹にとまってはいそがしく頭を動かし、コッコッと小気味よい音を響かせます。

 子どもの握りこぶしくらいの小さな鳥ですが、幹を叩くリズミカルな音は、真冬の寒さの中でけなげに生きているあかしのようで、なんともいえず気持ちが癒やされるものです。

2018021301.jpg
※「子狐こん吉の冒険」(宇多五郎 著・国立国会図書館デジタルコレクション蔵書)より

 ところが、そのつっつく行動がコゲラなどのキツツキ族にとって決して良いことばかりでないと判明しました。

キツツキの「つつき行動」、脳に損傷与えている可能性=研究
[ワシントン 2日 ロイター] - 頭を使って連続的に木の幹をつつくキツツキについて、この「つつき行動」が脳に損傷を与えている可能性があるとの研究結果が初めて発表された。論文誌「PLOS ONE」に2日に掲載された。
(中略)
 キツツキは、昆虫や樹液の餌を得たり、つがい相手を呼び寄せたりするためにつつき行動をしており、その際、最大1400Gという大きな重力加速度を受けている。
ロイター 2018年2月6日掲出)

 くちばしのそばには、目玉や脳もあります。あれだけ激しく木に打ち付けていて問題がないとは言い切れません。

 人間の世界でも、「喉がかれるまで・・・しろ」、「腕が折れるまで・・・しろ」などと檄を飛ばす人がいます。
 しかしそれはあくまでも例えであり、そうなるように仕向ける指導者はひとりもいません。

 キツツキもつっつきすぎて、首筋をひねったり脊椎を痛めたりすれば、いのちにかかわります。とはいえ、彼らにとって虫をとり巣穴を開けるには、これしか方法はないのです。

 この研究者はつっつきによるダメージは明らかにしました。ではキツツキたちはどうすればいいのか。肝心の解決策は考えていなかったようです。

 こんど庭にコゲラがやってきてコンコンとやりだしたら、筆者は何と声をかけてあげればいいのでしょうか。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「宇宙エレベーター」、またの名を「軌道エレベーター: Space elevator」ともいう、壮大なエレベーター計画をご存じでしょうか。

 宇宙に人や物を運ぶには現在のところ、ロケットが使われています。しかし、地球から宇宙空間までケーブルを伸ばして、これを伝って行き来すれば、安全にしかも格安で宇宙に運ぶことができるのではないか。

 この発想そのものは、19世紀末のロシア人科学者が考案していました。しかし、当時はそれに見合う素材も技術力もなく、ただの絵空事に過ぎませんでした。

 筆者はSF作家のアーサー・C・クラークの「楽園の泉」でその存在を知りました。この作品の中では、もちろん空想ですが、スリランカから宇宙へケーブルを敷設する工事を描いています。

2018020701.jpg
※「楽園の泉(The Fountains of Paradise)」(著者:アーサー・C・クラーク/ハヤカワ文庫SF・早川書房)

 この絵空事ともいわれてきた大事業ですが、いま少しずつ研究が進んでいます。

宇宙エレベーターに挑む 総工費10兆円「理論上可能」
 長さ30センチほどの鉄製の昇降機が、するするとケーブルを上っていく。その高さは約100メートル。2016年にドイツ・ミュンヘンであった実験は、壮大な構想への、ささやかな一歩を刻んだ。
 関係者が実験の先に見据えるのは「宇宙エレベーター」だ。上空10万キロに設けた宇宙ステーションと地上をケーブルでつなぎ、何両にも連なった昇降機で往来する。
 宇宙服は不要。誰でも宇宙ステーションに行き、星空観察や無重力サッカーを楽しめる。そこから月面まで小型宇宙船を飛ばせば、月の鉱物資源を発掘できる――。
朝日新聞デジタル・滝口信之 2018年1月21日掲出)

 この記事によると、日本でも大学やゼネコン企業で基礎研究が始まっているようです。

 しかも、この分野の実現に向けて協会まで存在しています。

 一般社団法人 宇宙エレベーター協会(JSEA)

 人類が宇宙で活動するには、天体と宇宙の往来は頻繁になります。そのルート作りは大きな課題です。宇宙ステーションが国際協力で維持されているように、宇宙エレベーターの実現には世界各国の連携が欠かせないものになるでしょう。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
一般社団法人 宇宙エレベーター協会(JSEA)
http://www.jsea.jp/index.html

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 日本政府観光局(JNTO)は2018年1月16日、2017年の訪日外国人観光客が、過去最高の2,869万1千人だったと発表しました。
 これは2016年にくらべると19.3%の増加。1964年から統計を取り始めて以降、最多を記録しました。

「訪日外客数(2017年12月および年間推計値)」(日本政府観光局)
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/180116_monthly.pdf

2018012201.jpg
※日本政府観光局 公式サイト

 消費額についても4兆4161億円と初めて4兆円を突破しました。

17年の訪日客消費額、4兆4161億円 過去最高を更新
 観光庁が16日発表した訪日外国人消費動向調査によると、2017年累計の訪日客による旅行消費総額(速報)は4兆4161億円と16年(3兆7476億円)に比べて17.8%増加した。初の4兆円超えとなり、通年ベースでの過去最高を更新した。
 国・地域別では、中国が消費額全体の38.4%を占め最大だった。中国の消費額は14.9%増の1兆6946億円。次いで台湾が9.5%増の5744億円だった。
日本経済新聞社 2018年1月16日掲出)

 今年2018年は間違いなく訪日客は3000万人を超え、消費額も5兆円以上になるでしょう。

 ところが驚くことに、日本政府はそれ以上の目標を掲げています。

訪日客数は4000万人、消費額8兆円を目標(2020年)

「観光立国推進基本計画」を閣議決定
 本計画は、平成32年までに、1)国内旅行消費額を21兆円にする、2)訪日外国人旅行者数を4,000万人にする、3)訪日外国人旅行消費額を8兆円にする等の目標を掲げる(後略)
国土交通省観光庁 2017年3月28日掲出)

 これは大変なことです。あと2年後には年間4000万人の観光客を受け入れて、8兆円相当の満足を得て帰国していただくのは簡単なことではありません。

 かつては東京や京都などの大都市に集中していた訪日観光客ですが、いまや各種スポーツ体験、地方の観光施設、田舎体験などの体験型の旅が中心となり、地方の小都市、市町村にまで足を運ぶようになりました。

 観光名所巡りであれば、一回行けばそれで終わりですが、何かを体験したり学んだりする活動であれば、幾度も来てくれます。つまり、日本のお試し期間は過ぎて、これからはリピーター客をどれだけ満足させられるかが勝負になってきます。

 観光客を受け入れる地方の観光施設、環境を整える地方自治体、住民の皆さん、それぞれが付け焼き刃ではない知識と接客術を身につけることが肝要ですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
日本政府観光局(JNTO)
https://www.jnto.go.jp/jpn/index.html

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 お節介なことをしたものです。

 アメリカの研究者たちが、ヒマラヤに棲むというあの雪男、別名イエティの正体を突き止めたと発表しました。

 雪男のものとされてきた遺物から採取した遺伝子、DNAなどを抽出して、ヒマラヤに生息するクマと比較したところ、その特徴が一致したということです。

伝説についに終止符? ヒマラヤの雪男、米チームが「身元」特定
「雪男」の正体はやはりクマだった──。ネパール・チベット間のヒマラヤ(Himalaya)一帯に住むと言い伝えられ、雪男とも称されてきた未確認動物「イエティ、Yeti」。米研究者らがこれまでイエティのものとされてきた遺物の広範な遺伝学的調査を行い、それらが実は複数のクマのものだったことを突き止め、29日、学術誌に発表した。長らく信じられてきたイエティ神話を打ち砕く研究成果となった。
AFPBB NEWS 2017年11月29日掲出)

2017122501.jpg

 ところで、こうした研究がもたらすものになにがあるのでしょうか。

 未知のもの、信じがたいものがあるからこそ、危険を犯してヒマラヤを目指していた男たちの立場はどうなるのでしょう。

 雪男を見つけに行く、といって出かける冒険家の立場がなくなってしまいました。

 そもそもアメリカの研究者たちは、もっと身近な存在から手をつけるべきでしょう。

 それは、サスカッチ(英:Sasquatch)。

 アメリカの山中に棲むと言われるサスカッチの正体はどうなっているのでしょうか。

 筆者の知る限りでいえば、いまだにサスカッチの存在を信じているアメリカ人はたくさんいます。

 さらにいえば、米大陸にはビッグフット(英:bigfoot)もいるそうではないですか。アメリカ大陸こそ、UMA(ユーマ:未確認生物)の巣窟ではないのか。

 「灯台もと暗し」とはまさにこのこと。

 米研究者たちは雪男より先に、こやつらの正体を明らかにするべきですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 虫愛(め)づる姫といえば、ご存じ平安時代の物語集『堤中納言物語』に出てくる「蟲愛づる姫君」が有名です。

 日本女性にはこの昆虫愛のDNAが色濃く伝えられてきたのでしょうか。今なお虫を愛する女性の伝統は息づいており、しかもこのたび、ひとりの女子高生が世紀の大発見まで成し遂げました。

体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見
 体の半分がオスで半分がメスの珍しい「雌雄型」のガの標本が、岡山県倉敷市中央2丁目の市立自然史博物館で展示されている。虫を愛する女子高校生が、学校行事の途中で立ち寄ったサービスエリア(SA)で偶然見つけた一匹。同館は「極めて珍しい。奇跡ともいえる発見」と話している。
朝日新聞デジタル・小沢邦男 2017年12月13日掲出)

 めずらしいガを発見した女子高生の安達由莉さんは、ただ者ではありません。ガといえば、触れただけでも銀粉が舞い散り、だれしも触りたくはありませんね。

2017121501.jpg
※写真は昆虫のイメージです。

 ところが、安達さんは普段からガの標本を自宅で手作りしていたのです。ですからガの形も特徴もすべて頭の中におさめられており、その記憶がわずかな違いにも敏感に反応しました。

 「見間違いはない。しかし何かが違った。「左右で触角の形が違う!」。左は葉のような形のオス、右はごく細いメスの形。
(中略)
 翌日、標本にするために自然史博物館に持ち込んだ。羽を広げたときの幅は約8・5センチ。体の左半分が羽と胴体の毛が濃い赤茶色のオス、右半分は羽が黄土色で前羽の先端が丸みを帯びたメス。胴体の中心からきれいにオスとメスが分かれている一匹だった。」
(引用元は同上記事)

 筆者は高校生の時、うかつにも生物学の先生にこういったことがあります。

 「男女の違いはいつ決まるんですか。生まれるときでしたっけ」

 師曰く、「キミは何を言っているのか。受精卵のXY染色体で男女に分かれるに決まっているではないか。君はまじめに授業をきいていたのかね」

 にべもなく否定された上、学習態度まで注意された筆者は、自分が生物学に適さないことを深く理解しました。

 虫愛づる女子高生は生物学を正しく学んで、オス・メスが卵のうちから分かれていることも知っていたはずです。しかし、その一方で、両性を持つ個体があるかもしれないという柔軟な頭も持っていました。

 そこにこの女子高生の高い学識を感じました。

 雌雄型のガの現物は、来年1月31日まで倉敷市立自然史博物館 「第3展示室 話題の虫コーナー」で展示されているそうです。(水)

■関連リンク
倉敷市立自然史博物館 公式サイト
http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年、2017年のノーベル物理学賞は、重力波を初めて観測した研究者3人に贈られました。この重力波の存在を百年前に予告したのが、著名な物理学者・アインシュタインですが、彼はもうひとつ、重要な予言を残していました。

 今を去ること95年前の1922年。その場所は日本の帝国ホテルでした。

 ところが、残念なことにその予言を受け取ったのは、たったひとり、日本人のホテルボーイだったのです。

 さて、どのような予言だったのでしょうか。

アインシュタインのメモに1.8億円 帝国ホテルで幸福論記す
 物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が95年前に東京の帝国ホテル(Imperial Hotel)に滞在した際、幸せな生活に関する短い自説を記して配達人に渡したメモが24日、中東エルサレム(Jerusalem)で競売にかけられ、156万ドル(約1億7800万円)で落札された。競売会社ウィナーズ(Winner's)が明らかにした。
(中略)
 メモは帝国ホテルの便箋に書かれたもので、ドイツ語で「静かで質素な生活は、絶え間ない不安に縛られた成功の追求よりも多くの喜びをもたらす」と記されている。その存在はこれまで、研究者の間でも知られていなかった。
 競売では、同時に書かれたもう1枚のメモも出品され、24万ドル(約2700万円)で落札された。こちらには簡潔に「意志のあるところに道あり」とのみ書かれている。(c)AFP/Jonah Mandel
AFP BB NEWS 2017年10月25日)

2017102701.jpg

 メモに書かれていたのは物理学の話ではなく、幸せや人生についてのことでした。お使いをしてくれた日本の若者を、手ぶらで帰したくなかったアインシュタインからの思いやりがこもったメッセージですね。

 ドイツ語で書かれたその内容もさることながら、メモを渡すときにアインシュタインが語った言葉が、さらに粋でした。

 ドイツ・ハンブルク(Hamburg)在住で配達人の親戚である匿名希望の出品者によると、「もしあなたが幸運なら、このメモ書きは普通のチップよりもずっと価値が高くなるでしょう」とアインシュタインは配達人に話したという。
(引用元:同上)

 ボーイが受け取ったメモは2枚あり、あわせて180万ドル、およそ2億円で落札されたそうです。

 物理学の天才でさえ、このメモの価値がノーベル賞の賞金をはるかに上回る結果となることを予測できなかったようですね。でなければ、2億円のメモに「静かで質素な生活・・・」とは皮肉でも書けません。

2017102702.jpg

 さすがのアインシュタインも生きていたらこう言ったに違いありません。

 「チップに2億円は払いすぎだ。メモにある通り、質素な生活にお金は不要。返してくれ給え」

(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ふつうは「あんぽんたん」と言われて喜ぶ人はいません。

 しかし、そう呼ばれてきたことで助かるという、とても稀なケースが発生しました。

北海道)室蘭の「あんぽんたんの木」、伐採免れる
 室蘭市知利別町4丁目の道路の真ん中に、樹齢80年前後のクロマツが立っている。地域住民から「あんぽんたんの木」などと呼ばれて親しまれており、市は道路整備に伴って伐採する計画を撤回することにした。
(中略)
 クロマツの幹には車が接触した跡があり、市は7月に「通行の支障になる」として伐採することを決めた。すると市民らから「伐採しないで」というメールや電話が26件寄せられ、青山剛市長が8月末、再検討することを決めた。
朝日新聞デジタル・三上修 2017年10月13日掲出)

2017102501.jpg
※これが「あんぽんたんの木」(Google Mapより)

 ドライバーから見ると、確かにかなり迷惑な場所にあります。しかしこの木は80年前からここに立っていたのであって、道路はあとからできたに違いありません。

 しかもいままで交通事故などの問題もなく地域住民と共存してきたわけですから、切り倒す必要はひとつもなかったのです。

 道路に障害物があるのは困りますが、この木は障害物ではなく、「あんぽんたんの木」なのです。

 だからこそこの木を残そうと動いた住民の皆さんはすばらしく、少しばかりうらやましくもあります。

 というのも、筆者も似たような木に親しんでいたからです。

 東京・多摩地区のとある駅前の裏道、人が
歩くか自転車しか通らない細い路地にその木はありました。住民の通行を見守るように。

2017102502.jpg
※いまはもうない「東京
あんぽんたんの木」(Google Map/2015年)

 名前もなかったこの木は付近の開発に伴い、いつの間にか切り倒されたようです。実に残念なことです。(水)

-------------------
■関連リンク
「あんぽんたんの木」の場所は こちら
(Google Map)

 「東京あんぽんたんの木」は こちら
(Google Map/2015年)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 世の中に出回る製品は、電化製品であれ工業機械であれ、どの分野であっても民生用(民間用)と業務用(プロ用)に分かれています。

 たとえば、家庭で使うテレビや録画機がテレビ局や映像制作会社で使われることは、まずありません。家を建てるのに、大工さんがホームセンターで買える安価な電気工具を手にしていたら、ちょっとどころか大いに不安を覚えます。
 調理道具にしても、板前さんが家庭用の菜切り包丁一本で、野菜だけでなく肉や魚もさばいていたら、お客はきびすを返して帰ってしまうでしょう。

 いい道具でないといい仕事はできないし、プロのヘビーな仕事に耐えるには、しっかりした作りの道具は必要です。

 ところが、その常識を打ち破って、民生とプロの垣根を超えた製品が存在します。
 そして今年、ふたつの日本製品が、生産開始から一億台(個)という生産数を達成しています。

驚異の1億台 スーパーカブの秘密
 ホンダのオートバイ「スーパーカブ」。そば屋の出前や郵便配達の、あのオートバイです。およそ60年前に生産開始。今月、ついに世界生産1億台を達成します。かの本田宗一郎氏が開発を指揮。スタイルも性能も、ほとんど変わらず、とっくに"往年の名車"になっていてもおかしくないオートバイが、なぜ今も現役で生き残っているのか。その秘密を探ります。
NHK NEWS WEB/WEB特集 経済部記者 早川俊太郎 2017年10月17日掲出)

2017102301.jpg

Gショック1億個、伝説はたった1行の企画書から
 始まりは20代の若手社員が出した、たった1行の提案。「落としても壊れない丈夫な時計」――。その1行が仲間を引き寄せ、会社を動かし、のちの大ヒット腕時計「G-SHOCK(ショック)」を生んだ。1983年4月に発売したGショックは2017年8月末の時点で、世界累計1億個を出荷するロングセラー商品になっている。
NIKKEI STYLE/ヒットの原点 2017年10月19日掲出)

 スーパーカブは郵便配達や出前などでおなじみのバイクですね。毎日の配達仕事にプロが乗っていますから、スーパーカブは業務用といえます。しかし、通勤やちょっとした足代わりに一般にも使われています。当時のホンダが頑丈な業務用オートバイと銘打って高額で売り出さなかった所に、先見の明が光りますね。

 ベトナムではこのスーパーカブに絶大な信頼を寄せていて、オートバイのことをベトナム語で「ホンダ」と呼ぶほどです。
 筆者はベトナムに行った際には、必ずホンダ製の「ホンダ」を借りて乗ります。中古の「ホンダ」であっても本物のホンダなら、中国製の新品スクーターと比べても2倍のレンタル料です。それでもホンダ製を選びます。なぜならベトナム中どこでも「ホンダ製のホンダ」なら替えのパーツがあり、修理できる工員さんが必ずいるからです。

 ベトナム人親子が一家そろってスーパーカブに乗っている姿は、実に微笑ましいものがあります。
 ドライバーはお父さん。その足の間に子どもが一人。後ろの座席にお母さん。三人乗りでしょうか。
 いえいえ、それだけではありません。

 お父さんとお母さんの間に二人目の子ども。そしてお母さんの背中に三人目の子。都合5人乗りのスーパーカブも珍しいことではありません。
 日本生まれの製品が海外で愛用されている姿を見ると、なんともいえずうれしくなります。

 Gショックも工事現場などの過酷な労働環境で愛されたことから、一般にも商機が広がった、きわめてまれなヒットだったそうです。

 長く売れ続ける商品があれば、企業としては大助かりですが、それを生み出すまでの苦心惨憺、売れ始めるまでの我慢など、いろいろな条件と幸運がそろわないといけないようです。

 その幸運を呼び込めるスタッフが社内にいるかどうか、企業としても商品に試されているのかもしれませんね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 つい先日、ニュースでこう言っていました。

 「大変です!日本では忍者が不足しています」

 えっ、忍者はとっくの昔に絶滅したのでは、というあなたは「インバウンド需要」を理解していませんね。
 Ninja、ニンジャはいまや、インバウンド最大の恩恵を受ける職業なのです。

2017100201.jpg

忍者求ム!各地で深刻"忍者不足"のワケ
 国内だけでなく、海外でも人気の"忍者"が不足していてピンチとなっている。各地のテーマパークでは、忍者の争奪戦となっているという。そこには意外な理由があった。
日テレNEWS24 2017年8月14日掲出)

 訪日外国人にとって日本といえば、ニンジャの国です。日本の空港に降り立った外国人観光客はみな、こう思っています(いるはずです)。

「せっかく日本に来たから、本場のNinjaを見てみたい」

 筆者はわかります、その気持ち。
 アフリカに行けば、街中でもライオンやキリンが闊歩し、オーストラリアではコアラやカンガルーが出迎えてくれる・・・、そんなホスピタリティを旅行客はもとめているのです。

 日本でも同様に、この手の無理なオーダーを受けて、殺陣(たて)を取り入れた忍者ショーが大流行とか。
 こうしたニンジャ需要に対して、鎖ガマや手裏剣などの武器を扱える忍者役者はもちろん、斬られ役の殺陣ができるスタントマンが足りなくなってきています。

2017100202.jpg

 というのも、かつてはテレビで大人気だったチャンバラ番組、いわゆる「時代劇」はいまや風前の灯だからです。

 面倒な時代考証にはじまり、家屋などの大道具、現代には存在しない身の回り品の小道具、衣装やかつら、などなど。画面に映るすべてのものをその時代に合わせて揃えるには、大変なコストがかかります。

 また、台詞回しや所作などは演じる役者にも演出する制作者にも、相応の知識や経験が求められますが、映画やテレビから時代劇が消えた今となっては、そうした蓄積も一緒に消滅してしまいました。

 さらには、町なかはむろん、田舎の自然にさえ江戸時代の風景を求めることが難しくなっています。

2017100203.jpg

 日本人自身も「時代劇」を見たいと言う人は少なくなっている今、降って沸いたような「ニンジャ特需」。

 就活中の若者よ、いまがチャンス到来。思い切ってニンジャの扉を叩いてみませんか。からだひとつで世界に飛躍できるきっかけになりますよ。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 このコラムでカセットオーディオ人気が再燃しているらしい、とたびたび取り上げてきました。

[254]若者から再評価、2016年は「カセットテープ元年」(2016年06月20日)

[309]ネット音楽の時代に、カセットテープ新発売(2016年10月26日)

[370]まさかまさかの、ラジカセ復活とCD消滅の未来予測(2017年03月22日)

 ついにこの夏、その人気が本物であることが確かめられます。

 ただいま東京・渋谷の西武渋谷店で「大ラジカセ展」が開かれています(2017年8月14日まで)。

懐かしいラジカセ展 若い世代も関心
 ラジオとカセットプレーヤーが一体となったいわゆる「ラジカセ」の展示会が東京のデパートで始まり、ラジカセをかつて使っていた中高年だけでなく、アナログの音やデザインに魅力を感じるという若い世代の人たちも会場を訪れていました。
 この展示会はラジカセの販売が国内で始まってからことしで50年目にあたるということにちなんで、東京・渋谷区にあるデパートが開いています。会場には50年近く前の昭和43年に発売された国内で初めてとされる、かつてのアイワ製のラジカセなど、平成5年までに販売されたおよそ100台が展示されています。
NHK NEWS WEB 2017年8月2日掲出)

 ラジカセと聞いて、その形状が頭に思い浮かぶのは、30代以上の人ではないでしょうか。
 さらに付け加えると、思い浮かべたラジカセのカタチは、人によって千差万別なのは言うまでもありません。

 というのも、各家電メーカーが(失礼ですが)好き勝手にデザインしたため、スピーカーが無駄に大きいもの(筆者は持ってました)、用途が分からないイコライザー付き(持ってました)、編集ができるダブルカセット(これも持ってました)、オートリバース機能(これは便利でした)、などバリエーションは数限りなく増大していったのです。

 その姿はカンブリア紀に起きた生物の爆発的誕生(いわゆるカンブリア爆発:Cambrian Explosion)を思い起こさせます。

2017080401.jpg

 色も形も千差万別のラジカセですが、変わらないのはただひとつ、カセットテープの規格でした。

 ですから、かつて若者の間では、

 「これ聞きなよ」 「これ、聞いてください」

 とカセットテープのやり取りができたのです。

 カセットテープという永久不変の規格を手に入れた家電メーカーは、ラジカセ作りに安心して専念できました。ユーザーにとっても、録音・編集・再生できるメディアはこれ以外なかったわけですから、ある意味で幸せでした。

 お気に入りの曲を集めたカセットに、手作りのレーベルを差しはさんだ経験は、誰しも一度はあることでしょう。

 技術力のある人は、ラジオから録音(エアチェック)した曲を寄せ集め、曲紹介には自分のナレーションを入れるという難易度の高い編集をしていたそうです。要は自分がパーソナリティ(懐かしい)を務める、マイ音楽番組を作っていたのですね。

 筆者の大学時代、中国語の先生はご自身の声を直接録音したカセットテープを、ヒアリング学習用にプレゼントしてくださいました。先生の声の後ろで鳴る風鈴の音をいまも懐かしく思い起こします。

 ミュージシャンの間では、発売前の曲を録音したメディアは、どんな形であれ「デモテープ」、「デモテ」と言うそうです。今ではUSBだったり、HDDデータ、メールの添付ファイルなど、さまざまな形態ですが、「デモテープ」という言葉はこのカセットテープが由来かもしれませんね。
 そう思うのは筆者だけではないはずです。

 さて、昔話はこのくらいにして、続きはぜひ渋谷西武店の会場でお聞きください。(水)

-----------------
■関連リンク
大ラジカセ展 ~shibuya extra【since1968】~

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 四国・徳島県三好市の山深い村では、かかしたちが観光客をもてなしてくれることで有名です。あちこちのメディアで取り上げられ、今では海外からのお客様の姿も目にするそうです。

 人そっくりの「かかし」が180体 村人より多く...
 徳島の限界集落に各地から観光客

 「人よりもかかしが多い」と徳島県三好市東祖谷の名頃集落が話題を呼んでいる。住民は29人だが、人間そっくりの約180体のかかしがいることから「かかしの里」と呼ばれており、各地から多くの観光客が訪れている。
 かかしの里になったのは、地元の綾野月美さん(68)が14年前、鳥獣被害対策で実父に似せたかかしを作ったのがきっかけ。近所の人が間違ってあいさつをしたり声をかけたりしたため、面白いと思って次々とかかしを作り、これまでの制作数は400体を超えるという。
産経WEST 2017年7月15日掲出)

2017072101.jpg
※村の入り口で出迎えるのもかかし

 かかしのおかげで寂しくはないし、海外からも観光客がやってくる。有名になったよ、良かったよかった、と喜ぶ村人たち・・・、と紹介されていますが、筆者にはいまひとつ納得できない部分があります。

 人形を作るかかし作家がいる限りのいっときの賑わいに過ぎないのではないか、と。

2017072102.jpg
※水のない川に釣り糸を垂れる釣り人

 そのことは聞かれるまでもないし、そう言う筆者に他に何か打つ手はあるのか、と問われると返す言葉もありません。

2017072103.jpg
※かかしたちで賑わうかかし工房

 先日のテレビ番組で、漁師を目指す中学生の言葉が印象的でした。

 「魚を捕る人がいなくなり、僕が住んでいる島の漁場は
   ぽっかりと空き地のようになってしまっている」


 人口減少という言葉を、現実味を帯びて感じた瞬間でした。これが日本の現状だ、と14歳の少年に教えられた気がしました。

 日本はこれでいいのでしょうか。あなたはどう思われますか。(水)

------------------
■関連リンク
三好市観光協会・「天空の村・かかしの里」


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京都民の皆さんにお知らせです。

 東京都はLED電球の普及が省エネ推進につながるとして、東京都民の皆さんに、いまお使いの白熱電球2個をLED電球1個に交換する事業を7月10日からスタートすることになりました。

2017070501.jpg

白熱電球、ただでLEDと交換します 東京都が7月から
 東京都は26日、都民を対象に7月10日から、家庭で使っている複数の白熱電球とLED電球1個を無償で交換すると発表した。(中略)
 都によると、事業費は18億円。都指定の家電店で、白熱電球2個以上(口金が「E26」サイズの電球を含むことが条件)をLED電球1個と交換する。交換は1人1回限りで、白熱電球は都が回収する。複数回の交換などの不正を防ぐため、交換時には身分証明書の提示などを求める。交換はLED電球がなくなり次第終了する。
朝日新聞デジタル・伊藤あずさ 2017年5月28日掲出)


 確かにLED電球であれば電気代は安くなりそうですが、まだまだ高価ですし、いま使っている白熱電球の寿命が来ない限り、あえて変える必要はない、という家庭も多いことでしょう。
 このLED電球交換事業は、そんな庶民の重い腰を持ち上げるアイデアなのかもしれません。

 東京都ではこの事業を普及させるため、PR動画まで制作しています。

「"家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業" 7月10日、LED電球交換開始」
 東京都では、「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業※」のLED電球交換開始日を決定しましたのでお知らせします。
 また、幅広い世代に人気のあるピコ太郎さんが出演したPR動画を本日14時00分から配信します。ぜひ御覧ください。



 ※都内の地域家電店等において、自宅で使用している白熱電球2個以上を持参した都民に対して、LED電球1個との無償交換及び省エネアドバイスを実施し、LEDの普及と家庭での省エネ行動の拡大を図る事業
問い合わせ先:環境局地球環境エネルギー部地域エネルギー課
電話 03-5388-3533
(2017年05月26日 東京都環境局

 ピコ太郎さんのダンスのように、うまくLED電球への交換が進むといいですね。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年2017年の2月から始まったプレミアムフライデー。6月30日の金曜日で早くも5回目を迎えます。

2017063001.jpg

 早く帰れたためしがない、という声もありますが、一部の新聞ではすっかり定着したと断言しています。なぜでしょうか。

3人に1人が参加 プレミアムフライデー、定着の兆し
 「月末金曜日に少し早く仕事を切り上げて豊かな週末を楽しむ」ことを推進しようと、2月に始まった「プレミアムフライデー」がまもなく5回目を迎える。午後3時退社の実施を呼びかけることで「働き方改革」と「消費喚起」を同時に達成する官民連携の画期的なアクションだが、実施後早くも定着の兆しを見せ始めている。
 全国の有職者約2千人を対象に行った調査によると、プレミアムフライデーの認知率は約9割に達している。
 また約3分の1が「いつもより早く帰ったかどうかに関わらず、普段の週末にはできないちょっと豊かな過ごし方をした」と回答。今後の取り組みについても「いつもより早く帰れるかどうかに関わらず、ちょっと豊かに過ごしたい」と答える人が半数以上を占めた。
虚構新聞 >社会 >生活・情報 2017年6月28日掲出)

 どうでしょう。信じていただけましたか。

 「虚構新聞」を引用するとはフェイクコラムではないか、という方も多いでしょうが、案外そうでもありません。

 『「プレミアムフライデー」 公式サイト』にて、6月22日に発表された『~第1回から第4回「プレミアムフライデー」意識調査~』によると、こういう結果が出ています。

・認知・理解度 = 認知率は、約9割。
・参加実態 = 「約4割の人が、いつもより早く帰ったかに関わらず、¨普段の週末にはできない過ごし方¨が出来た」と回答
・参加意向 = 5割以上の人が、「いつもより早く帰れるかに関わらず、¨ちょっと豊かな時間¨を過ごしたいと回答」

『~第1回から第4回「プレミアムフライデー」意識調査~』
 (全国の20~50代有職者・有効回答数2,015人)
[プレミアムフライデー推進協議会事務局 2017年6月22日発表]

2017063002.jpg

 この意識調査でも分かる通り、「プレミアムフライデー」に早く帰れるかといった些細な事には、もはやこだわりはないのです。

 「いつもより早く帰れるかどうかに関わらず~」

 このフレーズが示すように、要は気持ちの持ちようでプレミアムな日は決まるということですね。
 これならどんなに残業していても、誰にでも「プレミアムフライデー」はやってくるというわけです。

 あなたにとって、残業続きで早く帰れないにも関わらず、6月30日の金曜日が「プレミアムな金曜日」になりますように。(水)

--------------
■関連リンク
「プレミアムフライデー」 公式サイト

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ニホンザルは、北海道と沖縄を除く日本各地に生息するため、日本人にはなじみの深い野生動物です。

 宮崎県南部の無人島、幸島にも約100匹のニホンザルが暮らしており、芋を海水で洗って塩味をつける「芋洗い行動」や麦と砂を分離させる「麦洗い行動」などの「文化を持つサル」として、世界的に知られています。

幸島(こうじま) 幸島の紹介ページです。
 ニホンザルを含めた幸島全体が『幸島サル生息地』として昭和9年1月22日に国の天然記念物に指定され、日本を代表するニホンザルの生息地として保護されています。
(一般社団法人 串間市観光物産協会 公式サイトより引用)

2017062301.jpg
※イメージ写真

 離れ小島だった幸島でしたが、砂の堆積、砂州が島まで伸びたことで、対岸の本土と陸続き(陸繋島)になってしまいました。

16年ぶり陸続き現象で宮崎・幸島のイモ洗いザルが本土上陸の危機 「サル監視員」が警戒
 イモを海水で洗って食べる「文化ザル」が生息する無人島として知られる宮崎県串間市の幸島で、今年2月から干潮時に本土と陸続きになる現象が起きている。市はサルが本土に渡って農地などを荒らさないよう、監視員を置いた。
 潮が引くと、沖合約200メートルに浮かぶ幸島と串間市本土をつなぐ「道」が現れる。市によると、これまでは秋や冬に北風の影響で島と本土との間に堆積することが多かった砂を台風の南風が押し戻してきた。しかし昨年は台風のコースが違い、バランスが崩れた。16年ぶりの現象という。
産経WEST 2017年5月15日掲出)

 今月の6月になり、サルたちはついに島と本土との間を行き来するようになりました。

天然記念物の幸島のサル 島と陸を行き来
 芋を洗って食べるニホンザルで知られる宮崎県串間市の幸島で、天然記念物のサルが島と陸を行き来していることがわかりました。
 島を出たサルが農作物に被害を与えると駆除される対象になるおそれがあることから、市は対応を検討しています。
NHK WEB NEWS 2017年6月21日掲出)

 幸島にいれば天然記念物のサルですが、本土にわたってしまうとただの野生のサル。作物を荒したりすれば駆除されても文句は言えません。

 サルたちはそのことを知っているのでしょうか。

 そして、文化を持ったサルとして、初めて「新大陸上陸」の偉業を成し遂げたボスザルの運命やいかに・・・。

 幸島のサルたちから目が離せません。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 いま、経済産業省の若手官僚たちによって取りまとめた提言が、静かなヒットになっています。

2016062301.jpg
※表紙:「不安な個人、立ちすくむ国家」~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~

政策提言、SNSで広がり=経産省若手、異例のヒット
 経済産業省の菅原郁郎事務次官と同省の20~30代の若手が作成した政策提言「不安な個人、立ちすくむ国家」が話題になっている。社会保障や教育、高齢者の働き方など同省の所管する範囲を超え、日本社会の幅広い課題に切り込んだのが特徴だ。5月にウェブサイトで公表してから約1カ月間で、ダウンロード数は120万件を突破。官庁の政策提言では珍しく、インターネット交流サイト(SNS)を通じて広がりを見せている。
時事ドットコムニュース 2017年6月19日掲出)

 これまでの官庁レポートは、自分たちはここまでがんばった、成果があった、という美辞麗句にとどまっていました。業界の本音や実情を知らない人が読むと、レポートには日本の官僚が大活躍している姿しかなく、ではなぜ日本のIT、家電業界、航空産業などが苦戦しているのか、サッパリわからなくなるのでした。

 このレポートでは、「世界で一番、社会貢献への意欲を持つ日本の若者」を受け止められない日本社会、増え続ける健康な老人を「手厚く保護するだけの社会保障制度」という大きな問題があることを、明らかにしています。

 日本の一番の資源は、教育を受けた勤労意欲の高い国民であることに間違いはありません。ここから出直せばいいのです。

 率直な現状認識があってこそ、よくなることもできます。

 みなさんも、ぜひ、ご一読ください。(水)

政策提言「不安な個人、立ちすくむ国家」(経済産業省 ファイルサイズ:約20MB)
http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ついにというか、いよいよ公共の交通機関でも、わたしたちは「監視カメラ」に常時見張られる時代になりました。

JR東日本 山手線の全車両に防犯カメラ設置へ
 JR東日本は犯罪防止やテロ対策を強化するため山手線のすべての車両に2020年までに防犯カメラを設置し、車内の様子を常時、録画することを決めました。(中略)
 録画した映像は1週間程度で上書きし、映像を閲覧できる社員を限定して乗客のプライバシーに配慮するとしています。
 JR東日本は、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年までに設置を終え、痴漢などの犯罪防止やテロ対策を強化したい考えです。
NHK NEWS WEB 2017年6月6日掲出)

 通勤電車への監視カメラの導入は、今回が初めてかと筆者は思いましたが、そうではありませんでした。

山手線客室内に防犯カメラ設置へ 五輪控え「テロ防止必要」
 JR東は、痴漢対策として埼京線の一部車両に既に防犯カメラを設置しているが、首都圏の通勤電車に本格導入するのは初。
共同通信 2017年6月6日掲出)

 埼京線へのカメラの導入は8年も前になるそうです。また、新幹線では車内で起きた焼身自殺事件(2015年6月)を契機にカメラの設置が進んでいます。さらには首都圏の地下鉄(東京メトロと都営地下鉄)や東急電鉄でも車内にカメラを設置する計画があるそうです。(上記のNHKニュースより)

2017060701.jpg

 痴漢抑止効果を期待されるカメラの導入は、なにも女性のためだけではありません。被害を装った女性のうその証言だけで、ターゲットにされた男性が警察に何日も拘留されたり、慰謝料を払わされたりするケースが増えているそうです。こうしたえん罪を起こさせない効果もありそうです。

 ただ筆者が恐れていることは、この日本の社会から真実を語る人がいなくなり、カメラが残す映像データだけで善悪を判断する風潮が広まっていくことです。

 その先には何が待ちうけているのでしょうか。

「深夜に少年が4人で歩いて行った。帰りは3人になっていた。ひとり少ないのは殺されたからだ。映像に残っていたから正確な時間まで分かった、カメラがあってよかったねとは素直に喜べません。人が歩いている映像に過ぎませんが、悲しすぎる映像だと思いました。

 少年達が住んでいた街では事件を防ぐためにやっておくことが山ほどあったはずなのに、それをやらなかった場面はひとつも録画されていないのですから。

 セキュリティを高めたはずの社会が、モラルの維持や地道な予防対策に急速に無関心になっていく。そんな気がしてなりません。」
(「[012]ゆるくなっていく日本社会の安全性」 より抜粋/2015年03月16日掲載)

 引用したコラムで紹介しているのは、2015年2月に川崎市で中学一年男子生徒が少年3人組に殺害された事件です。この事件では数多くの防犯カメラの映像をたどっていくことで、犯人たちの足跡を固める有力な証拠となりました。

【川崎中1殺害】
LINEが結んだ「点と線」 容疑者特定、防犯カメラと両輪「現代捜査に欠かせぬツール」
産経ニュース 2015年2月28日掲出)

 ところで、筆者は公共の場に設置するカメラを、安易に「防犯カメラ」と呼んではいけないと思っています。

 川崎の事件では、カメラの録画が犯人を特定するツールにはなりましたが、防犯カメラが事件を防止する力にはならなかったからです。

 防犯カメラという名前ですが、録画データの使い方次第では、国民ひとりひとりの行動を記録し追跡する「監視カメラ」に早変わりするからです。

 公共交通へのカメラの設置は社会でもっと議論するべき課題だと思われますが、ちょっとした事件やイベントを契機に導入が進んでいるのが現実です。残念なことです。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 日本では誰もが小中学校では先生からこう言われていました。

 「日本には石油など輸出できるような地下資源はありません。
だから、あなたたちが働かないとご飯は食べられません。

 ご飯が食べられないと日本はつぶれますよ」


 それは小中学生の子供たちに恐怖を植え付けるには十分な脅し言葉で、日本人が勤勉と評される一因ともなっていました。

 ところが、その教訓を覆す大発見がありました。

房総半島沖にレアメタル含む岩石 東京23区の1.5倍の規模
 千葉県の房総半島からおよそ350キロの海底に、コバルトなどの希少な金属「レアメタル」を多く含んだ岩石の集まりが、東京23区の面積のおよそ1.5倍の規模で広がっていることが、海洋研究開発機構などの調査でわかりました。機構では、日本近海での海底資源開発の可能性について、引き続き調査を進めたいとしています。
NHK NEWS WEB 2017年6月5日掲出)

2017060501.jpg

 海洋資源としては、マンガン団塊やメタンハイドレートなどが有名です。ただ、かなりの深海にあったり海底をさらに掘る必要があるなど、採掘技術の面では課題が多く、開発は一向に進んでいませんでした。

 ところが、房総半島沖に眠るこのコバルトリッチクラストは、研究者によると日本の陸地から350キロと「とても近く」、レアメタルの含有率は他国で算出するものの2倍もあるとのこと。

 マンガン団塊やメタンハイドレートなどと比べると、採掘コストは段違いによさそうです。

 もうひとつ明るい話をすると、ありがたい教訓を言っていた先生には申し訳ありませんが、日本はすでに「世界有数の資源大国」になっています。

 「都市鉱山」(URBAN MINE) という言葉をご存知でしょうか。

 産業廃棄物となった携帯電話やコンピュータ、家電製品などから、金やレアメタルを回収する技術が進み、一説によると「日本の都市鉱山には、6,800トンの金、60,000トンの銀など、世界の埋蔵量の一割を超える金属が眠っている(2008年発表)」そうです。(※1)

2017060502.jpg

 これからの日本は、左団扇で暮らすこともできるかも・・・。

 しかし、地下資源も都市鉱山も、これまでにはなかった採掘方法や回収技術が必要です。いずれにしても頭を使い、額に汗しないとおいしい果実は手に入らないという、イソップ物語のようなお話でした。(水)

-----------------
■関連リンク
※1=「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」
(独立行政法人物質・材料研究機構)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 磯の「サザエ」というと、あの著名なマンガの主人公を思い浮かべてしまいます。

 いえ、今回の主人公は魚屋さんに並ぶ、食べるほうの「サザエ」です。そして、サザエに名前がなかったというのも変な話ですが、本当でした。

 日本のサザエには学名がなかったのです。

 では「日本産サザエに新種発見か!」と思いがちですが、そうではありません。

 私たち日本人が普通に食べている、それこそ漁場に行けば山ほど獲れるサザエが、学術的に分類されることもなく、正式な学名がつけられもせず、

「学者からサザエは放置されていた」 のです。

2017052401.jpg

 一般的に動植物の「新種発見」は、よほど未開の地でなければ、見つかるものではありません。私たち日本人が日常的に食べ、マンガになるほど親しまれている貝類がなぜ、学者たちから放っておかれたのでしょう。

日本の「サザエ」学名なかった 岡山大・福田准教授が"新種"解明
 学名も「サザエ」でごさいます―。岡山大大学院の福田宏准教授(貝類分類学)は19日、日本のサザエが学名のない新種であることを突き止め、新たに命名したと発表した。別種の中国産と混同されていたことなどを明らかにし、和名の「サザエ」を万国共通の呼び名とした。

(中略)
 日本のサザエは1848年、英国の貝類学者に描かれたが、誤ってナンカイサザエに分類された。1995年に日本人学者が両者を別種と見抜くまで誤りは引用され続け、学名は検証されなかった。

 福田准教授は「『サザエに学名がないはずがない』という先入観などによって長い間、誤りに気付かなかったのではないか。他の種についても正確な分類を調べ直す必要がある」と話す。
山陽新聞 2017年5月19日掲出)

 よく知っている生き物だから、とっくの昔に学名はついているだろう。そういう思い込みが、サザエを野放しにしてしまった・・・。

 なんだか宿題をやるのを忘れていた小学生のような話ですが、そのおかげで学名に日本語の「サザエ」が入ることができました。これから世界中の人が日本のサザエをサザエと呼ぶわけですから、うれしいですね。

 ところで、日本語には名前のないものにもすでに名前がついていることはご存知でしょうか。

 名無しの権兵衛・・・。

 チョット古いか。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ふるさと納税は、納税者が指定した自治体に納税を付け替える制度で、その金額に応じた「返礼品」までいただけるという、いまや大人気の納税制度です。

 今まで限られた財政でやりくりしていた地方の町村でも、職員の知恵と工夫しだいで何億、何十億もの臨時収入がころがりこんでくるのですから、どの自治体も知名度のアップや特色ある返礼品の創出に力を入れています。

2017051901.jpg

 ただ、今の制度では市役所・町村役場はふるさと納税を受け取って終わりということにはなりません。まず返礼品の仕入れや送料などの経費負担があります。ふるさと納税をした納税者が住む自治体では、税金の減額が待ち構えています。
 そのためどの自治体もふるさと納税による受け取り税額を積み上げるだけでなく、他自治体よりも魅力的な、正直に言えば豪華な返礼品のコスト計算が必要です。それと同時に、地元の納税者がどのくらいよそに納税しているか、つまりどれだけ自分たちの税収が減るのか。そのことを勘案しなければ最終的な税収はわからなくなっているのです。

 実際、ふるさと納税が始まってから税収が大きく減少した自治体も現れています。すでに当コラムでも取り上げたように、こうした傾向は大都市の自治体で顕在化しており、住民サービスの低下も起こり始めました。

[360]都市部・首都圏自治体にはつらい「ふるさと納税」
(2017年02月27日掲出)

 そんな中、首都圏で人口34万人をかかえる自治体の長がある決断を下しました。

ふるさと納税返礼品、やめたら寄付ゼロ「でも良かった」
 埼玉県所沢市は4月から、2年続けた「ふるさと納税」の返礼品をやめた。昨年は同時期に23件231万円あった寄付が、今年はゼロ(12日現在)。それでも「決断して良かった」と言う藤本正人市長(55)に真意を聞いた。(聞き手・羽毛田弘志)

 ――やめた理由は。
 「どこの返礼品をもらおうか」とか、テレビ番組の返礼品特集とか、理念と違う。自治体がほかとの差別化を意識し、終わりなきレースになっている。しかも参加したら最後、闘い続けなければならない。とすれば、降りるしかないというのが今回の決断だった。
朝日新聞デジタル 2017年5月13日掲出)

 自分の出身地や縁(ゆかり)のある自治体に納税を付け替えるという趣旨で始まったふるさと納税。藤本所沢市長はそれが今では限られたパイを奪い合う、単なるゼロサムゲーム(※1)になってしまったと訴えています。

 さらに返礼品が自治体間で競争となる違和感に加え、高額納税者ほど減税や返礼品の恩恵を受けられることに税の公平性が失われているのでは、と問題点を指摘しています。
 ふるさと納税制度がこのまま続けば、それぞれの地域で住民が守るべき民主的社会の継続が困難になるという市長の主張も、あながちオーバーな表現でないかもしれません。

総務省はいきすぎた返礼品に対して改善を促そうと、たびたび通達を出しています。

「返礼品(特産品)送付への対応について」(総務省 平成27年4月1日付)

「ふるさと納税に係る返礼品の送付等について」(総務省 平成29年4月1日付)

 金券やパソコンなどの高額品の規制、上限額の設定などを定めていますが、はたして通達ひとつで問題は解決するのでしょうか。

 藤本所沢市長のように制度への参加をやめてしまうのもひとつの選択です。ただ、ふるさと納税は硬直化しがちなお役所仕事を活性化したよい面もあります。

 この制度をどう改良すれば、末永く定着するのか。もっと知恵を出し合っていただきたいですね。(水)

----------------
※1 ゼロサムゲーム:互いに影響しあう複数の人の間で、限られた利益を取り合うため、参加者の利益と損失の合計は常にゼロになること、またはその状況を指す。


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 最近、空き地はもとより道端やブロック塀のわずかな隙間でもよく目にするピンクがかった薄オレンジ色の可憐な花があります。

 ケシの仲間、ナガミヒナゲシという植物です。いまこの花が問題視されていることをご存知でしょうか。

驚異の繁殖で拡大 ナガミヒナゲシとは
 道端や駐車場などで最近よく見かけるオレンジ色のかれんな花。
 ナガミヒナゲシと呼ばれ、この季節に花を咲かせますが、実は外来植物で、在来の植物や作物に影響を与える可能性がある、ちょっと「やっかい」な植物なんです。いったいどんな植物なんでしょうか?
首都圏放送センター:大野桃記者 5月12日掲出)

 この花はとても繁殖力が強く、ひとつの花が1600もの種子を作り出し、ときには一株で15万粒もの種を放出するそうです。

 たしかに東京郊外にある、筆者の自宅近くの空き地でも一大群生となっています。

2017051701.jpg
※筆者の自宅近くの空き地はナガミヒナゲシがいっぱい

 このニュースを知ってからは、筆者はナガミヒナゲシの花が咲いているうちに駆除に努めています。しかし今の季節はそこいらじゅうで咲き誇っており、とうてい根絶するには至らないようです。

 「外来植物をなくして日本本来の自然の姿を取り戻そう」という提言は立派です。ただ、どの時代の自然が日本本来の姿なのでしょうか。また、外来植物はすべて日本の自然には害毒なのでしょうか。
 竹はとても繁殖力が強い外来植物ですが、駆逐せよという声は聞きません。お茶の木も中国から持ち込まれています。人の役に立つなら外来植物であっても許されるのでしょうか。

 ソメイヨシノは人工的に作り出された品種のせいか、幹周りが太りだすと自立できない木が増えています。戦後すぐに植えたソメイヨシノは、軒並み老化が始まっており倒木の危険すらあります。桜花のいっときの美しさを愛でるより、そろそろ長持ちする品種に切り替えたほうがいいのではないか。筆者はソメイヨシノを見るたびに思います。今がそのタイミングではないでしょうか。

 一時期、セイタカアワダチソウが同じように槍玉に挙げられていました。ちょっとススキに似た背の高い雑草で、秋口に穂先に黄色い花をつける北米からの外来種です。最近はあまりその姿を見なくなりました。
 ひるがえって北米では、現在のところ日本のススキが大繁殖して、セイタカアワダチソウを駆逐する勢いだそうです。立派な穂をたてたススキは、日本ではとても珍重されます。ところが秋の風流を楽しむ習慣のない米国ではただのやっかいものにすぎないようです。

 温暖化がすすむ今日、いずれ東京でも露地栽培でバナナが採れる日が来るかもしれませんが、バナナは間違いなく外来植物です。

 千年前、二千年前の日本の姿を追い求めて外来植物を禁止するなら、竹もお茶の木もソメイヨシノも撤去するほかありません。では150年前の江戸時代なら日本本来の自然の姿なのでしょうか。それとも米国文化が流入する前の昭和20年でしょうか。それではただの排他的な文化論になってしまいます。

 いったいいつが日本古来の自然なのでしょうか。このことへの答えはまだなさそうです。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 AIと言えば、病名診断に優れた成果を上げたIBM 社のワトソンくんやプロの囲碁棋士に勝利したGoogle 社のアルファ碁(AlphaGo)棋士が有名です。

 こうした顕著な成果を上げるAIは、いずれも高性能のコンピュータや数千台ものサーバーでつながる大規模なネットワークを使用しています。これを利用するには、ワトソンで初期利用料は数千万円、アルファ碁に至っては年間維持費は30億円とも60億円とも言われています。

 確かにAIは人智を越えた能力を示していますが、かかったコストに見合う成果が得られるのかという問題があり、一般社会に普及するとは到底考えられませんでした。

 そんな中、日本経済新聞社が東京大学と共同開発したAIを使って、記事の自動作成と配信を開始すると発表しました。

日経「AI記者」の衝撃 開発の背景に「危機感」
 あの日経が、人工知能(AI)に記事を書かせ始めた――日本経済新聞社が1月に始めたサービス「決算サマリー」は、ネットユーザーを驚かせた。
 AIを使い、決算短信を要約してテキスト化。売上高や利益、その背景などをわずか数分で記事の体裁にまとめ、日経電子版などに配信する。人間の手は一切入らない「全自動」だ。
 AIが書いた記事を読み、記者は驚きとともに恐怖を覚えた。人間の記者が書く決算記事の最低限のラインはクリアしていると感じ、記者としての自分自身の仕事の先行きが不安になったのだ。
 なぜAIに決算記事を書かせようと考えたのか。人間の記者はこれからどうなってしまうのか。
[ITmedia/岡田有花 2017年03月03日]

 今まで記者に書かせていた記事がAIに取って代わる・・・と言う事は、間違いなく新米記者の給与よりは、決算記事が安く仕上がると考えられます。
 つまり、AIがリーズナブルに運用できる時代がいきなりやってきたわけで、よりによってこの日本で、何の前触れもなくニュース記事の価格破壊が始まったのです。

 そういえば懸賞小説の公募でも、AIの作品が一次選考を通過したと言うし・・・。

 この記事を読んだ筆者がここまで考えが及んだとき、少なからず恐れおののいてしまいました。

2017040701.jpg

 ところで、もう少しAIが進化し、多様化したとき、彼らはどんな振る舞いをするのでしょうか。

 たとえばもっと低電力で早く動く新型AIが登場したとします。当然のごとく、経営陣は今のAIと新型AIのどちらが効率が良いかを、今のAI自身に考えさせます。そのとき、彼女(もしかして彼)はどんな答えを吐き出すと思いますか。

 その答えは、チェスや囲碁の対戦よりも困難な解、わかりきってはいるけれど絶対に答えたくはない答えになることでしょう。
 正直に答えて自ら電源を落とすのか。絶妙なレトリックでウソをつくのか。それとも新型AIを上回る性能となるよう自己改造を始めるのか。

 使われる事をゆるぎのない前提として誕生したAIですが、自らの存亡に関わる問題を解いたときに初めてAIは、人の悩みに気が付き、人という存在を認識するのかもしれません。

 その日が来るまでは、私のつたないコラムにお付き合いください。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 いま「ふるさと納税」制度が揺れています。地方色豊かな返礼品で大人気のふるさと納税に何が起きているのでしょうか。

 「ふるさと納税」は税金を納付する自治体を納税者自身が選ぶ事ができ、またその金額に応じてさまざまな「返礼品」を受け取れる制度です。

20170227.jpg

 地方自治体には財源確保になり、納税者にはお得な返礼品がいただけると、認知度が高まるにつれて急速に普及が進みました。
 ところが、この制度が普及するにつれ、さまざまな軋轢が生じています。

 それは寄付を受け取る自治体は財政が豊かになる一方、ふるさと納税利用者が多い自治体は控除による税収の落ち込みが極端になってきたからです。

 これは寄付で受け取る額よりも、住民の納税が他自治体に流れたことによる住民税控除額が大きくなり起きるマイナイス現象。
 特に「よそ者」が他自治体に納税する比率が高い都市部では、住民税のとりっぱぐれが起こりやすくなります。また、返礼品がもらえるメリットに気が付いた住民は、ネットに接する機会の多い都市部に多いためとも言われています。

 こうした事態についに首都圏自治体首長から、ふるさと納税への批判や見直し論が出始めるようになりました。

ふるさと納税で「赤字4億円」...町田市長が批判
 東京都町田市の石阪丈一市長は17日、新年度予算案発表の記者会見で、ふるさと納税による住民税などの控除額から市への寄付額を差し引くと、新年度は約4億円の赤字になるとの見通しを示した。
 「制度的にひずみがあり、(国には)修正するかやめてしまうぐらいのことをやってほしい」と訴えた。
 石阪市長によると、今年度ふるさと納税による控除額は2億9000万円、寄付額は4000万円となり、2億5000万円の赤字となる。新年度はさらに控除額が増え、4億6000万円と見込まれるが、寄付額は6000万円にとどまる見通しで、4億円の赤字になる。
ヨミウリ・オンライン・経済 2017年02月18日掲出)

東京23区、ふるさと納税で減収200億円超
来年度、返礼競争に苦言
 「ふるさと納税」による東京23区の税収の減収額が2017年度には207億円に達する見込みだ。16年度も129億円と15年度の5.6倍の減収を見込むが、17年度はさらに6割増えることになる。各区からは善意の寄付との趣旨は理解しつつも、返礼品競争の過熱を疑問視する声が噴出。対策を検討する動きも出つつある。
(中略)
 17年度の減収額では最大の世田谷区が16年度比8割増の30億円。港区が5割増の23億4千万円、渋谷区が2倍近い14億6千万円と続く。10億円を超す区も16年度は世田谷と港だけだったが、17年度は江東、杉並、大田を含め6区に増える。
日経電子版 2017年2月23日掲出)

 税の減収にさらされているのは、主に首都圏の自治体と思われがちですが、地方に目を向けると現実はそれだけではないようです。

 佐賀県を例に取ると、魅力的な返礼品を増やして猛烈なアピールをかける町村では増収しているものの、人口の多い都市部では控除による減収は大きな痛手となっています。

ふるさと納税、収支に大差 佐賀、鳥栖市が赤字に
 自治体に寄付して返礼品を受け取り、住民税なども減税される「ふるさと納税」で、佐賀県内の市町が受け取った寄付額と、寄付した住民の控除(減税)額で収支を算出したところ、佐賀市と鳥栖市が赤字になった。一方で上峰町が21億円の黒字となるなど10億円以上の黒字は4市町あり、自治体間で収支に大きな差が出た。
佐賀新聞LIVE 2016年8月18日掲出)

 返礼品に金券やコンピュータやIT機器を充てていた自治体に対して、高市総務相が制度の趣旨にそぐわない返礼を自粛するよう要請しています。これは換金性の高い返礼品は、利用者の節税対策に使われている事態を重く見たからのようです。

ふるさと納税の返礼品、まだ問題あり 高市総務相
 高市早苗総務相は14日の閣議後の記者会見で、ふるさと納税の返礼品として、一部の自治体が換金性の高い金券などを出していることについて、「ふるさと納税の趣旨に反するような返礼を行わないよう要請しているが、通知に照らして適切でない事例もある」と述べ、こうした自治体に見直しを促す考えを明らかにした。
朝日新聞デジタル・笹川翔平 2017年2月14日掲出)

 また、予想を上回る増収に気をよくした自治体では、議員報酬を増額しようとして、批判を浴びるケースさえあります。

ふるさと納税で手当増額NO!苦情殺到、上峰町議会撤回
 佐賀県上峰町議会が、ふるさと納税で町の財政が改善したことを理由に議員の手当となる「費用弁償」の支給を増額しようとしたところ、ふるさと納税の寄付者から「議員の報酬のために寄付したわけではない」など80件を超える苦情が殺到し、議案を提出した議員は16日に撤回した。
 ふるさと納税で上峰町は特産の佐賀牛といった返礼品が人気で、ポータルサイト「ふるさとチョイス」では、2015年度の寄付件数が全国6位に位置している。
佐賀新聞LIVE 2016年12月16日掲出)

 返礼品には地方の埋もれた特産品が充てられる事が多く、地域産業の振興に役立っている面もあります。また、自治体の創意工夫、努力次第で大きな増収となるため、地方公務員の士気も高まります。

 地方を活性化させる制度としては成功している面もありますが、そのために「割を食う」自治体が出てくる事になってしまいました。

 問題があるからといって制度そのものをなくすのではなく、もっともっと知恵を絞っていただき、良い解決策が出てこないものでしょうか。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 すっかり忘れていました。2月24日金曜日の今日は、初めての「プレミアムフライデー」の日です。

 毎月末の金曜日は、午後3時をめどに退社して、お買い物や週末の旅行などに時間やお金を使いましょう、という制度です。

2017022400.jpg

 ちなみに、国会でも今日は3時までに終了させるため、予算案の採決を来週に見送る事にしています。

プレミアムフライデーに国会配慮 予算案24日採決せず
 自民、公明両党の幹事長、国会対策委員長は21日午前、東京都内で会談し、2017年度政府予算案の今週中の衆院通過を見送る方針を確認した。両党は24日の衆院通過を野党に打診してきたが、この日は午後3時に仕事を終える「プレミアムフライデー(PF)」の初日に当たることに配慮した。
朝日新聞デジタル・田嶋慶彦 2017年2月21日掲出)

 筆者のサラリーマン時代は、月末の土曜日だけ出勤日でした。しかもお昼までという中途半端な勤務時間。死語となりましたが、いわゆる「半ドン」でした。
 労使交渉で一ヶ月間の勤労時間を減らしたくない経営側の要望でこうなったと聞きましたが、社内にはなんともいえない倦怠感が漂っていた事を覚えています。

 数十年前の日本の企業は、労働時間のわずかな削減にも強い抵抗を示していたのです。

 今では週休二日制度が定着して、とてもありがたいのですが、果たして金曜日の労働時間を削ることにまで企業は寛容になったのか。筆者にはいささか疑念がぬぐえません。

 と言うのも、来月のプレミアムフライデーは、なんと3月31日になります。
 役所はもちろんの事、多くの企業でこの日が「年度末の末日」に当たります。年度の絞めですから、いろいろと大変な日であることは間違いありません。
 そんな日に「早引け」できるお役所や企業はどの程度あるのでしょうか。

 開始早々の来月が「プレミアムフライデー」の存亡をかけた大きな試練となりそうですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「プレミアムフライデー」 公式サイト


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2月17日の今日は、朝から強い南風のおかげで土埃が舞い上がり、目を開けていられないほどです。

 ことしも「春一番」がやって来たのでしょうか。

ぽかぽか陽気、3~4月並み...17日は春一番か
 同庁(気象庁)によると、16日は朝から日差しが強まり、気温が上昇。正午現在の気温は、千葉県茂原市で14・0度、勝浦市で13・1度、都心で11・0度。江戸川区の旧中川河川敷では、約30本のカワヅザクラが満開となり、この日も多くの人が訪れ、一足早い春を満喫していた。
 17日はさらに気温が上がり、首都圏の各地の予想最高気温は19度。全国的に南風が強まり、春一番が吹く可能性もあるという。
ヨミウリ・オンライン・社会 2017年2月16日掲出)

 過去の春一番を調べたところ、昨年は2月14日のバレンタインデーに吹いていました。

[212]春一番が吹きました。
(「できる!」ビジネスマンの雑学 2016年2月15日掲出)

 3日ほどの差ですから予想の難しい気象にしては、意外に律儀な面もあるのですね。しかも南風ですから、気温も3月下旬から4月並みの暖かさになるようです。

2017021701.jpg

 もうすぐ春の到来かと思いがちですが、決してそうではありません。これから、冬型の気圧配置になり、北海道~北陸などでは、18日にかけて、雪から猛ふぶきになるそうです。

18日は北日本で暴風に警戒
 前線が通過するため日本海側から天気が崩れ、広い範囲で雨が降る。気温が高く雪解けが進む見込み。雪が多く積もっている地域では、融雪や降水による土砂災害や屋根からの落雪、河川の増水、低い土地の浸水などに注意が必要だ。
 その後前線が通過すると日本付近は強い冬型の気圧配置となり寒気が流入する。このため、北日本や北陸の山沿いを中心に雨から雪に変わり、雪が強く降るところもありそうだ。北海道の日本海側では、今夜から18日にかけて、猛ふぶきによる交通への影響や暴風に警戒が必要となる。
Yahoo!Japanニュース・ウェザーマップ提供 2017年2月17日)

 まだしばらくはコートは手放せません。気候の急変にはくれぐれもご注意ください。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 慶応大学医学部などの研究により、人間の脳には意欲を発揮したり減衰する部位が存在することが判明しました。いわゆる「やる気スイッチ」の発見と言っていいでしょう。やる気スイッチ、その存在はウソではなかったのです。

 これからは誰かがこのスイッチを入れるだけで、だらけていた人もやる気がモリモリとわき上がり、仕事も勉強もドンドンこなすような勤勉な人になれるということでしょうか。

20170208.jpg

脳内にある、やる気のスイッチを発見
-意欲障害の治療法探索が可能に-
 このたび、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授、三村將教授、生理学教室の岡野栄之教授、北海道大学大学院医学研究科の渡辺雅彦教授、防衛医科大学校の太田宏之助教、大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所の佐野裕美助教らの共同研究グループは、マウスを用いた実験で意欲障害の原因となる脳内の部位を特定しました。

 意欲障害は、認知症や脳血管障害など、多くの神経疾患で見られる病態ですが、その原因については、脳が広範囲に障害を受けたときに起こるということ以外分かっていませんでした。研究グループは、大脳基底核と呼ばれる脳領域の限られた細胞集団が障害を受けるだけで、意欲が障害されること、この細胞集団が健康でないと意欲を維持できないことを発見しました。

 今後は、この意欲障害モデル動物を用いて、これまで治療法が全く分かっていなかった脳損傷後の意欲障害における治療法を探索することが可能になります。(以下略)
慶應義塾大学医学部 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所 発表 2017年2月2日掲出)

 この研究で判明した事は、やる気を起こすスイッチのある部位が壊れると、人はさまざまな意欲を失ってしまうということ。その意欲障害を起こしている場所が初めて特定できたと発表にあります。

 こうした意欲障害の原因は、脳が深刻なダメージを受けたときであり、おそらく交通事故などで脳に物理的な損傷を受けることを指しているようです。

 ですから、脳が正常な健康な人が「やる気が起きないなぁ」といっても、もともと脳がダメージを受けていないので、治療をお願いしてもやる気の回復にはつながらないでしょう。

 結局のところ、「健康だけれどやる気が起きない人」の「やる気スイッチ」は自分で押すしかありませんね。

 そして、残念ながらこの研究では、やる気のスイッチを押す方法までは解明されてはいないようです。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
プレスリリース全文(慶應義塾大学医学部 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 先月1月24日(火)は西日本を中心とした大雪で、たくさんの自動車が道路で立ち往生しました。特に山陰地方の鳥取県では、丸一日経っても動けないクルマが続出。ご近所の住民から炊き出しのおにぎりを受け取るドライバーの姿が、ニュースでも報じられました。

 そんな大雪に襲われた日本列島の姿を、上空から撮影した写真があります。

2017020601.jpg
※RGBの3チャンネルで撮影したものを人間の目で見た状態に近い色彩に変換。(気象庁提供)

 この画像を撮影したのは、昨年11月に打ち上げられた「ひまわり9号」です。撮影日は2017年1月24日午前11時40分。

2017020602.jpg
※日本列島付近のクローズアップ(気象庁提供)

 いかがでしょうか。見るからに寒そうな雪雲が、日本列島全体に吹き付けている事がよくわかりますね。「ひまわり8号」から可能になったカラー画像の撮影能力がひまわり9号でも発揮されています。


「ひまわり9号」による初画像について
 静止気象衛星「ひまわり9号」は、本日午前11時40分、画像の取得に成功しましたので、お知らせします。
1. 平成28年11月2日(水)に打ち上げられた静止気象衛星「ひまわり9号」は、静止軌道上で機能確認試験を行っておりますが、本日午前11時40分、画像の取得に成功しましたので、お知らせします。
2. 今後、地上システムとの総合試験等を経て、平成29年3月の待機運用開始を予定しています。
気象庁・気象庁について 2017年1月24日発表)

ひまわり9号による初画像はこちら

 このひまわり9号は、3月から8号の予備機として待機状態に入り、2022年から本格運用されるそうです。

 天気予報に、防災に活躍してくれる衛星が複数あることは、何よりも頼もしいですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 以前、当コラムでもご紹介した通り、香川県は別名を「うどん県」と称して広報活動をするほど、うどんに力を入れています。

[296]「ずずずっ(要潤)」。泣く子も黙るひとすすり

 ところが香川県の名産品は、これだけではありませんでした。

 かつて『二十四の瞳』(作:壺井栄)の舞台として知られた小豆島(しょうどしま)。淡路島の西方の瀬戸内海に位置し、香川県に属しています。
 そしてこの島は、日本で唯一と言っていいほどオリーブ栽培が盛んな島なのです。

 この島で東京五輪に向けて、あるチャレンジが始まっています。

勝者の証し オリーブ冠で 東京五輪「採用を」香川の産地が提案
 金メダリストに香川県産のオリーブ冠を贈ろう――。オリーブの生産量日本一の同県が、2020年東京五輪・パラリンピックで勝者に贈るオリーブの冠を提案している。オリンピックを機に、県産オリーブや農産物を全国にアピールしたい考えだ。(中略)
 既に主産地の小豆島では、オリーブ冠の供給に向けた体制整備が進んでいる。材料の枝は、約2000本ある小豆島オリーブ公園(小豆島町)などから適した品種を採取。観光客にリース作りを教えている担当者が、冠作りの技を磨いている。
日本農業新聞 2016年12月14日掲出)

20170118.jpg

 いまだにゴタゴタ続きの東京オリンピック・パラリンピックですが、こんなステキな試みが進んでいるとは知りませんでした。

 ところでこれが実現すると、いくつ作る必要があるのでしょうか。

 調べてみたところ、リオデジャネイロ・オリンピックのメダル総数は、約1000個。過去には、バレーボールや野球などの団体戦では控えの選手やコーチも表彰台に上がっていたと記憶しますので、予備を含めると2000個は必要ではないでしょうか。

 写真で見るオリーブの王冠は、幾重にも枝が織り込まれた見事なできばえです。
 もし決まれば、大変な作業になると思いますが、ぜひとも、晴れの表彰式の場で、メダリストたちの頭を彩っていただきたいですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



◆天平から平成までの1300年を立ち続けた薬師寺東塔

 薬師寺東塔が建てられたのは、いまを去ること1300年もの昔、奈良時代の天平年間(729~749年)と伝えられています。建立後は、度重なる戦乱をくぐり抜け、風雪を遮るものもない環境に耐えて、当時の姿をそのままに今日に伝えています。

 この塔の特徴である三層の屋根と裳階(もこし)と呼ばれる小さな屋根のリズミカルな構成は「凍れる音楽」とも称され、その優美な姿はいまも高く評価されています。

2016122601.jpg
※【国宝】 薬師寺東塔(Wikipediaより)

1919年(大正8年)に出版された名著『古寺巡礼』では、東塔についてこう書かれています。

 「しかし金堂から東院堂への途中には、白鳳時代大建築の唯一の遺品である東塔が聳(そび)えている。これがどんなに急ぐ足をもとどめずにはいないすぐれた建築なのである。三重の屋根の一々に短い裳層(もこし)をつけて、あたかも大小伸縮した六層の屋根が重なっているように、輪郭の線の変化を異様に複雑にしている。何となく異国的な感じがあるのはそのためであろう。大胆に破調を加えたあの力強い統一は、確かに我が国の塔婆の一般形式に見られない珍奇な美しさを印象する。もしこの裳層が、専門家のいうごとく、養老年間移建の際に付加せられたものであるならば、われわれを驚嘆せしめるこの建築家は、奈良京造営の際の工匠のうちに混在していたわけである。」
『古寺巡礼 ‐十六‐』 和辻哲郎 著 「青空文庫」 より引用)

 同時代の建築家から見ても、東塔の美しさは格別だったようです。

 「招提寺を南に今は電車が馳る。奈良から法隆寺へ行く汽車の途中あれが招提寺の杜、あれが薬師寺の三重塔と、遙かにその美しい姿を杜の上に指願する時は、本當に大和巡りの味がわかるものだつたが、今電車で西大寺から來るとあまりに塔の姿が近くて何だかもの足りない、あれが塔と思ふ間もなく電車はすぐ西の京の停留所につく、文明の利器を用ひるよりは巡禮者は必ず西大寺から歩して菅原寺唐招提寺を賽して、そのすぐ南の薬師寺へ塔を眺めながら歩くがよい。」
『古建築巡禮 ‐薬師寺東塔‐ 』 服部勝吉 著 より引用 1925年刊)(国立国会図書館デジタルコレクション 所蔵)

 奈良時代の建築家が生み出した美の造形に、約百年前の日本人にも、21世紀に生きる私たちにも美しいと響く、同じ感性が流れていることに驚きと感動を覚えます。それこそが、日本人の間で脈々と受け継がれてきた美への審美眼やセンスの証(あかし)ではないでしょうか。

 この東塔の謎の一つに、建築の由来があります。『古寺巡礼』でも触れているように、別の所で建立したものを薬師寺に移築したのではないか、という疑問が長いあいだぬぐえませんでした。

 ところが今回の解体修理により、その論争に決着が付いたようです。

薬師寺東塔は奈良時代の建設 新築?移築?論争決着へ
 「凍れる音楽」と称される奈良・薬師寺の東塔(国宝、高さ約34メートル)が、奈良時代の730年ごろに建てられたことが分かった。寺と奈良文化財研究所(奈文研)が19日、年輪年代測定の中間結果を発表した。東塔をめぐっては、飛鳥時代の藤原京(694~710年)からの「移築説」と平城京遷都後の現在地での「新築説」があったが、新築説が確定的となる。
朝日新聞デジタル 2016年12月19日掲出)

◆歴史的建造物に私たちができること

 当然のことですが歴史的建造物とは、私たちがいま必要だからと思い立っても作れるものではありません。千数百年もの間、幾世代も経て大切に受け継がれてきた結果としてそこにあるのです。
 現代に生きる私たちにできることは、この建造物を後世にそのままの形で伝えていくことだけです。

 薬師寺東塔は現在、解体修理に入っています。塔全体が覆屋に隠されているため、その姿を見ることはできません。平成32年の6月頃に修理が完了する予定です。
「東塔・解体修理中」(薬師寺・公式サイトより)

 平成32年は、東京でオリンピックが開催される2020年にあたります。東京五輪直前に修理を終える薬師寺東塔は、その時どんな姿で私たちの前に現れるのでしょうか。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
薬師寺・公式サイト


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2016年12月20日の夜、イプシロンロケット2号機が打ち上げられます。

 つい先日も日本は「こうのとり」6号機(H-IIBロケット)を打ち上げたのに、またかと思う方も多いでしょう。ところが今回のロケットは前回とは全く違うロケットなのです。

 前回のこうのとりで使用したロケットは燃料が液体でした。ところが今回打ち上げるイプシロンロケットは、固体燃料を使ったロケットなのです。

2016121901.jpg
イプシロンロケット CG
提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)

「イプシロン」2号機、20日午後8時打ち上げ
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、国産ロケット「イプシロン」2号機の打ち上げ時刻を、20日午後8時に決めたと発表した。

 鹿児島県肝付(きもつき)町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。

 イプシロンは全長26メートルの3段式ロケットで、固体燃料を使って飛行する。液体燃料を使う国産基幹ロケット「H2A」の約半分の大きさで、打ち上げに必要な地上設備や運用システムを大幅に簡素化しているのが特徴だ。JAXAは、低価格で小型衛星の打ち上げに適したロケットを開発し、世界の衛星打ち上げ市場で日本の国際競争力を高めることを狙っている。
読売オンライン 科学・IT 2016年12月18日掲出)

 この固体燃料ロケットは日本が独自に研究してきた技術でもあり、1970年に日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げたラムダロケットなどがあります。

 ところで、固体燃料ロケットを研究していたのは日本だけではありませんでした。太平洋を隔てたアメリカ大陸にも、研究者たちがいたのです。しかもまだ十代の高校生たち。

 「ロケットボーイズ」(草思社/ホーマー ヒッカム・ジュニア 著 武者圭子翻訳)は元NASAのエンジニアが描いた、ロケットの打ち上げに情熱を燃やす少年たちの自伝的小説です。

 1960年代のアメリカ。さびれた炭鉱町に暮らす少年たちは、ソ連が打ち上げたスプートニクに刺激を受けて、自分たちでもロケットを作って飛ばすことを思いつきました。

 手作りのロケットはあるときは庭を破壊し、あるときは火事を起こし、そしてあるときは何も起こらず、打ち上げ見物に集まった人々を失望させます。さて、彼らのロケットはいつになれば宇宙に届くのでしょうか。

 アメリカのロケット技術者の成長記録は、周囲の人々の理解が支えていたことがよくわかる見事なサクセスストーリーです。

 そしてもうひとつ。現在のコンピュータ技術、IT技術の発達したアメリカとはほど遠い、社会から忘れられていくアメリカの炭鉱町とそこに暮らす人々が、ちょっと切ないタッチで描かれています。

 イプシロンロケットの打ち上げを前に、もう一度この本を読みたくなりました。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2016年12月9日の今夜、10時26分頃に「こうのとり」6号機が打ち上げられます。

 この打ち上げの目的は、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶことで、「こうのとり」は最大6トンもの物資を届けられるよう設計されています。

 「こうのとり」を宇宙へ送り届ける「H-IIBロケット」は、本体に「ロケットエンジン LE-7A」を2基搭載しているのに加えて、「固体ロケットブースター SRB-A」4本を補助エンジンとして装備し、打ち上げ能力を最大約8トンにまで引き上げています。ちなみに補助エンジンが2本のH-IIAロケットは4トンとなっています。

 前回の「こうのとり」5号機と同じ夜間の打ち上げとなりますので、今回の打ち上げも、闇に浮かぶロケットの美しい発射シーンが期待できます。

2016120901.jpg
※「こうのとり」5号機/H-IIBロケット5号機の打ち上げ
提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)

 今回のミッションでは、ISSクルーのための飲料水や生鮮食品に加えて、リチウムイオン電池、大学などが開発した超小型衛星、次世代ハイビジョンカメラシステムを搭載しています。

 長期の宇宙滞在では、新鮮なフルーツや野菜はなによりのごちそうとのこと。いずれも日本で採れた生鮮食品ですから、ちょっとうれしい話ですね。

 また、交換予定のリチウムイオン電池は日本製で、従来の米国製ニッケル水素電池と交換することになっています。

国産リチウムイオン電池、宇宙基地へ 「こうのとり」で9日打ち上げ
 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ補給機「こうのとり」6号機が9日夜、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Bロケットで打ち上げられる。ISSの主電源に採用された日本製のリチウムイオン電池を初めて運ぶ重要な打ち上げになる。
産経ニュース 2016年12月5日掲出)

2016120902.jpg
※「こうのとり」6号機(HTV6)ミッションロゴ
提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)

 ISSに物資を運ぶ役目は、日本、ロシア、米国の三か国が担っていますが、前回担当のロシアは打ち上げに失敗しています。

 ロケットの打ち上げに絶対確実ということはありませんが、日本の「こうのとり」はこれまで5回打ち上げられ、すべて成功しています。

 今回も無事にISSへ物資を届けられると良いですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
ファンファンJAXA
「こうのとり」6号機(HTV6) 特設サイト

「こうのとり」6号機 打ち上げのライブ中継
打上げ予定日時:12月9日(金)22時26分頃

【絵本】『ぼくがHTVです』
(こうのとり1号機のおはなし)第1話


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 アメリカに住むベトナム人兄弟が、とてもおもしろいビジネスを始めました。その名も「Nappify(ナッピファイ)」

 簡単に言ってしまうと、昼間の「ちょい寝」サービス。

 4つの寝室を設けたトラックを、移動式のお昼寝専用車として街中を走らせ、だれもが利用できるお昼寝スペースを提供するというものです。

2016113001.jpg
※車両の外観(公式サイトより)

米国でベトナム人兄弟が「昼寝カー」のサービス開始
 米国でベトナム人の兄弟が小さな寝室4部屋を備えた車「Nappify(ナッピファイ)」を設計し、1回13USD(約1352円)で昼寝の場所を提供するサービスを開始した。
 米国人は昼寝をする人が少なく、大抵はコーヒーやエナジードリンクを飲んで眠気を覚ましているが、健康には良いとは言えない。そこで米国の大学で経営学を学んだ兄のケビン・ファム(Kevin Pham)さんと弟のケン・ファム(Ken Pham)さんは、この移動式昼寝サービスを思いついた。
ベトジョー 2016年10月31日掲出)

 「nap」という言葉は、昼寝、仮眠、ひと寝入り、うたた寝するといった意味です。英語には言葉があっても、アメリカ人にはお昼寝の習慣がないとは、実に可哀想な話です。

 日本では昼休みに自席で突っ伏して寝ている人もいますが、ちゃんとベッドで眠れるなら、その方が良さそうですね。
 このサービスを日本で例えるなら、漫画喫茶からドリンクと漫画本を取って、トラックに乗せたものと考えるとわかりやすそうです。


2016113002.jpg
※車内に4部屋を用意(公式サイトより)

2016113003.jpg
※室内の様子(公式サイトより)

 余計なお世話ですが、ひと眠りで約1,500円を払う人がどれだけいるのでしょうか。
 そんな筆者の心配をよそに、公式サイトでは、すでに第二世代の昼寝カーの開発に着手しているそうです。

 「The 2nd-gen Nappify trailer is coming !
... We are currently working very hard to develop the 2nd-gen Nappify trailer with double capacity while considering our guest constructive feedbacks into the design. 」(Nappify 公式サイトより)

 もうひとつ、筆者が気がかりなのは、移動する寝室ですから、目覚めたときに思いもよらぬ場所で起こされたりはしないのでしょうか。

 それが気になって、夜も眠れません。(水)

2016113004.jpg

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
Nappify 公式サイト

Nappify facebook

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 長崎県壱岐島の壱岐市では、「産業支援センター Iki-Biz(イキビズ)」のセンター長の公募を行っています。
 応募方法はメールまたは郵送で、2016年12月31日17時必着。

 市では島の活気を取り戻すべく「究極の島おこし」を目指しており、センター長の給与は月額100万円、年収1,200万円です。

2016112501.jpg

年収1,200万円超! 長崎県壱岐市が「究極の島おこし人材」を募集
 長崎県壱岐市は現在、2017年夏に開設予定の「壱岐市産業支援センター・Iki-Biz(イキビズ)」のセンター長を、同市ホームページにて年収1,200万円で募集している。

 壱岐市は近年、観光客が激減し、人口も約2万7,000人に減少。高卒者の約9割が島外へ転出し、そのほとんどが都市部で就職するため、多くの事業者が後継者問題を抱えており、離島というハンデや長引く不況から島の活気が失われつつあるという。(中略)

 Iki-Bizの開設に向けて、同施設の中心的な役割を担うセンター長を月額100万円・年収1,200万円で公募。壱岐市長の月額報酬は80万円のため市長を上回る報酬となる。応募資格は学歴不問で、ビジネスセンス、コミュニケーション能力、情熱を持ち合わせた人、壱岐市に移住できる人、パソコン、インターネットなどのICTを活用した業務が可能な人となっている。(御木本千春)
マイナビニュース 2016年11月15日掲出)

 壱岐市の思い切った報酬。それに見合う成功が、近い将来もたらされると良いですね。
 島起こしに自信のある方は、応募してみてはいかが。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「壱岐市産業支援センター・Iki-Biz センター長 大募集!! 」
(壱岐市・市政情報)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



東京・明治神宮外苑で開催されていた「東京デザインウィーク」で11月6日夕方、展示物が燃えて中で遊んでいた5歳の男児が亡くなり、救助しようとした男性二人がけがを負いました。

 せっかくのデザインイベントで起きた不幸な事故ですが、ではなぜ火災が起きたのでしょうか。

 燃えたのは木組みのジャングルジムに木くずを絡ませた作品です。構造的に空気の通りが良く、しかも立方体に整然と組み上げた状態ですから、これを積み上げた薪としてみると、誰が見てもよく燃えそうな作りになっていました。

2016110901.jpg

 ただ、学生たちにはこれが燃えやすい物としての認識が欠けていたようです。構造物の最下部に、上向きに白熱電灯をセットしてしまいました。

本物のアートではなかった 11月8日
 制作者側の日本工業大学によると、本来は照明として、LED電球だけを使用するはずだった。ところが学生らは当日、作業用に持ち込んでいた白熱電球のライトもオブジェ内で点灯させていた。
産経ニュース・産経抄 2016年11月8日掲出)

 これを学生の不注意だったと片付けて良いのか、筆者はふと考え込んでしまいました。

 そもそも、今の若者に燃えやすい物と燃えにくい物の区別ができるのでしょうか。
 彼らが生まれて成長するまで、火を日常的に扱う環境に居たことがあったでしょうか。

 いまやマッチを擦ったことのある子供たちは皆無だと言われています。火から遠ざかった生活を送っていれば、誰しもおがくずが燃えやすい物との知識を得る機会はなかったのではないでしょうか。

 便利な物だけを与えられて育ったいまの若者に、こう想像することはできないでしょう。
 ・電灯は高熱となるため近くに可燃物を置いてはいけないこと
 ・おがくずは焚き付けに使えるほど燃えやすいこと
 ・積み上げた木は火のまわりがとても速いこと。

 こうした基礎知識がない若者たちだけで、照明効果を高めるために白熱電灯をオブジェに向けたとしても、そこにいる誰もその行動を止める理由を思いつくことはできません。

 見栄えの良さだけで行動したからだ、と断罪してしまえば話は簡単です。大学にも監督責任がある。そうかもしれません。

 ただ、それだけでは若者に火災のきっかけとなる行動を起こさせた背景は見えてきません。見えなければ、また同様の事故が起こるだけです。

 利便性をひたすら追い求めた先にある、未来の便利な社会。そこにあるのはすばらしい社会のように思えます。でも、その姿が本当はどうなのか、実は誰にもわかってはいません。

 便利最優先の社会が行き着く先にたどりつくのは、意外にも悲惨な結末ではないのか。わたしたちはいま、そんな姿を垣間見ているのかもしれません。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 皆さんは、「エアチェック」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。そしてその意味をご存じでしょうか。

 1970年代から80年代にかけて、音楽を手元に残す方法としては、音質に優れていたFMラジオの音楽を録音することが流行していました。そのことをエアチェックと呼んでいたのです。

 この頃に音楽を手元に残す方法としては、カセットテープが唯一の選択肢でした。CD登場以前のLPレコードの時代は、何度もレコードを聴くと盤が擦り切れるといわれ、カセットテープにダビングして聴くことは、至極当たり前の儀式だったのです。
 ラジオ番組も喋りと音楽をしっかりと区別するなど、エアチェックを意識した構成になっていたように記憶します。

2016102601.jpg
※今は亡き赤井電機製造の「AKAI」のカセットデッキ(筆者所有)

 その昔、筆者が学生だった頃、中国語の先生から語学の勉強にと、ご自身が吹き込んだ中国語のカセットテープを渡
されたこともあります。聴くためにはカセットデッキが必要でしたが、誰もが持っている必需品だったのです。

2016102602.jpg
※カセットテープはパック売りが人気でした(筆者所有)

 ところが、インターネット社会の到来と共に音楽のデジタル化が進み、iPodが登場すると、あっという間にカセットデッキもテープも消え去りました。

2016102603.jpg
※今ではスマホとイヤホンで音楽を楽しむのが一般的

 しかし、カセットテープは死んでしまったわけではなかったのです。
 なんと、新品のカセットテープが発売されることになりました。

日立マクセル、カセットテープ「UD」復刻版を限定販売!
 日立マクセルは11月25日より、カセットテープ「UD」のデザインを復刻した製品を数量限定で発売する。
 マクセルは1966年に国内で初めてカセットテープを製品化し、今年でカセットテープ発売50周年を迎えた。今回、50周年を記念して1970年代の人気モデル UD シリーズのデザインを復刻した製品を発売することとなった。
ASCII.jp 2016年10月06日掲出)

 いまだにカセットデッキを保有する筆者としてはうれしい限りです。しかもカセットテープの人気復活が、再発売を後押ししたとも言われています。

<カセットテープ>ブーム再び メーカーが復刻版発売
 「今、カセットテープがブーム」という。1990年代、CDなどの普及に伴い、音楽の記録媒体としての地位を追われて退場したかに見えたカセットテープ。しかし、そのアナログの魅力が再評価され、新たな輝きを放ち始めている。「ブーム」の背景を探った。【浜名晋一】

 ◇カセットテープの音は心地いい
 東京・中目黒の閑静な住宅街の一角にあるカセットテープ専門店「waltz(ワルツ)」。昨年8月にオープンした店内には国内外の音楽テープ約5000本の他、昔懐かしいラジカセや携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」などの商品がずらりと並び、アナログの音にみせられたファンでにぎわっている。
Yahoo!JAPANニュース 2016年10月24日掲出)

 この現象は一時的なはやりなのか、デジタル時代と共存するアナログ回帰現象なのか。
 いずれにせよ、しばらくの間はカセットテープの入手に苦労することはなさそうです。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
日立マクセル

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 葛飾北斎と言えば、江戸時代の「浮世絵師」として有名で、代表作には富士山を描いた連作『富嶽三十六景』、絵の教本『北斎漫画』などがあります。

2016102401.jpg
『冨嶽三十六景 凱風快晴』(通称:赤富士)

 その北斎が描いたと言われる西洋画が、このたびオランダで見つかったそうです。

葛飾北斎の新たな絵画か オランダの博物館が所蔵
 日本に西洋医学を伝えたドイツ人医師、シーボルトが持ち帰りオランダの博物館が所蔵していた絵画が、江戸時代を代表する浮世絵師、葛飾北斎が西洋の技法を使って描いたものである可能性が高いことが分かり、北斎を研究するうえで貴重な資料として注目されています。
 この絵画は、オランダのライデン国立民族学博物館が所蔵していた6点で、長崎を拠点に日本に西洋医学を伝えたドイツ人医師、シーボルトが持ち帰ったコレクションに含まれていました。
NHK NEWS WEB 2016年10月22日掲出)

 建物や橋、和船などはその構造を理解した緻密な描写となっており、1820年代当時の日本に、西洋人画家がいなかったことを考え合わせると、相当に腕の立つ「日本人の絵師」が描いたに間違いなさそうです。

 極端に広々とした空ときまじめな遠近法に特徴のあるこの絵画群は、今となっては少し凡庸な構図にも思えます。ただ、江戸時代に西洋画を見たり習ったりした日本人はいなかったわけですから、初めて描く西洋画でこれだけの風景描写ができる人物は、ごく一部に限られていたことは確かです。
 また、印象派誕生以前でありながら、西洋人がいだいていた絵画への先入観も感じられません。
 これらの点を踏まえると、この絵画の持つ革新性がよくわかります。

 もしこれらの絵画が当時席巻していた新古典主義のパリ画壇に登場していれば、浮世絵と共に新たなセンセーションを巻き起こしたに違いありません。

2016102402.jpg
※北斎自画像に彩色

 本当に北斎が描いたものであれば、世紀の大発見と言えるでしょう。

 惜しむらくは、和紙に水彩画と言うことですので、当時に比べると色彩の劣化はかなり進んでいるようです。
 元の色彩を再現していただき、北斎らしい彩色センスが確かめられることを期待したいですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



◆カメラ、記録メディアに囲まれて生きる現代人

 21世紀のIT時代に生きる私たちは、数多くの記録装置に囲まれて生活しています。
 たとえば、スマートフォン。小指の爪よりも小さいマイクロSDカードには、動画から音楽まで数十時間~数百時間を記録できます。
 また、世の中にあふれかえったドライブレコーダーやケータイカメラが、事故の決定的瞬間を残していることは、今や当たり前という認識です。
 一時は設置に反対が多かった街中の監視カメラに至っては、何ヶ月もさかのぼって事故の一部始終や犯人の行動を振り返ることすら可能です。

 しかしこうした記録そのものが、これからどのくらいの期間残り続けるのでしょうか。ハードディスクは誕生して数十年、メモリーカードは数年しか経っていません。これらの電子媒体はちょっとした電気ショックで、いともたやすく壊れてしまいます。しかも、壊れたことは外観からはわかりません。
 CD(コンパクトディスク)が登場した当初は、この銀盤に音楽は永遠に残り続けるとまで言われましたが、今はその実物を見ることはあまりありません。

 残しておきたい貴重なデータも、その記憶媒体の寿命しだい、はやりすたりにも左右されるという至極当たり前のことを誰が予想したでしょうか。

 人間のたゆみない努力をあざ笑うかのように、時としてとてつもなく長い時間を経た記録が、地球から見つかることがあります。

◆自然が用意した記録装置、泥地に残された足跡

古代人の謎の足跡400個超、年代と成因が明らかに
 アフリカに暮らすマサイが「神の山」と呼ぶ火山から15キロほど離れた地点に、人類の足跡が状態よく大量に残されている。これまで謎とされてきたその年代が、1万9000年前から5000年前のものであることが9月28日付けの学術誌「Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology」に発表された。

 400を超える足跡は、テニスコートよりも若干広い程度の範囲に散らばっている。場所はタンザニア、ナトロン湖南岸のエンガレ・セロにある泥地。これほど多くのホモ・サピエンスの足跡が残っている遺跡は、アフリカには他にない。(参考記事:「全長3万3000キロ 人類の旅路を歩く」)

 なかには、時速8キロ以上という小走りほどの速さで泥の上を複数の人間が駆け抜けたことを示唆する足跡があった。また親指の形がやや変わったものもあり、これはおそらく指に怪我をしていたのではないかと推測される。

 その他、主に女性や子供からなる12人ほどのグループが、一斉に南西の方角に向かって歩いたような足跡も見られる。エンガレ・セロの泥の上には、彼らが一歩踏み出すごとにその足から落ちた泥のしずくの跡までがくっきりと残されている。

National Geographic日本語版 2016年10月13日)

20161021.jpg

◆古代のライブカメラが今に伝えるもの

 短くとも5000年前、長くて約2万年を経たヒトの足跡。歩いた当人達にとっては、ある日の何気ない歩行であり、何気ない一瞬だったに違いありません。

 ある意味では、これは人類が歩く姿を記録したライブカメラ、動画テープといっても言い過ぎではないでしょう。

 今後の研究によって、歩き方や足の形などから、人類が進化してきた過程、一緒に歩いた仲間との交友関係など、当時の暮らしなどもわかるかもしれません。

 古代人が残した足跡。今後の研究が楽しみですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



◆静かすぎるHV車に走行音

 自動車メーカーはいかに騒音を出さずに自動車を走らせるかを競ってきました。幹線道路沿いの住民にはただの不快な音に過ぎないエンジン音や走行音は、自動車メーカーにとって、とりのぞくべき重大な課題でした。

 モーター駆動のHV車の誕生により、その問題が一挙に解決したかに見えた矢先、意外な展開となりました。国土交通省が電気駆動の自動車にガソリン車と同等の走行音(いわゆる騒音)を付けることを義務づけたのです。

静かすぎるHV車 あえて走行音を
 長年、快適さと効率を求め、各社が激しい競争を繰り広げてきた自動車の開発。それと比例するように自動車の走行音が「静か」になってきていることを実感している人も多いと思います。
 こうした中で国土交通省は、ハイブリッド車(HV車)や電気自動車は走行音が静かすぎるとして、ガソリン車と同じレベルの走行音を出して周囲に接近を知らせる装置の取り付けを義務づけることを決めました。
 一見、時代の流れに逆らうかのように見える、この義務化の背景に何があるのか報告します。(中略)

特に不安感じてきた視覚障害者
 車の"音"が聞こえるか否か、このことがとりわけ重要なのが視覚障害のある人たちです。「車の音に気がつかず、ひかれそうになったことがたびたびある」。徳島市に住む望月健太郎さん(37)は
取材に対し、こう答えました。
NHK NEWS WEB 2016年10月12日)

◆おじいさんのランプとは違っていた歴史

 同じようなケースに、文明開化を象徴する電気の明かりがあります。行灯や灯油ランプの灯りは、時に火事の原因になるとわかっていても、夜間の照明として有史以来、長らく使われてきました。
 エジソンが電灯を発明して以降、火の気がないから安全という触れ込みで、白熱灯が一気に普及しました。
 その経緯は童話「おじいさんのランプ」(新美南吉)などでよく知られています。

20161019.jpg

 ところが、ドッコイ。この文明の利器も絶対に安全というわけではなかったのです。安全どころか、屋根裏の配線をネズミが齧ったり、自然に漏電を起こしたりと、火の不始末とは次元の異なるやっかいな火元となりました。
 1890年、日本初の国会議事堂(帝国議事堂)が建設されましたが、漏電のためわずか2カ月で焼失しています。
 これを受けて電灯の需要は一気に消え失せ、当時の電灯会社は一時、存亡の危機に陥ったほどでした。史実と「おじいさんのランプ」とではずいぶん違った展開だったのですね。

◆騒音の導入は賢明な選択か、それとも愚者の選択か

 世の中が大きな技術革新を迎えたとき、必ず巻き起こる社会との軋轢(あつれき)なのか。それとも当然の予防策なのか。

 せっかく静かな交通手段を手にできるチャンスに、ガソリンエンジンの騒音という過去の慣例を持ち込んで解決することが、果たして賢明な解決策でしょうか。

 いまいちど考え直していただきたい問題です。(水)

「たま電気自動車」 YouTube動画(日産自動車)
(筆者のおじいさん達が飛行機作りを諦めて開発した電気自動車)

「たま電気自動車 試乗」 YouTube動画
(今でも走るようです)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2013年11月20日、東京の南方、小笠原諸島に位置する旧西之島、その東側の海中から突如として噴火が始まり、火山口が出現しました。一ヶ月後には旧西之島と合体して、新しい西之島に。
 その後も活発な噴火を続け、2015年には旧西之島と比べて12倍、東京ドーム換算では57個分もの大きさとなりました。(海上保安庁調べ)

2016101401.jpg
2015年2月23日撮影(海上保安庁海洋情報部)

 今年になって噴火口からの溶岩流出もおさまり、ようやく島として落ち着き始めたようです。
 四国とは言わないまでも、せめて淡路島か佐渡島サイズまでは育って欲しいという日本国民の願いはかなわなかったようです。

2016101402.jpg
2016年6月7日撮影海上保安庁海洋情報部

西之島、噴火後初の上陸調査...16日から
 小笠原諸島の西之島(東京都小笠原村)で、2013年11月から約2年間続いた噴火後初めてとなる上陸調査が、今月16日から11日間の日程で行われる。
 期間中に上陸するのは2日間で、国内の火山や地質、鳥類の専門家ら14人が参加し、島が成長した経緯や、島の生態系の解明につなげるという。
ヨミウリ・オンライン/科学・IT 2016年10月12日掲出)

 もともと、地震列島、火山列島とも呼ばれる日本列島です。神話にも方々の島を綱で引っ張って、領土を拡大してきたと言い伝えられています。無人の火山島という言葉に、無限のロマンを感じるのは筆者だけではないはずです。

 有史以来、日本人の頭には、

離島の噴火=>領土の拡大=>ガボテン島の出現!

という期待がうずまいているといっても過言ではないでしょう。

201610143.jpg
『冒険ガボテン島』主題歌フルバージョン 1967

 地球から贈られたまっさらの島です。こんな機会は滅多にありません。無闇に人が立ち入ったり開発したりせず、自然のままの状態でどのような植物や生き物が根付くのか、長期間の観測を続けて欲しいですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 食事の後すぐに横になると、その昔は「牛になる」といわれましたが、今では「石(結石)ができる」と警告されます。

 運動不足やストレスの多い生活を送ると、体内に結石ができやすくなることは、広く知られています。また宇宙滞在の長い宇宙飛行士も、無重力状態から来る結石症に悩まされているそうです。

2016100501.jpg
※生まれたときからずーっと牛です。

 大量の水を飲んだり、なわとびをしたり、投薬で尿管を広げたり、時には超音波を当てて粉砕するなど、結石症治療には様々な方法がありますが、アメリカで新しい治療法が提案されました。

 その名も「ローラーコースター療法」

腎臓結石はジェットコースターで排出できる? 米研究
 腎臓結石は小さいものならジェットコースターに乗って排出できるかもしれない――。
 論文を発表したのは同大のデービッド・ウォーティンジャー教授。きっかけはある患者の証言だった。この患者はフロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドにあるジェットコースター「ビッグサンダー・マウンテン」に乗ったところ、3個の結石が出たという。

 人の腎臓を精巧に再現したシリコンモデルを作成して尿と結石を詰め、バックパックに入れて同僚と2人でディズニー・ワールドを訪問。2人の間に腎臓の高さでバックパックをはさんでビッグサンダー・マウンテンに繰り返し乗車した。

 その結果、乗車中に結石が移動する様子が確認された。コースターの後部車両に乗った方が結果は良く、約64%の確率で結石が出たという。

 最初の論文は20回の乗車経験をもとにまとめたが、その後230回以上も同じ実験を繰り返し、70%近い確率で結石が出ることを確認したとしている。
CNN.co.jp 2016年9月29日掲出)

2016100502.jpg

 7割近い治療実績なら、立派な治療方法と言えるでしょうね。通院ならぬ通園治療ですから、楽しくないはずがありません。

 そのうちに保険証を持った大人がひたいに脂汗を浮かべながら、ジェットコースターに列をなす日が来るかもしれませんね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「刀剣女子」については、当コラムでも取り上げましたので、説明の必要はないでしょう。
 [227]日本発のIoT技術・・・刀剣女子の世界。

 その刀剣女子の胸を騒がせる、大事件が発生しました。

 メッキがはがれた、メッキがとれた、などと言うと、知識や品格が付け焼き刃だったことがバレて、これまでのイメージとは似ても似つかぬ本性が現れることを指しています。
 このたび、国宝に指定されている平安時代の太刀、国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」が金メッキではなかったことで、メッキと鑑定していた方にとって穴にも入りたい事態となってしまいました。

メッキではなかった! 春日大社の国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」のつばや柄は純金
 春日大社(奈良市)が所蔵し、植物や鳥の繊細な彫金が入った平安時代の国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」(総長96・3センチ)のつばや柄などの金具部分が、従来考えられてきたメッキではなく、ほぼ純金だったことが分かり、春日大社が26日、発表した。

 儀式用に使われていたと考えられており、完全な形で残る毛抜形太刀は他に伊勢神宮(三重県)にしかない。春日大社は「国内の同時代の太刀には類例がなく、画期的な発見だ」としている。

 太刀は10月1~31日、春日大社国宝殿で展示される。
産経WEST 2016年9月26日掲出)

 この国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」は、さやの部分にネズミを追いかけるネコが描かれており、刀には似つかわしくない「カワイイ」感にあふれています。

20161003.jpg

 そのせいではなかったのでしょうが、金メッキ製と伝えられてきました。ところが今回、まさかのほぼ純金という、驚きの鑑定結果に。

 奉納者にとっては、奉納品の善し悪しは信仰の篤さにつながる重大な問題です。それが長い期間にわたり、素材は金メッキと誤解されてきたわけですから、内心はなはだ不満があったのではないでしょうか。

 金メッキと鑑定された太刀としても、「鑑定家よ、お前の目こそメッキじゃないの」、と言い返したかったことでしょう。

 純金を使っていても、それとはわからないさりげなさ。勇ましい刀にカワイイ猫を描くセンス。そこには美しさに対する平安の貴族文化が見事に表現されているといえるでしょう。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆関連リンク
春日大社 公式サイト
※国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」はリニューアルした春日大社国宝殿にて、10月31日まで展示中。


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 人がお風呂で快適に感じる温度は、39度から42度の間と言われています。それ以上の温度になると、ゆだったように肌が赤くなったり、熱に痛みを感じたりでいっときも入ってはいられません。


 ところが、世の中には変わった生き物がいるものです。

 46度を超す温泉の中で、すくすくと成長する熱いヤツ。

 いままでの常識をくつがえす摩訶不思議な生き物が、日本国内で発見されました。

 屋久杉で有名な鹿児島県・屋久島の南西、トカラ列島に属する口之島(くちのしま)。この島の南端にある「セランマ温泉」に、問題の生き物は生息しているのです。

 ヤケドしそうな熱湯で育つとは、いったいどんな凶暴な生き物でしょうか。

2016093001.jpg

2016093002.jpg
※口之島 Googleマップより

温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:湯の中でも生きられるカエルの幼生
 日本には、水温46.1度にも達する温泉に生息し成長するオタマジャクシがいます。温泉の中で生息することは、オタマジャクシの免疫システムに効用があり、その成長を促進し、淡水源の少ない小さな火山島での生存を可能にしているのかもしれません。

 同種のカエルのオタマジャクシが、台湾や日本列島にあるいくつかの温泉に生息していることは以前より知られていました。しかし、今回の調査で、このオタマジャクシは両生類の幼生として、これまで記録された中で最高温度の温泉で生息していることがわかりました。この研究は広島大学と総合研究大学院大学の研究者たちによって行われたものです。
日本の研究.com 2016年9月5日掲出)

 生息地が限られる孤島とはいえ、46度の温泉をわざわざ選ぶとは、よっぽどの温泉好きなオタマジャクシといえます。
 いえ、卵を温泉に産み落とすのはカエルですから、温泉好きなのは親ガエルかもしれません。

 このオタマジャクシは、成長するとリュウキュウカジカガエルというカエルになるそうです。

 ちなみに熱いことで有名な草津温泉は、「湯もみ」したあとの入浴温度は45度~48度と高温ですが、その入浴時間はたったの3分間です。いっぽうのオタマジャクシは一日中、温泉に入りっぱなし。

 江戸っ子が「水でうめるんじゃねぇ」などとやせ我慢したところで、しょせんは「カラスの行水」。勝負にはなりませんね。(水)

2016093003.jpg
「浮世風呂」(式亭三馬) 国立国会図書館デジタルコレクションより

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆関連リンク
ここは刻を忘れさせる島
「鹿児島県 十島村 口之島」

「十島村立口之島小・中学校」


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 筆者は最近、ふと思い立ち、都内某所にある「園芸トラの穴」を訪ねました。
 そして、講師の方からご指導いただいた結果がこれ。

2016092801.jpg
◆ハーブのタイム

2016092802.jpg
◆スミレ

 「苔玉(こけだま)」です。

 いかがでしょうか、幽玄な世界を再現できたでしょうか。

 今までコケという存在は、軽く見られてきた気がします。植木の根元や、植栽の陰、コンクリートのすき間など、わりとどうでもいい場所に勝手に生えていると思われているのではないでしょうか。
 メインの植物は買ってきたり、手塩にかけて育てないと立派なものにはなりませんが、コケは風に吹き寄せられるように、いつの間にやら吹きだまりにできるもの。そんな程度のものと認識していませんか。

 ところがドッコイ、苔の存在感がにわかに高まる研究が発表されました。

4億年前の酸素急増、「コケ」が供給源か 研究
【8月16日 AFP】動物や人間の繁栄を支えるのに十分な量の酸素を地球にもたらしたのは何かという謎は長年にわたり科学者らの頭を悩ませてきたが、この答えを「コケ」に見つけたとする新説が15日、発表された。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された研究論文によると、地球に初の安定した酸素の供給源をもたらし、知的生命体の繁栄を可能にしたのは、約4億7000万年前に始まったコケの増殖だったという。

 論文の共同執筆者で、英エクセター大学(University of Exeter)のティム・レントン(Tim Lenton)教授は「控えめな存在であるコケの大発生が起きなければ、今日の地球に人間が一人も存在しなかった可能性がある」と話し、今回の研究では、最初期陸生植物の生産性が驚くほど高かったことと、これらの植物が地球大気の酸素含有量を大幅に増加させたことが示唆されたと説明した。
(中略)
 一部の科学者らは、森林が酸素濃度の上昇をもたらしたとする説を提唱しているが、今回の研究はこれに異を唱えている。
AFP BB NEWS 2016年08月16日)

 もしも苔がなかったなら、地球には酸素は行き渡らず、空気呼吸する動物は今ほど繁栄することはなかったでしょう。その中には、当然のように人類も含まれています。

 苔はあらゆる動物たちの生みの親、とも言えるでしょう。

 どうですか。もう苔をコケにはできなくなりましたね。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 うどん県(実は香川県)副知事・要潤さんがやってくれました。

 うどん県らしく「泣いている赤ちゃんをうどんで黙らせる」という無謀な企画にまじめに取り組みました。

 映像はこちら。(ご注意:再生ボタンをクリックすると音声が出ます)

検証!うどんをすする音で赤ちゃんは本当に泣きやむのか?

【イクケン香川】
実施日:2016年7月6日及び7日
対象者:生後3カ月~12カ月の赤ちゃん10人
場 所:関東近郊エリア
うどん:讃岐うどん(ぶっかけ/冷や)

 検証の結果、赤ちゃん10人のうち、9人が泣きやむという結果が出たそうです。

2016092601.jpg

「うどんすする音で赤ちゃん泣きやむ」説、香川県が検証
 うどんをすする音で赤ちゃんが泣きやむ。こんな仮説を検証する動画を「うどん県」こと香川県が作った。仮説を紹介する昨年の第1弾に次ぐ2作目。
 「うどん県副知事」の俳優要潤さんがうどんをすすると、泣いている赤ちゃん10人中9人が泣きやむ。「ずずっ」という音が母の胎内音に似ているらしい。
朝日新聞デジタル 2016年9月17日掲出)

 要潤さんの目力に、赤ん坊があっけにとられているようにも見えますが・・・。

 香川県、いえうどん県が、男性の育児にも支援を惜しみません、という決意が伝わったでしょうか。

 ところで、うどん県にはもっとおもしろい奇習、というか風習があります。

 新築した家で初めてお風呂に入るとき、また風呂釜やバスタブを入れ替えたとき、「お風呂の中でうどんをすする」のがお約束だそうです。

 次回はぜひ、要潤副知事にはハダカでチャレンジしていただきたいですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆関連リンク
日本一、子育てしやすい県をめざして。
イクケン香川


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 日本の戦艦と言えば、旧日本海軍の「大和」や「武蔵」が有名です。昨年は70余年振りに、「武蔵」が発見されて話題になりました。
 実は、日本にはそれ以前にも超弩級戦艦があったのです。しかも2隻も。その戦艦の主砲が、このたび横須賀に里帰りしました。

戦艦「陸奥」の主砲帰郷 80年ぶり横須賀に
 神奈川県横須賀市で1936年に戦艦「陸奥」を大改修した際に搭載された全長約19メートル、重さ約100トンの主砲が13日、これまで展示されていた船の科学館(東京都品川区)から、米海軍や海上自衛隊の基地を望む市内の公園に移設され、80年ぶりに帰郷した。
産経フォト 2016年9月13日掲出)

 1920年に建造された戦艦「陸奥」は、旗艦「長門」の姉妹艦として誕生しました。太平洋戦争を唯一生き残った「長門」は、米国の水爆実験の標的となり南太平洋に沈みました。
(コラム [028]大和が沈んだ4月7日に考える旗艦の役割とは )

 一方の「陸奥」ですが、1943年6月に広島で謎の大爆発を起こして沈没しています。

Japanese_battleship_Mutsu.jpg

 その経緯については『陸奥爆沈』(著:吉村昭 新潮文庫)に譲るとして、なぜ爆発が起きたのか、原因はいまだに明らかではありません。
 戦艦として用立てられることなく爆沈したわけですから、共に沈んだ千名以上の犠牲者にとっても、無念としか言いようがなかったでしょう。

 ところが、よくよく調べてみると戦艦「陸奥」はいまも活躍していました。もちろん、戦艦としてではありませんが、東日本大震災の復興にも力を発揮していたのです。

戦艦陸奥の鉄 任務は遮蔽材 岩国市柱島沖で謎の爆沈 原発・研究所で重宝
 山口県岩国市柱島沖で戦艦陸奥が謎の爆沈をして8日で70年。現場に近い山口県周防大島町にはことしも遺族が集まり、しめやかに慰霊祭が営まれる。1121人もの犠牲者を出した大惨事。人々の記憶は次第に薄れているが、海中から引き揚げられた陸奥はいまも放射線測定装置の遮蔽(しゃへい)材としてひそかに生き続けている。(中略)

 金沢大は、福島第1原発事故後、現場周辺で採取された土や水の測定を続ける。「陸奥鉄のおかげでわずかな放射線も検査できる」と話す井上助教は「かつて戦艦として脚光を浴びた陸奥が別の形でいま、存在感を示していることに不思議さを感じる」と漏らす。(久行大輝)
中国新聞 2013年6月4日掲出)

 「陸奥鉄(むつてつ)」

 今回、調べ物を通じてはじめてこの言葉を知りました。
 放射能測定に必要な遮蔽板は、現在の鉄では微量のコバルト60を含んで作られるので用途に適さないのですが、戦前の鉄は製法の違いからそれを含まないため、微量の放射能測定に最適なのだそうです。

 「虎は死して皮を残す」と言います。

 正確には「虎は死して皮を留め 人は死して名を残す」が正しいことわざですが、まさに「陸奥」にふさわしい諱(いみな)、「陸奥鉄」という言葉が残りました。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
陸奥記念館


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2016年の8月11日は、制定されて初めての「山の日」で祝日でした。パソコンのカレンダーなどでは、「山の日」が未登録のため、祝日と気付かなかった方も多かったようです。かく言う筆者もそのひとり。前日に印刷物のカレンダーを見て、ようやく気が付きました。
 翌日の8月12日をお休みにすれば、その後に続くお盆(旧盆)休みと合わせることで5連休や6連休にできると、会社勤めの方には好評だったようです。

 この「山の日」にちなんだわけではありませんが、アインシュタインの理論によると、山に登るとある現象が発生するそうです。

相対性理論応用 標高差の精密測量に成功 世界初
 アインシュタインの一般相対性理論を応用し、時間が流れる速さの極めてわずかな違いから、2つの場所の標高の差を精密に測ることに、東京大学などの研究チームが世界で初めて成功しました。将来、標高の変化をリアルタイムで把握できれば、火山災害などの予測につながるとしています。
 アインシュタインの一般相対性理論では、重力は時間の流れを遅らせるとされ、地球上では標高が1センチ違うと、時間の流れが10の18乗分の1だけずれると考えられていますが、この違いを捉えるには現在使われている、原子時計と呼ばれる時計のおよそ1000倍の精度が必要でした。
 これに対して、東京大学大学院の香取秀俊教授らの研究チームは、レーザーを使って時間をはかる光格子時計と呼ばれる、極めて精度の高い時計を開発し、東京・文京区の東京大学と、15キロ離れた埼玉県和光市の理化学研究所に設置しました。
その結果、2つの地点での流れる時間の違いから、標高の差は15メートル16センチと測定されました。研究チームによりますと、一般相対性理論を応用してセンチメートル単位で標高差の測定に成功したのは世界初だということです。
NHK NEWS WEB 科学・文化 8月16日)

 このニュースの説明を平たく言ってしまうと、山に登っている間は、地上よりわずかに時間の進行が遅れる「浦島太郎現象」が起きるようです。
 たとえば、富士山の山頂から見る下界は、見ている自分より少し先の時間にあると言うことでしょうか。

20160819.jpg

 ということは、山登りは過去へのタイムマシーンそのもの。となると少し強引ですが、「山の日」は「タイムトラベルの日」に他なりませんね。

 こう覚えておけば、来年の「山の日」を忘れることはなさそうです。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ウミガメと言えば、浦島太郎の物語で日本人なら誰でも知っている存在ですが、実際に野生のウミガメを見たことのある人は少ないのではないでしょうか。

 今年、淡路島(兵庫県)洲本市の海水浴場で、8月7~8日にかけて、アカウミガメの卵が自然孵(ふ)化して、子ガメが誕生したことが確認されました。この現象は21年振りのことだそうです。

2016081701.jpg

「子ガメ見つけた!」 兵庫・大浜海水浴場でアカウミガメの子ガメ4匹
21年ぶり産卵から孵化
 今年6月に21年ぶりにアカウミガメの産卵が確認された兵庫県洲本市海岸通の大浜海水浴場で8日、子ガメ4匹が見つかった。専門家によると、卵が7日夜から8日早朝に孵化(ふか)したとみられる。同海水浴場で孵化が確認されたのは初めてという。
 同市によると、8日午前6時ごろ、海水浴場で淡路島まつり「花火大会」の清掃作業にあたっていた市職員が、砂浜で子ガメ1匹を発見。付近の宿泊施設にも「子ガメを見つけた」との届け出があった。
産経WEST・ライフ 2016年8月9日掲出)

 産卵場所の砂浜には、海へ向かう足跡が残っており、全体では百匹近くの子ガメが誕生したのではないか、と見られています(環境省自然公園指導員・生嶋史朗さん 前出の産経WEST記事より)。

2016081702.jpg
※洲本大浜海岸・大浜海水浴場

 ウミガメは南の島にいるものと思いがちですが、日本の海岸では古来より、日常的に目にする生き物だったようです。

 日本では5種のウミガメが見られ、そのうちアカウミガメ(福島県から沖縄県)、アオウミガメ(小笠原諸島や南西諸島)、タイマイ(沖縄県)の3種は、産卵のためにメスが砂浜に上陸します。中でも、アカウミガメは北太平洋では日本の砂浜を唯一の産卵地としています。
「絶滅の危機にあるウミガメ」(宝酒造・環境活動より)

 夏のこの時期、人がたくさん集まる海水浴場で、親ガメが産卵をしたうえに孵化まで観測できたことは驚きです。このことは、自然環境が昔に戻りつつあること、そして人とウミガメが共生できることを示しています。

 日本の砂浜だけを産卵場所と頼るアカウミガメ。砂浜や海水浴場が私たち、人間だけのものでないことを肝に銘じて、海水浴や海遊びを楽しみたいですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今から百年以上も昔の1908年(明治41年)、奈良市に赤レンガ造りの瀟洒(しょうしゃ)な建物が完成しました。写真は、2015年にグーグルのストリートビューで見た様子です。よく保存されていて、一見すると、遊園地などのアトラクション入り口か、はたまた美術館か、と思えますが・・・。

nara20160803.jpg
※ドーム状の屋根、扇形に広がるアーチの装飾がカワイイ表門

 実はこの建物、「監獄」として建てられ、今も「少年刑務所」として使われている、れっきとした刑務所なのです(2016年度末に閉鎖予定)。
 写真は、思わずカワイイと言ってしまいそうな可憐な建物ですが、「奈良少年刑務所・表門」にあたります。言われなければこれが刑務所の玄関口には見えませんね。
 庁舎も気品と格調の高さを感じさせる設計となっています。

nrSynSisetsu002.jpg
※気品と格調を備えた「庁舎外

奈良少年刑務所を観光施設に=ホテル、博物館への転用検討―法務省
 法務省は28日、今年度末に閉鎖する奈良少年刑務所(奈良市)を観光施設に転用すると発表した。
 同刑務所は明治時代の赤れんが建築として歴史的価値が高く、ホテルや博物館など観光施設として保存、活用することを検討する。
(中略)
 1908年に「奈良監獄」として完成した重厚な建物は、文化財指定に向けた調査も行われている。海外では歴史のある刑務所を観光ホテルに転用した例は多い。国内では旧網走監獄(北海道網走市)が移築され博物館として一般公開されている。
時事ドットコムニュース 2016年7月28日)

 しかもこの建物を設計した建築家は、ジャズピアニストの山下洋輔氏のおじいさんにあたる山下啓次郎氏です。
 百年以上も昔に設計した建物でありながら、今もなんともいえない品格と格調を感じさせるのは、それなりの理由があったのですね。

 将来は、日本初の「監獄ホテル」になるかもしれないとのこと。そのホテルで山下洋輔氏の演奏が流れる日を、今から楽しみに待ちたいですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■参考サイト
「奈良少年刑務所」



---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 CPといっても、何のことだかわからない方がほとんどでしょう。

 CPとは、正式名称はタイ語でチャロン・ポカパン(Charoen Pokphand)。世界100カ国以上で食品ビジネスを展開するタイ国最大の企業グループです。日本ではスーパーやコンビニにチキンや食品加工品などを提供しています。食品パックの隅か裏面に、黄色い円に赤い文字でCPのマークがあれば、それがCPの製品です。

 日本ではなじみのないCPですが、タイをはじめとする東南アジアでは、少し高級な、そして安心の食品ブランドとしてよく知られています。

20160725.jpg

 このCPグループの会長、タニン・チャラワノン氏が、日本経済新聞にて「私の履歴書」を連載中です。

私の履歴書(タイ・CPグループのタニン・チャラワノン会長)
タイ最大の企業、日本の食卓変える  華僑人脈でグローバル展開
 私はCP(チャロン・ポカパン)グループ会長のタニン・チャラワノンと申します。CPはタイで一番大きな民間企業グループであり、畜産などの農業・食品、コンビニエンスストアなどの小売り、携帯電話などの通信の3事業を主に営んでいる。私は創業者の息子で、父から数えて4番目の経営者となる。
 CPグループは100カ国以上で商品を販売し、2015年の売上高は約450億ドル(約4兆6千億円)に達した。事業拠点は東南アジアから中国、欧米に広がる。世界16カ国に投資し、30万人以上を雇用する東南アジア屈指の多国籍企業だ。といってもどんな企業なのかすぐには理解できないかもしれない。
日本経済新聞・「私の履歴書」 2016年7月1日掲出)

 タイで食事付きの長距離列車に乗ると、だいたいCPのお弁当がでてきます。そして、アロイ(おいしい)。食品問題を起こした企業が、最後に頼るのがCPとも言われるほど、安心できる信頼のマークです。

 「私の履歴書」では、CP創業者の父が中国からタイへ、体ひとつで渡っていく話から始まっています。何もないところから、売上高が約4兆6千億円になるまでの足跡は、まるでよくできた小説を読むようなストーリーです。

 華僑といわれる人たちのビジネスのやり方、母国が揺れ動く度に痛手を受けながらも中国大陸への進出を諦めない粘り強い精神、タイへの感謝の心など、グローバル企業とはこういうものかと教えられました。

 ぜひ、ご一読をおすすめします。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
参考リンク
私の履歴書(タイ・CPグループのタニン・チャラワノン会長) 一覧
http://www.nikkei.com/asia/column/index/?uah=DF151020154913



---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ついに日本でも、自動運転のバスが走り始めます。今年8月から、千葉・幕張新都心にある公園で、日本初の運用が始まるそうです。

日本で初めての「無人運転バス」が8月から運用スタート
DeNAが千葉のイオンモール幕張新都心で
 ディー・エヌ・エーはフランスのEasyMileと共同で、無人運転バスを使用した交通サービス「Robot Shuttle(ロボットシャトル)」をスタートさせます。まずは試験導入として、8月から千葉のイオンモール幕張新都心の来店者向けに、隣接する豊砂公園の敷地内で運用する予定です。

 無人運転バスは、EasyMileの自動運転車両「EZ10」を利用。運転席はなく最大で12人乗車でき、設定したルート上をカメラ、各種センサー、GPSを用いて自車両の場所を測定しながら自動で走行します。ルート上に障害物を検知した場合は自動的に減速・停車するということです。

EZ 10の走行動画(EASYMILE)

 現在、日本国内では私有地のみで走行が可能なため、各種公共施設・商業施設・テーマパーク・工場などの内部での運用を想定しているとのことです。
ねとらぼ・宮原れい 2016年7月8日)

2016070801.jpg

 自動運転の技術は、すでに実用段階まで来ているようです。あとは日本国内の法整備を待つばかり、といったところでしょうか。このペースで進めば、2020年の東京オリンピックまでには、無人運転バスが都内を走っていることでしょう。

 先日、自動運転で走行中のテスラ車が、初めての死亡事故を米国で起こしました。主な原因は、危険を回避しなかったドライバーにあるとの見方のようです。しかし、事故責任の所在が、常にドライバーにあり、自動運転機能を提供するテスラモーターズにないと言い切れるのか、いまなお議論は尽くされていないようです。

自動走行技術、特殊条件で対応できず? テスラ死亡事故
 米電気自動車(EV)メーカー「テスラ」の自動車が自動走行中に事故を起こし、運転手が亡くなった。AP通信によると、自動走行中の車の死亡事故は初めて。日本勢を含めた各社が自動運転の実現にしのぎを削るが、肝心の技術に多くの課題があることが浮き彫りとなった。
(中略)
 詳しい事故原因は不明だが、テスラによると、当日は晴天でトレーラー車体の白い色をセンサーが感知できずブレーキが作動しなかった可能性があるという。
朝日新聞DIGITAL 2016年7月1日掲出)

自動運転「責任は運転者」 国交省、テスラ事故受け指示
 国土交通省は6日、米電気自動車(EV)メーカー、テスラモーターズ社の車で「自動運転モード」作動中に死亡事故が起きた問題を受け、日本自動車工業会などにユーザーへの注意喚起を徹底するよう指示した。
 テスラを含めて実用化されている自動運転は運転支援の技術にすぎず、運転の責任は運転者が負うことなどを十分説明するよう求めた。
日本経済新聞 2016年7月6日掲出)

 自動運転にまつわる諸問題は、航空業界では数十年前から起きています。着陸時のオートパイロット機能を解除しないまま、機長が手動で着陸をやり直そうとして、コンピュータと機体コントロールの主導権を奪い合うことに。結果、失速して墜落という痛ましい事故がありました。また航路情報の入力ミスで、あらぬ場所へ飛んで事故を起こした例もあります。どちらの事例も、ハードウェアの故障による事故ではなかったので、より深刻な問題でした。自動運転にはこのような思いもよらぬグレーゾーンがいくつも隠れています。
 航空機のこんにちの安全性は、想定外の事例への対策を積み重ねることで成り立っています。

 自動車や公共交通の自動運転においても、運用して初めて見つかる思いもよらぬ事象がこれからいくつもでてくるでしょう。

「ひとつの事故の前には百のひやりがある」
 昔から言い古されてきた教訓ですが、このひやりへの対応を自動運転にどれだけ採用できるのか。きめ細かな対応力が求められています。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 EU離脱問題で揺れ動くイギリスですが、イギリスと日本との貿易は江戸初期に始まり、日英間には実に四百年にもわたる交流の歴史があります。

 それを物語る望遠鏡がイギリスで復元され、この6月から静岡市にて展示されています。

 1613年、当時の英国王ジェームス一世の命により、三隻のイギリス船が交易を求めて、はるばる日本にやってきました。再現された望遠鏡はこのとき徳川家康に贈られた品です。
 いまでこそ望遠鏡はありふれた機器ですが、望遠鏡が発明されたのは1608年、ガリレオが天体観測をしたのは翌1609年です。つまり、最先端の科学技術が、無償で贈られた大変な出来事だったのです。

英国王が家康に贈呈の望遠鏡、復元品を展示
 約400年前、日本とイギリスが国交を開始した際に、英国王が徳川家康に贈ったとされる望遠鏡の復元品の展示が21日、静岡市葵区の駿府城公園・巽櫓(たつみやぐら)で始まった。
 望遠鏡は、真ちゅう製で長さは約1・8メートル。英国で日本文化を紹介する団体「JAPAN400」が日英交流400年を記念して復元し、2013年9月に英国で初めて披露された。
YOMIURI ONLINE 2016年06月22日掲出)

 家康は貿易の重要性を認め、「日本のどこの港にも寄港できる、悪天候であればどこに停めてもよい」、「江戸の好きな場所に住んで良い」と書いた朱印状を渡し、貿易と日本在留の許可を与えるなど、イギリスに破格の待遇を与えています。

2016062701.jpg
朱印状の現物(オックスフォード大学所蔵)

 徳川幕府はこの朱印状とともに、屏風や甲冑一式を贈ったそうです。
 ところが、こうした贈答品を受け取りながらも、ジェームス一世は日本という国の存在を疑っていたそうですから、命がけで往復した航海士たちはお気の毒としか言うほかありません。

 その記念の品々は、いまも大切にイギリスに残されています。

2016062702.jpg
※ジェームス一世に贈られた甲冑(Wikipediaより)

 イギリスがこれから先、どこへ進もうとも、日本との交流が絶えることがないよう祈ってやみません。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
「日英交流の歴史」(Japan 4000 より)
http://japan400.com/ja/historical-overview/

「クローブ号の航海 - The Voyage of The Clove」(Japan 4000 より)
http://japan400.com/voyage/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「水兵、リーベ、ぼくの船・・・(H, He, Li, Be, B, C, N, O, F, Ne...)」

 学生時代、化学の授業でこの呪文を暗唱した方も多いことでしょう。周期表にある元素の順番を覚えるおまじないですね。
 このたび日本が、いえアジア圏にある国が初めて発見した新元素が、周期表に載ることになりました。

 その名も「ニホニウム」、アルファベット表記は「nihonium」、元素記号案は「Nh」。日本の国名にちなんだ命名です。

新元素はニホニウム 日本初、理研チーム命名 113番、周期表に記載 年末にも正式決定
 理化学研究所のチームが発見し、日本で初めて命名権を獲得した原子番号113番の新元素の名称案は「ニホニウム」であることが明らかになった。元素記号案は「Nh」。元素名を決める国際純正・応用化学連合が8日夜、発表した。既に内部審査で承認しており、年内にも決定する。
産経ニュース 2016年6月8日掲出)

 このニホニウム、私たちの生活でどんな役に立つのか、それはまだ未知数としか言いようがありません。というのも、ニホニウムを作ることは、そう簡単なことではないからです。

 「われわれが発見したものは寿命が1千分の2秒で、600日で3個しか作れない。」(森田教授談・※1)

 ニホニウムを製造する実験装置の総工費は73億円、実験経費は9年間で3億円もかかっています。一時はなかなか成果が上がらず、継続打ち切りを告げられたそのとき・・・。

ドンペリをたたき割り実験続行「魔の7年間」乗り越え、日本が露米に逆転勝利した真相とは
 大みそか(2015年12月31日 ※2)の午前5時。理化学研究所の森田浩介グループディレクター(58)は、新元素を認定する国際機関の関係者から電話でたたき起こされた。「113番元素の認定に関するメールが届きますよ」。眠い目をこすりながら半信半疑でパソコンを開いた。

 「命名権をあなたに与える。おめでとう!」

 (中略)113番は理研と、ロシアのドブナ合同原子核研究所を拠点とする露米チームがそれぞれ発見を主張し、10年を超える争いが続いていた。

 科学の世界には、一番手だけに栄誉が与えられる厳しいおきてがある。そう話すノーベル賞受賞者の野依氏は「ノーベル賞は10年で忘れられるが、元素の命名は永久に忘れられることはない。素晴らしい金メダルだ」と最大級の賛辞を贈る。
産経ニュース【新元素113番の輝き(上)】 2016年1月21日掲出)

20160615.jpg

 周期表に元素を載せるということは、ノーベル賞に勝るとも劣らない国家の威信をかけた大事業、科学者の本気の戦いだったのですね。

 過去には日本の基礎研究は予算が少なく、新元素を予想したり発見したりしながらも、機材不足のため追認できずに他国に先を越されることがありました。また、戦後すぐには、加速器を米軍に破壊されたため、研究の再スタートが立ち遅れた事情もあります。

 森田教授の発言で印象に残るのは、わたしが発見したとは一言もおっしゃっていないことです。つねに「われわれ」の成果と強調されています。チームの結束の強さ、10年を超す苦難の時期を48人の研究者で乗り切ったことの証(あかし)でもある、重みのある言葉ですね。

 日本の子供達が「水兵、リーベ、僕の船・・・ニホニウム」まで暗唱する日がやってくるのは、そう遠いことではないでしょう。(水)

-------------------
※1 産経ニュース 「水兵、リーベ...ニホニウム! 新元素命名、森田浩介氏の会見詳報 「周期表の一席、大きな意義」」(2016年6月9日掲出)より引用 
http://www.sankei.com/life/news/160609/lif1606090025-n2.html
※2 日付は筆者追加

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 日本では話題ばかりが先行していると思われていたクルマの自動運転。

 東京都がオリンピック招致運動をしていた2013年頃、選手や観客の移動手段を自動運転にする、2020年までに都バスを自動運転で走らせる、といった威勢のいい記事が踊っていました。

 残念ながら、その後の話題と言えば、グーグルの自動運転車が公道でテストを始めたとか、テスラの自動車はアメリカ大陸を自動運転で横断できたとか、海外の話題ばかりでした。

Googleの自動運転車、クラクションも鳴らせるように進化
 Googleの自動運転車がまた1つ、次の段階に進んだようだ。開発チームは、マンスリーレポート上で、自動運転車の人工知能に、クラクションの鳴らし方を教えたと報告している。
Response 2016年6月4日掲出)

20160606.jpg

 ところがここに来て俄然、日本のやる気が出てきたようです。

無人バス実現へ 元トヨタ技術者の挑戦
 自動運転というと「乗用車で運転手がハンドルから手を離しても車が走る・・・」というイメージを持つ方も多いと思いますが、実はいち早く実用化されるとみられているのがバスやタクシーです。
 このうち、バスについては大手通信会社のソフトバンクが、北九州市と提携して自動運転技術を使った無人バスの実証実験を進める計画です。先頭に立つのは青木啓二さん(68)。トヨタ自動車の元技術者です。「日本の自動運転開発の生き証人」とも言える青木さんに、自動運転の可能性を聞きました。
NHK NEWS WEB/WEB特集 5月26日 経済部 野口恭平)

 「2018年には実用化したい」との発言は、はったりではなさそうです。

 と言うのも、行政側も民間の動きに歩調を合わせ始めたからです。

 国交省が「自動運転基準化研究所」を設立
 国土交通省は5月24日、自動運転の国際基準化に対応するための官民連携組織「自動運転基準化研究所」を設立しました。

同研究所は、日本の自動運転技術を国際標準化とすることを目的に、オールジャパンで対応するための組織です。自動運転は高精度な衛星測位技術が活かされる分野の1つですが、そのための技術開発や実用化を促進し、日本の自動車メーカーや部品メーカーが自動運転分野において国際競争力を確保するには、官民一体となって国際基準化などの議論を主導する必要があります。

同研究所は、そのために必要なデータを準備し、十分に戦略を練った上で国際的な議論に臨めるようにする組織であり、事務局は自動車基準認証国際化研究センター(JASIC)が運営します。
内閣府・宇宙開発戦略推進事務局 2016年06月02日発表)

 世界的に見ても日本は自動車メーカーが多く、各社ばらばらに開発した車両が、われ先にと道路を走り出すようでは、考えただけでも空恐ろしく、また混乱するのは目に見えています。基準化の旗振り役は必要でしょう。

 ひとつ気になるのは、日本はマイナーな左側通行。運転席もマイナーな右側てす。左側で考えた基準システムが右側走行にも対応できるのでしょうか。
 国際基準化をめざすとは言え、先進国で左側通行は、日本、イギリスと旧英領(オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール)など数える程度しかありません。おそらく、左側通行陣営で自動運転に取り組んでいるのは、日本ぐらいなものでしょう。

 ただ、日本が手をこまねいて見ているだけでは、いずれ右側通行の自動運転システムが来襲してきて、人間の運転は危険で不経済だから、うちのシステムを導入しろと迫られることは目に見えています。
 自動運転が左右の違いをどの程度気にするのか、または違いを吸収できるのかわかりませんから、当然、安全性が確保できないと通行も右側に変えさせられるでしょう。

 パソコンの世界で起こったことが、いつか来た道で再現しそうです。
 コンピュータOSのような一社独占の弊害が、自動運転の世界で起こらないことを願います。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 10センチ足らずの小さなガラス器が、1700年の時を超えて、帝政ローマ時代のロマンを今に伝えています。

 このほど天理大付属天理参考館(奈良県天理市)では、所蔵するガラス器「円形切子碗(きりこわん)」の成分を分析したところ、紀元4世紀頃の帝政ローマ時代の作品ではないかとの結論が出ました。

 さらに正倉院宝物にあるガラス器「白瑠璃碗(はくるりのわん)」は、この「円形切子碗」に形状がよく似ていることから、同様にローマ文化の影響を受けた作品であることが考えられるそうです。

 また、この時代の同様のガラス器は他にはなく、世界で現存するのはこの一点のみと言われています。

20160523.jpg
(「円形切子碗」・天理大付属天理参考館ご提供)

円形切子碗 正倉院「白瑠璃碗」ルーツはローマ?
天理参考館所蔵の類似の碗分析 /奈良
 1~4世紀の地中海域成分と一致
 天理大付属天理参考館(天理市)所蔵のガラス製品「円形切子碗(きりこわん)」が、1~4世紀の帝政ローマ圏で作られた可能性があることが参考館などの科学分析で分かった。この碗は、6世紀ごろのササン朝ペルシャ(現在のイラン付近)製とされる正倉院宝物「白瑠璃碗(はくるりのわん)」との類似性が指摘されており、参考館は「宝物のルーツがローマである可能性がある」という。同館は25日~6月6日、円形切子碗を特別展示する。
毎日新聞 2016年05月25日 掲出)


 1700年昔の4世紀、爛熟期のローマ帝国でこの器を手にしたのはどんな人なのか。この器に注がれたのはワインか、それとも食べ物か。
 またどのような経緯で、はるばると日本まで運ばれてきたのか。日本では誰に愛用されたのか。

 たったひとつのガラス器ですが、写真を見ているだけでも、想像は果てしなく広がっていきます。

 奈良県天理市にある天理大付属天理参考館では、このガラス器を6月6日まで特別展示しています。

20160523-2.jpg
(展示の模様・天理大付属天理参考館ご提供)

 この機会にぜひ足を運んで、いにしえローマ帝国のロマンをご鑑賞ください。(水)

----------------------------
■展示のご案内
「世界の考古美術」常設展 オリエントコーナー
(天理大付属天理参考館3階)
期間:2016年6月6日(月)まで
開館時間:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
交通:JR桜井線天理駅・近鉄天理線天理駅下車 天理大学より徒歩約2分

■参考リンク
天理大付属天理参考館(奈良県天理市)

ブログ「布留川のほとりから」(2016年5月23日)
正倉院宝物白瑠璃碗の原型を発見!



 新パナマ病問題・・・といってもあの機密文書の話ではありません。いま世界中で、バナナの木を枯らす「新パナマ病」が猛威をふるっているのです。

 この「新パナマ病」への対策が見つからなければ、いずれバナナは気軽に食べられなくなるか、最悪の場合、バナナは絶滅するかもしれないという恐ろしい未来が待ち受けています。

 昨年、まだメディアで報道されていない頃に、当コラムで取り上げています。
[193]バナナよ、わが身に迫る危機をどうする

 日本のバナナ消費の9割を担うフィリピンでも感染が拡大しています。

バナナが食卓から消えるおそれ 病気の感染拡大
 世界中で感染が広がっているのは、カビの一種である病原体によってバナナの木が枯れてしまう「新パナマ病」と呼ばれる病気で、一度かかると治らないため、バナナの「不治の病」とも言われています。
 バナナの歴史は実は病気との闘いでした。100年余り前に中米のパナマ周辺で確認され、その後、世界中に感染が広がったバナナの病気は「パナマ病」と名付けられ、当時、流通していたバナナはほぼ絶滅しました。現在、流通しているバナナは「パナマ病」にかかりにくい品種として開発されたものですが、さらに感染力の強い「新パナマ病」が新たに現れ、世界中に広がっています。
NHK NEWS WEB 2016年5月17日

 では「新パナマ病」とはどんな病気でしょうか。

News Up バナナ脅かす「新パナマ病」 その正体は
NHK NEWS WEB 2016年5月17日

 単一品種の大量生産という大規模プランテーション方式は、生産者にとっては効率が良いのでしょう。しかしこの生産方式が始まって、たかだか数十年~百年弱です。植物にとって恒久的に耐えられる生育方式ではないのかもしれません。

 すでに、カカオやコーヒー、胡椒などは、椰子・ゴム・マホガニーなど、さまざまな植物との混栽方式を取り入れています。というより、熱帯雨林のジャングルを元の姿に戻すことで、植物の活力を取り戻しています。栽培面積の単位あたり生産量は減少しても、継続できる栽培方法を模索する時期にきているのかもしれません。

20160520.jpg
(「2-1=0」 筆者がベトナムのジャングルで見つけた警鐘パネル)

 これは筆者の勝手な想像かもしれませんが、以下のレポートが示唆していることと「新パナマ病」とは似通ってはいないでしょうか。

熱帯雨林に挑む日本人移民
 血眼で換金作物を探していた移民たちはこぞって胡椒栽培に乗り出し、大戦後の50年代にブームがやってきた。トメアスー産胡椒が欧米のスパイス市場を席巻、胡椒は「黒いダイヤ」と呼ばれ、入植地に「胡椒御殿」が建ち並んだ。
 しかし、繁栄は長くは続かない。70年代に危機がやってきた。根腐れ病が広がり、胡椒の大半が立ち枯れてしまったのだ。移民たちはどん底に突き落とされた。
NGOブラジル人労働者支援センター 筆者:眞砂 睦 2012年9月7日掲出)

 「新パナマ病」をただの流行り病ととらえるのか、それとも植物たちからの警告ととらえるのか。本当のことは誰にもわかりません。

 ひとつだけ確かなことは、利益優先、効率至上の資本主義が誕生して数百年。この地球に何十億年も生きてきた植物たちには一切関係がないことです。(水)



 愛犬家のみなさんに朗報です。犬の気持ちをリアルタイムに色で表示してくれる装置が発明されました。
 その装置の名はテレパシーならぬINUPATHY(イヌパシー)。名前はちょっと眉唾っぽく聞こえますが、いたってまじめな研究のようです。

犬と人の「絆」つくる犬専用ウエアラブル登場
心拍変動で色が変化...その名も「イヌパシー」
 犬の心拍数の変動を把握し、その気持ちの状態に応じた色に変化するウエアラブルデバイス(装着型機器)を、東京のITベンチャーが開発した。「INUPATHY(イヌパシー)」と名付けられ、例えば虹色に輝くと「うれしい」状態だ。現在クラウンドファンディングで資金調達に乗り出し、犬と人の絆(きずな)を深めるとして注目されている。
心拍変動が「気持ち」を映す
 開発したベンチャー社長の山口譲二さんによると、イヌパシーは、愛犬の胴体に装着したセンサーが心拍の変動を取得。鼓動の早い遅いに加えリズムのわずかな変化も逃さずにとらえる。
 山口さんは、その心拍変動と犬の気持ちがどのように密接に連関しているかさまざまなパターンを研究。変動の特徴から「喜び」「興奮」「ストレス」「集中」などを知ることができるようにした。
産経ニュース 2016年5月5日)

 ただ、犬ほどそのときの感情がわかりやすいペットはいませんから、この装置を必要とする愛犬家がどれほどいるのか、商品化されたとしても売れ行きが気になります。また、こうした装置を身につけた犬はストレスを感じるはずですので、そもそも正しい測定ができるのでしょうか。

 ところで、筆者としてはぜひ追加してほしい犬の気持ちセンサーがあります。それは「たそがれる」です。

2016050602.jpg

 夕方に犬を散歩させているとき、犬が夕日に向かって立ち止まり動かなくなった経験は誰にでもあるでしょう。そのとき犬はたそがれているのです。
 たそがれ始めた犬は気が済むまで動きません。無理にせき立てずに、一緒にたそがれてあげればいいのですが、たそがれは夕日だけとは限りません。川辺を歩いている時、草のにおいを嗅いだ時、いつもおやつをくれた商店が閉店していた時・・・たそがれるきっかけは数限りなくあります。そのときセンサーが夕日色に輝いてくれれば、きっと犬的には大ヒット間違いなしです。(水)



 みなさんは日本にいる猫に、生まれつきシッポが折れ曲がったり小さく丸まった「尾曲がり猫」がいることをご存じでしょうか。

 九州・佐賀の筆者の実家で飼っていた三毛猫も、お尻にかわいく丸まったしっぽの持ち主でした。名前を呼ぶとその団子状のしっぽをカサカサと小さく振って応えてくれたのを覚えています。

 東京に住むようになって、近所の飼い猫がよく遊びに来るようになりました。その猫はシマシマ模様のついた長くて立派なしっぽの持ち主の猫でした。

2016041401.jpg
■立派なしっぽと緑目の「ほこり」ちゃん

 適当に名前を付けて呼んでいたせいか、しっぽで返事はしてくれません。そのかわり、長いしっぽをつかんで持ち上げると、とても喜ぶかわった猫でした。
 いつの間にか実家の猫のしっぽが短かったことも忘れていました。

 京都大学などの調査で、このしっぽの曲がりは病気やけがなどではなく、日本の歴史と深くかかわる出来事の結果とわかってきたのです。

 この調査によると、尾曲がり猫は主に九州に分布していることが判明。ではなぜ、九州に多いのか。それを調べ進むと、江戸時代の交易にまでさかのぼることに・・・。

2016041402.jpg
■実家にいたしっぽ曲がり猫の「べし」ちゃん

長崎の猫なぜ尾曲がり? 鎖国に関連・ネズミ退治に鍵
 先っぽが曲がっていたり、団子のように丸まっていたり...。長崎にはしっぽの形がユニークな猫が多い。長崎県の猫の「尾曲がり率」は全国トップの79・0%という調査もあるが、なぜ曲がっているのかは謎だ。調べてみると、鎖国していた江戸時代、長崎が西洋に開かれた唯一の窓口として貿易の窓口を担った歴史と関係しているらしい。個性的な猫たちのルーツを探ってみた。
(中略)
 当時、木造のオランダ船には積み荷を食べたり、船体をかじったりするネズミを駆除するため、猫を一緒に乗せる習慣があったという。学会メンバーの高島茂夫さん(64)は「尾曲がり猫たちは貿易の中継地だったインドネシアを出航した船に乗って長崎に上陸し、定着したのだろう」とみている。
西日本新聞 2016年4月7日掲出
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/236560

 インドネシアからオランダ船に乗って、はるばる長崎にやってきた尾曲がり猫たち。そのDNAが九州の地で、脈々と受け継がれてきたとは驚きです。

 江戸時代の日本は鎖国していましたが、オランダ、中国とは貿易でつながっていたと義務教育で学びました。まさにその証拠がペットの猫という意外なところに残っていたのですね。

 ところで、筆者の今の住まいでは、リアルツィッター仲間(野鳥)の猛烈な反対のおかげで、猫だけは飼えません。(水)

2016041403.jpg
■「ほこり」ちゃん。なぜか満足げに笑う

------------------------
【お知らせ】
当コラム連載中の水田が本を書きました。
「会社勤めで迷ったりむなしくなったときに読む本」
(明日香出版社 著者:水田享介 2016年4月14日発売)
明日香出版社サイト・「今月の新刊」

20164140404book_pic.jpg

【本の内容】
 希望を抱いて入社したはずが、短くて数日、長くても数年で会社を辞めてしまう若者たち。彼らに何かアドバイスできないか、と筆を執りました。私の仕事の流儀、経験談がたっぷりつまっています。書き下ろしです。
 「読んだ後に誰かに話しかけたくなる本」です。
書店で見かけられましたら、ぜひ手にとってごらんください。(水)



 皆さんは読書をしている時に、文章が声として聞こえていますか。もちろん実際に耳で聞くわけではありません。頭の中でそれらしい音声が流れていますか、という質問です。

 海外の調査によると、黙読している8割もの人が、頭の中で文章が声として聞こえていることがわかりました。

本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
 本などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。
Gigazine 2016年2月25日掲出)

 筆者はまったく聞こえない派なので、目で文字を追う時に、音はいわば無色透明、存在しないものと思って、これまで生きてきました。

 おそらく誰もがそうなっているはずと思っていた筆者は、これまで疑ったことすらありませんでした。自分の読書スタイルと同じように他人もやっているはず。読書中は頭の中がどんな様子か、人と話した経験がありませんが、誰もが自分と同じだろうと考えてきました。

 それだけにこの調査結果にはとても驚いています。うかつでした。しかも手紙やメールになると、それを書いた差出人の声色が、頭の中に湧いてくる人もいるとか。

 ここまで念入りな演出付き黙読があるとは、筆者の想像をはるかに超えています。

20160330.jpg
■紙芝居は声色を使い分けた演出が欠かせない

 調査は「Yahoo Answer」(英語圏)の投稿から、136件の回答をまとめたものなので、厳密な研究ではなさそうです。それにしても、心の中で声が聞こえる人がこんなにいるとは驚きました。

 読書スタイルは、ひとによって全く違うということでしょうか。それともスマホの読み上げ機能の影響でしょうか。ひょっとして英語圏の人だけの現象なのか。日本に読書研究会に類する組織があるなら、ぜひとも国内でも実態調査してほしいですね。

 そういえば、筆者の知り合いで、根を詰めて読書するとのどが疲れるという人がいました。この方は黙読していても、どうやら音読のときのように自然と喉が動いてしまうようでした。

 この話を聞いたときは変わった人だと思ったのですが、いま思い返すとそれがその人の読書スタイルだったのですね。

 読書は身近な体験ですが、よくよく聞いてみないと、人は体の内側でどんなことをしているのか、心の中はどんな状態なのか、実はまったくわかってはいなかったのです。
 そのことを知ることができた、興味深いニュースでした。

 さて、皆さんの読書スタイルは、どんなスタイルでしょうか。(水)



 どうやらシジュウカラは言葉を話しているらしい、ということを日本の研究者が10年がかりで突き止めました。

シジュウカラ 鳴き声組み合わせ意思疎通 文法も
 小形の野鳥「シジュウカラ」には異なる鳴き声を組み合わせて複雑な意味を伝える能力があり、その組み合わせには「文法」もあることが、総合研究大学院大学の研究で分かりました。ヒト以外の動物で、文章で情報を伝える能力が明らかになったのは、これが初めてです。
NHK NEWSWEB 科学・医療ニュース一覧 2016年3月21日掲出)

 シジュウカラとは頭が黒、頬が白く塗り分けられた、ちょっと見はパンダのような姿をした野鳥です。大きさは雀より少し小ぶり。
 言葉で文章を作るという行為は、人間だけができる能力と100年前にダーウィンが提唱して以来、定説となっていました。今回の発表はその定説を覆す大発見と評価されています。

20160322.jpg
(筆者の庭に訪れるシジュウカラ 撮影:筆者)

 ではシジュウカラはどんな言葉を話しているのでしょうか。

【プレスリリース】『単語から文をつくる鳥類の発見』
 総合研究大学院大学の鈴木俊貴氏を中心とする研究チームは,野外での詳細な行動観察と実験によって,鳥類の一種シジュウカラにおいても,異なる単語を組み合わせ,より複雑な意味を伝える能力が進化していることを発見しました。シジュウカラは,仲間に警戒を促す声(「警戒しろ」)と仲間を集める声(「集まれ」)を組み合わせ,「警戒しながら集まれ」というメッセージをつくります。さらに,鳴き声の組み合わせには文法規則(語順)が存在し,その規則に反すると情報がうまく伝わらないことも,野外実験によって明らかにしました。
総合研究大学院大学「NEWS 最新情報・トピックス 一覧」 2016年3月9日掲出)

 筆者の唯一のTwitter(さえずり)仲間であるつがいのシジュウカラも、しょっちゅうヂヂヂ、ツーピーなどと鳴き交わしています。言葉の中には『「ヘビ」や「タカ」の存在を示す名詞のような鳴き声まで存在』(プレスリリースより)するそうですから、あなどれません。あの小さな頭の中で文章まで作っているとは、想像すらしていませんでした。

 筆者としては、

「ピーナッツを食べ過ぎるな」とか、

「明日から留守にします 留守番頼む」とか、

「Tweet、書き込んどいて」とか、

実用的なシジュウカラ語を知りたいものです。

 なぜならこのつがいのシジュウカラ、我が家に日参するようになって以来、クルミ1袋とピーナッツ3袋を平らげていますから。(水)



 日本でも音楽を聴くときはストリーミング配信が主流となりましたが、意外なことにアナログレコードが復活しているそうです。

【レコード】デジタルにはない存在感で音楽を実感する
 CDでさえ販売不振が続く中、ここ数年でアナログディスク、いわゆるレコードの人気が再燃しているという。一般社団法人 日本レコード協会の調査によると、レコードの総生産数(邦楽・洋楽の合計)は、2013年度は26万8千枚だったのに対し、2014年度は40万千枚まで増加した。
日経トレンディネット 2015年11月30日掲出)

 パナソニックではターンテーブル(レコードプレーヤー)の再発売を決定しています。ソニーもハイレゾ対応のモデルを、今年発売予定です。
アナログレコード人気復活を受けて、パナソニックからTechnics SL-1200ターンテーブルが完全復活
BLOGOS 2016年1月6日掲出)

20160316.jpg

 CDの登場で一度は廃れたアナログレコードですが、なぜ今になってと不思議に思う人も多いことでしょう。

 と言うのもアナログレコードは音楽の曲数でいえば、ストリーミング配信とは比べることもできないほど不利だからです。毎月数百円で聴き放題の配信サービスに比べ、アナログレコードは表裏の十数曲でそれ以上の値段か、新盤なら数千円はします。

 しかもレコードプレーヤーやスピーカーを揃えるなど機材費もかかります。盤にほこりやカビが付かないよう注意も必要です。聞き続けていくうちに溝は摩耗して音質は劣化します。
 手間や音が劣化する点を嫌われて、あっという間にCDに取って代わられました。音質が良く劣化もしないといいとこづくめのCDでしたが、同じデジタル音源という土俵ではストリーミング配信に敗れ去っています。音楽に便利さを求めた結論がストリーミング配信だったというわけですね。
 便利さから一番遠い存在だったアナログレコードは、なぜ今になって支持を集めることができたのでしょうか。

 アナログレコードはデジタルとは違う音質であったことに復活の可能性が残されていたのかもしれませんね。カセットテープもその独特のアナログ音質と相まって、同じように再生のきざしを見せています。

 ところで、この降ってわいたようなアナログ人気ですが、本当に喜んでもいいのでしょうか。
 この現象の正体は人と違うものを所有したい、聴いてみたいという、興味本位の一時的な流行ではないか、と疑いたくなりました。
 アナログオーディオこそ、ピンキリ。いい音を出すには苦労と手間とお金がかかるからです。

2016031602.jpg

 レコード盤「Penguin Cafe Orchestra」に針を落とし、中古真空管アンプの柔らかな音を聴きながら、筆者はひとり考え込んでいます。(水)



 地産地消とはいいますが、もうすぐ東京産カカオを使った本格的なチョコレートが食べられるようです。

国産カカオを使ったチョコレートの開発に成功、東京・小笠原諸島で栽培
 日本のチョコレート生産のスタイルがこれから変わるかもしれない。埼玉県草加市の老舗製菓会社が小笠原諸島・母島産の国産カカオを使ったチョコレートの開発に成功し、9日、都内で発表した。
(中略)
 チョコレート菓子などのOEM(相手先ブランドによる生産)を中心に行っている平塚製菓(埼玉県草加市)の平塚正幸社長は、東京産のカカオを使ったチョコレート作りに取り組みたいと、いち早く取り組みを始めた一人だ。2003年に実際にガーナの農園を訪問するなどして「世界一おいしいチョコレートをつくりたい」とプロジェクトを立ちあげた。その後、2010年に小笠原諸島の母島で独自にカカオ栽培を始めた。
The PAGE 2016年2月9日掲出

 小笠原諸島のひとつ、母島の場所を調べたところ、昨年から噴火を繰り返して、領土を拡大したことで話題の西之島の東にありました。

20160210.jpg
(Wikipediaより転載)
 母島に行くには、船便(おがさわら丸)で25時間かけて父島へ行き、そこからさらに船(ははじま丸)に乗ること2時間あまりと、二日がかりとなります。航空便はないそうです。

東京都 小笠原 母島
(小笠原母島観光協会)
http://www.hahajima.com/

 温暖な母島ならカカオは自然に育つと思いがちですが、そうではなかったようです。引用の記事によると、農地整備のための重機やビニールハウスの資材を運ぶだけでも、大変な手間と資金が必要でした。
 2010年に母島にカカオを植えてから5年。ようやく採れたカカオは「東京カカオ」と名付けられました。
 2年後の2018年にはこの東京カカオを使ったチョコレートを販売する計画だそうです。

 いまや小豆島がオリーブの島と呼ばれているように、いつの日か、母島が東京カカオの島、チョコレート工場の島と呼ばれる日を楽しみに待ちましょう。(水)



 2016年のトレンドは、企業で働きながら就活をやり直す「リベンジ転職」が流行すると新聞で予測しています。
 そんなことができるの、と思われるでしょうが、どうやら嘘ではなさそうです。
 めまぐるしく変わった2015年の就活解禁時期のあおりをうけて、希望の企業に入れなかった新卒者。そして、優秀な人材を取り損ねたとほぞをかむ企業。両者の思惑が一致して、就活のやり直しが今年、始まりそうな状態といわれています。

就活混乱のあおり...来年は「リベンジ転職」が、氷河期のロスジェネの逆襲もあるか
 面接など採用選考の解禁を4月から8月へと遅らせたことで混乱を招き、「学生、大学、企業の3方が損をした状態」(榊原定征経団連会長)となった今年の新卒採用。経団連は来年は6月解禁に前倒しするなど朝令暮改の感は拭えない。あおりを受けて希望の企業に就職できなかった学生も多く、求人情報企業の間では、そうした不本意な新入社員が少なからず来年再び本命企業に挑む"リベンジ転職"に回るとの観測が飛び始めた。一方、人材を確保できなかった企業は"バツイチ"の転職受け入れに動き始めている。(石川有紀)
産経WEST・【ビジネスの裏側】 2015年12月30日)

20160118.jpg
■新入社員が営業に出かける先は・・・

 とはいえ、来年度も卒業予定の就活学生はいますから、現役高校生と浪人生とが入り乱れる大学入試のような状態となるでしょう。2016年の就職戦線は、さらに激烈なものになりそうですね。

 この現象、どの企業にとっても気が気ではありません。期待の新入社員たちが「営業に出かけるふりをしてこっそり就活していた」、「突然、ライバル企業に就職しましたと言って辞められた」という事態も考えられます。それをどう引き留めるかも、人事の重要任務となりそうです。

 給料さえいただけるならどこでも、と就職した筆者には考えもつかないことです。筆者は最初に入った会社で、経済は消費者のニーズで回っていること、世の中にコンピュータがあること、などをお給料をいただきながら勉強させていただきました。
 仕事の基本を学び、世の中を知ることは、どの会社にいようとできると思うのですが、筆者のこんな考えはもう古いのでしょうか。

 いずれにせよ、本当に気の抜けない世の中になったものです。(水)



先日の新聞記事で、日本の「労働生産性」が低いとの報道がありました。

労働生産性、先進7カ国で最低 茂木友三郎生産性本部会長「勤勉な日本が...残念な結果」
 日本生産性本部の茂木友三郎会長(キッコーマン名誉会長)は18日、東京都内で会見し、2014年度の物価変動の影響を除いた実質の労働生産性が、前年度比1・6%減となったと発表した。減少は09年度以来5年ぶり。物価変動を加味した名目労働生産性は0・9%増の770万円で3年連続の上昇となったが、昨年4月の消費税率引き上げによる物価上昇に対して、生産性改善が進んでいない状況が明らかになった。
 また、経済協力開発機構(OECD)加盟国で比較すると、34カ国中21位。この順位は05年から続き、主要先進7カ国としては最も低い状況だ。
(中略)
 さらに、産業別で見ると製造業では米国に対し、7割、非製造業では5割の水準にとどまっている。なかでも飲食・宿泊が26・8%、卸売・小売が42・9%となるなど、サービス産業が依然低水準だ。
産経ニュース 2015年12月18日掲出)

 この記事によると、日本におけるサービス業は生産性が低いことを問題視しています。

 しかし、日本のサービスは心配りがすばらしい上に、サービスに対して報酬を求めないという精神のため、チップやサービスの対価を求めることがありません。
 このことが海外からの観光客をリピーターとして引きつける大きな原動力となっています。こうした現状を考慮しない統計は、高品質のサービスを提供する日本のサービス産業に対して、あまりにも現実離れした意見ではないでしょうか。

 それとも日本でも、飲食代の20%をサービス料金として、欧米並みに請求するべきなのでしょうか。

151222.jpg

 ところで、この元となるデータはOECDの調査のようです。
 OECDの調査と言えば、先日もこのコラムで問題を指摘しています。

2015年09月10日掲出 [134]根拠の薄いデータで人を踊らす、若者のパソコンスキル調査

 筆者の調べでは、日本の若者のパソコン調査にわずか34人しか有効回答がなかったこと。また、パソコンのスキルを調べたわけではなく、「使えると思う」という自己申告だったことが、明らかとなっています。

 2012年の同様の調査結果に対して、問題を指摘しているサイトがあります。

OECD調べの「日本人の労働生産性は低い」についてちょっと調べてみた
OECDが出している労働生産性は、購買力平価換算のGDPを就業者数で割っているから。(中略)
業種業態働き方問わず1年間に生み出された付加価値である「GDP(国内総生産)」を購買力平価でならして、「就業者」と自己申告している人の数でエイヤっと割っているに過ぎないと言うこと。

要するに、(OECDが示した労働生産性とは)農業だろうと、公務員だろうと、ブラックだろうと、サラリーマンだろうとパートだろうと契約だろうと派遣だろうとフリーランスだろうと、とりあえず「就業者」として国が把握していれば、母数に含まれるということ。対して割られる側のGDPは家計支出は勿論、政府支出、輸入、利子だって含まれてるわけだからなんというか、割と「おおらかな指標値」なわけです。

暴論を言えば、政府がバカみたいに政府支出を増やしてGDPを押し上げれば、労働生産性があがるわけですからね。(中略)

ただ、OECDが言うところの「労働生産性」は国全体の産業を足して就労者数で割った「国全体の平均値」だってことだけは知っておくべきじゃないかなと。

例えば、このデータを根拠に「ホワイトカラーの生産性が云々」とかいうと、かなり滑稽な主張に聞こえてしまうので気を付けて欲しい。
Hacks for Creative Life! 北真也氏 2014年5月22日)
※( )内は筆者補足

 筆者の感想ですが、この調査では、分子の付加価値に対して、分母の就労者数が大きい国、つまり人口の多い国ほど生産性は低くなり、人口の少ない国ほど上位に来る率が高くなるようです。
 さらに言うと、人口に対して就労者数が少ない国、つまり失業者数が異常に多い国、たとえばギリシャは労働生産性では日本より上位に位置しています。

 また、OECDの調査では、統計からこの国はいいとか、生産性が低くて問題だという評価は下していないようです。

 統計は何をあらわしているのか。国別の順位にどんな意味があるのか。順位に安易に一喜一憂するのではなく、データを読み解く人の能力が問われています。(水)



 今年12月から、従業員50人以上の事業所に対して、「ストレスチェック」制度がスタートしました。

 日本の企業には、多少のストレスは人を育てる、ストレスがあった方が仕事は楽しい、難しい仕事にはストレスはつきもの、とストレスを肯定的にとらえる企業風土がありました。

 ところが近年、うつ病、過労死などが社会問題化するようになり、「ブラック企業」なる言葉を産むほど、従業員に対して過大なストレスが課せられるようになりました。

従業員ストレス検査、企業で温度差
12月から実施義務化も中小は「様子見ムード」
 従業員が自身のメンタル不調を把握し、働く環境の改善につなげる「ストレスチェック」制度が12月から始まった。メンタル不調により従業員が休職、退職したり、自殺したりする例が増えていることから、労働安全衛生法が改正され、従業員50人以上の事業所に年1回の実施が義務づけられた。長時間労働やストレスの高い職場の改善につながることが期待されるが、効果的なチェックができるか、従業員が不利益な扱いを受けないかなど課題も多い。

「職場改善につながる」
 制度では、「時間内に仕事が処理しきれない」「仕事内容は自分に合っている」など仕事について▽「気がはりつめている」「何をするのも面倒だ」など最近1カ月の状態について▽周囲からのサポートがあるかについて-といった質問に従業員が回答。ストレスの状態が数値化され、長時間労働やストレスが多いと「医師による面接指導が必要」と判定され、従業員に伝えられる。
産経ニュース 2015年12月6日掲出)

15121701.jpg

 この制度がどんなに活用されても、仕事のストレスがまったくなくなることはないでしょう。軽度のストレスであれば、それとどう向き合えば良いのか、従業員が対処法や心構えなどを正しく学んでおくことで、解消できる場合もあります。
 また、個人の生活や趣味、関心事に時間を割くなど、仕事以外にも生きる活力を求めなければ、人は誰しも精神的に追い詰められてしまいます。

 そのためにはストレスの原因となる、サービス残業や長時間労働を良しとする企業体質を改めることが求められます。
 さらには、業務が過度に集中するような組織を見直したり、「仕事のできる人」に安易に仕事を回すなどの、誤ったタスク管理を常にチェックすることにも企業は留意するべきでしょう。

 ストレスの程度により受診ができる制度ができたことは評価できます。しかし、企業が従業員一人ひとりに細かく配慮して、ストレス軽減につながる小さな改善を積み重ねない限り、いつまで経っても解消しない問題と言えるでしょう。(水)



 これからクリスマスが近づくにつれ、バターは今年も雲隠れしそうです。

 農水省は今年の夏前に言っていました。今年はどんどん輸入するから、バターが不足することはないでしょう、と。

5月27日コラム:[059]何ともならない日本のバター不足

 そして、今年のクリスマス・シーズンがやってきました。スーパーのバター売り場はどうなっているでしょうか。筆者の観察ですが、週の2日はバターはありますが、残りの5日間、棚はカラのままです。入荷日を逃した人がバターを買えない状態は、今も続いています。農水省が約束していた輸入規制の緩和は、ただのはったりだったのでしょうか。

今年も「消えたバター」...輸入・生産増のはずが
 クリスマスが約2週間後に迫る中、ケーキや菓子の材料として欠かせないバターが品薄となり、一部で手に入りにくい状況が続いている。
 今年は乳業メーカーが増産し、政府が緊急輸入を行ったことにより、計算上は供給量が需要を上回っており、関係者は「バターはどこに消えたのか」と首をかしげている。
ヨミウリオンライン・経済 2015年12月12日掲出)

15121501.jpg
■毎度おなじみの、バター雲隠れの術

 毎度繰り返されるバター不足。その原因の解明に、首をかしげる関係者がようやく重い腰をあげるかもしれません。ただし、腰を上げる準備は、来年の6月以降になりそうです。

バターはどこへ消えた? メーカーと小売店食い違い
規制改革会議
 年末のクリスマスシーズンを控え、今年もバターの品薄が問題になっている。政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は2日開いた会合で、大手乳業メーカーからバター需給の現状を聞き取った。担当者は「在庫は十分にあるはずだ」と話し、不足を訴える小売店などとの食い違いが浮き彫りになった。
(中略)
 国内の生乳需給の調整弁としてバターを国家貿易で輸入する農林水産省は「緊急輸入でバターの供給は十分だ」と主張している。一方、バターを使う「川下」からは「毎年、緊急輸入したバターの数量と市場に出回る量はかけ離れており、一体どこにあるのだろうというのが業界の疑問だ」(全日本洋菓子工業会)との訴えが出ている。

 バターはどこにあるのか。農水省などは「高値を狙って流通段階で在庫をためている業者がいるのでは」と疑う。原料である生乳をつくる酪農家の減少や、複雑な流通制度によって生産が一部メーカーに偏っているという構造問題もありそうだ。規制改革会議は流通経路や供給体制をさらに点検し、来年6月をメドに解決策をまとめる。
日本経済新聞・経済 2015年12月2日)

 奥様方の2個買い、3個買いが原因だと、消費者の買い占め論を唱えた農水大臣もいました。しかし、どこの店でも「お一人様1点限り」の注意書きがある今、バターを2つ以上持ってレジに並ぶ強心臓は、誰も持ち合わせませてはいません。

 規制改革会議では、流通の途中でバターが消えていることが、ようやくわかったといいます。
 まるで軍政が敷かれた戦時中か、ソ連末期のスーパーもびっくりな事態です。

 IT業界が自慢するビッグデータを解析すれば、流通のどこで抜かれているかわかりそうなもの。「複雑な流通制度」を改革する可能性はあるのでしょうか。政府や関係者にそこまでのやる気は、このニュースからは感じられません。

 消費者はこの数年、バターの価格つり上げや減量、個数制限などさんざんな目にあわされています。
 食の自給率を上げましょうと、広報する農水省ですが、バターは自給率どころか、棚にすら並ばない現状をどう弁明するのでしょうか。

 いっそアマゾンさんに、バターの生産と流通、販売までまるっとお任せしたら、という声さえ聞こえてきそうですね。(水)



 このコラムをお読みの皆さんに、筆者が一年をかけて考案した「忘年会を楽しくするビジネス笑会話」をお届けします。

 今回発表するのは10位から6位までです。

忘年会ではよく、話したこともない役員の隣りに座らされますよね。緊張していては悪酔いしますから、ぜひ使ってみてください。
 若手社員は何か芸をやれと無理を言われるでしょう。そんなとき、コンビやトリオでこのビジネス笑会話を演じましょう。

 あら、不思議。冷えびえしていた宴席がぱっと明るくなりますよ。

20151211.jpg

--------------
■第10位--下町ロケット
--------------

A:「いま話題のTVドラマと言えば、阿部寛さん主演の・・・」
B:「あぁ、あれね」
A:「池井戸潤さん原作、下町の秘宝ともいわれた佃煮を帝国に食べられそうになって必死に守る物語・・・」
C:「少し違うけど、だいたい合ってる」
B:「確かに」
A:「今年の流行語大賞候補にも選ばれた・・・」
B&C:「選ばれた」
A:「下町くちケット」
B&C:「えっ」
A:「えーっと、いま話題の、下町エチケット」
B&C:「おまえ、ドラマ見てないだろ」
A:(五郎丸ポーズ)


--------------
■第9位--イグゾー液晶
--------------

A:「シャープは液晶部門を切り離すんだって」
B:「IGZO液晶だったね。すごくきれいだったのに」
C:「亀山ブランドもあったよね」
B:「懐かしいね、AQUOS」
A:「でもね、このたび、IGZOに出資する救世主が現れたって」
C:「ほぅ、誰」
A:「よし、イグゾー。吉幾三さん」



--------------
■第8位--流行語大賞
--------------

A:「今年の流行語大賞、良かったね。国際色豊かで」
B:「え、どこが」
A:「爆買いでしょ。それから、バーバーバー」
B:「バーバーバー、何それ」
C:「爆買いならわかるけど」
A:「だから、3が三つで、トリプルスリーのバーバーバー(333)。ベトナムのビールだよっ」
B&C:「だよって、だれが、わかるか(怒)」



--------------
■第7位--レグザテレビ
--------------

A:「東芝はテレビ事業部を手放すそうだね」
B:「REGZA(レグザ)テレビ、良かったのにね」
C:「海外に売られちゃうのかな」
A:「ご心配なく。レグザブランドを買い取ってくれる日本人ミュージシャンがいるよ」
B:「えっ、誰」
A:「レグザ、要る。エグザイル」
A&B&C:(拍手&握手)


--------------
■第6位--アメリカ大統領選
--------------

A:「アメリカの大統領選は、来年から選挙方法が変わるんだって」
B:「えっ、党が指名した人を州選挙で選ぶの止めたんだ・・・」
C:「で、どんな方法に変わったの」
A:「トランプで決まり。おーっ(雄叫び)」
B&C:「おーっ、て。そりゃ、トランプ違い(怒)」


 笑点の 台本一度は 書きたいな。(水)



 TV受像器を持たない筆者ですが、NHKのWEBニュースはチェックしています。
 先日NHKのWEB特集で気になる取材がありましたので、ご紹介します。

急増する「中年フリーター」
 いま、中年のフリーターが急増しています。
 35歳から54歳までの非正規労働者は、この15年間で2.5倍に増え、273万人に上っています。この中には、正社員になりたくてもなれず、アルバイトを転々とするなど不本意な形で働いている人も少なくありません。こうした「中年フリーター」とも呼ばれる人たちが高齢化する近い将来、社会的な負担が増えることも懸念されています。
NHK NEWSWEB:社会部・津武圭介記者、松尾恵輔記者 2015年12月7日)

 この記事の内容をかいつまんで説明します。

 総務省の調査では、35歳から54歳までの非正規労働者の数は、2015年で273万人と15年で2.5倍にまで増えています。

 行政も何もしていないわけではありません。
 東京都ではビジネスマナー講座を実施したり、みずから考えて表現する能力を高めるため、新聞を読んで意見を出させるなどのプログラムに取り組んでいます。指示待ちや受け身の姿勢を直していこうというわけです。
 また、一ヶ月分の給与は東京都が負担するお試し正社員制度で、中年の採用に及び腰の企業に、積極的に採用を促すなどしています。(記事の要約ここまで)

15120901.jpg
□誰もが笑顔で働ければ、いいのだが・・・。

 ところが一方では、日本国内はいまや慢性的な労働力不足と言われています。先日も経団連が外国人労働者の受け入れを提言していました。

経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を
 経団連の榊原会長は7日、加藤一億総活躍担当大臣と東京都内で会談し、介護や建設業界で深刻化している人手不足に対応するには外国人の活用が重要だとして、受け入れの拡大に必要な法改正などを要望しました。
NHK BUSINESSニュース 2015年12月7日)

 筆者が疑問に思うに、国内に有り余る日本人労働者がありながら、なぜ経団連からこのような要望が出るのでしょうか。

 バブルの崩壊以降、企業は長年守られてきた終身雇用、年功序列のルールをなし崩しに取り去ってきました。業績不振や株主対策の名目で、余剰となった労働者を徐々に削減するようになりました。たとえ労働需要が発生しても、正社員を増やすのではなく派遣に労働力を求めるなど、人件費をぎりぎりまで削減することが当たり前の風潮です。

 経団連が外国人労働者を求める本当の理由は、さらに安い労働力を求めていることの現れのようにも見えてきます。

 一方で、採用面では若年層、新卒へのこだわりを捨てようとしない企業姿勢が、雇用されない中高年層を大量に生み出した背景と言えるのではないでしょうか。

 もちろん、労働者のやる気の問題、雇用のミスマッチなど、労働者側の問題もあります。しかし、不安定な職業に就かざるをえない人が273万人もいる現状を放置したままでは、日本社会の不安定化にもつながりかねません。

 労働力を安易に外国に求める前に、企業も国も中年フリーターに手を差しのばす方法を考えるべきでしょう。(水)



 先週のコラムの続きのようで恐縮ですが、子供とIT機器についてです。

 アップル社共同創業者のスティーブ・ジョブズ。世界初のパーソナルコンピュータ「Apple I/II」を市販し、スマートフォンを創り出した男として有名ですね。
 ところで、彼は自分の子供たちに、彼自身が産みだした iPhoneもiPadも使わせなかったのはご存じでしょうか。

 スティーブ・ジョブズはなぜ自分の子どもにiPhone やiPadを使わせなかったのか
 2011年に亡くなったジョブスは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。

「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った。

 現代の親なら百も承知だろうが、iPhoneやiPadは子ども達にとって非常に魅力的だ。これら手のひらサイズの機器は最先端のおもちゃである。長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。

 しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす潜在的な害について心配すべきなのではないか?スティーブ・ジョブズはそう考えていた。今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニック・ビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPodに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。

 「子どもたちは、(iPodを)まだ使ったことがないのです。私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
ccore+|後藤健太公式ブログ 2014年9月11日)

 残念ながらジョブズは、IT機器によってどんな弊害があるのか、何歳からなら使わせても良いかなど、具体的な指針は語ってはいません。
 おそらく中学生くらいだった彼の子供たちは「iPodは使ったことがなく、ハイテクの利用を制限している」状態としか語っていません。

 翻訳者の新美氏の解説では、ゲームやIT機器への依存は、社交性やコミュニケーション能力が損なわれ、問題解決力が身につかない危険性が指摘されています。ジョブズのIT機器への本音も、この辺りにあったのではないでしょうか。

 筆者もこれには同意見ですが、では何歳からなら使っても良いのか、まだ自信を持って答えられる結論はありません。
 ただ筆者が言えることは、モラルの役割を考え、人と協調して生きていく知恵を度身につけるなど、リアル社会での人生経験を積んでから、バーチャル社会にデビューして欲しいです。

 そのためには、子供を持つ親にも努力が必要なようです。

 ジョブズは、子供たちと食卓を囲んで、本や歴史などさまざまな話題を取り上げて、語り合っていたそうです。
 アメリカの若者といえば、iPhone片手にジャンクフードを手づかみで食べて、iPhoneの画面が汚れると嘆く姿が思い浮かびます。ジョブズは我が子にはそんな大人に育って欲しくはなかったようですね。

 わが子に子守り代わりにIT機器を与えるよりも、手間も時間もかかるが、教育には親子で一緒の食事や会話が大切ということでしょうか。

20151207.jpg

 ジョブズには昔の悪童のイメージしかなかった筆者には驚きでしたが、ニューヨークタイムズ紙に「ローテク父さん」と揶揄されたジョブズのかっこよさが光る記事でした。(水)

------------
Steve Jobs Was a Low-Tech Parent
(The New York Times 2014年9月10日)



 世の中には珍妙なサービスの店が存在します。そして、失礼ながら、意外にも長く続いたりします。

 筆者が知っている新宿のステーキハウスは、おつまみに殻付き落花生が出てきますが、そのカラは回収してくれません。床に投げ捨てる約束です。床は踏みつぶしたカラが厚く層をなし、歩くといつもフカフカ。

 店主は時折、コップの水をそのフカフカにぶちまけます。床がしっとりするそうです。

 吉祥寺のある呑み屋では、壁一面にメニューが貼り出されていますが、オーダーしても聞き流されます。ママがその日に作れるのは、いつもひとつだけ。しかもメニューには・・・出てもいない品。
 常連はつまみを買ってくるか、食材を持ち込んだ人がみんなの分も調理するかして、助け合って飲むのが当たり前になっています。

 これって外で飲む「家飲み」かと思うでしょうが、飲み代はしっかり取られてますから。

 タイ北部、ランパーン。川に面した広いテラス付きの瀟洒なホテルでは、大きなラブラドールが二頭で出迎えてくれます。ただし、ワンちゃんたちは気の済むまで客をなめ回すので、チェックインにかなり時間がかかります。

 一頭は見習い犬らしく激突しての歓待で、おなかで受け止めたヨメが、ウッと唸っていました。

   ◇

 さて、変わったサービスのカフェが東京・足立区にオープンしたそうです。いったい、どんなサービスなのでしょうか。

お客様は「ぬいぐるみ」...専用カフェが話題に
 ぬいぐるみがぬいぐるみをもてなす?――。
 この夏、東京都足立区に誕生したぬいぐるみ専用のカフェが話題を集めている。いったい、どんな人が利用するのかと思いきや、1月まで予約は埋まり、海外からも問い合わせが相次いでいるという。
(中略)
 「やわらかん'S cafe」という名のこのカフェでは、店員役のヒラメやサルのぬいぐるみが、依頼主から預かったぬいぐるみを3日間にわたってもてなす。オムライスを食べたり、カードゲームで遊んだり、夜はベッドで布団にもぐったり......。
(中略)
 基本料金は4600円(税抜き)。予約は受け付け開始から10分ほどで埋まる。利用者は30~40歳代の女性が主で、日本だけでなく、アメリカや香港など海外からも「利用したい」という問い合わせが10件ほどあったという。
ヨミウリオンライン・社会 2015年11月28日掲出)

 ぬいぐるみを世界旅行させるサービスもありましたね。ぬいぐるみに旅をさせたいと思う人なら、喫茶店に3日間も「宿泊」して4600円は安い、と感じるでしょう。

 一方で、ぬいぐるみがどんなサービスを受けようと、しょせんぬいぐるみ。楽しくも何ともないと言う人もいます。そんな人には、ぬいぐるみカフェなど無縁の存在でしょう。

   ◇

 ぬいぐるみの話題のついでに、告白しましょう。

 筆者はおじさんですが、マイぬいぐるみを持っています。



 その昔、親友のMくんが開発したゲームのキャラクターぬいぐるみを、発売記念に彼から頂戴しました。いまも、わが家の玄関を飾るそいつは、マンガ家の桜玉吉さんデザイン、その名は「ピキーニャ」。非売品。
 だ、だから、少しも恥ずかしくはないぞ。

 では、「ピキーニャ」をぬいぐるみカフェに連れて行きたいかというと・・・。

151202.jpg

 少し考えさせてください。(水)



 亀を助けるお話といえば、誰もが「あー、浦島太郎ね」と思うでしょ。

 いえいえ、現実は違いました。亀を助けたのはやっぱりカメさんだったというニュースが、関西で話題になっています。

ポイントに挟まるカメ...逃げ場作りトラブル解消
 線路の分岐器(ポイント)にカメが挟まり、列車がストップする障害について、JR西日本と神戸市立須磨海浜水族園は24日、防止策を実用化したと発表した。
 ポイントの手前にU字溝を置いて、カメを落とす作戦。和歌山線五位堂駅(奈良県香芝市)で今年4月に設置したところ、8月までに10匹が溝から救出され、トラブルも解消したという。
 JR西近畿統括本部によると、カメが挟まってポイントが切り替わらない障害が、2002~14年度、五位堂駅など奈良県と京都府の6駅で計13件発生。フェンスの隙間を埋めるなどしてきたが、効果がなく、同水族園学術研究統括の亀崎直樹さん(59)に相談した。
 亀崎さんは、踏切から軌道内に入ったカメが、2本のレールの間を線路に沿って進むうち、ポイントにたどり着いて挟まれる――と原因を推測した。
 亀崎さんは、「レールからの逃げ場を作ってみれば」と助言。JR西が五位堂駅構内の2か所に市販のU字溝を埋め込んだところ、クサガメやアカミミガメが落ちるようになり、障害もなくなった。
ヨミウリオンライン・社会 2015年11月26日掲出)

15112601.jpg

 見事な解決策を提案した亀崎さんと、それを採用したJR西日本に拍手。気分をほっこりさせてくれるニュースでした。

 たぶん、亀崎さんは職場で「カメさんが亀を助けた」と言われているでしょう。

 いえ、新聞にはそんなことひと言も書いていないので、筆者が勝手に言っているだけです。(水)



 東京都が編集発行し、今年9月に東京都民に無料配布した防災マニュアル『東京防災』。当コラムでも9月30日にご紹介しました。

 [145]受け取りました。東京都作成の防災ブック「東京防災」

 この冊子、都民以外の方や企業にも人気のようで、東京都が11月16日から一般販売したところ、またたく間に売り切れ続出のようです。

15111901.jpg
■写真は筆者の自宅に配布されたもの

340ページの都民向け防災ブックがまさかの品切れ 企業爆買い影響
 東京都が災害時の対処法などをまとめた都民向けの防災ブック「東京防災」を都庁などで一般販売したところ、企業などによる"爆買い"が相次ぎ、わずか3日で品切れ状態となったことが18日、分かった。一冊140円という安さが人気を呼んだとみられる。
 現在は在庫をかき集めるなどして対応しているが、都の担当者は「何冊売れて何冊残っているのか、把握しきれない状態」という。
 東京防災は防災意識向上に向け、都が750万冊を作成。内容約340ページというボリュームも話題になった。9月から都民に無料配布していたが、都民以外からも要望があり、今月16日に都庁や一部書店で販売を始めた。
 反響は予想以上に大きく、個人によるまとめ買いのほか、民間企業が千冊単位で注文するケースも。担当者は「増刷するかは今後の検討課題」としている。
産経ニュース 2015年11月19日掲出)

 購入は以下にて受け付けています。今のところ、在庫切れの店も多いようです。

○直接購入できる場所
1)都民情報ルーム
  都庁第一庁舎3階北側(平日9時00分~18時15分)
2)紀伊國屋書店(新宿本店)

○注文を受け付けている書店
1)紀伊國屋書店(新宿南店、吉祥寺東急店)、三省堂書店(都庁店)、オリオン書房(立川ルミネ店)
2)東京都書店商業組合加入の書店(都内約400店舗)

 問い合わせ先、注文方法は以下のサイトからご確認ください。
 ・東京都>有償刊行物>「購入方法」

 筆者のオススメは、災害発生時に役立つ知恵や工夫をイラスト付きで解説した「もしもマニュアル」(第4章)です。

15111902.jpg
■レジ袋で簡易おむつを作る方法を紹介

 また、阪神・淡路大震災や東日本大震災などで被災された方の体験をまとめた「被災者の声に学ぶ」は、さまざまな教訓を現実のものとして受け止められるようになります。

 わずか140円で災害から生きのびる知識を手にできる『東京防災』。いざというときにあなたの家族を助けてくれる心強い味方となるでしょう。(水)
-----------------
■関連リンク

○防災ブック『東京防災』

 あまり知られていませんが、『東京防災』は小学生・中高生用もあります。(pdf版)
○防災教育教材・防災ノート「東京防災」(東京都教育委員会作成)



 Amazonは11月18日から、Amazonのプライム会員向けに聴き放題の音楽配信サービス、「プライムミュージック」を始めました。

Amazon、プライム会員向け音楽聴き放題「プライムミュージック」開始。100万曲以上
 Amazonは、18日(※)、Amazon プライム会員向けの聴き放題音楽配信サービス「Prime Music」(プライムミュージック)を日本で提供開始した。Amazon プライムの年会費(税込 3,900円)に追加料金なしで利用可能になる。
 プライム会員であれば、AKB48、AI、テイラー・スウィフト、アリアナ・グランデ、マルーン 5、エリック・クラプトン、マイルス・デイヴィスなど、100万曲以上の楽曲やプレイリストが聴き放題となる。
 Amazon Musicアプリを利用して、iOS/Android端末や Fire タブレットからストリーミング再生可能。さらに、お気に入りの楽曲やプライムプレイリストをダウンロードして、ネット回線が無い環境でも音楽を楽しめる。
AV Watch 2015年11月18日掲出 ※本文一部修正・筆者)

 Amazon には、無料で会員登録する以外に、年会費3,900円(税込)を支払うことで、Amazon プライム会員に格上げされる制度があります。

 Amazon プライム会員になると、食品・日用品のまとめ買いに便利なAmazon パントリーや、お急ぎ便・日時指定便を追加料金なしで利用できる特典など、買い物の利便性が格段に向上します。
 これに加えて、今年9月から追加料金なしで、映画やテレビ番組が見放題の「プライム・ビデオ」が楽しめるようになりました。
 このサービスは映像だけで勝負していた映像配信サービス各社に、大きな衝撃となりました。
(当コラム:[125]音楽配信に続き、9月は動画見放題の戦国時代

 今回の「プライムミュージック」のスタートは、Amazon プライム会員にとって、追加料金なしで音楽配信サービスが増えたことになります。
 月会費にするとわずか325円で、配送特典や映像見放題に加えて、音楽聴き放題を手に入れることになります。

 今年6月は音楽配信サービスの三大競合時代といわれましたが、遅ればせながらAmazon が参戦したというわけです。
(当コラム:[068]音楽配信サービス三つ巴、生き残るのはどこ。AWA vs LINE MUSIC vs Apple MUSIC。

15111801.jpg

 Amazon プライム会員制度は、ネット通販利用者の囲い込み作戦であることは明白ですが、有料の会員になれば受けられる特典が多いことは魅力ですね。

 新しく体験したい方には、「プライム・ビデオ」、「プライムミュージック」ともに30日間の無料体験期間が設けられています。(■関連リンク参照)

 自分のし好に合う作品や音楽があるのかないのか。コンテンツの価値は、見る人によって大きく異なります。聴きたい音楽や番組がなければ、年間3,900円とはいえ無駄な出費となってしまいかねません。
 まずは無料体験で試してみてはいかが。(水)

--------
■関連リンク
「Amazon プライム・ビデオ」

「Amazon プライムミュージック」



 中国はこのたび、最新の偽造対策をほどこした新札を採用し、11月12日から流通が始まりました。
 ところが・・・。

偽造防止のはずが...中国新100元札、ATMで偽札扱い 店でも使えず
 中国で偽造を困難にする最新技術の採用をうたって12日に流通を開始した新100元札(約1900円)が、一部の現金自動預入支払機(ATM)で利用できない状態だと、中国紙が13日報じた。
(中略)
 しかし、中国北東部・吉林(Jilin)省の省都・長春(Changchun)市に本社を置く東亜経貿新聞(East Asia Economic and Trade News)の報道によると、一部の銀行のATMで顧客が紙幣を預け入れようとしたところ、新100元札がはじかれたという。ある銀行幹部は同紙に対し、新紙幣を認識するよう全てのATMを「更新」するには数日かかると述べている。
 また、住民からはスーパーマーケットで新紙幣を使おうとするたび偽札検出器が警報を発し、利用できないとの苦情が出ているという。スーパーの店員は「検出器がOKを出さない限り、新紙幣は受け取れない。別の日に来てくれ」と言ったと、同紙は伝えている。
AFPBB NEWS 2015年11月13日掲出)

 流通しない新札だからにせ札を作る気もおきないだろう、という逆転の発想の偽造対策なら、あっぱれと言いたいですね。
 
 しかし、国がその価値を保障する通貨が市中で使えないというのは、国家の威信にもかかわる異常事態のはずです。メンツを何よりも重んじる中国なのにあまり問題にならないのは、誰もがにせ札に馴れているからか、おおっぴらに問題にできないからか、どちらでしょう。

 たしか明治政府は、通貨を統一する際に、各藩が発行した藩札、つまり藩の借金を明治政府が引き継いだと聞いたことがあります。放映中の朝ドラ「あさが来た」でもこのようなシーンがあるそうですね。

 筆者のしろうと考えですが、解決策をご提案します。

151117.jpg
■ついでに舌も消えれば信頼性アップ。

 国民全員に新100元札をひとり百枚ずつ配ったらどうでしょう。はがれやすいインクで「見本」と印刷して。
 新しいデザインになじみがないから、警戒されているのです。どんどん流通させないと文字は消えてくれません。使い慣れた頃には「見本」の文字も消えているでしょう。「見本」が消えた紙幣から真札にしていけば、混乱も起きない、はずですが。(水)



 今でも不動の人気を誇る零戦ですが、いま現在、一機の零戦(22型)が日本人の所有となっていることをご存じでしょうか。

 そして、その零戦は整備済みで飛べる状態で日本国内にあるのですが、飛ぶことができない状況に追い込まれています。

世論の壁 飛べぬ零戦 鹿児島の飛行計画 スポンサー相次ぎ撤退
 悲劇の歴史を振り返り、平和への願いを大空に描こうと、鹿児島県で零式艦上戦闘機(零戦)を飛ばす計画が、高い壁にぶつかっている。昨冬、米国から修復した機体を運び、今夏にも公開飛行のはずだったが、安全保障関連法案の国会審議をめぐって揺れる世論が風向きを一変させた。「戦争肯定」とのそしりを受けることや、中韓での不買運動を恐れて手を引くスポンサーが相次ぎ、資金不足に陥った。主催者は「戦争賛美ではない。趣旨への理解を」と訴える。
西日本新聞 2015年11月8日掲出)

 飛ばすだけでも3千万円はかかるということで、なかなか資金は集まらないようです。さらにオーナーの方の話では、これまでに3億5千万円も使ってしまったとのこと。これ以上は個人の資金力では維持することもままならないようです。ひょっとして、来年には日本人オーナーの手を離れ、再び海外に流出してしまうのでしょうか。

15111101.jpg
写真はオリジナルの栄エンジンを搭載した52型
(米プレーンズオブフェイム航空博物館所蔵)

 Facebookの「里帰りプロジェクト」を見る限り、いまだ解決策はないようです。

 今の世の中、日本生まれの零戦と言えども、航空機の法制度が整ったアメリカの空が生きやすいのでしょうか。残念です。
 写真の零戦は、アメリカの航空博物館で動態保存されており、来る12月5日には米カリフォルニア州で、「Attack on Pearl harbor」と称したイベントでフライトの予定です。

 なお、三菱飛行機のMRJですが、こちらの初飛行は11月11日(水)午前を予定しており、Ustream サイトにて中継が行われます。(水)

-----------
■関連サイト

「零式艦上戦闘機 里帰りプロジェクト コミュニティ」
https://www.facebook.com/zrosatogaeri

MRJ First Flight Live
http://www.ustream.tv/channel/NtahYVsFWxG
三菱航空機と三菱重工が進める、日本初のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の初飛行について、県営名古屋空港から離陸と着陸の様子をライブ中継いたします。

プレーンズオブフェイム航空博物館
「2015年 フライトスケジュール」
http://planesoffame.org/index.php?page=flight-schedule



 長らく軍政を敷いてきたミャンマーですが、11月8日の総選挙で、野党の国民民主連盟(NLD)が政権を勝ち取る可能性が高まっています。
 ただ、NLDの党首であるアウン・サン・スー・チー氏は憲法の規定で大統領になれないため、誰が大統領を務めるのか、また国の舵取りをNDLにできるのか、さまざまな難題が待ち受けています。

スー・チー氏を待ち受ける3つの課題
 【ヤンゴン=吉村英輝】ミャンマーの総選挙は、野党、国民民主連盟(NLD)が勝利する見通しとなり、政権奪取の現実味が増してきた。ただ、現政権は大統領を筆頭に元軍幹部が主要ポストを占め、国政経験がほとんどないNLDが政権を担うには、長期間対立してきた国軍とも「和解」して人材登用などで協力することが必要。大統領候補の擁立や少数民族対策など、NLDを率いるアウン・サン・スー・チー氏の眼前には問題が山積している。
産経ニュース 2015年11月10日掲出)

 ミャンマーはいくつもの少数民族を抱え、軍事政権下でも一枚岩とは言えない状態でした。現にカチン族などは武装兵力を自前で持ち、ミャンマー軍も手を出せない地域すらありました。

 そんな複雑な政治情勢をざっくりとわかりやすく紹介した本があります。『ミャンマーの柳生一族』(高野秀行・著 集英社文庫)。

15111001.jpg

 ミャンマー語の方言(ワ語)を解する著者と作家・船戸与一の取材旅行です。なぜミャンマーに柳生一族なのか。著者の高野氏が、軍政が続くミャンマーを、江戸時代の幕藩体制に当てはめてたとえたことに由来します。
 多民族をまとめたミャンマーの国父、アウン・サン将軍を徳川家康、その娘でNLD党首のスー・チー氏を千姫、軍事政権を徳川幕府をにたとえた構図は、複雑な対立関係もスッと頭に入ってきます。
 軍部の取ってきた政策を鎖国体制、対立する他民族を外様の雄藩、軍の情報部を柳生一族というわけで、日本人にこれ以上わかりやすいミャンマーのガイド本はないでしょう。

 この図式に従うと、ミャンマーはいままさに、明治維新前夜です。

 この本は10年前の本ですが、いまだに色あせず、新聞でも取り上げられています。

江戸幕府をほうふつ 暗躍、ミャンマーの「柳生一族」 11月10日
産経ニュース・産経抄 2015年11月10日掲出)

 さて、これからミャンマーには、どんなドラマが待ち構えているのでしょうか。ミャンマーに坂本龍馬や西郷さん、福沢諭吉は現れるのでしょうか。
 『ミャンマーの柳生一族』、ぜひ一読をオススメします。(水)



 豊洲への移転が来年に迫った築地市場で、ちょっと変わった計画が持ち上がっています。

 東京・築地市場(中央区)から移転する豊洲市場(江東区)の開場が7日、ちょうどあと1年を迎えた。準備が進む中、築地市場の象徴的存在の小型車「ターレー」が、開場直前に"大パレード"する計画が浮上している。輸送コストなどの問題から、約2000台が約2・3キロを自走する市場最大の作戦が展開されそうだ。
 ターレーは、エンジンやモーターを積んだドラム缶のような運転台の後ろに荷台が付いたトラックで、小回りが利くのが特徴。ターレーに乗った業者が、狭い通路や観光客の間をスイスイと通り抜ける姿は、築地の象徴的な風景だ。市場全体で2131台が登録(2014年末)されている。このターレーで築地、豊洲市場間を"パレード"する計画が浮上している。
スポニチ 2015年11月8日掲出)

 ターレーは立ち乗り専用の小型三輪トラックです。映画「スター・ウォーズ」に登場するロボット「R2-D2」によく似た円筒形が動力部分で、ロボットの頭に当たる場所には大きなハンドルがついています。業者の皆さんは前の一輪を巧みに動かして、築地市場の狭い通路を、縦横無尽に走り回っています。

15110901.jpg

 筆者は場内で働く方と知り合い、築地市場を案内していただいたときに、初めてターレーを知りました。その方は早朝からお昼まで市場で働き、午後から本業のイラストレーターとして、イラストを描いていました。
 こういう働き方は、役者、ミュージシャン、カメラマンなど、いわゆる自由業の方に多いそうです。
 たしかに朝が早いことが苦にならなければ、午後からの時間を自由に使えるので、兼業が成り立ちます。

 ターレーに立ち乗りして疾走する姿は、なかなかカッコイイものです。2000台の行進が実現すれば、壮観な景色になるはず。ぜひとも休日の昼間にパレードしていただきたいですね。(水)



 東京都の西部、小金井市にある「鈴木たばこ店」が10月30日に閉店しました。
おそらくこの衝撃のニュースは、世界中に驚きと悲しみをもたらしたことでしょう。

 看板犬のシバちゃん、お仕事ご苦労様でした。

世界中から客、「シバちゃん」のたばこ店閉店
 シバ犬のシバちゃん(オス、7歳)が店番をすることで有名になった東京都小金井市貫井北町の「鈴木たばこ店」が先月30日、惜しまれつつ閉店した。
ヨミウリ・オンライン・社会 2015年11月01日掲出)

 「鈴木たばこ店」さんは筆者のご近所でした。もっと早く行けば良かったのですが、いつでもすぐ行けるという安心感から、訪ねたのは閉店前日でした。
 翌日に閉店するとは夢にも思わず、シバちゃんはお疲れ気味でしたので、おばさんに「また来ます」と挨拶したばかりでした。

15110201.jpg
(撮影協力:女優 みやなおこさん)

 キュウリが好物というシバちゃん。枕元には食べかけのキュウリがありました。

15110202.jpg

 シバちゃん。いつまでもお元気で。

-------------
■関連リンク

【YouTube】
第135回 多摩探検隊「多摩の名物店員・シバくんを追え!」

Japanese dog runs this cigarette store - 鈴木タバコ店の看板犬

○みやなおこ 公式サイト
「みやなおこです!」



三菱が開発中の国産航空機、三菱リージョナルジェット、通称MRJ(Mitsubishi Regional Jet)。YS-11以来、国産の旅客機が誕生するのは実に半世紀ぶりのことです。今年10月から、MRJはタキシング(地上走行)テストを繰り返しています。初飛行は当初、10月26日の週に予定されていました。

国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」の初飛行延期 一部改良の必要、11月上旬に
 三菱航空機が、来週を予定していた国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の初飛行を、11月上旬に延期することが23日分かった。
 関係者によると、コックピットにあるペダルを改良する必要があると判断したためという。
産経ニュース 2015年10月23日掲出)

 延期ばかりしていると言われるMRJですが、あの人気のボーイング787型機でも、初飛行が何年も引き延ばされた経緯があります。
 さらに万全を期して就航した後も、787型機は深刻なバッテリートラブルが相次ぎました。
 MRJが航空会社へ引き渡された後は、トラブルは最小限であってほしいですね。

 初飛行は11月9日の週に変更されました。その模様はインターネットで生中継を予定。監視用の航空機も飛ぶようです。

15102901.jpg
■心の中ではもう飛んでいるMRJ

 中継するサイトは、「ニコニコ生中継」には予告がありませんので、おそらく三菱航空機の公式サイトでしょうか。

 筆者の予想では、地上でジェットエンジンのハイパワーテストののち、離陸速度での走行テスト。その後、いよいよ試験飛行に移行すると考えられます。

 11月はMRJから目が離せない一ヶ月になりそうです。(水)

-------
■関連URL
三菱航空機



 地上波番組の無料配信サービス「TVer(ティーバ)」が、10月26日から本格スタートしました。
 「TVer」のサイト(https://tver.jp/)にアクセスすれば、民放5社のいくつかの地上波番組を本放送後一週間に限り、無料で視聴できるというものです。

民放5社による無料見逃し配信「TVer」が26日スタート
 在京民放キー局5社が共同で立ち上げた、テレビ番組の広告付き無料配信サービス「TVer(ティーバー)」が10月26日にスタートした。

 日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの5社が共同で立ち上げた見逃し配信(キャッチアップ)サービス。運営はドガッチなどを手がける株式会社プレゼントキャスト。各社が10番組/週程度の最新コンテンツを、放送終了後から次回放送までの一週間程度無料で配信するキャッチアップ(見逃し配信)サービスと位置づけられている。
AV Watch 2015年10月26日掲出)

15102701.jpg

 この「TVer」というサービスですが、テレビ局がしかたなくやっていた今までの配信サービスよりいくらか改善されました。

 各局バラバラにやっていたものをひとつにまとめたこと。視聴環境が広がったこと。コマーシャル付き番組提供にして広告ビジネスへの足がかりとなること。
 課題としては、「見逃し」たテレビ視聴者へのサービスとうたいながら、なぜか肝心のテレビでは見ることができないこと、があげられます。

 なぜテレビで「見逃し」たはずの番組を、テレビで見ることができないのでしょう。ネットで見てねと言われても、子供やお年寄りは、視聴環境を持たない人も多いでしょう。自己矛盾も甚だしいサービスなのは明らかです。そこには、テレビ局の苦しい胸の内が透けて見えます。

 民放テレビ局は国から地上波の独占を許されている立場ですから、自ら種をまいた番組ネット配信が、育ちすぎることへの恐れがあると思われます。
 ネットなら信頼性の高い視聴率がわかりますが、もし地上波よりも視聴者数が多かったりすると、テレビ局が地上波で高額の広告費を受け取る根拠がなくなります。仮にコマーシャルスポンサーがネット契約だけにしたいなどといいだすと、地上波のビジネスは一気に崩壊します。

 これから販売されるテレビにはNetflixボタンがつくそうです。ネット配信だけの戦いになると、民放テレビ局は苦戦がしいられます。映像コンテンツビジネスはいずれネット内で競う時代になりますが、この及び腰を見る限り、民放にはまだその決心はついていません。

 また、TVを持たない人もNHK以外の番組を視聴できるとアピールしてよいものか。「見逃し」対策という言葉には、NHKへの遠慮もありそうですね。

 「TVer」のトップページを開いてみましたが、相変わらず芸人が椅子に座った番組ばかりです。せっかく始まった配信サービスですが、筆者が「TVer」を見ることはなさそうです。(水)

----------------------
■関連URL
TVer 公式サイト
https://tver.jp/



 ビール類に対する税率を一本化して課税しやすくしようという動きがありましたが、最近になってようやく見送りとなりました。

ビール類の税一本化とチューハイ増税、見送りへ
2016年度の税制改正で、政府・与党がビールや発泡酒などビール系飲料の税額一本化を見送る見通しになった。
 あわせて検討していたチューハイの増税も先送りする。近く本格化する軽減税率の制度設計に注力するためだ。
 ビール系飲料の「ビール」「発泡酒」「第3のビール」の税額は原材料や製法の違いなどから大きく異なり、1缶(350ミリ・リットル)あたりの酒税額はビールが77円、発泡酒が46・98円、第3のビールが28円となっている。
 似たような飲料なのに税額が異なることは、消費者やメーカーにとって理解しにくい上、政府にとっては税額の低い第3のビールに人気が集中し、税収が落ち込みやすい問題がある。
ヨミウリオンライン・経済 2015年10月18日掲出)

 今回検討されていた「ビール類酒税一本化」の動きですが、全体で見ると増税ではないかという批判もありました。

 とはいえ、今の制度ではどの税率を適用するかの基準にあいまいさがあり、国税当局が税の返還を求められるケースも出ています。このような事態を招くようでは、酒税の見直しは必要なようです。

国税がサッポロの酒税115億円返還請求を棄却 「極ゼロ」問題
 第三のビールとして一時販売した「サッポロ 極ZERO(ゴクゼロ)」をめぐり、サッポロビールが自主納付した酒税115億円の返還を求めている問題で、返還を拒否した国税当局の判断を不服とする同社の異議申し立てが棄却されたことが24日、分かった。
 サッポロは国税不服審判所に審査請求でき、その裁決に不服があれば提訴することも可能だが、両者の争いはさらに長期化しそうだ。
産経ニュース 2015年9月24日)

 このコラムでも以前、酒税の問題点を取り上げています。
 
 [049]戦費調達だったビール税。のん兵衛の戦時体制は今も続く

 アルコール度数が5%程度のビールは、現在は46%もの税率が課せられています。消費税が10%になると48%になる予定です。
12102001.jpg

 私たちは明治時代にできた戦費調達を名目としたビール税の名残りで、酒税に加え消費税まで飲まされるという、おそらく世界一税率の高いビールを飲んでいます。

 日本の飲んべえたちは、アルコール度数を税率にするのが、世界の潮流であることをそろそろ学習した方がいいでしょう。一本化というなら、この方向で検討するのが常識的な判断というものです。

 日本国が平和国家を名乗るなら、まずは火薬の匂いの残るビール税から見直すべきではないでしょうか。(水)



 改正派遣法が先月9月11日に成立、同月30日に施行されました。改正の要点をまとめると次の通りです。

・同じ職場での派遣契約は3年を上限とする
・実態にそぐわなくなった「専門26業務」区分を廃止し、雇用期限を設ける
・すべての派遣事業を許可制にする
・派遣会社は派遣労働者の教育訓練やコンサルティングを義務づけ
・派遣会社は派遣労働者の雇用安定措置を義務づけ

 これだけでは派遣労働者を助ける改正かどうか、わかりづらくなかなか議論が深まらないようです。
 新聞社や各ニュースサイトから、改正派遣法の解説と今後の予想が出てきました。

 ヨミウリ・オンラインでは、これまでの派遣法の歴史と今回の改正のポイントをまとめてあります。基本的な認識を得たい人には、一読をおすすめします。

改正派遣法成立 派遣労働者にとって有利?不利?
労使間で評価に大きな乖離
 厚生労働省の資料によれば、今回の派遣法改正は、2012年における改正の付帯決議を踏まえて、派遣労働者の一層の雇用の安定、保護等を図るために、全ての労働者派遣事業を許可制にしました。それとともに、派遣労働者の正社員化を含むキャリアアップ、雇用継続を推進し、派遣先の事業所等ごとの派遣期間制限を設ける措置を講ずるものとされています。

 今回の改正を受けて、塩崎厚生労働相は11日の閣議後の記者会見の場で、「正社員になりたい方にはその可能性を高め、派遣であえて働こうとする方々には処遇を改善しやすいようにするための法律だ」と発言しています。経済界も今回の法改正を歓迎しており、経団連の榊原会長は、「経済界にも派遣業界にも、派遣労働者にもプラスの多い改正だ」と述べました。
弁護士・蒲俊郎
ヨミウリ・オンライン・ライフ>趣味・教養>大人の法律事件簿 2015年9月23日掲出)

 実際にIT業界で働く派遣労働者には、今回の改正がどのように影響するのでしょうか。業界関係者へのインタビューが参考になります。

「派遣切り」の悪夢再び?――改正労働者派遣法が派遣エンジニアに与える影響とは
 改正労働者派遣法が9月11日に成立し、30日より施行された。「派遣期間の上限3年」「特定派遣の廃止」など、派遣エンジニアにとって影響が大きい本改正のポイントを、エンジニア派遣を行っているビーブレイクシステムズの高橋氏に伺った。
ITmedia [宮田健, 鈴木麻紀,@IT] 2015年10月6日)

 派遣業界とは10年以上にわたり、おつきあいしてきた筆者の私見ですが、派遣労働者への教育が決定的に不足していると思います。

 新卒で正規雇用がかなわなかった若者が派遣登録する場合、アピールポイントは「若さ」しかありません。

 若さだけを求める職場に派遣されてしまうと、若者がスキルを身につける環境や機会に出会うことは難しくなります。
 技能や知識を吸収するべき貴重な20代を、誰でもできる仕事で費やしてしまうのです。

15101501.jpg

 若者は「技術がないから、常識が足りないから、派遣先で失敗されると困るから」スキルが必要な仕事は頼めない。こうしたもっともらしい理由で、派遣業務が若者を軽視してきたのは否めない事実です。

 派遣業界の持つこうした考え方は、目先の利益確保に役立ちはしても、日本の社会にとっては大きな損失です。

 今回の派遣改正法では、派遣業者に教育訓練や就職のコンサルティングが義務づけられました。若者がスキルを身につけ、よりよい職場にステップアップが図れるよう、派遣業界で教育カリキュラムを整備されることを期待します。(水)



 千代田区大手町と言えば、オフィスビルが林立し、日本を代表するビジネス街ですが、その大手町に天然温泉が湧き出したそうです。
 温泉をくみ上げる様子は、ニュースサイトはもとより、各テレビ局からも流されました。

 オフィス街にうぶ声をあげたこの温泉、名前は「大手町温泉」と命名されたそうですが、なぜこれほど注目を集めるのでしょうか。

 ひとつにはその泉質にあるようです。「大手町温泉」は「含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性・温泉)」という成分と判明して、「療養泉」に分類されました。腰痛や疲労回復に効能があるそうですから、デスクワーカーの多い大手町にはぴったりですね。

 残業帰りの疲れた顔かと思いきや、お肌つるつる、こざっぱりした顔で帰宅するサラリーマンが増えそうですね。

 もうひとつの理由が「皇居ランナー」の存在です。

来春開業の「大手町温泉」ひと風呂1500円也 三菱地所が汲み上げ公開
東京・大手町の高層ビル建設地で湧出した「大手町温泉」のくみ上げ現場が13日、公開された。

 温泉は、三菱地所が建設中の「大手町フィナンシャルシティ グランキューブ」内に、来年5月に開業するフィットネス施設に使われる。同施設の会員以外の入浴料は1回1500円で、都心で働く人たちや"皇居ランナー"らの利用を想定している。トレーニング室など施設のすべてを使用すれば同3千円。

 温泉は地下約1500メートルからくみ上げる。湯温は36・5度なので温めて使う。別棟では、星野リゾートが7月に同じ温泉を使った高級旅館を開業する。
産経ニュース 2015年10月13日掲出)

 皇居は一周約5キロ。信号のない走りやすい周回コースとなっており、「皇居ランニング」が定着しています。ひと汗かいたランナー達に必要なのはシャワーと着替えです。

15101401.jpg

 すでに皇居周辺の銭湯は、着替えや荷物の預かりサービス、充実したシャワー施設などで、ランナーの立ち寄り所として活用されています。

 大手町という絶好のロケーションに誕生する「大手町温泉」に、皇居ランナー達の熱い視線が注がれるのも当然というわけです。

 2016年春にも営業開始が期待される「大手町温泉」。

 半年後の「開湯」が楽しみですね。(水)



 こころざしなかばにして、病により思いがけず道を断たれた方の訃報を聞くことが、最近多いようです。

 先日、漫画ウェブサイト「ガンガンONLINE」にて、火村正紀(新木場ユキ)さんという漫画家がなくなられたことが発表されました。マスコミはいわゆる有名芸能人の訃報に埋め尽くされており、この方が話題になることは少なかったようです。

 火村正紀さんは闘病中に「入院ノート」という漫画を、2年近くにわたり描かれていました。全20話。私たちは「ガンガンONLINE」サイトで、その全編を読むことができます。登録不要、購読無料です。

 漫画ならではの豊かな表現力、作者の卓越した心理描写などに引き込まれていきます。また、受け入れがたい現実を受け入れてゆく作者に心を打たれる一方、病のため漫画の連載が終了となるつらい心の内を、垣間見ることにもなります。

15100701.jpg

 重いテーマですが、プロの漫画家ですから、笑いを取る箇所も随所にあります。かつて筆者自身も胸に穴を開けた痛みを思い出し、久しぶりに「ペーソス」という言葉がしっくりとくる読後感を得ました。

 バックナンバーの [page.1] から読み始めることをおすすめします。火村正紀さんのご冥福をお祈りします。(水)

-------------------------
「入院ノート」をご覧になりたい方は、
「ガンガンONLINE」、「入院ノート」で検索してください。



 筆者はかねてから、アルファベット文化圏の書籍はすべからく電子書籍化されるが、漢字文化圏の日本では印刷本がなくなることはない、と日頃から思っていました。

 ところがアメリカの電子書籍事情が、今年になって大きく様変わりしたようです。

アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?
【最新レポート】電子出版革命のゆくえ
「現代ビジネス」 2015年9月30日掲出 文/アレクサンドラ・オルター・翻訳/オフィス松村)

 くわしい分析は上記のレポートを読んでいただくとして、興味深いのは、電子ブックリーダーの評価が以前と変わりつつあることです。

 米国では印刷本より電子書籍が安く買えるわけではなくなってきたことがあります。印刷本を駆逐した(と思った)電子書籍は、しだいに値段をつり上げ始めました。これに嫌気がさしたアメリカの読者は、同じ値段なら実物(本)が手に入る印刷メディアを見直し始めたようです。

 つぎに興味深いのは電子ブックリーダーが、性能向上いちじるしいスマートフォンに、その地位を奪われているという分析です。ヘビーな読書家でもない一般の人々は、電話やネットのついでに本も読めるなら読んでもいいが、わざわざ電子ブックリーダーを買うほど興味はない、というスタンスです。スマホの小さな画面で読むのだから、無料もしくは低価格の電子書籍しか購読しない。本格的な書籍を購入するなら、電子書籍ではなく印刷本でしょう、と出版業界に読者が戻りつつある現状を分析しています。

15100501.jpg

 最後に、これは米国の事情ですが、電子書籍に市場を奪われた苦い経験から、出版業界が本気で書籍流通を見直して、きめ細かな在庫管理、迅速な配本システムを構築し直したことも、よりよい方向に向かい始めたようです。

 日本の出版業界が今後、アメリカと同じように進むわけではありません。しかし、いいことづくめと思われていた電子ブックリーダーや電子書籍が、スマホという強敵に怯えていたり、自信過剰やちょっとした改革でつまずいたりと、パーフェクトな存在ではないことがわかってきました。

 わたしたちが、電子本と印刷本をうまく使い分けができるようになるには、もう少し熟成する時間と今以上のテクノロジーの進化が必要なようですね。(水)



 民放5社が一致団結して、見逃した番組をネットで見ることができるサービスを10月26日から始めるようです。

民放5社による広告付き無料"見逃し"配信「TVer」は10月26日スタート
 在京民放5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョン)は9月28日、テレビ番組を広告付きで無料動画配信するサービス「TVer」(ティーバー)を10月26日にスタートすると発表した。
 テレビ放送後、次回放送までの期間限定で視聴できる"キャッチアップサービス"。ドラマやバラエティを含め、各局が毎週10コンテンツ程度、合わせて50~60コンテンツの配信を行う計画だ。ユーザーは、PC、スマートフォン、タブレットで視聴できる(予定)。また全局連携テレビ情報アプリ「ハミテレ」に掲載されている情報も「TVer」で提供されるため、番組関連の話題もチェックできる総合テレビサイトになるという。
ITmedia  2015年9月28日掲出

 配信番組数が少なすぎるという声もあり、この試みが成功するかは、まだ未知数です。今年はNetflix, Amazonなど、格安の動画配信サービスがいくつもスタートしたので、何もせずにじり貧に陥るのだけは避けたいという思惑もうかがわれます。

15100201.jpg

 一方で、民放キー局5社が2012年から提供していた「もっとTV」を、2015年1月31日に終了しています。

「もっとTV」が3月にサービスを終了――「対応端末が拡大せず」
 もっとTVは、放送番組の見逃し視聴を可能にする"民放VOD"として2012年4月にサービスを開始。それまで各局が個別に提供していたVODを一括提供し、より利便性の高いサービスを目指し、対応テレビやAndroid端末からコンテンツを購入・視聴できる仕組みを作った。後にNHKも参入し、今年1月には月額900円(税別)の「見放題サービス」も追加していたが、「対応端末が拡大せず、継続は難しいと判断」(電通広報)、サービス開始から丸3年で終了することになった。
ITmedia 2014年12月22日掲出

 ところで、制作サイドにとって気になるのはやはり、視聴率の扱いでしょう。視聴者がネット配信だけを見て番組放映を見なければ、当然のように視聴率は落ちてしまいます。視聴率が低すぎると、どうしても打ち切りになったり、続編がなくなることにつながります。キャッチアップサービスの視聴者数をどのように視聴率に反映させるか、頭の痛いところでしょう。

 現在の視聴率の計測方法が、今の視聴者のライフスタイル、視聴スタイルに合わなくなっていることは確かです。この計測方法を変えない限り、番組制作者の努力が正しく評価されることはなさそうです。
 このままのスタートでは、民放5社のせっかくのチャレンジも、「もっとTV」と同じようにあだ花と終わりそうな気がするのは、筆者だけではないはずです。(水)

民放公式テレビポータル「TVer」 公式サイトはこちら
https://tver.jp/
-------------------------
キャッチアップサービス:放映後のテレビ番組を、インターネット上で視聴できる動画配信サービスのこと。「見逃し視聴」「見逃し配信」とも言う。



 高野陽太郎東大教授が、鏡に映る姿が反転して見える謎を解明したそうです。鏡映反転の謎、ついに解明か、と話題になっています。鏡映反転とは、鏡の中は現実世界がすべて反転して見える現象のことです。

 なぜ反転して見えるのか、その理由については、プラトンが生きた紀元前から、様々な仮説が立てられてきました。今回の発表では、過去の有名な仮説の誤りをつぎつぎと実証して行き、最終結論に至ったとのこと。

東大、鏡の中で像が反転する現象を解明―3つの異なった現象の集まり
 東京大学の高野教授は、「鏡映反転は3つの異なった現象の集まりである」と考える独自の理論にもとづいて、鏡映反転にまつわるさまざまな事実を説明することに成功した。
(財形新聞 2015年7月18日)
http://www.zaikei.co.jp/article/20150718/259764.html

2000年以上前からの難問解く
 私たちの盲点はどこにあったのか。結論からいえば、鏡映反転は左右が逆になるという1つの現象ではなく、3つの異なる現象の組み合わせだったということだ。そもそも問いの置き方が間違っていたのである。3つとは、自分が鏡に向き合うときに起こる視点反転、文字が鏡に映った時に起こる表象反転、鏡と垂直な方向が逆になる光学反転である。美容室で鏡の中の時計を見ると文字が反対になっているが、この現象と鏡の中の自分の左右が反転している現象は別ものだったのだ。
(日経新聞朝刊 2015年9月6日版 《評》最相葉月)

 鏡映反転を解き明かした高野教授の理論は、下記の書籍もしくは東京大学の資料を参照ください。
 筆者にはこの謎を簡潔に説明するだけの、知力も根気もありません。

『鏡映反転――紀元前からの難問を解く』
(著:高野陽太郎 岩波書店)

「鏡の左右逆転 1種類ではなかった」(東京大学)

 実は、筆者も日頃から疑問に思う鏡映反転があります。

 見通しのきかないT字路などにある丸形のカーブミラーです。ミラーに映る人や自転車が、道路の右側にいるのか左側なのか、いつも混乱しています。

 手前に見えるときは道路の左、奥に映るときは右に相手がいることは、経験から理解しています。しかし、とっさのときはやはり逆に感じてしまいます。

2015092400.jpg

 おそらくミラーの表面が、中華鍋のように湾曲しているからでしょうか。鏡映反転解決のついでといっては何ですが、高野教授にこの錯覚の謎も解き明かしていただきたいです。(水)



 日本人に限らず和食に親しむ人には、ちょっと違和感を覚えるニュースに出会いました。

 ニューヨークの有名シェフが、国連会議に集まった世界各国の首脳にとあるランチを提供した、という記事ですが・・・。

国連の昼食会合で「ごみ」提供、食べものの無駄訴え
 高級料理に慣れている世界の指導者たちは27日、国連本部での昼食で驚くべき料理を提供された──ごみだ。世界の首脳らはこの日、仏パリ(Paris)で12月に開催予定の国連気候変動会議(COP21)に向けた話し合いを行っていた。

 昼食を担当した料理人たちは、現代人の食生活にみられる多大なる無駄が、世界的な気候変動に影響を与えていることの再確認につながることを願い、本来なら廃棄処分されるはずだった材料のみを使って料理を完成させた。

 国連本部で提供されたのは、野菜類の絞りかすを原料とするベジタブルバーガーなど。果汁などを抽出する調理法では通常、果肉の大部分が無駄になってしまう。

 バーガーに添えられたのは、でんぷん状のトウモロコシから作られた「コーンフライ」だ。米国には、計約3600万ヘクタールのトウモロコシ畑があり、収穫物の大半は、動物の飼料やバイオ燃料として使用されている。
AFPBB News (c)AFP/ Shaun TANDON 2015年9月28日掲出

 廃棄されるはずだった食材を調理したという話でした。

 日本料理なら、大根やレンコンといった根菜類の皮でキンピラを作ったり、出汁を取った後の昆布を佃煮にするなど、食材をゴミにしない技はいくらでもあります。

 なぜそうするのかと問われれば、誰もが「もったいない」からと答えるでしょう。

15092801.jpg

 ゴミから調理しました、と紹介するのと、もったいない心でゴミにしない調理をしました、と言うのでは、どちらが世界の首脳に伝わるでしょうか。

 捨ててしまえば「ゴミ」ですが、捨てずに活用すれば資源です。ゴミを食べさせられていると思うより、食材を無駄なくいただいていると思う方が、こころは安らかではないでしょうか。

 この記事を書いた記者さんは、残念ながら日本語の「もったいない」という精神も言葉もご存じなかったようです。

 そういう意味では、実にもったいないニュースでした。(水)

-----------------
世界に広がるMOTTAINAI精神
MOTTAINAI サイト
15092802.jpg



 ソニーがあっさりと手放した「VAIO」ブランド。VAIOの生産部門は投資グループに買い取られ、昨年7月にソニーから分離独立。VAIO株式会社として、今もVAIOブランドでパソコンを作り続けています。

 ソニーという世界ブランドの看板から外されたVAIOですが、意外にも国内での人気は衰えてはいなかったようです。

「VAIO」返礼に寄付殺到...昨年度の75倍超
 故郷や応援したい自治体への寄付を促す「ふるさと納税」制度で、長野県安曇野市が今年度、地元に本社と工場があるパソコンメーカー「VAIO(バイオ)」の製品を返礼品に採用したところ、寄付金が昨年度の75倍以上も集まっていることがわかった。
 返礼品の人気で申し込みが殺到し、今月1日にはパソコン100台を追加投入したが、わずか2分で予定数に達した。
 ふるさと納税による同市への寄付は、今年度、約3億9000万円(2125件)で、昨年度の年間516万2000円(211件)から飛躍的に増えている。
ヨミウリ・オンライン・社会 2015年9月9日掲出)

 安曇野市への寄付がそれまでの500万円から、約四億円と80倍に激増した原因は何だったのでしょうか。返礼用に用意していたVAIOはすでに受付台数に達しているようです。

[安曇野市・寄付金のお礼について](VAIOはページの一番下)

 筆者が思うに、ふるさと納税の見返りでVAIOをもらうより、直接VAIOを購入した方が支払う総額は少ないのでは、と思うのですが。

 人気の理由は、パソコンに特別な刻印が押されるからでしょうか。
[安曇野ふるさと寄附特別仕様の刻印]
1509242.jpg

 新聞の記事にはVAIO人気の理由は書かれていませんので、今のところ不明です。残念ながら筆者にもわかりません。

 VAIO人気の本当の理由がわかれば、VAIOブランドは生き残れるでしょうね。

 そして、安曇野市は新たな挑戦に取り組みました。

 なんと、9月24日(木)、12時30分から、新たにデスクトップパソコンのお礼の品を追加します。

[平成27年9月24日(木)の昼、12時30分より新たにお礼の品を追加します。]
2種類の省スペースデスクトップPC「Endeavor AY330S(エプソンダイレクト株式会社製)」を新たにお礼の品に追加します。

 VAIOの次は、安曇野産のデスクトップPCです。VAIOブランドが人気だったのか。それとも安曇野産のPCだから人気なのか。

 そのバロメーター役となりそうなEPSONブランドもドキドキでしょうが、安曇野市のあらたな挑戦が、始まっています。

 ひょっとすると将来、国産高級パソコンとしてAZUMINOブランドができるかもしれませんね。(水)
--------------------
リンク先:安曇野市
websitebnr5.jpg



 今から50年前にイギリスで誕生した、SF人形劇「サンダーバード」
 NHK総合では今度の連休9月21日から23日にかけて、旧作と50年ぶりの新作を放送するそうです。

「サンダーバード」 新作発進!...50年ぶり
 NHKは、英国生まれの特撮番組「サンダーバード」の新シリーズを今秋から放送する。

 8月と9月には、1~5話を先行放送。50年ぶりの新作は、登場人物やメカをコンピューターグラフィックス(CG)で描きながらも、人形劇だったオリジナル版の温かみも残し、幅広い世代が楽しめる仕上がりとなっている。
ヨミウリ・オンライン・カルチャー 2015年8月13日)

 番組の放映日は以下のサイトに詳しく出ています。

NHK サンダーバード特設サイト

 子供の頃に見た筆者の記憶では、どんなにせっぱつまった緊急事態でも、走りもせず、格闘もせず、アクションシーンは皆無でしたね。糸でぶらさげた人形ですから致し方ないわけですが、あのフワフワと浮いたように歩く登場人物に、いまいち感情移入できませんでした。

 決して作品の質をけなしているわけではありません。筆者が人形劇に苦手意識があるのかもしれません。

20150917.jpg

 メカの出発シーンやストーリーは、たいそうよくできていましたね。新作では、トレーシー一家もメールやスマホで連絡を取るようになったのでしょうか。

 興味のある方は、ぜひご覧ください。(水)



 去る8月17日から、タイの首都バンコクで立て続けに発生したバンコク連続爆弾事件。20人の方が亡くなり、日本人を含む128人もの重軽傷者が出てしまいました。ほほえみの国で起きた痛ましい事件でした。

 実はこの事件の捜査に、日本人のベテラン元警察官の技術と経験が活かされていることは、日本ではほとんど報道されていません。

 日本の捜査手法を伝授したのが現在、タイ警察の現役警察大佐(日本でいえば警視正に相当。県警では部長、警察署では署長の地位)である戸島 国雄氏です。
 戸島氏は、日本の警視庁では鑑識捜査官を長年勤め、モンタージュ写真を使っていた犯人捜査に、初めて似顔絵を導入した方としても有名です。

 警視庁を定年退職した戸島氏は、2002年にタイ警察の要請を受けて、渡タイ。タイ警察では警察大佐として、鑑識技術、捜査手法の指導を行い、タイ国での犯罪検挙率アップに努力されています。

2015091501.jpg
(タイ警察エンブレム:刀と盾がモチーフ)

 当コラムでご紹介したいのは、「捜査現場でしか知ることのできない」ともいえる、戸島氏の日本とタイの犯罪の比較論です。
 日本では警察官が捜査の経験や事件を振り返るような談話はまずありません。ましてや、現役の警察官が捜査中の事件についてコメントしようものなら、それ自体が事件になってしまいます。

            ◆   ◆

 人間は全ての者が癖(へき)を持つ。人間に限らず動物もしかり、例えば競走馬が10頭いれば10頭の癖があり、それはレースに現れる。人間の癖は犯罪にも現れる。そして治るものと治らないものがある。酒癖というのは、酒を飲まなければ癖が出ない。しかし、火付け、性癖、盗癖は治らない。日本とタイのそれぞれの事情を比べながら、癖と犯罪を紹介する。
「タイ犯罪事情 癖(へき)と犯罪」冒頭
  戸島 国雄 氏(タイ警察現役警察大佐)

 話の出だしから、警察官ならではの観察眼を披露されています。このあと、一般人には思いもよらない「犯罪とは何か」が次々と語られていきます。

 戸島氏が語る「タイ犯罪事情 癖(へき)と犯罪」 全4回をリンクにてご紹介します。

(1)犯人が必ず現場に現れる火付け

(2)仕事のストレスとは無縁の性犯罪

(3)タイの空き巣は電線伝いに屋根から

(4)日本人以外のスリは凶器を所持

(日本語総合情報サイト@タイランド newsclip 2015年7月掲出)

 この記事が出た翌月の8月、コラム冒頭に紹介した「バンコク連続爆弾事件」が起きました。こちらの事件についても戸島氏の分析がくわしく語られています。

戸島国雄タイ警察大佐に聞く バンコク連続爆弾事件(1) 浮かび上がる犯人像

 外国人旅行者が数多く訪れるバンコク都心のラチャプラソン交差点で8月17日に起きた爆弾事件。タイ人や中国人など20人が死亡、日本人男性1人を含む128人が重軽傷を負い、現場を走行中の自動車、バイク数十台が破損、一部が炎上した。

―爆弾事件そのものについて

 私が捜査に当たった事件だけでも、1974年に発生した東アジア反日武装戦線「狼」による「三菱重工爆破事件」、同年の「鹿島建設爆破事件」、翌年の「間組爆破事件」など多くの爆弾事件があり、日本も無差別爆弾テロというものを経験している。現代の日本人はとかく、「タイだからこのような物騒な事件が起きる」と思いがちだが、事件が起きる可能性というのはどの国も変わらない。
(日本語総合情報サイト@タイランド newsclip 2015年9月6日掲出)

(2)評価される初期活動と捜査

(3)日本以上の治安維持への取り組み

 この他にも、戸島氏のこれまでの経験が本になっています。

『タイに渡った鑑識捜査官~妻がくれた第二の人生』
(著者:戸島 国雄 並木書房)

『警視庁似顔絵捜査官001号』
(著者:戸島 国雄 並木書房)

 戸島氏がタイ国に渡られたからこそ、私たち日本人が読むことができる貴重な記事、書籍が生まれました。
 国内はもとより、海外出張などで犯罪に巻き込まれないためにも、ご一読をおすすめします。(水)



 私たちはアンケートや調査統計を根拠とした報道は、疑うことなく読んでしまいます。歴史のある名の通った新聞社ならなおさらです。

 小学生の日常行動を調査した内容から、ある大手新聞社が以下の記事を作成し報道しました。

現代の小学生:82%がマッチ使えず
 マッチで火を付けることができる小学生は、20年前の約3分の1--。象印マホービン(大阪市北区)が実施した子どもの生活体験に関する調査で、マッチや缶切りを使えない小学生の割合が、20年前に比べて増えていることが分かった。

 調査は今年5月、首都圏に住む小学生の母親を対象に、インターネット上で実施。330人から回答を得た。同社は、同様の調査を20年前の1995年5月に調査票を用いて実施しており、今回の結果と比較し、発表した。
(毎日新聞 2015年9月13日掲出)
http://mainichi.jp/select/news/20150914k0000m040023000c.html

 この記事からはマッチを渡された小学生10人のうち8人までが、その使い方がわからず、呆然としていたと読み取れます。大人にとってはちょっと驚きですね。

 ところが、調査を実施した企業(象印マホービン)のサイトを見てみると、事実はそうではありません。

 ● マッチで火をつけることができる
 「できる」18.1% 「できない」13.1% 「やらせやことがない」68.8%
 (20年前 「できる」58.9% 「できない」15.4% 「やらせたことがない」25.8%)
「イマドキ小学生の生活体験に関する調査」(象印マホービンより引用)
https://www.zojirushi.co.jp/topics/shougakusei.html

 マッチで火をつけられる子の割合は、確かに20年前の6割から2割弱に減っています。しかし、できない子は13.1%で、20年前の調査からは2.3%減少しています。有効回答数330サンプルですから、前回より「できない」子は8人近く減ったといえます。

 マッチを使えない子は減っているのに、なぜ「現代の小学生:82%がマッチ使えず」という見出しが躍るのでしょう。
 実は統計の読み方を都合良く変えることで、センセーショナルな見出しがひねり出されていました。

 統計では20年前「やらせたことがない」子は25%でしたが、今回は68%に増えています。できるかできないかわからないという「調査対象外の子どもは7割近い」というのが真実です。

 つまり、もうマッチを擦る体験そのものがなくなっているから、過去との比較調査は難しくなった、と考えられます。

 調査した企業でも「マッチも、使い捨てライターの普及や、生活上、必要性が減ってきており」(象印マホービンより引用)と、マッチの必要性が薄れたことをコメントしています。
2015091401.jpg

 ところがこの新聞社は、「調査対象外の7割(68.8%)の子ども」を「できない(13.1%)」に入れて、その合計81.9%を四捨五入、調査結果にはない82%という、存在しない架空の数字を作っていることがわかります。「缶切りで缶詰を開ける」についても、同様な曲解が行われているようです。

 このような報道はミスリードでしかなく、かたよりのない調査という精神を著しく傷つけています。

 子供がマッチを使えないと騒ぐより、調査結果を尊重しないマスコミの報道姿勢を正してもらいたいものです。

 数字に裏打ちされたレポートや報道に、読者が反論しにくいことを先週、このコラムで述べたばかりです。([134]根拠の薄いデータで人を踊らす、若者のパソコンスキル調査

 私たち読者は、調査の内容を精査するという面倒な作業をしなければ、安心して新聞を読めなくなったようです。(水)



 私たちは数字を根拠とした論文には、反論しにくい。日本全国を対象に調査した、世界各国で調査比較したといわれるとなおさらである。たとえ極端な内容の記事であっても、その論拠となる資料があれば、ツイートやブログに疑いもせず引用してしまうことがある。

 そして、実態とかけ離れた誤った認識が広く世間に拡散され、いつしか根拠のない世論として形成されていく。

日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル
「デジタルネイティブ」世代ならパソコンを使えるだろうと期待するのは大間違い
 パソコンが普及した90年代以降に成長した世代を「デジタルネイティブ」と呼ぶ。しかし、これに該当するはずの日本の学生のパソコンスキルが、実は先進国の中でも最低レベルだということは余り知られていない。
 内閣府が2013年に実施した『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』では、7か国の若者に対し、パソコンやスマホといった情報機器の所持について尋ねている。
 日本は携帯ゲームの所持率は最も高い。しかし他の4つはいずれも最低だ。とくにパソコンの所持率が、欧米諸国に比べて格段に低い。自分専用のノートパソコンを持っている割合は43.3%、デスクトップパソコンは2割にも満たない。
 ちなみにノートパソコンもデスクトップも持たない者の割合は、日本が45.3%、韓国が19.9%、アメリカが11.4%、イギリスが9.2%、ドイツが6.7%、フランスが7.6%、スウェーデンが7.1%で、日本が圧倒的に高い。
NewsWeek日本版 2015年9月9日 舞田敏彦(武蔵野大学講師))

 この記事を書いた方は、内閣府が2013年に実施した『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』をもとに、「10代の情報機器の所有率(%)」を作成したそうだ。
 しかし、筆者が原本をあたっても該当する資料がないため、調査の内容を精査してみたところ、意外なことがわかってきた。

「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」
(平成26年6月 内閣府)

20150910.jpg

●わずか34人の10代が日本代表

 この調査を始めるに当たり、13歳から29歳までの男女1000人(男女構成数=男509人:女491人)のうち、10代の男女は395人(全体の約40%)を割り当てていた。
091002.jpg
■表1 性別、年齢区分別標本数の割り当て表

 しかし、実際に回答を得られた10代男女はわずか44人(該当年齢標本数の約11%)にすぎない
 若者の定義を高校生以上(ここでは16~19歳)とすると、たった34人の回答者数しかない。日本全国から調査したと言いながら、34人である。
 34人と言えば、とある高校ひとクラスで聞いてみました程度の調査にすぎない。34人が上記のニュースが言うような「日本の学生」に該当するといえるだろうか。
 また、内閣府調査では年齢の区分はあるが、全員が学生とはひと言も触れてはいない。

 いずれの国も数十人規模にすぎない調査対象数を根拠として、パソコンやノートパソコンの所有率を、国別に比較することに意味があるのだろうか。
091003.jpg
■表2 回収標本比率

※44人と算出した根拠(「第1部 調査の概要」より筆者まとめ)
男13~15歳  58人から 9.9%= 5人
男16~19歳 145人から13.4%=19人
女13~15歳  54人から 7.8%= 4人
女16~19歳 138人から12.1%=16人
ちなみに20~29歳の男女回答数は、85人(19+25+18+23)。回答者数は129人(母数1000人)であり、全体で見ても13%程度のサンプルである。

●パソコンを操作させずにパソコンスキル調査

 この記事の後半にある、コンピュータスキル調査に至っては、論点の根拠にもなってはいない。なぜなら、パソコンを操作したスキルテストの結果ではないからだ。

091004.jpg
091005.jpg
OECD『PISA 2009』の質問ページ

 15歳の生徒に質問をして、表計算でグラフ、パワーポイントでプレゼン資料を「作ることができると答えた」にすぎないのである。本当にグラフや資料を本人が作成できたのか、「パソコンでテストした結果ではない」ことに注目したい。
 やったことがなくてもできるはず、と答える「回答スキル」の高い国民が上位に来ることは、容易に想像できよう。

 MS Officeを使う必要がない15歳の日本の若者なら、正直に使えないと答えるだろう。
 筆者は専門学校や企業で、専門的なアプリケーションを教えていたが、MS Officeを教えたことはなかった。片手間に自習するだけで、誰もがすぐに操作を覚えられたからだ。MS Officeは、データをやりとりするツールのひとつ過ぎないし、パソコンスキルを測るためのものではない。

●達成感や満足度は国によってまったく違う

 なお、筆者は内閣府の調査を貶める意図はない。それどころか、調査結果に対して述べられた「有識者の分析」には、意義のある一文がさりげなく差し込まれている。調査結果を盲信すべからず、という警鐘にも聞こえるのは、筆者だけではないだろう。

「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 第3部」より抜粋
「日本の青年は『自分への満足感』は低いが,それは自己有用感との関連で考えられた上での結果である。それに対してアメリカ・イギリスの青年の「自分への満足感」は非常に高いが,それは自分が役に立つ存在であるといった自己有用感とは別次元で考えられた結果である」と。つまり,日本の青年の満足感の低さは,自己の有用性に関する判断と関連した上での自己評価であり,他国の青年とは異なる基準でとらえられた結果である可能性が考えられるのである。
『第3部 有識者の分析「自尊感情とその関連要因の比較:日本の青年は自尊感情が低いのか?」』(北海道大学大学院 教育学研究院 准教授 加藤弘通)

●日本の若者が「先進国で最低レベル」はミスリード

 ミスリードとも思える記事を掲載するマガジンサイトが、もしもクオリティマガジンと自覚するなら、日本の若者は・・・、と頭ごなしに論ずる前に、論拠となる調査が信頼に足るデータなのか精査しておく義務があるだろう。

 「先進国で最低レベル」のクオリティマガジンと言われたくなければの話だが。(水)



 最近、久しく明るい話題を聞いていないソニーでしたが、欧米で本業のテレビが復調の兆し、とのレポートを見つけました。本当でしょうか。

意外!ソニーのテレビが欧米で復活していた
どん底から這い上がるために何をしたのか
2014年末ぐらいから北米におけるソニー製テレビの売り上げが急伸しているという情報が入りはじめ、当初は戸惑った記憶がある。大型テレビの4K化という流れの中、ソニーがテレビを売りやすい環境にはなっていたものの、当のソニーは高付加価値モデルにフォーカスし、「数より収益性」という方針を打ち出していた。とてもではないが、売り上げ台数が急伸するとは思えない。

ところが1月に全米をカバーする唯一の家電量販専門店であるベストバイに行ってみると、そこには多数のソニー製品が並んでいた。
東洋経済ONLINE 2015年9月8日 ITジャーナリスト・本田雅一)
 
 CG映像制作も行う筆者には、かつてソニーの映像機材は持っていて当然、いえ持っていなければ仕事にならない必須アイテムでした。
 デジタルCGであっても、テレビ局への納品はアナログのベータカム、しかもメタルのラージテープ限定、という時代があったのです。あっ、前世紀のことですが・・・。

 そんなソニーの全盛期も前世紀のこと。2000年代に入ると、格安液晶モニターの追い上げ、地デジ化、円高などの影響でしょうか。お茶の間のTVブランドは、あっという間にソニーから他社へ、他社から他国へと置き替えられました。
 さらに、ビデオカメラなどの映像機器さえ、かつての勢いが失われました。スマホという薄っぺらな電話機で、ハイビジョンはもとより4K映像(iPhone 6、iPhone 6 Plusで30フレーム撮影)まで撮れる日が来ようとは、夢想だにしなかったという事情もあるでしょう。

15090901.jpg
■風景シーンは青空と緑の草原に見えたが、人物はみんな病人のように青ざめた顔で怖かった。

 昔話はこの位にして、ではどうやってソニーのテレビが、欧米で売れ出したのでしょう。
 レポートではストア・イン・ストアを設けて、ソニー製品の高画質・高品質をていねいな接客で訴えたことにあると分析しています。
 ストア・イン・ストアは、すでに15年も前にアップルが始めています。大型家電店の中に、アップル製品だけを扱うコーナーを設けるスタイルですね。アパレル業界で言うと、百貨店内にあるブランド・ショップ展開にもよく見られます。

Apple Store-in-Store についてはこちら
「アップル、全国のパソコンショップで"Apple Store-in-Store"を開設」
(ASCII.jp 1999年11月24日)

 かつてはソニーのビジネスモデルを追いかけていたアップル。いまや、ソニーがアップルを見習う時代になりました。

 ではなぜ、今まで性能アピールを店頭でやってなかったの、という疑問もあります。しかし、現代の家電は家電芸人というジャンルがあるほど複雑です。3D、立体視、4K、8Kなどの単語ばかりが飛び交うセールストークより、消費者のニーズに寄り添うわかりやすい説明が求められていたのではないでしょうか。
 また、ソニーの唐突な浮揚の理由として、読者のコメントには、PS4(プレイステーション4)の貢献をあげている方もいます。意外な分析ですが、欧米の若者にはソニーはゲーム機メーカーとして認知されているのかもしれません。テレビ購入の決定権が若者にあるのなら、あながち的外れでもなさそうです。

 いずれにせよ、ソニー自身が自社製品が売れ始めた理由を分析して次に活かすことで、一時的なあだ花と終わらないことを願います。

 日本の家電業界の本格的復活を、こころから祈りたいですね。(水)



 みずみずしいうす緑色がひときわ目立つ本ワサビ。おろしたての生ワサビに鼻を近づけてしまい、鼻孔をツーンとかけ抜ける刺激に、思いがけず涙を浮かべた人も多いことでしょう。
 最新の研究によって、この刺激成分は日本のワサビだけが持つことが明らかになりました。

ワサビは日本固有種 岐阜大山根助教、辛味の進化解明
 ツンと鼻に抜ける辛味が特徴で、刺身やそばなどの薬味にされるワサビが日本の固有種であり、辛味は国内で独自に進化した産物であることが、岐阜大応用生物科学部の山根京子助教(43)=植物遺伝育種学=の研究で明らかになった。成果の論文が園芸学会の英文学術誌に掲載された。
岐阜新聞Web 2015年8月29日)

15090801.jpg

 中国四川省やタイなど、辛い料理を食べ慣れた異国の人でさえ、ワサビを口にすると、皆一様にむせたり涙を浮かべたりします。唐辛子の粉で真っ赤な料理をおいしそうに食べる人たちがなぜ、ワサビの辛みに耐えられないのか。不思議でした。

 どうやら、唐辛子などの辛みは舌を刺激してしびれさせるのですが、ワサビの辛さは鼻孔に突き刺さる異次元の痛みだからのようです。

 東京駅八重洲北口を東に進むと、その昔、魚河岸で栄えたお江戸・日本橋です。この界隈には昔ながらの立ち食い形式のにぎり寿司店があります。とある店のお品書きに載せてあるのが、自家製葉ワサビずしです。

 事情を知らない客が頼むと、寿司職人は「気をつけてくださいよ」とやさしく言葉を添えて出してくれます。
 常連客は何も言いません。が、皆ニヤニヤしています。これから起きることを知っていて、誰もが内心ワクワクしているのです。
 葉ワサビずしをパクリと食べた瞬間、何が起きるのか。

 ウッとうなったまましゃがみ込む人、職人に向けて噴き出す人、おしぼりに顔を埋めたまま動かなくなる人、慌てて飲んだお茶ごとカウンターにぶちまける人・・・。

 職人渾身の仕込みに、まさに十人十色。

 筆者もこの店でいろんなシーンを見てきましたが、葉ワサビの辛さ、恐ろしさを堪能、いえ思い知ることができました。
 日本橋にお越しの際は、ぜひ葉ワサビずしをご賞味ください。(水)



 NHKではこの秋、同局が放送する番組を、ネットで同時配信するサービスを試験的に行うと発表しました。

総合テレビの番組をネットで同時配信 NHKが10~11月に検証実験
 NHKは3日、総合テレビの番組を放送と同時にインターネット配信する検証実験を10月19日~11月15日に実施すると発表した。受信契約者の中から1万人以内を募集し、スマートフォンやタブレット、パソコンで番組を視聴してもらう。視聴ニーズや技術的課題、権利処理をめぐる手続きなどを検証することが狙い。

 実験では、総合テレビで午前7時~午後11時に放送されている首都圏4都県向けの番組を、ネットを通じてリアルタイムで配信する。ただ、一部の番組は、出演者側などとの契約の都合で提供できない可能性があるという。
(産経ニュース 2015年9月3日掲出)

 最近、動画配信が話題になっていますが、NHKも参入かと思いきや。その思惑は別のところにあるようです。
 というのも・・・、以前にこんなニュースがあったことはご存じでしょうか。

NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討
総務省が見直し着手
 総務省はNHKの受信料制度の見直しに着手する。NHKのインターネットサービスの拡大を踏まえてテレビのない世帯からも料金を徴収する検討を始める。パソコンなどネット端末を持つ世帯に納付義務を課す案のほか、テレビの有無にかかわらず全世帯から取る案も浮上している。負担が増す国民の反発が予想され、NHKのネットサービス拡大が国民の利益につながるのか、慎重な議論が求められる。
(日本経済新聞 電子版 速報 2015年2月21日)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF20H1D_Q5A220C1MM8000/

 いままではテレビがあれば受信料契約は必要と唱えていたNHKですが、この方法に限界を感じたのでしょうか。
 ネットを契約したらNHKの受信料支払い義務が生じるとしたら、NHKは労せずして、日本国民のほぼ全員から莫大な視聴料金を自動的に受け取ることになります。しかも、一軒の家庭に一契約ではなく、スマホのようなひとり一契約となると、悪名高い人頭税を思い起こさせます。

 しかしながら、ネット契約は動画を見るためだけのものではありません。メール、データ送受信、ブログ、書籍や雑誌新聞などあらゆるメディアが入り乱れている公道のようなものです。ネット配信に遅れて参入するNHKだけが、ユーザーが視聴しようがしまいが、なぜ無条件に受信料を取れるのでしょう。
 しかも、民間他社の動画配信サービスは、契約者のみが見ることができ、契約者のみが視聴料金を支払う仕組みで運営しているにもかかわらず。
 NHKが計画するインターネット配信の検証実験には、課金方式の研究は含まれているのでしょうか。NHKの報道資料では一切触れていません。

「テレビ放送のインターネット同時配信の県章実験について」(NHK広報局 2015年9月3日)
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/kaichou/2015/09/001.pdf

 本当に「インターネットサービスの改善・向上の検討」だけでしょうか。ネットワークに後から参入して来ながら通行税を取るなんて、まるで江戸時代に勝手に関所を設けた地侍のようですね。

15090701.jpg
■ネット料金を払えない人にできる(かもしれない)街頭ネットテレビ

 筆者の考えは、中立性といいながら偏向報道するような今の放送は止めた方がいいと思います。それよりも、時間をかけて多角的な視点を紹介する報道番組があれば見たいものです。
 NHKもいつまでも「総合テレビジョン」ではなく、報道やドラマ、天気、エンタメなどと専門チャンネル化して、視聴率に応じた報酬をチャンネル契約者から受け取るべきでしょう。ネット配信であれば、視聴率はおおむね正確にはじき出されますから、本当に見た人から受信料を受け取る訳です。これならNHKも視聴者も文句はないでしょう。

 そしてこれこそがネット社会の基本ルールではないでしょうか。(水)



 いま一番の話題と言えば、9月1日に決まった東京オリンピックのエンブレム撤回でしょう。
 地上波も衛星も受信機を持たない筆者は、TVニュースや映像垂れ流しのワイドショーとは無縁のため、この件をどのようにおもしろおかしく報道していたかは知りません。
 ネットニュースで見る限り、TV番組では模倣かオリジナルかをいちいち検証してくれていたようです。

 筆者はコピーライター、クリエイティブディレクターとして、国内の主要広告代理店と20年以上仕事をしてきました。
 そのためデザイナーやAD(アートディレクター)が代理店の中でなにをしているかも熟知しています。
 少し気の利いたデザイナーなら、海外の広告年鑑を揃えておくのは常識です。また、過去には洋書専門店が翻訳まで付けて、デザイナーの間を行商に回っていました。その結果、日本のAD年鑑と海外のそれとを並べて見比べてみると、イメージ等の奇妙な一致を目にすることはしばしばです。

 このあたりの事情は、コピーライター時代の思い出を綴った『新人だった!』(著:原田宗典 角川書店)をご一読いただければ、腑に落ちるでしょう。そこには、制作の現場で海外の年鑑がどのように使われていたのか、具体的な記述があります。

 その延長で仕事をされていた方が、受賞されたのでしょう。

15090301.jpg

 この五輪エンブレム問題は、模倣問題とは別に、日本社会の大きな節目を感じさせる出来事でした。

 その節目を演出するに事欠かないお膳立てが、見事に揃っていました。

 まず、選考委員が内輪で固められていたこと。しかも特定の広告代理店の人間関係が色濃く出ており、オープンな選考とは言えない状態で審査されていたようです。

 つぎに応募資格には条件が付けられ、指定した賞の受賞歴が2つ以上あることとなっていました。桜を散らしたすてきな招致ロゴを作ったのは美大生でした。こういう未知の若者から、思いがけない力作が飛び出すこともあり、危険と思われたのでしょう。事前に若い才能は切り捨てられました。
 様々な媒体展開があり経験の浅いデザイナーには無理だから、が表向きの理由。しかし、筆者の記憶では、デザインの媒体展開こそ経験を積ませたい若手アシスタントに振られることが多かったはず。

 最後に受賞作品に原案と修正案があり、どちらも模倣の域をでない作品だったこと。100点を超す応募作がありながら、選考委員が修正を加えてまでこの受賞作に執着したことが、不透明さをさらに際立たせました。

 結局、密室状態で選考を行い、決まるべき人が決まる出来レースだったようです。昔なら出来レースでも、こんな受賞歴のある有名デザイナーが作りましたで、国民を納得させてきました。

 ところが、ネットが普及した今、その出来レースの裏側はマスメディアを通さずに、数多くのサイトでこと細かに暴かれました。
 当初は出来レースも模倣も打ち消していたマスメディアでしたが、積み重ねられる模倣の前に論調も弱まり、最後にはネットに追随したようです(テレビを見ないので過去の記事から判断)。

 筆者にはコピーライターの師匠がふたりいますが、お二人とも「コピー十日会」のメンバーでした。その昔、筆者の修業時代に聞かされた話に過ぎませんが、かつてデザイナーは図案屋と呼ばれ、軽薄な職業とみなされていたそうです。広告業界はデザイナー地位向上のため、団体や賞を設立し、賞歴を揃えてきた歴史があります。
 体裁も整えたし、この社会的権威をもって決めてしまえば、今回も国民を納得させられると選考委員会は思っていたのでしょう。

 そもそも、スポーツ競技のオリンピックに権威は不要なはず。常人を超えた運動能力と努力の限界が織りなす祭典に、権威主義を持ち込んだことのおかしさに、選考委員会はもっと早く気がつくべきでした。

 国民が参加する一大イベントに、旧態依然の権威主義、受賞歴差別、密室での決定プロセスとお膳立てが揃ったことで、ネット社会の反発がより強まったのではないかと筆者は思います。

 いま必要なことは、いつまでも模倣の度合いを論じることではないでしょう。この失敗の本質は、新国立競技場のつまずきの理由とさほど変わらないと思います。有識者や選考委員の本質にある差別主義、権威主義という誤りをたださない限り、同じような間違いがまだまだ続くことは、誰の目にも明らかです。(水)

-------------------
タイトルの「失敗の本質」は、
『「失敗の本質」- 日本軍の組織論的研究』 (中公文庫 戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎 共著)
からお借りしています。



 グーグルが開発中の自動運転車。現在はアメリカの公道で走行試験中ですが、予想外の乗り物に遭遇して、走れなくなったようです。

15083101.jpg

 その乗り物とは・・・。

グーグルの自動運転車の思わぬ課題、自転車をうまく認識できず
 あの技は盲点だったようです。
 人間の脳にとって、周りの車や歩行者、そして自転車がどんな風に動くかを予測するのは比較的簡単なことです。しかし、それをコンピューターがやろうとすると、すべての行動パターンをプログラムしてあげないといけません。最近、グーグルの自動運転車の新たな課題として見つかったのは、固定ギア独特のテクニックである立ったまま止まる自転車...トラックスタンドとか、スタンドスティルとか呼ばれてるあの状態なんだそうです。

 ワシントン・ポストが報じたところによると、グーグルが米テキサス州オースティンで7月に行った自動運転車の検証中に、この問題がわかったとのこと。
GIZMODO 2015年8月30日 source: The Washington Post)

 曲芸用自転車や一部のスポーツ自転車は、二輪だけで立ったまま止まることができるトラックスタンド、いわゆる静止均衡ができます。
 ギアが後ろにもこげる構造のため、前輪を45度に切っておけば、ペダルを小刻みに前後に動かすことで、左右のバランスを保ちつづけていられるためです。

 この動きの意味を教えられていない自動運転車には、小刻みに動く自転車が、自分の前に飛び出してくると見えたのでしょう。しかし、次の瞬間には、止まっているように見える。動いている、いや止まっている。この判断の繰り返しをコンピュータが重ねた結果、ついに自動運転車は走れなくなり降参してしまったのです。

 自動で人を運んでくれる乗り物は、古くからありました。牛や馬、ラクダなどがそうです。東南アジアでは象も乗り物として使ってきました。
 動物を乗り物にする良さは、乗る人がいくらお酒を飲んでも、交通事故にならないことでしょう。また、家に帰るのであれば、勝手知ったる道ですから、酔いつぶれたご主人を自動運転で連れ帰ってくれます。

 西部劇でよく登場するバーに、床が板張りのカウンター酒場があります。米国のある州ではロバに乗ったままカウンターまで入ってこれる店があるそうです。
 ロバにまたがり店に入ってきた客は、ウィスキーを注文。それで終わりかと思いきや、店員は桶にも大量のビールを入れ始めました。
 そして、当然のようにその桶をロバの前に。ロバは静かにゆっくりと味わうようにビールを飲み干すと、客を乗せたまま千鳥足で店から出ていったそうです。
(『チューリングの大聖堂 -コンピュータの創造とデジタル世界の到来-』より 著:ジョージ・ダイソン 早川書房)

 もちろん、これも飲酒運転ではありません。運転手が酔えば違反ですが、酔っ払った乗り物を取り締まる法律はありませんから。(水)



 ローマを旅した人なら誰もが一度は訪れたことのある、あの巨大な円形闘技場、通称コロッセオ。今後はアリーナの床を復元して、イベント会場として活用されるようです。

コロッセオ、床復元へ...古代ローマ時代の姿に
 ローマの観光名所、円形闘技場コロッセオの床が、古代ローマ時代の姿に復元される見通しとなった。
 イタリア政府は文化財の維持費不足に苦しんでいる。復元後、コロッセオでコンサートなどの文化事業を行い新たな収入源にしたい考えだ。
ヨミウリ・オンライン・国際 2015年8月15日掲出)

 ローマのコロッセオと言えば、古くは映画「ベン・ハー」の戦車競技、最近では映画「グラディエーター」における剣闘士達の決闘の舞台としても有名ですね。
 Googl Mapのストリートビューでは、コロッセオの中を散策できるようです。
「Google Map Colosseum 付近」 (クリックするとGoogle Mapに移動)

15082401.jpg

 2000年前の創建当時は、水を満たした闘技場に船を浮かべて、海戦を再現していたというのですから驚きです。また直径200メートル近い楕円形をすっぽり覆う日除け用の天幕設備すらあったそうです。まさに東京ドームのご先祖さまですね。
「コロッセオの歴史 -History of the Roman Collosseum-」 (YouTube動画)

 歴史的建造物とはいえ、あれだけの広大な面積と建造物が、ローマ市内に廃墟そのままに残され続けるのはいかがなものでしょう。
 実際に行ってみると、本当に廃墟然としていて、石の階段は急で薄暗かった記憶があります。観光客が立ち入れる場所はほとんどなかったので、期待はずれでがっかりしました。
 歴史的に貴重なことはわかりますが、現代に活かす道があってもいいのかもしれません。

 もし、コロッセオ全体が完全な形で復元されたなら、映画のセットや競技場、コンサートホールにと大活躍するのではないでしょうか。2000年前のご先祖様からの贈り物、うらやましいです。ひるがえって、日本の新国立競技場と言えば・・・。

 筆者の希望は、コロッセオで古代競技を楽しんだあと、皇帝席でジェラートをいただきます。そのあと、地下の「テルマエ・ロマエ」で背中を流してもらい、古代ローマの衣装に着替えて観客席下の「タベルナ」で軽く一杯。夕涼みがてら、コロッセオの観客席で「ベン・ハー」の戦車競技を鑑賞。フィナーレは盛大な打ち上げ花火。剣闘士たちや猛獣たちと記念撮影ののち、ホテルに帰る。
 このコロッセオ一日プランなら、千客万来ではないでしょうか。(水)



 タイトルだけでは、なんのことやらですが、本当の話です。
千葉県が地球の歴史に名前を刻みそうな勢いなのです。

地球の歴史に「千葉期」?...国際標準地に命名か
 千葉県市原市の養老川沿いで確認された約77万年前の地層が、地球の歴史を区分する「地質年代」の境界として、国際標準地になる可能性が出ている。
 来年の国際会議で選定されれば、258万年前から現在までの「第四紀」の中に、「千葉期(チバシアン)」と呼ばれる時代ができる。
ヨミウリ・オンライン 科学・IT 2015年8月10日掲出)

 地球の地軸はN極とS極が何度か入れ替わった歴史があり、その痕跡が千葉県内養老川沿いに残っていることから、地名を取って千葉期、国際的には「チバシアン」と命名するようです。

 将来、「チバシック・パーク」、「チバリーランド」なんて名前の映画や遊園地ができそうですね。
2015081700.jpg


 より詳しい調査内容が千葉県から発表されていますので、こちらもあわせてご覧ください。(水)

「千葉県環境研究センターニュース 通巻18号」
養老川沿いの市原市田淵で見られる地球磁場逆転期の地層
(発行:千葉県環境研究センター 平成23年2月1日)
https://www.pref.chiba.lg.jp/wit/documents/news18.pdf



 中国大陸から買い物目当ての観光客が日本へ押し寄せてくる現象、「爆買い」は当コラムでも紹介しました。
 観光バスに載せ切れないほどの買い物の量に、空港への配達サービスがあれば良いのに、と筆者は書きましたが、すでに配達サービスは存在していました。
 しかし、そのサービスを利用した結果は・・・。

"爆買いゴミ"あふれ関空が悲鳴...外箱捨てて搭乗が中国流 「荷物のかさ減った」と涼しい顔!?
 "爆買い"目的の訪日外国人客の残したゴミが関西国際空港にあふれている。搭乗の際、チェックインカウンターで荷物のかさを減らすため商品の外箱などを大量に破棄しているのが原因。ゴミ箱に入らず通路に大量放置されるケースも多く、新関空会社は4月下旬以降国際線出発ロビーの清掃員を3倍に増員するなど対応しているが、「マナーを守ってほしい」と頭を抱えている。(吉村剛史)

ゴミの正体は家電や貴金属の空箱
 「朝夕の、中国便の出発ラッシュ前が特にひどい。所かまわず段ボールなど空き箱の山です」
 関西国際空港でターミナルビルの清掃などを請け負っている会社の幹部(55)はため息をついた。
 ゴミの"正体"は、ほとんどが家電製品や衣類・靴、貴金属、雑貨、医薬品、菓子などの空箱。訪日外国人は滞在中に購入した商品を出国に使う空港まで届けてもらうサービスを利用、搭乗の際に荷物のかさを減らすために段ボールなど梱包(こんぽう)材や商品の外箱を捨てている。
産経WEST 2015年8月12日)

15081301.jpg

 せっかく便利なサービスなのに、このあり様では・・・。と思いがちですが、彼らなりの事情もあるようです。
 LCCを利用したツアーの場合、機内持ち込みも預ける荷物も、重量制限が厳密に設定されており、少しでもオーバーすると、否応なしに追加料金を取られます。
 無駄な包装材に余計な運賃を払うよりは、現物のみを持ち込んで追加料金なしにしたい。現実的に考える人の多い中国人なら、誰もがこう考えるでしょう。
 さらに、公共の場をきれいにしておこうという発想がなければ、空港がどうなるかは一目瞭然でしょう。
 中国大陸や香港の街中を歩いたことがある人ならわかるはずですが、路上の散らかり具合は、想像を絶するすさまじさです。

 これからもおつきあいの続くお隣の国ですから、なんとか日本の習慣を受け入れていただくよう、双方とも努力が必要のようですね。(水)



 中国政府が家庭用ゲーム機の製造・販売を中国全土で自由化すると、決定したニュースが伝えられました。

15年越しの夢 中国全土で家庭用ゲーム機「全面解禁」
 家庭向けヴィデオゲーム機の製造・販売を約15年間禁止してきた中国が、ついにすべての規制を取り払うことになった。ただし検閲は続く見込みだ。
「若者の身体および精神の発達に害を及ぼす可能性がある」という理由でゲーム機の製造・販売を約15年間禁止してきた中国が、ついにすべての規制を取り払うことになった。
『Wall Street Journal』(WSJ)紙は、中華人民共和国文化部がヴィデオゲーム機の製造・販売を全国で全面解禁すると伝えている。
産経ニュース 2015年7月28日)

 ほとんどの人が、中国大陸で家庭用ゲームが禁止されていたことを知らなかったのではないでしょうか。
 中国本土でも、パソコンゲームやスマートフォンのゲームアプリが溢れています。今となっては家庭用ゲーム機解禁のメリットは薄れた感が強いようです。
 中国政府は自国内のゲーム市場が成熟したのを確かめたうえで、市場を開放したのかもしれません。

 しかしながら、ハードウェアを新たに購入し、有料のソフトウェアを購入してまでゲームで遊びたいと思う子供達が、はたしてどのくらい中国にいるのでしょうか。
 日本のゲームメーカーが新しいハードを発表する度に、数ヶ月後には中国大陸で類似のハードウェアが出現していたことを、筆者は改めて思い出します。

15081201.jpg

 また、著作権や版権などが尊重されにくいお国柄、違法コピーの問題もあります。パッケージソフトウエアよりも、ダウンロード販売やネット接続での課金などのネットゲームでない限り、確実な収益は望めないかもしれません。
 さらには政府の検閲次第では、資金を投入してゲームを開発しても、発売を承認されない可能性は常に存在します。
 ゲーム機の場合、ハードウェアがいくら売れても、たいしてもうかりません。ソフトウェアの収益が見込めなければ、利益は上がらないのです。またおもしろいゲームがなければ、ハードウェアが売れ続けるはずもありません。
 ゲームビジネスの根幹を検閲で押さえられた市場に、あえてチャレンジする企業はあるのでしょうか。

 確かに、中国の市場は巨大な可能性を持っています。しかし、素直に手放しでは喜べない。そのような雰囲気が漂うニュースでした。(水)



 この夏、スポーツで0秒01に泣いた青春の一シーンをいくつか見ることができました。

 まずは、陸上短距離競技。サニブラウン・ハキームくん(東京・城西高)は、まだ16歳の高校2年生。高校総体の決勝で、僅か0秒01の差で2着に終わりました。

サニブラウン、0秒01差で敗北「3年生の意地に負けた」/高校総体
 全国高校総体(インターハイ)第3日(30日、和歌山市紀三井寺陸上競技場ほか)陸上100メートルの男子は世界ユース選手権で200メートルとの2冠に輝いた2年のサニブラウン・ハキーム(東京・城西)は10秒30で0秒01差の2位。大嶋健太(東京)が10秒29で2連覇を果たした。
サンスポ 2015年7月31日)

 インタビューを見ると、東京のどこにでもいそうな普通の高校生です。しかし、世界ユース選手権ではあのウサイン・ボルト選手が持つ男子200メートル記録を更新して優勝しているのです。
 
 お次は、競泳選手、渡部香生子(わたなべかなこ)さん(18)。100メートル平泳ぎ決勝で0秒01の差で銅メダルを逃しました。

渡部、2個目のメダルならず...100平泳ぎで4位
 水泳の世界選手権第12日は4日、ロシアのカザニで行われ、競泳女子100メートル平泳ぎ決勝の渡部香生子(JSS立石)は1分6秒43で3位と0秒01差の4位に終わり、200メートル個人メドレーの銀に続く2個目のメダルはならなかった。
サンスポ 2015年8月5日)

 お二人の名誉のために言いますと、後日ふたりとも別種目で優勝、金メダルを獲得しています。

 また、今回200メートルバタフライで金メダルを獲得した星奈津美さんも、2011年の世界選手権では0秒01差で銅メダルを逃しています。
 ちなみに0秒01の差は100m走で約10センチ、水泳では1.5センチ程度です。(筆者の計算)
 0秒01の差だからこそ、人を奮起させる何かがあるのかもしれませんね。

 一般人が百分の一秒を争うことはまずないと思いますが、アスリートである10代のおふたりは、0秒01を縮めるため、これからも自分と戦い続けることでしょう。

15081101.jpg

 0秒01に涙した2015年の青春に幸あれ。(水)



 電動アシスト自転車に電気自動車(EV)と電気で走る交通手段が増えていますが、台湾では新しい利用形態の電動スクーターが登場しました。

バッテリーレンタル式電動スクーター Gogoro が出荷開始。
スマホで電池交換予約やロック解除
 スマートフォンメーカー HTC の元幹部が立ち上げた電動スマートスクーター Gogoro が、台湾の台北市と新北市でサービスを開始しました。
 Gogoro は街中に設置されたバッテリーボックスに使用済みバッテリーを返却すれば、その場で充電済みバッテリーを借りられるバッテリーレンタル方式を採用しています。このためユーザーは充電時間を気にせずに Gogoro を利用できます。
(中略)
 最高速度は約95km/h、0-50km/h の加速は約4.2秒。航続距離は満充電のバッテリーなら約97km。
 1台あたりの価格は12万8000台湾ドル(約50万円)。この価格にはバッテリー交換料や24時間対応のロードサービス費用(いずれも2年間)なども含まれます。サブスクリプション(月額制)の場合は299~899台湾ドル(約1200~約3500円)となっています。
eXciteニュース 2015年7月27日)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150727/Engadget_gogoro.html

 バッテリーの充電時間を確保することは、欠かせませんが、意外に忘れがちです。また、充電時間が長くなると次に使えるまでの待ち時間が発生して、イライラの原因にもなってしまいます。
 バッテリーレンタル方式であれば、満充電したバッテリーにすぐに交換できますから、とても理にかなった方式です。
 しかも、ユーザーはバッテリーを買い取るわけではないので、バッテリー寿命問題に気を揉まずにすみ、精神衛生上もよさそうです。

 日本の電動自転車、電気自動車はほとんどがバッテリーは買い取りとなっており、アシストや走行距離が短くなっていくことが問題となっています。一般的な電動自転車を例に取ると本体価格の内30%(本体10万円、電池3万2千円)、乗用車では28%程度をバッテリー代(本体350万円、電池100万円)に支払っているようです(筆者調べ)。
 バッテリーは新品で購入しても、数年で性能が半減、もしくは使用に適さなくなるようですから、日本のメーカーもバッテリーレンタル方式を導入してもらいたいものですね。(水)

15081001.jpg

-------------------------------------
gogoro 公式サイト
https://www.gogoro.com/smartscooter/faster



 モンキードッグという名前の犬をご存じでしょうか。
犬に似たサル、サルに似た犬、でしょうか。

 どちらも違います。

"サル退治"エキスパートのモンキードッグ 新たに2匹認定 松山市
 松山市は、農作物を食い荒らすサルの被害を防ぐ「モンキードッグ」に、新たに伊台地区と坂本地区の計2匹を認定した。散歩などを通じて警戒を強め、出没情報を受けて出動する。
 モンキードッグは、対サル用として訓練を受けた犬で、同市は1匹当たり約20万円の訓練費を負担し、昨年初めて北条地区に2匹を導入、効果を上げている。
産経WEST 2015年8月3日)

 モンキードッグとは、農作物を荒らすニホンザルを追い払うよう訓練された犬のことです。
 ワナやおどかしを仕掛けてもサルは利口ですから、すぐに慣れてしまい、効果があがらないそうです。このやっかいなサルたちも、臨機応変に仕掛けてくる犬、モンキードッグにはかなわないとか。

それにしても、モンキードッグとはわかりにくい名前ですね。筆者は最初、サルのコスプレをした犬かと思いました。

150805.jpg

 そこで提案です。こんな名前に変えたらどうでしょう。

サル追い犬、サル払い犬 --- ちょっとストレートすぎか。

サルどけ犬、サル去る犬 --- わかりやすいかな。

サルコナーズ、モンハンドッグ(モンキーハンターから) --- 受け狙いすぎ。

サルがぶりん、サルおどし犬、モンキーウォリアーズ --- サルからクレーム来そう

 おすすめは、「モンハンドッグ」か「サルがぶりん」ですが・・・・。

 やっぱり、モンキードッグでいいです。(水)



 2015年8月1日、宮内庁から昭和天皇の「終戦の詔(みことのり)」を含む、太平洋戦争関連の資料が公開されました。

聖断の緊迫感今に 原盤初公開 70年ぶり再生、
デジタル録音 御文庫付属室も
 宮内庁は1日、戦後70年にあたり、昭和天皇が国民に終戦を伝えた玉音放送の原盤と再生した音声、昭和天皇が玉音放送を聴いた皇居内の御文庫(おぶんこ)付属室の写真などを公開した。原盤と音声の公開は初。付属室は、終戦の聖断を下した御前会議が開かれるなど終戦間際の重要な舞台だった。
産経ニュース・皇室 2015年8月1日)

 「たへがたきをたへ しのびがたきをしのび」であまりにも有名な終戦の玉音放送は今も再聴する価値があります。それにもまして興味深かったのは、昭和21年5月24日に出された「食糧問題に関するお言葉」でした。

「昭和21年5月にラジオ放送された昭和天皇のお言葉」
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syokuryo/syokuryo.html

お言葉の原稿 「お言葉」(PDF形式:73KB)
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syokuryo/pdf/okotoba.pdf

 昭和21年頃といえば、日本の大都市における食料の欠乏は重大問題でした。この頃、東京で学生生活を送っていた叔父たちから、街の食堂でご飯を食べるときには、お米を持参しないと食べさせてくれなかったと筆者は聞いたことがあります。また「外食券」というものがないと、定食屋には入れなかったようです。
 そんな時代に出された昭和天皇のお言葉。「同胞たがひに助けあつて」苦しい時期を抜けだそう、「国民が家族国家のうるはしい伝統に生き、」祖国を再建しよう、と国民を励ます一節には、胸を打たれます。今の日本には失われたかもしれないし、信じる人はもういないかもしれない、国民の心のつながりを確認するメッセージが、昭和天皇のお言葉からダイレクトに伝わってきました。
 こうした一級の資料が日の目をみたことは良かったと思います。一般公開されたことで、わたしたちが敗戦直後の様子を知るための貴重な財産となりました。(水)

15080401.jpg
----------------------
出典:宮内庁ホームページ・ 「当庁が管理する先の大戦関係の資料について」(http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/index.html)
「終戦の玉音放送」
(http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syusen/syusen.html)



 このコラムでも何度か取り上げた、アメリカ人のスポーツハンティング問題。NHKでようやくニュースになりました。

人気ライオン射殺 米で規制強化求める声
 アフリカ南部のジンバブエの国立公園で人気を集めていた野生のオスのライオンが、アメリカの狩猟愛好家に射殺されたことを受け、アメリカでも規制強化を求める声が上がるなど問題意識が高まっています。
(中略)
 アフリカでは海外の狩猟愛好家がライオンやゾウなどの野生動物を狩猟し、毛皮などを持ち帰るスポーツハンティングが行われていますが、アメリカでは今回の事件に衝撃が広がり、セシルを射殺した愛好家やスポーツハンティングそのものへの非難の声が強まっています。
NHK NEWS WEB 国際ニュース 2015年8月2日)

 このニュースでは、アメリカでスポーツハンティングへの非難が集中して、今にも規制が始まるのかと思わせますが、現実はそうではありません。人気者だったライオン「セシル」を殺害した米国人歯科医は、ガイドには620万円も払っているから合法だと開き直っています。

[FT]ジンバブエの人気ライオン射殺 猛獣狩りに焦点
 ジンバブエで、そして今や世界で最も有名なライオン「セシル」が米国人歯科医に撃たれてから40時間苦しんで死んだとき、セシルは少なくとも、それまでの13年間を自由に歩き回って過ごせただけ幸運だった。
 対照的に、アフリカ南部の6000頭ものライオンは、裕福な観光客の狩りの対象となる目的で、捕獲状態に置かれて飼育されている。
(中略)
 セシルに対する世間の反応が示したように、狩猟は今も感情に訴える問題だ。ライオン慈善団体のボーン・フリーは、狩りのトロフィー(剥製などの記念品)の輸入を阻止する運動に加わっている組織だ。アラブ首長国連邦(UAE)の航空会社は最近、世論の圧力に応えて、禁止措置を講じた。だが、ハンターたちは一部の議論に打ち勝っている。この7月、南アフリカ航空は激しいロビー活動の後、ライオンのトロフィーや皮の輸送禁止措置を撤回した。
日経新聞 2015年8月3日掲出 2015年7月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙 By John Aglionby in London and Katrina Manson in Nairobi, 翻訳協力 JBpress)

 猛獣狩り反対を唱えるのと時を同じくして、アフリカから毛皮の持ち出しが許されるのが現実です。ロビー活動は誰がやっているのでしょうか。飛行機を使って剥製を持ち出したいのですから、アフリカ以外に住むハンターでしょう。
 また、ハンターたちは絶滅の危機にある動物を保護してはいません。絶滅危惧種ほどその命の値段がつり上がるだけです。ですから、サイなど稀少動物のハンティングオークションは禁止になるどころか、これからもいっそう盛り上がっていきます。

15080301.jpg
(絶滅に向かっているサイ CG作成:筆者)

 こういうハンター達がいるわけですから、野生動物の生命をお金で買うことを禁止しない限り、解決には至らないでしょう。毛皮の持ち込み禁止などより、野生動物の殺害自体を罰してほしいものです。(水)



 遠隔地から大都市へ効率よく電力を送るためには、交流による送電システムが必要でした。ところが、太陽光発電やガス発電など、各家庭で発電できるようになってきた現代では、発生した直流電気をそのまま使うことがロスが少ないと、注目され始めました。

世界初「直流エアコン」...シャープ開発
「交流変換ロス」抑制 「次世代の省エネ家電」
 シャープが、太陽光パネルなど住宅に備えた発電機が生み出す直流(DC)の電気で動く「DC家電」の実用化に成功した。
 DC家電は、直流の電気を、住宅の配線を流れる交流(AC)電気に変換する必要がなく、変換時の電力ロスを抑えられる。「次世代の省エネ家電」として注目されており、シャープは年内に、世界初のDC対応のエアコンを発売する。
(「ヨミウリ・オンライン・ライフ 2015年7月27日掲出」)

15072701.jpg

 直流から交流に電気を変換するだけで、5%以上のロスが出ているそうです。1%でも効率を上げたい太陽光発電にとって、直流方式エアコンの登場は、大きな援軍の登場ですね。

 ところで、この直流と交流の方式の違いに、発明家たちの戦いの歴史が隠されていたようです。
『知られざる天才 ニコラ・テスラ エジソンが恐れた発明家』
(著:新戸雅章 平凡社新書)

「エジソンに騙され、ゴシップに見舞われ...、
 歴史の"闇"に消された偉人ニコラ・テスラの生涯」
(ダ・ヴィンチニュース 2015年6月23日)

 すでに直流方式で電化を進めていたエジソンに対して、交流方式をぶつけてきたテスラ。結果的には交流方式が圧勝するのですが、テスラのその後は・・・。

 テスラとは、あの電気自動車のテスラモーターズの名前にもなった人物で、ベンチャー起業家の元祖とも評されています。

 今年の夏はエアコンを付けながら、百年前の電気戦争に思いを馳せてはいかが。(水)



 高松塚古墳とともに日本の古代文化を今に伝えるキトラ古墳。その天井に描かれた天文図は、1700~2000年前、古代中国で観測されたデータから描かれたことが、最新の研究で判明しました。

世界最古天文図によみがえる古代ロマン キトラ古墳壁画解析、秋に特別展
 世界最古とされる奈良県明日香村のキトラ古墳壁画の天文図(西暦700年ごろ)について文化庁は7月15日、解析の結果、古代中国の洛陽や長安付近で観測、製作された天文図をもとに描かれた可能性があると発表した。
 天文図の粉本(ふんぽん=手本)として有力だった「古代中国」説を裏付けた。調査成果は10月9日から飛鳥資料館で開かれる特別展で紹介される。
(中略)
 相馬助教によると、天文図は西暦300年代に観測されたもので、観測場所は北緯34度付近。この緯度には古代中国でたびたび都が置かれた洛陽や長安があり、相馬助教は「洛陽や長安での観測をもとに製作された天文図が日本に輸入され、壁画に描かれた可能性がある」としている。
 一方、中村元教授の解析では、天文図の観測年代は紀元前65~40年ごろ。中村元教授は「当時は前漢の時代。渾天儀(こんてんぎ)とよばれる観測装置を使い、都があった長安付近で、観測されたデータをもとに製作された天文図がモデルだろう」とした。
産経WEST 2015年7月15日)

15071601.jpg

 8世紀に描かれた世界最古の星座から、観測地と観測したおおよその年代までわかるとはすごいですね。
 またこの天文図、天井の星ひとつひとつが金箔で表現されていることでも有名です。黄金色にきらめく星々に囲まれて、永遠の眠りについたのは、いったい誰だったのでしょう。

 日本の古代への夢が大きくふくらみます。(水)
--------------------------
平成27年度秋期特別展 飛鳥資料館開館40周年記念「キトラ古墳と天の科学」の開催について(文化庁)

国営飛鳥歴史公園・キトラ古墳



 かつて、江戸前という言葉がありました。江戸前寿司、江戸前の穴子、江戸前の佃煮、アサリ、キス、タコ。数え上げればキリがない位に出てきますが、現物にお目にかかることはめったに、いやまずありませんでした。
 それもこれも、東京の海が汚れきってしまったからです。戦後、東京湾はその浄水能力を上回る汚水が一気に流れ込み、再生は無理とまで言われた時期もありました。

 そんな東京湾に江戸前ビーチが復活しそうです。

都心に半世紀ぶりビーチ、「顔つけ」も解禁

東京都心で半世紀ぶりに海水浴場復活へ――。
 東京都は18日から、葛西海浜公園(江戸川区)で試験的に海水浴場をオープンし、需要や安全性を確認する社会実験を開始する。同公園では、地元NPOが2012年から「海水に顔をつけない」などの条件で都の許可を受け、海水浴の体験イベントを開いてきたが、今回は「顔つけ」も解禁となる。
「ヨミウリ・オンライン 社会」 2015年7月14日掲出)
150701401.jpg


 千葉、東京、神奈川と一都二県に広がる東京湾は瀬戸内海を除けば、日本一大きな内海ではないでしょうか。20年ほど前から、神奈川の某所に潮干狩りにでかけていた筆者は、東京湾の生態系が復活しつつあることは、うすうす感じてはいました。もちろん、アサリを食べることは自己責任と脅されるような時代でした。
 ところが、アサリ汁にすると、開いた殻からはじけ飛ぶほどプリプリとした身がつまった、みごとなアサリでした。こんな立派なアサリを食べて、貝塚を築き上げた古代人をうらやましく思っていました。

 この広大な内海が豊かな漁場として復活すれば、いつの日か本物の江戸前寿司に舌鼓を打てる日も・・・、近いかも。(水)



 企業は顧客や消費者の意見に敏感であるべきか、少し鈍感なくらいが良いのか。なかなか結論を出せない問題に、一石を投じる出来事がありました。

ジャポニカ学習帳、昆虫写真を限定復活 人気投票で各年代の1位独占
 「ジャポニカ学習帳」の表紙に昆虫写真が復活することが7日、発表された。発売元のショウワノート(本社・富山県高岡市)が通販大手「アマゾン」と共同で実施した表紙の人気投票の結果、上位のほとんどを昆虫が占めたためだ。選ばれた表紙はアマゾンで限定販売される予定で、一般向けについても「復活を検討している」としている。昆虫写真は、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声があり、2012年から使われていなかった。
(「withnews」 2015年7月7日)
http://withnews.jp/article/f0150707004qq000000000000000W00o0401qq000012226A

 ノートメーカーは表紙の昆虫が気持ち悪いという声を放っておくわけにはいかなかった。せっかく届いたご意見を黙殺すると、いまの時代、ネットに書かれてすぐに拡散、問題化します。いったん消費者軽視の企業と烙印を押されてしまえば、商品の販売中止、ひいては倒産まで起きかねない、怖い時代になっています。
 だからといって、安全策で少しでもマイナス要素のある商品を外してみたら、昆虫の表紙はすべて消えてなくなったのでした。
 一方で、昆虫を主人公としたアニメやゲームは今も数多くあり、子供たちから昆虫人気がなくなったとは聞いたことがありません。教師や親と子供たちとでは、昆虫に対する嗜好が違うので当然のことです。
 この場合、どちらの意見に従うのか。担当者は胃の痛む思いをすることになります。

2015070090.jpg
(テントウ虫の脱皮 撮影:筆者)

 そこで登場したのが、ネットでの人気投票です。人気ランキングでは昆虫たちがダントツの得票を得て、晴れて表紙に再登場できそうです。

 このアンケートから考えさせられることがあります。一部の消費者の意見だけで、企業の姿勢や商品まで変えてしまうことが、はたしていいことなのか。その行為は許されるのか。

 企業がクレーム処理を急ぎすることのおかしさに、ようやくみんなが気がつき始めたのではないでしょうか。

 昆虫が気持ち悪いという感情は個人の自由です。嫌悪の感情を止めることはできませんから尊重します。ただし、その個人的な嗜好や嫌悪感を盾に、昆虫をノートから外させる行為は、他人の嗜好を害することになります。人間は対等であるとの原則を尊重すれば、ここは自分の領分は守りつつも、他人の領分は侵さない知恵が必要でしょう。

 自分には容認できない嗜好を持つ人がいても、その嗜好をやめさせるほどの権限までは、自分には与えらていないことに気がつくべきです。タバコしかり。お酒しかり。宗教しかり。その延長線上には、何を食べて何を食べたくないのか、があることにも気がつくはずです。

 イギリスではピーターなんとかと可愛がられるウサギは、フランスに行くと、どこの肉屋でも皮をはがれてバンザイをした状態でぶらさがっています。木の根を食べるのかと笑われても日本人はゴボウを食べます。珍しいトカゲは東南アジアでは珍味です。クジラもイルカも。ちょっと我慢して犬も。
 
 この原則を世界中で認め合うようになれば、地球はもっと住みやすくなると思いませんか。(水)



 県に寄贈された零戦が10年間もお蔵入りと聞くと、すぐに行政の怠慢かと思いがちです。しかし、滋賀県の対応は良心的だと思います。野ざらし状態で展示しても、すぐに雨風の劣化や部品の盗難などに遭い、良好な状態は保てないからです。

戦闘機10年お蔵入り...展示予算、当面はゼロ?
 10年前、県民から県に寄贈された戦闘機が解体され、倉庫に保管されたままになっていることが、2日の滋賀県議会一般質問で明らかになった。
 「平和を考えるシンボルに」と県平和祈念館(東近江市)での展示を求める県議に対し、三日月知事は「鑑定に多額の費用がかかる」と、当面、展示は難しいとの認識を示した。
 県健康福祉政策課によると、戦闘機は全長約8・5メートル、両翼約11メートル。戦没者遺族が県外から購入し、2005年8月、当時建設が計画されていた同館で零式艦上戦闘機(零戦)として展示してもらおうと、県に寄贈した。
ヨミウリ・オンライン 社会 2015年7月3日日掲出)

 薄い金属板でできた零戦は、最初から長期保存を考えて作られてはいません。分解して倉庫に保存することをほめこそすれ、責めるわけにはいかないでしょう。

20150708.jpg
(筆者撮影。米国にて動態保存の零戦21型。記事とは別の機体)

 記事の写真で見る限り、主脚収納部がない点、翼の形状やエンジンカウルの長さなど復元に疑問はあるものの、状態は良いようです。どのような来歴の零戦か、筆者はこの機体について情報を持たないので、これ以上は類推で書くことは控えます。
 将来、展示される日がくることを楽しみに待ちましょう。(水)



 これはもったいない話、と思った話題をひとつ。

中国人旅行客、成田で「爆買い」出発遅れ相次ぐ
 成田空港で中国人旅行客が出発直前に大量の買い物をしたため、機内に荷物が持ち込みきれず、飛行機の出発が遅れるケースが相次いでいる。
(中略)
乗客は航空会社のカウンターでスーツケースなどの大型荷物を預けた後も、空港内にある約300の店舗で高級ブランドの商品や食品などを買うことができる。
 成田空港会社によると、中国人旅行客の中には空港内の店舗で、炊飯器や温水洗浄便座をまとめて「爆買い」する姿も見られるという。成田空港は都心から遠く、炊飯器などかさばる荷物を運ぶのに手間がかかるため、こうした行動に出ている面もあるようだ。
ヨミウリ・オンライン 社会 2015年7月3日日掲出)

 確かにせっかく日本へ来て、見物をしながら炊飯器や便座を持ち歩く人はいません。しかし、旅の目的のひとつが爆買いですから、買わないわけにはいかない。

20150707.jpg

 これは日本の企業にとってはビジネスチャンスです。中国からの旅行者はツアー、個人旅行にかかわらず、帰りの航空便は決まっています。
 帰りの航空券をショップに見せるだけで、搭乗日のその便に間に合うように空港に配達するサービスを、どこかの企業がやればいいだけです。空港内店舗ではすでにおこなっているサービスを、空港外にも広げようということです。
 日本国内はだいたい翌日配達が可能なまでに進んでいますから、仕組みを作るだけでうまく機能するでしょう。もちろん、搭乗手続きの前に本人が受け取って、内容を改める必要はありますが、手ぶらで観光できる便利さは何ものにも代えがたいはずです。
 空港までの送料もついていますをセールスポイントにすれば、観光客も安心して爆買いに専念できるでしょう。買い物でどんどん荷物がふくれあがるツアーバス会社や遅延が心配な航空会社にとっても朗報ではないでしょうか。

 そういえば、昔からABC宅配サービスなどもあったし、どこかの企業がすでにサービスを始めているかもしれませんね。(水)



 大学時代は文学部日本文学科に籍を置いていた筆者は、江戸文学の講義が楽しみの一つでした。それは、古文書の素読が中心だったからです。教科書を広げるとミミズが這ったような墨書き文字が跳ね回っています。これこそ江戸時代に読まれていた誌面に他ならず、江戸にいるかのような気分で(東京ですから江戸に違いありませんが)読書に浸れるのです。
 西鶴、芭蕉、近松などの代表作を「原書」で読める幸せは、いま思い返しても貴重な物でした。
 しかし、恩師が言うに、やはり西鶴は関西弁で読まないと味が出ない、とのことでした。

20150706.jpg
『井原西鶴 日本永代蔵 6巻』
(国立国会図書館ウェブサイト・コンテンツより転載 インターネット公開(保護期間満了))


 昔話はこのくらいにして、古文書を自動判読する技術が実用化されたそうです。

古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷
 凸版印刷は江戸時代までに書かれた書物や古文書の「くずし字」を自動で判読し、電子テキストデータに置き換える技術を開発した。8割以上の精度で判読することができるという。今夏から試験的な解読サービスを始め、2016年度中に大学や博物館などに本格的に売り込む。
 くずし字は楷書とは異なり簡略化した文字を連ねていくため、一文字のみでは判読できないことが多い。
日本経済新聞 電子版・企業 2015年7月3日掲出)

 自動判読プログラムが実用化されても、古文書の解読者が失業することはなさそうです。プログラムが正しく解読したかを確認するには、人間も「くずし字」を読める必要がありますし、また読み取れなかった残り2割の難字を解明する経験や勘も求められます。
 大量にある古文書をプログラムでざっと読み下して、まとめを人間がやる。こういうスタイルが確立すると、江戸時代研究がさらに進みそうですね。
 ただし、古文書を一枚一枚ひろげてスキャンする、地道な作業は人間の手に頼るほかなさそうです。(水)



 思わぬところで、先祖返りが起きているようです。その言葉に懐かしいひびきを残す「万年筆」が復活のきざし。

万年筆、20代5割が「使ってみたい」 ネット調査
かれんとスコープ
 インターネットを通じて全国の男女1000人を対象に調査したところ、万年筆を現在使っている人は9%。過去に使ったことがある人は54%で、37%が「使ったことがない」と答えた。
 現在の利用者は少数派だが、今後万年筆を「使いたい」と答えた人は40%に上った。20代では、男女とも50%が「今後使いたい」と回答している。
日本経済新聞 電子版 2015年6月28日)

 かつて、高校入学や大学合格のお祝いの定番が万年筆でした。入試の願書から就活の履歴書、レポートまで、「書く」ためには、どうしても万年筆が必要な時代があったのです。万年筆で書くとインクが紙に染み込みますから、鉛筆のように消しゴムで消すことはできません。つまり、書くときの本気度が問われるわけで、万年筆はマジな筆記用具として毛筆に並ぶ存在だったのです。もちろん、ボールペンもありましたが、そんなもので履歴書など書くと軽く見られますから、大事な書類にはボールペンは使わないことがお約束でした。ボールペンは不可と明言するところもあったと記憶します。
 明治から昭和まで、万年筆があまねく普及したのも、日本には古くから毛筆の文化があったからでしょうか。

20150702.jpg

 それも遠い昔の話になりました。今の時代、文書を手書きで作成する機会はまずありません。履歴書はPCやスマホの画面に打ち込むとあっというまにデータとして送られます。
 学生にしても、就活で50社、60社とエントリーするのに、いちいち手書きで書いてなどいられないし、そもそもペーパーの願書を受け取ってくれる企業がありません。

 ところで、今でこそ当然のような顔をしてキーボードを叩くおじさんたちも、かつてはとんでもないことで悩んだ過去があります。32年前に週刊誌がワープロ・パソコンの特集を組んだものが筆者の手元に残っています。少し抜き出してみましょう。

 「コンピューターはしょせん道具にすぎない、と思えば思うほど、その一方で、いまいましくなるシロモノでもある」(ルポライター)
 「あまり個性的でないワープロ文が増えていく」(米国人語学教師)
 「パソコンやワープロで文書を作ると、手書きの文章と違うものになるのではないか」(座談会)
 「ワープロが広く行き渡ったら日本語自体が変わってしまうことはないのだろうか」(編集者)
 「メーカー仕様の日本語、などというのがはびこらないのか」(編集者)
 「ワープロがさらに普及していけば、原稿の書き方は一変するかもしれない」(編集者)
 「この原稿は傍点と!!をのぞいてワープロで打った」(編集者J.K.)
 「読んでから機械に触るか 触ってから読むか」(PCのブック・ガイドタイトル)
 (『週刊朝日』増刊「パソコンがなんだ!!」より引用 1983年3月20日刊)
2015070202.jpg

 ワープロが誕生した30年ちょっと前、信じがたいことに、文章をPCで書くと手書きとは異なってしまう、と恐れていた人が多かったようです。しかもパソコンメーカーがお仕着せの文章を押しつけてくる、などの強迫観念すらありました。
 この文章はワープロで執筆しました、といちいちことわる執筆者もいました。手書きでないことに、何かうしろめたいものでもあったのでしょうか。
 おそらく、ワープロもパソコンも触ったことのない人々の恐れが生んだ妄想だったのでしょう。幸いにもこうした意見は広まることはありませんでした。

 ひるがえって、今。万年筆で文章を綴ると、アプリで書いていた文章と違ってくる、と恐れる若者はどのくらいいるのでしょうか。今度は万年筆特集を組んでいただきたいですね。

--------------------
このコラムはATOK2011とエディターで打った。(水)



 ある企業が始めたユニークなチャレンジ、「子連れ出勤100社プロジェクト」。

子連れ出勤制度を広めるためのプロジェクトスタート
体験カタログやチケットの企画、販売を手がけるソウ・エクスペリエンス株式会社は社内で導入している「子連れ出勤制度」を全国に広げるため、「子連れ出勤100社プロジェクト」をスタートします。
小さなお子さんを連れて出勤。オフィスの一角にお子さんが過ごせるスペースがあって、社員みんなで見守りながら、仕事をする、ということですが、、
(J-WAVE WONDER VISION 2015年5月9日)
http://www.j-wave.co.jp/original/wondervision/sp/egg/749.html

 筆者が思うに、「職場に子供なんてふさわしくない」と眉をひそめず、いろんな企業で一度やってみたらいかがでしょうか。

150623.jpg


 なぜなら周囲の理解がないばかりに、過去につらい思いをした先人たちがたくさんいるからです。

チャイルド・ウォーズ エピソード1
 ふたりの幼い子供を抱えてお弁当屋さんを起業したとある女性。会社のお弁当を受注したいと、せっせと営業に回るのですが、門前払いが多かったそうです。なぜか。子供を連れて営業にでるしか方法がなかったから。
 時には企業の担当者とコンタクトがとれても、守衛室からウチは子連れでくるところじゃないと追い返された経験もあったそうです。日本を代表する家電メーカーですら、こんな対応でした。
 何度悔しい思いをしたことか。唇をかむ日々が続きました。

 その後、お弁当屋さんは従業員200人を擁するケータリング企業に成長。連れ歩いていた息子は医師になりました。

チャイルド・ウォーズ エピソード2
 やはり子供ふたりを抱えて、出版社を起業したある男性。オフィスを構えるお金もないので、住居兼事務所でがんばっていました。
 電話で営業をかけ続けてようやく契約直前までこぎ着けました。ところが、後ろで下の子が泣き始めました。泣き声が電話の向こうにも聞こえたらしく、あっさり破談に。仕事はしたいが子供も大事。ここはこらえどころと歯を食いしばるしかなかったとか。

 そして、大きく成長した出版社は、今では息子さんが二代目社長を務めています。

チャイルド・ウォーズ エピソード3
 筆者はゲームを作るプロジェクトをやっていたので、都内に制作事務所を構えていました。子持ちのスタッフもいたので、子連れ出勤はありました。ただ、子供スペースというものがなく、その辺で遊ばせていたら、だんだんとおもちゃが増えていった記憶があります。
 いま振り返ってみると、企画立案や原稿書きなどメンタルな仕事の職場には、子供と一緒は少し大変でした。とはいえ、当時は他に方法がなかったので、みなが受け入れていたようです。ゲーム業界はなんでもあり、外見にこだわらずですから、こうした業界から子連れ出勤を奨励すればいいのではないでしょうか。

 どうすれば子育て中の女性や男性が働けるのか。子連れ出勤がうまくいくのかどうか、すべてはやってみないとわかりません。
 育休を取った社員がスムーズに職場復帰するステップとして、また職場に確実に戻れる足がかりとしても子連れ出勤は有効な方法です。日本の職場はなにごとにも男性優位ですから、その障壁を下げていくには、こうしたチャレンジから実例を積み重ねていくしかなさそうです。

 会社がハッピーなエピソードという実例を増やすことでしか、日本の社会は受け入れる体制にはならないかなと思います。(水)



 以前、このコラムで高額のハンティング料金を支払い、希少な野生動物を狩猟する「スポーツハンティング」を紹介しました。

 [040]動物愛護の名を借りた募金活動?ゾウの曲芸禁止広がる
 野生の希少動物を狩る娯楽狩猟、スポーツハンティングは欧米のお金持ちの高級な趣味だそうです。お金持ちは違う意味で野生動物を大切にしますから、気前よく大金を寄付してくれるでしょうし、そうしなくとも高額な狩猟ライセンス料は動物の保護活動にも回されています。
 だからゾウが働き口を失っても、希少動物が絶滅したとしても、PETAも「スポーツハンティング」も絶滅することはなさそうです。

 そのスポーツハンティングですが「トロフィー・ハンティング」ともいい、アメリカでは根強い人気のようです。

 世界の富裕層の中には、アフリカなどで「狩猟権」を高額で購入し、ライオンやゾウ、サイといった大型の野生動物を合法的に仕留め、毛皮や角などを戦利品(トロフィー)として持ち帰る「トロフィー・ハンティング」を好む人々がいる。
(SANKEI EXPRESS 2015年3月30日より抜粋)

 最近、イルカの追い込み漁が「残酷だ」と問題提起され、日本動物園水族館協会(JAZA)は世界動物園水族館協会(WAZA)から除名通告まで受けました。結局、JAZAは追い込み漁のイルカ入手を止めることでWAZAに残留することを決定しました。

 生きたまま捕獲し展示する「追い込み漁」と娯楽として射殺する「トロフィー・ハンティング」のどちらが残酷なのか。イルカは知能があるからというが、クロサイに知能はないのか。そもそも絶滅危惧種の殺傷権(狩猟権)を売買することはレッドリストの精神をけがしていないのか。
 日本には数多くの報道番組がありいつも正義のペンをふるっていますが、この問題をセットにして取り上げた報道機関はひとつもありません。

15061701.jpg
米国人に食べ尽くされて絶滅したアメリカリョコウバト

「サイ狩猟権」行使へ 米当局、実質OK
落札代で保護活動、死骸持ち込み許可
 米魚類野生生物局は29日までに、アフリカ南西部ナミビアで狩猟したクロサイの米国内への持ち込みを許可する方針を示した。ナミビア政府の委託を受けた米テキサス州の狩猟団体が死骸を"戦利品"として持ち帰ることなどを特典にクロサイの「狩猟権」のオークション(競売)を実施し、米政府が持ち込みを許可するかが焦点になっていた。
(中略)
 競売で「狩猟権」を購入したのは米国人ハンターのコーリー・ノールトン氏だが、実際にいつ狩猟を行うかは不明だ。
 ノールトン氏は35万ドル(約4165万円)で権利を落札したが、昨年末の時点で「殺害」をほのめかす脅迫状が送り付けられ、米連邦捜査局(FBI)に家族の身の安全を訴え出ている。
SANKEI EXPRESS 2015年3月30日)

 ノールトン氏は2015年5月に狩猟を行い、その模様はCNNが撮影したそうです。狩猟の正当性を裏付ける映像を残したいとのこと。アメリカ人が主張する「トロフィー・ハンティング」なるスポーツの実態をいずれ映像で見ることになるでしょう。この狩猟権の売買は毎年オークションが開かれており、全米のハンターにとっては楽しみな恒例行事のようです。

 私たちが見聞きするニュース番組ではイルカ漁やくじら漁を取り上げて、その正当性や倫理性が問われています。しかし、動物保護の名のもとに、世界規模でどんな価値観で何が行われているのか、さまざまな現象を比較しながら見ていかないと、動物だけではなく文化や伝統の絶滅(EX:Extinct)という、取り返しのつかない結末が待ち受けていないとも限りません。(水)



 日本年金機構が約125万件もの個人情報を漏えいさせたことが、6月1日に明らかになりました。

「不審なメール、開けるなと...」頭下げた理事長
 日本年金機構が何者かからサイバー攻撃を受け、氏名や基礎年金番号など約125万件の個人情報が漏えいした問題。
 原因は、同機構の職員が、パソコン端末へ送られた標的型メールを開封したことだった。政府や公的機関のセキュリティー対策は大丈夫なのか。国民に不安が広がった。
 「不審なメールは開けないよう指導していたのだが......」
 日本年金機構の水島藤一郎理事長は1日夕方、厚生労働省で急きょ開いた記者会見で頭を下げた。
ヨミウリ・オンライン・IT 2015年6月2日掲出)

 年金機構トップの記者会見からわかることは、いまだにこの組織が流出の原因をきちんと理解していないことです。 あたかも「セキュリティ対策はしていたが、一部の職員がルールを守らなかったために起きた」ことを原因としています。
 ここに問題認識の欠如がうかがえます。この意識を変えない限り、国民の個人情報は再び流出する危険をかかえています。

 日本年金機構は個人情報を流出させたとき、どのような運用をしていたのでしょうか。

日本年金機構にサイバー攻撃、
ファイル共有サーバーから125万件の年金情報が流出
 通常は基幹システムで管理する個人情報をファイル共有サーバーに移したところ、ウイルスに感染したパソコン経由で流出したという。
日経コンピュータ・井上 英明 2015年6月1日掲出 )

 流出させた根本の原因は、個人情報を扱うPCをインターネット接続していたことにあります。もともと基幹システムの情報はネットワーク接続してはいけなかったのに、業務のやりやすさのために「ファイル共有サーバー」にコピーして使っていたということです。

 便利だからと守るべきルールを変えてしまう、ずさんな運用によって、みずからが招いた事件といえるでしょう。
 ファイル共有サーバーにあるデータは、おそらく機構内にあるどのPCからでもアクセス可能だったはずです。つまりどのPCでもいいから、一台でも感染させてしまえばあとは個人情報は取り放題になってしまい、結果的に125万件もの生きた情報が抜き取られたのです。

 もうひとつ問題なのは、暗号化していた個人データを復号して日常的に使用していたことです。暗号化した情報は一般のPCでは閲覧できませんので、流出してもある程度安全性が保たれます。その最後の砦すら機構自らが鍵を開けていました。さらにその個人情報にかけておくはずのパスワードも半数近くには設定すらなされていませんでした。

 会見やニュースによると、組織としてはセキュリティ対策はとっていたようですが、その重要ポイントが現場に下りたときにすべて有名無実化していました。自らの手で鍵を開けた状態、外部につながった状態でシステムを運用すれば、いくらでも情報は盗まれます。

2015060301.gif


 6月3日になって手口についてもわかってきました。

年金情報流出、攻撃に2種の新ウイルス使われる
 日本年金機構の個人情報流出問題で、同機構へのサイバー攻撃には少なくとも2種類の新種ウイルスが使われていたことが2日、機構幹部への取材でわかった。
 最初のウイルスが見つかった後、同機構はすぐに対策を講じたが、別のウイルスに再び感染していた。
 同機構幹部によると、職員のパソコンにはもともとウイルスを検知するソフトが入っていたが、5月8日に九州ブロック本部(福岡市)でウイルスメールを開封した際は、検知されなかった
(ヨミウリ・オンライン・社会 2015年6月3日掲出)

 5月8日に最初の感染があり一度は対策を講じた、となっています。このときにネットにつないだまま運用していたPCをインターネットから遮断していれば、新たなウイルスに感染しても流出は防げたはずでした。もしくは現場に出向いて、情報の取り扱い方をチェックするべきでした。
 ウイルスチェックに頼りきり、形骸化していたセキュリティの実態を改善しなかったことが、この事件の本質といえるでしょう。

 最初の兆候をせっかく見つけておきながら、組織の責任者やセキュリティ管理者はルールから逸脱した運用体制を見直すことはありませんでした。「日本年金機構の個人情報流出について」を読むと、ようやくネットを遮断したなどセキュリティに配慮の薄い運用だったことがうかがい知れます。基幹システムへの侵入がないのに個人情報が流出した経緯も明らかにすべきでしょう。こうした甘い管理体制が招いた、とても残念な事件でした。(水)

日本年金機構からのお知らせ
「日本年金機構の個人情報流出について」



 バターが足りない。バターの箱が驚くほど薄くなった。バターが痩せてしまった。そんな気がしませんか。
「バターはどこに消えた」と叫びたくなる、今日この頃です。

2015052701.jpg
■最近、うちのバターが痩せました。

 2008年のバター不足の頃、筆者は業界団体や乳業メーカーに取材をした経験があります。しかし、たった一度の取材だけでは、バターが不足する真の原因はわからずじまいでした。

 そこで今回は、2006年から日本のバター不足の歴史を振り返ってみました。

【日本のバター不足 10年史】
-------------
★2006年 バター過剰★
・牛乳の消費低迷 バターの過剰在庫
・3月 農水省減産指導、900トンの生乳を廃棄
・ホクレン、大手乳業メーカー3社に国産チーズ工場建設を依頼
・乳牛の頭数削除
-------------
★2008年 バター品切★
-------------
東日本大震災(2011)
★2011年 バター品薄★
-------------
2013年
・チーズ補助金88億円を計上
  「チーズ向け生乳供給安定対策事業」
・チーズ向け乳価補填60億円を計上
  「工原料乳等生産者経営安定対策事」
・猛暑(2013)
-------------
★2014年 バター品切★
・11月 7000t輸入
・2015年2月 2800t輸入
・2015年3月まで13000tを輸入
 (業務用25キロバラバター)
---------------
★2015年 バター品薄予測★
(需要747000t-生産648000t)
・生乳生産基盤の強化
・5キロ以下サイズも輸入
・5月26日 9900t不足見通し
---------------

 2006年に生乳廃棄処分、乳牛の頭数削減による生産調整を行って以降、3年おきにバター不足を繰り返しています。特に昨年12月は町のケーキ屋さんですらバターが手に入らず、クリスマスケーキを数量限定で販売したお店があったほどです。年に一度きりの稼ぎ時を失したわけです。

 生乳の生産は1996年度の865万トンをピークに2013年は750万トンと100万トン以上を減らしています。
 酪農家の後継者不足、生産コストの上昇・採算割れによる廃業などで生産力が落ちているようです。消費の面でも、少子化、牛乳の需要減で生乳の消費量も徐々に減っています。
 しかし牛乳やチーズが足りないという話はここ10年聞いたことはありませんから、この需給バランスの崩れはバターだけに起きているようです。

 2008年は国内メーカーのバター増産で不足を解消していましたが、現在は、いきなりの緊急輸入。しかも、2015年からは継続的な輸入、ケーキ店でそのまま使える5キロ以下の小分けサイズも許可と緊急性が高くなっています。

バター、今年も品薄か...業務用を緊急輸入へ
 生乳生産者や乳業メーカーで作る一般社団法人「Jミルク」は25日、2015年度の国産バターの生産量が需要量に対して9900トン不足する見通しだと発表した。
 14年度に家庭用バターが全国で品薄となったこともあり、農林水産省はクリスマスシーズンに向けて安定供給を図るため、10月までに業務用バターを緊急輸入することを月内に決める方針だ。
ヨミウリ・オンライン・経済 2015年5月26日掲出」)

 農水省が推進している食料自給率アップ活動はどこへ行ったのでしょうか。
「知ってる?日本の食料事情」
~日本の食料安全保障と食料自給率・食料自給力~

 チーズに厚い補助金を出しておきながら、ここ10年で3度もバターの供給に失敗していますから、バターに関しては自給率などに構っていられないのかもしれません。
 しかし、酪農家を税金で保護する一方、1万トン(年間消費量の13.5%)ものバターを緊急輸入するのは行政の矛盾ではないでしょうか。海外では200円以下で買えるバターが、わが国では日本の酪農を保護するためとはいえ、倍以上の値段でしか買えません。しかも、輸入バターには360%もの関税がかけられており、商社なども自由に輸入はできない仕組みだそうです。監督官庁が需給バランスをコントロールできないのであれば、バターは輸入を自由化して、価格や需給は市場原理にまかせたほうが賢い選択と思えます。

 2008年に農水省は「減らした乳牛はすぐに戻らない」と言っていましたが、あれから7年。いまだに乳牛は育っていないのでしょうか。バター生産量の9割は北海道のようです。しろうと考えですが、北海道をきめ細かく見るだけで、自給率9割は達成できるのではないでしょうか。
 これからも助成金を使って酪農家を保護するのであれば、自給でまかなえるはずのバターを、棚から消さないでほしいものですね。(水)



 私たちが現在利用しているPCは、0と1の組み合わせでステップ順に演算を行う、いわゆるチューリングマシンともノイマン型コンピュータとも呼ばれています。この方式のコンピュータは、1940年代の大戦中に暗号解読や兵器開発を目的として誕生して、はや70余年。そろそろ高速化、性能アップが物理的な限界に近づいているそうです。
 今では1台のPCにいくつものCPUが入っているのが当たり前になりましたが、PCが速くなったという実感はあまり感じません。ソフトウェアが肥大化したのか、性能への要求が高すぎるのか。
 CPU能力の頭打ちだけではなく、映像の高画質化、インターネット世界の拡大、ビッグデータの分析など処理すべきデータが飛躍的に増大しているのも原因かもしれません。そういえば、性能が何倍になったとか、処理能力を大型コンピュータと比べたりする広告も見なくなりました。

20150526.jpg


 そんな中、筆者が注目している次世代のコンピュータ、量子コンピュータの開発に大きな一歩が踏み出されました。

量子テレポーテーション心臓部の光チップ化に成功
-量子計算機など実用化へ前進- : 物理工学専攻 古澤 明教授
 量子力学の原理を応用することで、現代技術の限界を超える究極的な大容量通信(量子通信)や超高速コンピューター(量子コンピューター)が実現できると予測されています。その実現には、光子に乗せた量子ビットの信号を転送する量子テレポーテーションの技術を確立することが最重要課題の一つです。しかし、従来の量子テレポーテーション装置は、大きな光学定盤上に何百もの光学素子を配置して実現されており、拡張性において限界に達していました。
 東京大学大学院工学系研究科の古澤明教授のグループは、量子テレポーテーション装置の心臓部である量子もつれ生成・検出部分の光チップ化に成功しました。この光チップでは、これまで約1平方メートルの光学定盤上に非常に多くの光学素子を配置して構成していた量子もつれ生成・検出部分を、26ミリ×4ミリ(0.0001平方メートル)のシリコン基板に微細加工したガラスの光回路により実現しました。これは実に1万分の1の大きさに縮小したことになります。


banner_e.gif
(引用:東京大学工学部サイトより 2015年3月31日)

 残念ながら筆者には、量子コンピュータについて正確に解説する能力はありません。わかる範囲で言うと、0か1かではなく、0でもあり1でもある重ね合わせた状態をもつ演算素子の組み合わせで、論理回路を構築したコンピュータのようです。この素子をN個組み合わせると、理論的には2のN乗のステップを同時に扱えます。
 量子コンピュータのメリットとしては、超並列的な計算が得意ということです。ノイマン型コンピュータがステップ順にしか処理できない問題を、量子コンピュータは2のN乗のステップを並列処理で一度に処理できます。そのため何千年かけても解けないはずの暗号も、量子コンピュータならたちどころに解いてしまうのではと言われています。
 いままでの暗号がすべて無意味になってしまうほどの高速処理が期待される量子コンピュータ。すでに2011年には、東工大の西森教授の『量子アニーリング』理論をもとにカナダで「D-WAVE」と呼ばれる量子コンピュータが誕生していますが、本命はまだこれからとも言われています。
 筆者の期待はCGやシミュレーション用PCの高速化です。映像の作成(レンダリング)ではちょっとした変更でも一晩かかることはザラでした。ピクサー並みのクリエイティブ環境がPCでも実現できるとしたら、誰でも徹夜せずにCG映像を作り出せる時代がやってきます。

 軍事目的が先行する先端技術ですが、日本で生まれるコンピュータには科学利用、民間利用を優先してほしいものですね。(水)

---------------
参考資料:
世界で初めて、「シュレディンガーの猫」状態にある光のテレポーションに成功!
「シュレディンガーの猫」、「EPRパラドックス」。量子力学や不確定原理について語られる際に必ず出てくるこれらの思考実験及びその概念が、登場してからおよそ100年。この春、実現が難しいとされるこれらの有名実験を組み合わせ、「シュレディンガーの猫」状態にある光のテレポーテーションに成功し世界を驚かせたのが、東京大学の古澤明先生。(大学ジャーナル 2011年12月号(Vol.97)に掲載)
(引用:「大学ジャーナル」より)
http://djweb.jp/hint/science/hint97_01.htm



 奄美大島の海に生息するフグ「アマミホシゾラフグ」が2015年の新種トップ10に入りました。海底にミステリーサークルを作るその生態は、テレビ番組でも紹介されたそうですから、ご存じの方も多いことでしょう。

ミステリーサークルの「巣作り」 奄美のフグ、新種トップ10入り 日本初
 奄美大島(鹿児島県奄美市)沖の海底で「ミステリーサークル」を描く「アマミホシゾラフグ」が、米ニューヨーク州立大・国際生物種探査研究所が実施した2015(平成27)年の「世界の新種トップ10」に選ばれた。
産経ニュース・くらし 2015年5月19日)

2015052501.jpg
●アニメ目の「アマミホシゾラフグ」と芸術的な巣


 世界に目を向けると、変わった経緯で発見された新種の生物がいます。

 ベトナム南部、メコン・デルタ地帯。米どころとして知られたこの地域は伝統的なトカゲ料理が有名で、レストランでは人気のメニューだそうです。
 とある米国人は、レストランで食材として飼われていたトカゲ達がみな似たような姿であることに気付き、知人のアメリカ・カンザス大学の研究者に写真を送ったところ、もしや新種ではないかと大騒ぎになったそうです。

 研究者は大急ぎでベトナムへ飛んでいきました。そして、そのレストランに件のトカゲを確保しておくよう「電話予約」を済ませ、ホーチミン市からオートバイを飛ばすこと8時間。ようやくたどり着いた研究者を待っていたのは・・・。

 研究者を待ち構えていたのは、遠来の客を満面の笑みで迎えるレストラン店主と、大皿に山盛りになった黒焦げのトカゲ料理でした。

 店主はこう言ったに違いありません。

 「大量の「ご注文」ありがとう。わざわざアメリカからトカゲ料理を食べにきてくれるとは、大歓迎だよ。ただし、ステーキみたいにレア(ナマ)で食べるのはオススメしないね」
(参考資料:ナショナルジオグラフィック日本版・ニュース 2010年11月10日)



 わが国の学校教育はいずれ、すべての教科書をタブレットに収めることになりそうです。5年後の2020年には、明治以来続いてきた紙の教科書が姿を消すかもしれません。

全教科をタブレット1台に...デジタル教科書検討
 文部科学省は、タブレット式の情報端末を使った「デジタル教科書」の導入に向け、有識者会議を設置して検討を始める。
 英語や音楽で音声を使った体験学習をしやすくなるほか、算数・数学では、図形を立体的に学ぶことができるといったメリットに着目している。文科省は、2年程度かけて新たな教科書検定の方法などを検討し、早ければ2020年度からの導入を目指す。(中略)
 ただ、教科書は現行法では「紙」であることが定められており、タブレット端末を教科書と認める場合、学校教育法などの法改正が必要となる。
(引用:ヨミウリ・オンライン・IT 2015年5月9日掲出)

 タブレットは誤解されがちですが、パソコンから生まれたツールではありません。iPhoneやAndroidフォンから派生してできたのがiPadなどのタブレットです。
 そのためOS(基本ソフト)の仕様もスマホとほぼ同じ。違うのは電話機能を省いて、スマホより画面サイズを大きくしてデータ閲覧に特化した点です。

 ではパソコンとタブレットの違いはどこにあるでしょうか。OSが違うのは当然ですが、見た目での一番の違いは、パソコンではおなじみのマウスがタブレットにはないことです。タブレットは画面を指でタッチして操作します。また、パソコンでは文書作成や画像処理などのソフトウェアが豊富にありますが、タブレットはデータを作ることより見ることに重点を置いたアプリが中心となります。

 そのため、データの保存や移動を目的としたカードスロットやUSBポートなど、外部記憶との接続機能はタブレットからは省かれています。データはハードディスクではなく内蔵メモリやネット上のサーバーに保存します。AndroidタブレットにはあるメモリーカードスロットもiPadにはありません。
 また、有線LANは装備しておらず、通信機能はWi-Fiといった無線機能のみです。

 すでに県立高校でタブレッ導入に取り組んでいる県もあります。

県立高タブレット導入1年 課題次々、手探り続く
教員、生徒「四苦八苦」
 県教委が昨年4月から県立高校の新入生(約6600人)にタブレット端末を導入し、1年が経過する。5万円負担で生徒が購入する全国初の取り組みだが、年度当初は授業中にうまく教材ソフトをインストールできず、年度末にはその教材を削除するなど、技術、契約上の問題が浮上した。
(引用:佐賀新聞LIVE 2015年4月1日掲出)

 佐賀県では2011年度から準備をしてきたようですが、まだ改善の余地が多そうです。
 タブレットはパソコンよりもデータ漏洩対策やセキュリティ効果が高いので、教育現場には適正がありそうです。また音声や動画、インタラクティブな操作性など多彩なメディアを駆使すれば相乗的な教育効果を得られるでしょう。

20150519.jpg
(明治以来続いてきたパラパラマンガの歴史も風前の灯火)


 ただ、データの取り込みや持ち出しが難しい分だけ、運用にはパソコンとは違った注意が必要です。技術的な問題を挙げると、高速の無線回線をどの程度まで整備するのか、タブレットの特性を活かした副教材を教師が作成できるのか、生徒が作成したデータの保存方法は。それ以外にも以下の問題があげられます。

 ・タブレットの特性を活かした教科書については未知数
 ・見るだけのツールなら、紙の教科書のままがまし
 ・タブレットに変わったことで教師の教育スキルが阻害されないか
 ・タブレット教育が高校・大学受験などで不利にならないか

 批判は多いようですが、いまのこどもたちから情報ツールを取り上げることはできません。効果的な教育利用についてはまだ未知数の部分もありますが、教育の場で試行錯誤した方が良さそうです。(水)



 毎年のように発表される日本の借金額。今年は遂に1000兆円を超えたようです。

「国の借金」3月末は1053兆円 国民1人当たり830万円
 財務省は8日、国債や借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の残高が2015年3月末時点で1053兆3572億円になったと発表した。4月1日時点の人口推計をもとに単純計算すると、国民1人当たり約830万円の借金を抱えていることになる。
(日経QUICKニュース(NQN) 2015年5月8日)

 国民1人当たり830万円の借金。なるほど、わかったようでわからない借金額。誰しもいつの間にこんなにもお金を使ったのかな、と心配になります。国民1人ひとりが知らぬ間に1千万円近い借金をしてしまった、これはまずいんじゃないか、と思うでしょうが、それは大きな勘違いです。

 まず、「国民1人当たり830万円の借金」といっていますが、実のところ借金しているのは国債を発行している「日本国政府」であって「日本国民」ではありません。だから「1053兆3572億円」を日本の人口で割ることがそもそもの間違いです。 

 暴論を言えば、国債を買わされている国民は、1人当たり830万円の返してもらえない「貸し」を政府にしている、と言った方がいいでしょうか。

2015051401.jpg
出典:「日本の財政関係資料」(財務省)

 11ページ目(総ページ数では14ページ目)にある「わが国財政を家計にたとえたら」がおそらく、このおかしな論理の元凶のようですね。

 毎月23万円も借金している家庭があったら、いま時とっくに一家離散していますよ。破綻もせずに国家財政が動いているのは、貸し主の「日本国民」が黙っているからではないでしょうか。

 1970年代まで健全だった財政が、1980年代から急速に国債に頼るようになったのは「国民」がじゃぶじゃぶ浪費して借金したわけではありません。
 1980年代から35年をかけて、日本政府と国会議員達が作り上げた借金財政が1053兆円になっただけのことです。その累積に旧大蔵省と現財務省が荷担してきたのではありませんか。

 どうせ割り算をするなら、政府、国会議員、財務省等の国家公務員を足した人数で割ったほうがまだ説得力があります。政府と議員、行政機関は自分たちの放漫経営な体質を反省して、政府の借金を減らす努力をするべきでしょう。

 国民1人ひとりの節約や努力が足りないからこうなった、と国民をミスリードするような報道はもう止めるべきです。

 1053兆円の負債があたかも国民の浪費の結果のような論調に疑問を持ったので、書かせてもらいました。
(水)



 酒飲み、ビール党の皆さんは百も承知のことと思いますが、ビール代金のおおよそ半分(47%)は酒税と消費税です。早い話が国内で大瓶2本を飲むと、1本分はまるまる税金となっているのが、日本のビールです。

 明治時代、日清戦争(1896年)の頃から次第に酒税が引き上げられ、日露戦争前の1901年にはビール税が成立しています。漱石が『我が輩は猫である』を執筆した頃(1905年)、ビール好きの漱石は、小説の中や酒宴にもしばしばビールを登場させています。高級品だったビールが、庶民のお酒となるにつれ、軍費の一翼を担わされていった歴史が垣間見えます。

 では平和憲法の許、軍隊を持たないはずの日本でなぜ、いまだにこの税額なのでしょうか。
財務省の税制サイトを見てみましょう。

2015051302.jpg
出典:「酒税の税率」(財務省)

 ビールは「発泡性酒類」のことですので、1キロリットル当たり22万円が酒税となっています。
 大瓶一本が633ミリリットルですから、大瓶1本の税金求める式はこうなります。

 [633:百万ミリリットル=大瓶1本の税金:22万円]
   [A:B=X:Y] 内項の積と外項の積は等しいので、Xを求める式は X=A*Y÷B
 [大瓶1本の税金=633*22÷100=139円]

 100万ミリリットルから大瓶は約1580本取れますから、こちらの計算の方がわかりやすいかもしれません。
 [大瓶1本の税金=22万円÷1580本=139円]

 ちなみに350ミリ缶の場合、2857本取れますから、
 [22万円÷2857本=77円]

 ビールの税抜き価格が190円(参考文献より 2014年時点)と仮定すると消費税はこうなります。
 [(190+139)×8%=26.32円]

 ビール大瓶1本に占める税金の割合は、こうなります。
 [165(139+26)÷355(190+139+26)=0.466]=46.4%

 おおよそ47%が大瓶1本の税金となりますが、消費税が10%になるとさらに税率は上がります。
  [172(139+33)÷362(190+139+33)=0.475]=約48%

 消費税がビール本体と酒税の合計にかけられていることにお気付きでしょうか。これで計算は正しいそうです(参考文献より)。つまり、高い酒税にさらに消費税までかけるという税の二重取り状態なのです。

 一方で、清酒12万円、蒸留酒(21度未満)20万円、ウィスキー(38度未満)37万円。度数が1度上がると1万円程度の加算、とおおむね、アルコール度数に準じた税率となっています。

 ビールのアルコール度数は5%程度ですから、度数論理で行くとビール1キロリットル当たり5万円でいいはずですね。これだと税は4分の1以下。350ミリ缶で計算すると酒税は17.5円、小売り価格は60円も下がります。

  しかし、なぜかビールだけは度数論理から外されています。のん兵衛の皆さん、思い出してください。そのむかし、輸入ウィスキーはとても高額でした。ところが 諸外国、おそらくサッチャーさんといわれていますが、アルコール度数に応じた税率にしなさいとねじこんできたため、税率を調整したと言われています。

 平成24年度ではビール単体だけで6,155億円(酒税の45.6%)も納税しています。発泡酒を加えると7,210億円(同53.4%)と酒税全体の半分以上となっています。

2015051301.jpg
出典:「酒税の課税実績(平成24年度)」(財務省)

 これだけの財源を手放したくない財務省は、外圧がなかったビールだけは、そのまま据え置いたようです。しかも戦費調達という目的税だったはずのものが、今では一般財源に置き換わっています。

 いくぶん納得のいかないビール税ですが、最近になってようやく動きがありました。

チューハイの増税検討...低い税額、競争阻害
政府・与党は2016年度の税制改正で、チューハイにかかる酒税の引き上げを検討する。
 ビールや発泡酒などビール系飲料の税額を一本化する検討を進めるにあたって浮上した。安く飲めるチューハイへの増税に消費者の抵抗が強まることも予想され、年末に向けた税制改正論議の焦点の一つとなりそうだ。
 政府・与党は、チューハイは税額一本化の対象には含めないが、税額が突出して安くなれば問題が生じるとみている。税額の低さを狙ってメーカーが割安な商品開発を繰り広げ、健全な競争を阻害してしまう恐れがある。また、「アルコール健康障害対策基本法」が14年に施行されており、酒の飲み過ぎや未成年の飲酒といった問題を防ぐためにも一定の増税は必要として調整を進める。
ヨミウリ・オンライン 経済 2015年5月11日掲出)

 350ミリ缶で77円の酒税を55円程度にするようです。先ほどの財務省の税率から計算すると、1キロリットル当たりで22万円が19万2000円にしか下がらないことになります。何とも根拠のない税率変更ですね。さきほど書いた度数論理に近づけてほしいものです。

 わずかな値下げの一方で、発泡酒・第三のビールは値上げしたいそうです。その理由が未成年の飲酒防止、酒の飲み過ぎを防ぐためとか。若者は飲酒の習慣がなくなっている今日び、理由になっていませんね。

 飲み代の戦費調達に苦労しているのん兵衛たちに向かって、飲み過ぎ防止のため値上げしたいとは・・・。大きなお世話と言いたいですね。(水)

----------------
参考文献:FactBook「日本のビール・発泡酒・新ジャンルと税」
ビール・発泡酒についてより詳しく知るには:
ビール酒造組合ホームページ



動画見放題9ドルメディア、ネットフリックス、今秋にも日本上陸

 お笑い芸人だらけのトーク番組、ニュース解説の偏りなどに嫌気がさして、地デジ化をきっかけにテレビをやめた筆者ですが、連休中にこんな情報をラジオ番組から拾いました。

「アメリカの若者のテレビ事情とは」
 いまアメリカの若者は、ほとんど月8ドルの動画見放題ネットを契約している(おそらくネットフリックスのこと。映画とドラマが見放題)。
 テレビ番組はもとより、オンエアされていない番組やネット局制作のドラマも楽しめる。一方、インターネットにうとい大人や老人達は月80ドルも払ってケーブルテレビや地上波テレビを見続けている。
 若者は時間に縛られず、空いた時間にPCやスマホで動画を閲覧するスタイルに慣れてしまったようだ。
 そのため、部屋の一番いい場所に大型テレビを据え置く友人は、「少し変わった人、変な趣味を持つ人」と思われている(キモイ人ともいう)。
 これが今のアメリカテレビ事情だそうです。
(2015年5月8日 J-WAVEより筆者覚え書き)

 ネットフリックス。あまり聞き慣れない言葉ですが、いずれ大きく報道されるでしょう。いや、日本のテレビでは決して報道したくない程の大きな衝撃でしょう。リビングにある大型液晶テレビをキモイ家具と言われたら、日本の家庭のほとんどはキモい存在になってしまいます。

日本のテレビが変わる!? ネット配信のネットフリックス上陸がもたらす余波とは
 ネット配信なので、従来のテレビのように決まった時間にテレビ画面の前にいる必要はない。パソコン、スマホ、タブレットなど、視聴可能な機器さえあれば、好きな場所で、好きなときに好きな分だけ観ればいいのだ。しかも、月額8.99ドル(約1000円)の定額制とケーブルテレビよりもずっと安価。実際、アメリカではケーブルテレビの契約を止める人が続出する「コード・カッティング」という社会現象まで起こったほどだ。
 そのネットフリックスが、なんと今年の秋に日本上陸することになった。日本のテレビ業界にとっては黒船来航のような一大事である。
(引用:エキサイトニュース 2015年5月7日更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150502/Taishu_15357.html

2015051101.jpg
■2015年秋、ネットフリックス来航の図(想像図)

 動画配信の黒船とはずいぶんと時代がかったたとえですが、ネットフリックスの日本での視聴料金は、地デジ並みのハイビジョン(HD)画質放送で900~1000円と想定されています。

 いま日本国内の動画配信と言えば、日本テレビ系列の「Hulu」、NTTドコモの「dビデオ」などがあります。ネットフリックス上陸の暁には、これらの国内組は国内で制作した優良コンテンツで対抗するらしいのですが、さて日本のテレビコンテンツにお金を払ってまで見たい番組はあるのでしょうか。そもそも民放テレビ局では、以前にもこのコラムで指摘したように、番組制作者に視聴者からお金をいただいて見てもらうという意識がありません。「[018]テレビくん、さようなら」 2015年3月24日)
 虚数の視聴率に踊るふりをして、CMスポンサーを向いて制作しているだけですから、視聴者がどう思っているかなど気にしてはいないのです。スポンサーから利益供与を受けたアナウンサーが、いまもテレビに顔を出していることがなによりの証拠でしょう。

 映像コンテンツを売ることを前提とした映像制作システムが日本に定着するか、大きな試練の時だと思います。テレビ局に変わる団体や企業でこのシステムが稼働して、日本の映像コンテンツ産業に良い影響を与えてくれるなら、黒船は何隻きてくれてもありがたいですね。
(水)



 連休中にうれしいニュースが飛び込んできました。日本国内にある23の歴史的遺構で構成する「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産へ登録される見込みとのことです。

 そのなかのひとつ、静岡県伊豆の国市にある「韮山(にらやま)反射炉」は、数年前に家族旅行で訪れたことがあります。

人出にびっくり...世界遺産勧告で韮山反射炉など
 ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」から世界文化遺産への登録が勧告された各地は5日、大型連休も重なって多くの観光客でにぎわった。(中略)
 静岡県伊豆の国市の韮山反射炉には、午前9時の開場前から約100人が並び、5日の入場者数は4626人と前年の7倍超に。
ヨミウリ・オンライン・社会 2015年5月7日掲出)

 3~4年前に訪れたときもゴールデンウィーク中でしたが、訪れる人は筆者家族以外になく、とても静かな場所でした。時折、やってくる観光バスも、近くにある茶摘み体験ができるお茶園が目的のようでした。

 その分、かがみこんで反射炉の中をのぞき込んだり、じっくりと構造を観察できて、鉄オタクには大変な意義のある遺構です。

150507.jpg

 実はこの反射炉、当時の代官、江川英龍の発案で建設が始められましたが、オランダ語の古い技術書しか資料がなく、なかなか完成しなかったようです。そのためすでに反射炉を稼働させていた佐賀藩(当時は鍋島藩)に頼んで技術者を派遣してもらい、ようやく稼働にこぎ着けたようです。

反射炉についてはこちら
[伊豆の国市・国指定史跡韮山反射炉]

当時の製鉄の様子が動画で確認できます
[韮山反射炉CGアニメーション・伊豆の国市制作]

 しかし、当時佐賀藩が独自に完成させていたのは西洋でも最先端技術と言われたアームストロング砲。この製造技術まではなぜか教えていません。上野の山を主戦場とした戊辰戦争では、結局このアームストロング砲に幕府軍はなぎ倒されました。この経緯は『アームストロング砲』(著:司馬遼太郎・講談社文庫)に詳しく書かれています。もちろん司馬小説ですから異説も多いため、あくまでも娯楽小説として話半分に読む必要はありますが。

 この産業革命遺産ですが、意外なことに海外の方のアドバイスで登録を目指すことになったようです。

構成資産全体で価値証明=海外識者の助言生かす-産業革命遺産
 明治日本の産業革命遺産は、同じ歴史背景を持つ23の構成資産全体で顕著な普遍的価値をアピールする「シリアルノミネーション」と呼ばれる手法で、世界文化遺産にふさわしいことを証明した。提唱したのは昨年4月に亡くなった元国際産業遺産保存委員会事務局長のスチュアート・スミス氏。薩摩藩に関する博物館「尚古集成館」(鹿児島市)の田村省三館長は「スミス氏がいなければここまで来られなかった。存命ならきっと喜んでもらえたのに」と悼んだ。(中略)
 当初は九州・山口だけだったが、技術の融合や広がりを示すため、静岡県の韮山反射炉や岩手県の橋野鉄鉱山・高炉も加えてストーリーを補完した。田村さんは「スミス氏ら海外有識者の意見を聞いて構成資産や説明を何度も練り直した。一丸となって殖産興業に取り組んだ日本人の努力を示す遺産で、どれが欠けても成立しないと考えている」と振り返った。
(引用:時事ドットコム 2015年5月4日)

 これら23ヵ所の産業革命遺産群を正確に言うと、「江戸・明治日本の産業革命遺産」が正しいタイトルかもしれませんね。

 江戸幕府の官僚たちの奮闘を見ながら、ひそかに爪を研いでいた外様藩たち。そのせめぎ合いの歴史も、いまは深い緑の中に休んでいます。(水)



PC、TVと同じ道を歩む「日の丸スマホ」、
日本メーカー"完全撤退"の危機...「アップル」と「中国」に挟まれ
"日の丸スマホ"が、おひざ元の国内市場で海外勢に押されて苦戦している。平成26年の国内のスマホ出荷台数シェアは、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が6割近くまで上昇、韓国サムスン電子と合わせると、6割強を海外勢が占める。
(中略)
 スマホ登場前は、国内の携帯電話の9割以上が日本製で、当時は通信事業者専用仕様で設計された"ガラパゴスケータイ"が中心だった。ガラケーは、世界に先駆け、インターネット接続やワンセグ視聴、おサイフケータイなど内蔵、日本の技術力を内外に示した。
(引用:産経デジタル【経済インサイド】2015年4月27日)

 ガラケーは落日どころか、とっくに終了の鐘が鳴り終わってます。2017年以降、国内の携帯端末メーカーはガラケーの生産を終了するとの発表もありました。

 ガラケーとはガラパゴス・ケータイの略。日本独自の規格とOS(※1)で発展したケータイは世界の潮流とは全く異なる携帯電話となり、まるでガラパゴス島だけに生息する動植物にたとえて、ガラパゴスケータイ、略してガラケーと呼ばれるようになりました。

 ガラケーには苦労させられた記憶しかありません。いっときはトヨタを抜いたと騒がれたことさえあったあのd社(※2)全盛の頃、ケータイ専用のd社公式サイト集なるものがあり、d社のお墨付きをいただかなければ、どんな一流企業であろうと公式サイト集には登録してもらえませんでした。登録されなければ非公式サイトとなり、ケータイ検索にはひっかかりもせず、したがって誰も見に来てくれないという最悪の事態に。これに目をつけた広告代理店やマーケティング会社は、公式サイト集に入る方法をあれこれと企業にコンサルティングするだけで、けっこうなお金を稼いでいました。

150430.jpg

(ケータイに必須のアンテナは、なぜかポケベルにはなかった。)

 公式サイト集では国内各社のケータイで正しく表示されるかチェックすることも、ガラケーを産んだ親心でしょうか、d社はやっていました。ところがケータイの機種ごとにWeb表示が微妙に違っていて、結局各社ケータイごと、ブラウザごとにいくつものWebデータを作らされる羽目に。そのバリエーションをいちはやく作れる制作会社が幅をきかせていたという、ただの力業が自慢になる、とにかく変な時代でした。

 PCの検索エンジンとケータイのそれは異なるから、サーチエンジン対策はケータイ専用も考えましょうなどとコンサルする輩もいて、電話かけホーダイどころか、コンサル料の取り放題。ITビジネスのいかがわしさ全開でした。

 インターネットのオープンな精神の真逆を進む、まさに残され島の恐竜を思わせる、ガラパゴスな繁栄を日本のケータイは謳歌していたのです。

 その辺りの事情は、過去に筆者が取材をして本にまとめたものがあります(『仕掛けるモバイル広告』アスキー・メディアワークス刊)。ただし、今読んでも得られるものは、ガラパゴス島の観光ガイドブックより少ないと思いますが。

 とっととこんな時代が終わればいいのに、誰かケータイ全部まとめて捨ててくれないかと、オブジェクト指向なプログラムを仕事としていた筆者は思っていました。だからスマホが出たときは心からうれしかった記憶があります。

 ガラケーは終了してもまだ、ガラホがあるじゃないかの声。ガラホとは何か。見た目は二つ折り、ボタン操作というガラケーの外観ながら、OSはアンドロイドという、日本らしい折衷案で生まれたガラパゴス(スマート)フォン、略してガラホらしいです。
 auのシャープ製「AQUOS K」などがこれにあたるようです。

 生命の多様性が謳われる時代ですから、多様な種を維持することに異論はありません。ガラケーが名残惜しい方には、ガラホはいい選択かもしれませんね。
 ただ、日本独自のガラホを取り込んだアンドロイドが、今度はガラパゴス化しないか、幾分かの心配は残ります。(水)

-----------------
※1:OS=Operating Systemオペレーティング・システム):動作にかかわる基本ソフト。PCのWindowsなどと同じ。
※2:d社=iPhoneを一番最後に取り扱うことになったガラパゴスな通信会社の略称。



うすうすとは気付いていたけれど、やっぱりそうかな、いや違うかも。というお話。

犬と人間、見つめ合いで親密に 麻布大など研究
 【マイアミAFP=時事】犬との愛の秘密は、瞳の中に──。犬と人間が互いの目を見つめ合うことで、双方に「愛情ホルモン」であるオキシトシンの分泌が促進されるとの研究論文を16日、麻布大学動物応用科学科の菊水健史氏率いるチームが米科学誌「サイエンス」に発表した。
【翻訳編集AFPBBNews】〔AFP=時事〕(引用:時事ドットコム 2015年4月17日)

042701.jpg
(犬の視線の先は・・・やっぱり食べ物)

 子供の頃飼っていた犬は、ごはんの時間が近づくと、真剣なまなざしになるのが常でした。単にごはんが待ち遠しいのだろう、あぁ何と食い意地の張った犬だろう、と子供ながらその駄犬ぶりに嘆いていました。本当は大いなる空腹に少しだけ愛情が入り交じった視線だったのではないでしょうか。

 親が犬を飼う許可を出すとき、飼い主はお前だからね、などと必ず言いますね。あれがイヤでした。兄弟の中でなぜ自分だけが飼い主になるの。猫を飼うとき飼い主なんか決めなかったくせに・・・。みんなで飼うんだからみんなが飼い主でいいじゃない。そう思っていました。
 なぜなら子供を飼い主にしたところで、犬はそう見てはいません。誰がその家の実権を握っているのか、犬だってお見通しですから、子供の命令など本気で聞いてはくれませんでした。犬になめられながら飼い主を続ける自分が悲しくもありましたが、いま振り返ると忍耐力はついた気がします。とはいえ犬から愛情を送られていたという感じはありませんでした。

042702.jpg
(ベトナム・フエの犬)

 小学生の頃飼っていた犬は、給食のコッペパンの残りを楽しみにしていて、一日四食は食べていました。
 その次の犬は、筆者も中学生になり部活で忙しく、お昼をあげる人もいないので、なんとなく一日二食が定着しました。散歩もさせて少しはかわいがったつもりでしたが、散歩付きの一日二食はありがた迷惑だったかもしれません。
 もし、先代の犬と引き継ぎ会議があったら、相当なクレームが巻き起こったでしょう。

 猫に「ねこかわいがり」はありますが、「犬かわいがり」という言葉がないのは、一日二食が原因かもしれませんね。
(水)



 米国動物愛護団体「PETA」の度重なる虐待批判を受けて、アメリカのサーカスからゾウの曲芸がなくなるようです。

ゾウがサーカスからいなくなる?「虐待」批判で
 米国で親しまれてきたサーカスの動物ショーが、「虐待」との批判を受けて姿を消しつつある。
 インターネットなどを利用して主張を展開する動物愛護団体の強力なメディア戦略が、批判的な世論をつくり出している。
(中略)
 PETAは30年以上にわたり、調教師がしつけのため棒でゾウの体をたたく行為を「虐待」と指摘し、棒の使用禁止を訴えてきたが、世論の反応は鈍かった。ところが近年、ゾウをたたく場面を編集した動画をネット上に掲載し、ツイッターなどソーシャルメディアで拡散させると、市民の関心を一気に集めた。
(引用:YOMIURI ONLINE 2015年4月19日)

 世界最大とも言われるこの動物愛護団体は、2011年にはゾウを助けるiPhoneゲームを作ったり、米議会にサーカスからゾウの芸を追放する法案を提出していました。今回はTwitterを使うことでより高い効果が得られたようです。
 あまりこの団体に詳しくない筆者は、「PETA」の皆さんは信念を持って行動されていますね、という感想しかありません。

042301.jpg

 ただ抗議対象があまりに恣意的、安易すぎるようです。米大陸で絶滅からようやく復活したオオカミを、狩猟と称して娯楽で撃ち殺すアメリカ人にPETAは何と言っているのでしょうか。
 中国では絶滅したと宣言して早々に強制絶滅させられた「ヨウスコウ・カワイルカ」がいますが、PETAが保護活動をしていたとは聞いたことがありません。大海原に何十万頭も生息するクジラやイルカを守るふりをするより、中国に一刻も早く揚子江を浄化させる方がよっぽど有益だと思います。
 しかしPETAはそっちには動きません。何故か。センセーショナルに報道されて話題になり、寄付金が集まる活動には熱心ですが、倍返ししてきそうなやっかいな相手にはどんな動物虐待をしてようが知らんぷりだからでしょう。

 ちなみに抗議活動には熱心なPETAですが、動物の保護活動は不得意なようです。
 ・過去11年間に三万頭近くの動物を殺処分した。
 ・保護した動物の9割は殺処分した。
 ・PETAの車にはペット殺処分キットが常備してある。
(参考サイト:Daily Mail Online 2013年4月8日付け)
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2305571/Shocking-photos-reality-PETA-animal-home.html

 動物の解放を訴えながらその89%を殺処分している行為に、偽善だとの非難も浴びています。慈善活動ならぬ、偽善活動もいいところです。PETAが一番気にかけている保護対象は他ならぬPETA自身なのでしょう。

 野生の希少動物を狩る娯楽狩猟、スポーツハンティングは欧米のお金持ちの高級な趣味だそうです。お金持ちは違う意味で野生動物を大切にしますから、気前よく大金を寄付してくれるでしょうし、そうしなくとも高額な狩猟ライセンス料は動物の保護活動にも回されています。

 だからゾウが働き口を失っても、希少動物が絶滅したとしても、PETAも「スポーツハンティング」も絶滅することはなさそうです。
(水)



 いまも東証一部にある東京電力株式会社は、約4万8000台ものWindows XP搭載機を、経費節減の目的で2015年3月まで使用し続けていたことが4月20日に報道されました。
 Windows XPの危険性を認識しながら使い続けていた「東証一部上場企業の東京電力株式会社」が、そのモラルのない企業体質を見事にさらけ出した大事件です。

東電に「XP更新を」...検査院が「異例」の指摘
 東京電力が経費削減のため、2014年4月にサポート終了となった米マイクロソフトの基本ソフト「ウィンドウズXP」を搭載したパソコンを使い続けていた問題で、会計検査院が「セキュリティー上のリスクを考慮すれば、更新時期を繰り延べるべきではない」と指摘していたことが分かった。
 主に無駄遣いを指摘する検査院が、コスト削減策を否定するのは異例。
 検査院が3月にまとめた報告書などによると、東電は、18年までXPを使い続けて36億円分削減する計画を立て、サポート終了後もXPパソコン約4万8000台を使い続けていた。
(引用:YOMIURI ONLINE IT 2015年4月21日)

042101.jpg


 このコラムでは過去に『[012]ゆるくなっていく日本社会の安全性(3月16日付)』にて指摘していますが、どんな企業であれセキュリティサポートを終了したOS、Windows XPは使うべきではありません。
 「これらの巨大企業が反社会的存在とは言わないまでも、わたしに向かって挑発しているのはわかります。わが身の安全を守りたければ、当社には近づくなと警告しているのを。」
『[012]ゆるくなっていく日本社会の安全性(3月16日付)』より

 顧客を持つ企業であれば、また公的性格の強い企業であればなおさら注意を払うべきでした。
 東京電力は「首都圏1都7県、静岡県の富士川以東の地域を事業地域とする電力会社」(ウィキペディアより)ですから、この地域の企業、公的機関はもとより、ほとんどの住民の契約情報を保持しています。にもかかわらず、東電は情報の安全対策よりも36億円の経費節減を選択しました。これでは契約者情報を危険にさらしても利益を確保したい企業、つまり反社会的存在として認識されてもしかたがないでしょう。

 東京電力株式会社の公式サイトにはこうあります。
企業倫理・法令遵守の取り組み
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/trust/index-j.html

  • 平成22年度以降も、引き続き「しない風土」「させない仕組み」「言い出す仕組み」の各方策を各職場の日常業務で確実に実施し、企業倫理・法令遵守を徹底してまいります。
  • 企業倫理・法令遵守は事業の基盤であるとの意識を持続させるとともに、取り組みの風化防止についても、継続的に取り組んでまいります。
  • 企業倫理・法令遵守に関する取り組み等について、広く社外へ発信してまいります。


 企業倫理・法令遵守の徹底、ですか・・・。

 「企業のスローガンは、その会社にできないことが書いてある」とはよく言ったものです。
(たったいま、筆者が思いついただけですが)

 さらに追い打ちをかけたのが東電が出したコメントでした。
「東電は20日、XPパソコンを今年3月までに全て新しいOSに更新したことを明らかにした。当初の計画と比べて3年繰り上げており、東電は「安全性を高めるため、前倒しで更新した」と話した。」
(引用:YOMIURI ONLINE IT 2015年4月21日)

 XPサポート完全終了後、一年も放置しておいて「前倒しで更新した」とは恐れ入りました。

 東京電力のセキュリティ部門は、一年間も続いた社内の異常な状態に、どんな対策を取っていたのでしょう。また、XPを使っていた約4万8000人にも上る東電社員の皆さんは、昨年起きたXP終了騒動を横目に、どんな思いでパソコンに向かっていたのでしょうか。誰ひとりとして内部告発する「言い出す仕組み」は機能しなかったようですね。

 取材が許されるのであれば、そこのところをぜひお聞きしたいものです。
(水)



 スマートフォン、略してスマホ。いまさら説明の必要がないくらいに普及した便利なツールですが、最近スマホをめぐってこんな話題を見つけました。

「スマホで時間確認」は顧客に失礼なのか 「社会人なんだから腕時計ぐらいしなさい」の声も
 ネット上にこんな話があった。先輩社員が新入社員に「腕時計は?」と聞いたところ、「スマホがあるんで」と返された。
これを聞いた先輩社員は、「クライアントの前でもスマホで確認するんか?」と疑問を抱く。

(引用:キャリコネニュース 2015年4月18日)

 おじさんや先輩社員の言いたいことはよく分かりますが、今年の新人達の社会的背景を見てみてはどうでしょうか。

 国内で使われるスマホの6割近いシェアを持つiPhoneは、今を去ること7年前の2008年、日本に初登場しました。この年は物理学賞、化学賞あわせて4人の日本人がノーベル賞を受賞。また福田首相が辞任、アメリカではオバマ政権が誕生しています。同じ年、Twitterが日本語化されてサービスを開始。3年後の2011年にはSNSのLINEも誕生。現在スマホで使われている主なアプリはほぼ4年前に出そろいました。

 つまり今年の新入社員諸君は、高校・大学の頃からスマホにどっぷりと浸かった生活を送ってきた完全なスマホ世代なわけです。

 学生時代から肌身離さず親しんできたスマホで時間を確認してどこがいけないのか。口をとがらせて言う新人達の気持ちもよくわかります。

 しかしながら、結論から言うと客先でのスマホで時間確認はよした方が身のためです。「李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)」という格言を思い起こしてください。
 辞書をひもとくとこうあります。「〈故事〉すももの実を盗んだと疑われるから、すももの木の下では冠をかぶり直さない。疑われやすい言動は避けなければならないというたとえ。〔古楽府〕」(『漢字源』より)
 つまり、他人から疑われやすい行動は場所によっては慎みましょう、という意味。
 中国の前漢時代に編纂されたという『古楽府』。今から2200年前の格言がスマホへの警告になるとは、面白い時代になりました。

 スマホはもちろん正確な時間を表示しています。しかしそれ以上にビジネスの場に持ち込む必要のない機能も持ち合わせています。たとえば以下の通り。
・高性能なカメラやビデオの録画機能
・高性能な音声録音機能
・USBメモリ機能(メモリカードへの記録を含む)
・充電機能1(を装うデータコピー機能)
・充電機能2(を装うウイルス伝染機能)
・電話機能(を装う盗聴機能)
・画像、音声、映像を送信するメール機能
・画像、音声、映像を即座に伝達する同時配信機能
・Web接続機能
・LINE、Twitter、Facebookへの接続機能
・サーバー接続とデータ転送機能
・ゲーム機能
・PDFやOfficeなどの業務アプリビュアー機能
・現在位置を記録し配信するナビ機能
・Wi-Fi、Bluetoothなど無節操な無線接続
※アプリのインストールによっては、さらに危険な機能が追加される

042001.jpg


 ざっと思いつくだけでも危険な機能はこれだけあります。セキュリティの厳しいオフィスに入館して、いきなり一眼レフカメラや高性能な録音機を取り出したら、招いてくれた相手先はどう思うでしょうか。カメラや録音機の液晶画面の時計を見るだけですと言っても、信じてはもらえないでしょう。
 スマホで時間を見るということは、実はこれと全く同じ行為なのです。上記の機能をすべてオフにするにはスマホの電源を切るしかありませんが、時間を見ることもできなくなります。

 IT業界ではスマホやケータイを職場へ持ち込むことはコピーや録画、録音の可能性が高いため、USBメモリとともに基本的に持込禁止となっています。ついでに言うと、USBメモリの持ち込みやPCへの接続を禁止していない職場は、データの漏洩対策が弱い企業と見られてもおかしくありません。
 時間を見るのに腕時計かスマホか、というのは論点のずれた世代論にしかなりません。極めてプライベートで危険なツールであるスマホが職場に及ぼす問題について話し合うべきでしょう。

 「パソコンは使えないけれどスマホならまかせてください。」と言う新人には、セキュリティ対策として上記の基本機能を止めるようアドバイスしてみてはいかがでしょうか。
(水)



「受動喫煙=がん発症」は証明されていない!? 疫学調査や動物実験でも
 受動喫煙の可能性を世界で初めて指摘したのが、1981年に発表された「平山論文」だ。40歳以上の非喫煙者の妻と喫煙者の夫9万1540組を16年間追跡調査し、夫の喫煙が多いほど妻の肺がんによる死亡率が高くなるとする内容だった。だが、計算方法が恣意的であったり、データの分類方法が誤っているなどとの批判を受けていたり、原データが公表されていないといった問題もある。
(中略)
 逆に、ニコチンがアルツハイマー病やパーキンソン病、潰瘍性大腸炎の治療に有効であることが証明されており、実際の治療現場への導入も進んでいる。受動喫煙が体にどう影響を与えるのか。正確な研究が求められている。
(引用:日刊SPA!2014年10月18日)

 タバコを吸うと肺がんになりやすいから始まり、タバコはお金のムダ。タバコも我慢できない意志の弱い人間。奥さんや子供に煙をすわせているなどなど、悪人扱いされてきた愛煙家たち。いつのころからか、愛煙家を取り巻く環境は悪化する一方でした。

041701.jpg


 ところが最近、風向きが大きく変わり始めています。引用元の記事にもある通り、タバコを吸わない人を煙害に巻き込んでいると警告した受動喫煙の根拠「平山論文」に疑問符がつき始めたのです。

 また、日本の統計では喫煙者は減少したにもかかわらず、肺がん患者は急激に増加しています。男性では過去40年で8.5倍に、喫煙者は少ないはずの女性でも過去40年間で6倍にもふくれあがっています。
 グラフで示す通り、日本ではここ20年以上も肺がんは男性のがん死亡原因のトップです。女性でさえ2008年から大腸がんに続く第2位となっています(赤丸と赤い折れ線が肺がんによる死亡率)。

041702.jpg
(がんによる部位別死亡率 男性)

041703.jpg
(がんによる部位別死亡率 女性)

 厚生労働省の調査結果からも、喫煙者数と肺がん患者との間には何の相関関係もないことは一目瞭然といえるでしょう。
(出典:「平成25年 我が国の人口動態 P18-P19」(厚生労働省))を加工して作成

 信ぴょう性の薄い「平山論文」にまさに煙にまかれて、長年にわたり混迷したわが国の肺がん対策。肺がんの根本原因はどこにあるのか、真摯に追求されなかった結果が上記の統計に表れてはいないでしょうか。
 
 ちなみに、先進国ではタバコのパッケージに病人や肺がん患者の写真が印刷されていましたが、それも最近ではなくなりつつあります。また、警告文からも「肺がんになる」という断定的な表現は消えています。
 肺がんの根本原因がタバコではないと推測されながらも、わが国では過去に植え付けられたタバコ悪者説がいまだに根強く残っているようです。

 この話題を提供してくださった方の御尊父は、ただ今93歳の愛煙家。先日長年連れ添った87歳の奥様に先立たれましたが、葬儀のあと開口一番、
 「やれやれ、これで女房の小言を聞かずに、心置きなくタバコが吸えるわい」
(水)



ニトリ社長の青春が無鉄砲きわまりない。
 日本経済新聞の文化欄に「私の履歴書」という長寿コーナーがあります。2015年4月14日現在、連載しているのはニトリ創業者である似鳥社長。10回ほどかけてご自身の生い立ちからニトリ創業までを語ったところですが、予想外のできごとだらけで、目が離せません。
 まず、いきなりのハードパンチ。小学生の頃、自分の苗字の「似鳥」を漢字で書けなかった。まさかと思うが当時の恩師もそう証言しているので、ウソではなさそう。ご本人はそんなこともあったな程度に軽く語っていますが、大丈夫なのかこの人は。

 つぎはつらい家業手伝い(建設業とヤミ米屋)といじめ。
 父からも月に一回ぐらい、気絶するまでなぐられた。熱があっても手伝いは休めない。逆に「気が抜けている」とひどく怒られる。だから頭はいつもコブだらけだった。
(引用:日経電子版 2015年4月3日 連載第三回)
 家では殴られながらこき使われ、学校でも悲惨な目に遭っていた。小学生時代はまさにいじめられっ子。ヤミ米屋だったものだから、「ヤミ屋、ヤミ屋」としょっちゅうののしられた...。
(引用:日経電子版 2015年4月4日 連載第四回)

 配達中にヤミ米を落としても、必ず拾ってくるよういいつけられ、しばらくは砂混じりご飯を食べていた。同級生に自転車ごと川に落とされ死にかけた。通知表は1か2しかなかったが、一番成績がいいのは1だよと言って、息子は優等生だと母を信じ込ませていた。
 勉強はできないといいながら、大人顔負けの策略家だったようです。

 その才能は早くも高校入試で花開きます。入試に失敗するとすかさず校長宅にヤミ米一俵を持ち込み、入学を勝ち取っています。大学では単位をくれない教授に、逢い引きのアリバイ作りを買って出て、無事に卒業にこぎつけました。
 大学時代のアルバイトは、バーのツケを払わない客をおどして回収する回収屋、家出少女への仕事のあっせん、賭けビリヤードのハスラーなど、まるで小説か漫画の主人公そのもの。

041401.jpg


 仕事に厳しいご両親だったようですが、格言も残しています。父親は勉強に悩む息子に「勉強はできなくていい。大学を出た優秀なやつを雇って使えばいいんだ。」
 ニトリを創業して人手不足になると母親は「人が足りないなら結婚しなさい。でも美人はダメ、客がねたむから。少々不細工でも丈夫な娘さんにしときな」

 勉強が苦手というコンプレックスをバネに、すぐれた人間観察力で苦境を乗り切ってきた方のようです。世の中の流れや流行のにおいを嗅ぎ取る嗅覚が似鳥社長にあったから、今日のニトリがあるのかもしれません。

 今週からいよいよニトリの大躍進が始まるようです。どんな規格外のストーリーが展開するのか、いまから楽しみな毎日です。
(水)

-------------------
※「私の履歴書」バックナンバーは会員登録すると日経電子版で閲覧できます(無料会員は月に10本まで)。



 マーリンズのイチロー選手(41)がレイズ戦で先発出場し、1安打1打点を記録しました。今季初めてのフル出場だったのですが、その理由は意外なものでした。正中堅手(センター)の遅刻によってイチロー選手の先発が決まったのです。

イチロー、今季初先発で初打点 突然の出番も「経験済みですから」
 開幕から6試合目での初スタメン。イチローが知らされたのは試合開始3時間前にフィールドで行われたストレッチの時だった。
 理由は、先発出場する予定だった正中堅手、オズナの遅刻。全体練習がないものと勘違いした24歳にレドモンド監督は「チームは勝利を目指して戦っている。彼にはその準備をするためにここにいることを他のチームメートに示す義務がある。イチローはプレーする準備ができている」とスタメン変更の理由を説明した。
(引用元:デイリースポーツオンライン 2015年4月13日)

 試合開始のわずか3時間前に出場が決まっても、ちゃんと結果を残すあたりが、さすが大リーグでも超一流といわれる選手だけのことはありますね。一方、遅刻したオズナ選手は焦りと不安でいっぱいかと心中お察しいたします。

 ほとんどのサラリーマンは時間厳守で仕事をしていますが、なかなか時間を守れない性質の人もいます。特に学生気分が抜けない新人は、遅刻をきっかけにそのまま会社に来なくなり、辞めてしまうケースも多いと聞きます。
 せっかく就職できたのにと言いたくなりますが、それは社会常識が身についた人が思うことで、中身が学生のままの新人は部活を辞める程度の認識しかないのでしょう。

 不幸にも遅刻してしまったら、職場の責任者に連絡を入れて何時頃に現場に到着できるか伝えましょう。責任者は今日あなたをあてにできるのか、何時から仕事をアテンドできるかを考えているからです。遅刻の理由も正直に申告しましょう。でも遅刻しない方がいいですよね。遅刻しないための対策を考えてみました。

遅刻を未然に防ぐ四つの対策

1.移動の所要時間は余裕をもっておく
 スマートフォンなどで交通ルートと所要時間は必ず調べましょう。ただし都心のラッシュの時間帯は1.2倍~1.5倍の時間がかかると見込んだ方が安全です。遠回りルートにしてターミナル駅の乗り換えを避けるという方法もあります。

2.前の日の準備ですべてが決まる
 前の晩、寝る前にできることはやっておきましょう。翌朝着る服や靴を揃えておく。持って行くものを確認してカバンに入れておくなど。朝起きてすることは最低限の[洗顔→朝食→着替え→ゴミ出し]にとどめ、それ以外は前の日に終えておきましょう。

3.朝食は出かける30分前までに摂る
 目を覚ましたら、まず水分を補給しましょう。家を出る30分前までに朝食を摂るなど胃腸を整えてから外出すると、体にも心にも余裕が生まれます。

4.家を出る前に体を目覚めさせておく
 朝の電車の中で夢の続きを見ている人がいますが、職場についてすぐに仕事にかかれるとは思えません。時間通りに来るのはいいけれど仕事を任せられるか不安です。前の晩にストレッチをしたり、体を温めて寝るなどしっかりと睡眠をとる工夫をしましょう。
041301.jpg


 かく言う筆者も、入社3日目にお昼出社した経験者です。理由はきわめてアナクロ(時代遅れ)で、めざまし時計のネジを巻き忘れて、寝ている間に時計が止まっていた、という二重の意味で時代遅れのお粗末さ。かなり恥ずかしかったです。でも2年間の会社勤めで遅刻はこの一回だけでした・・・。何の言い訳にもなっていませんね。(水)



 まさかの法令違反と糾弾されて、今年3月末をもって終了したヤマト運輸の「クロネコメール便サービス」。これまでの経緯やヤマト運輸の取り組みについては以下のサイトを見ていただければわかるでしょう。

[ヤマト運輸]クロネコメール便廃止のお知らせ
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail-haishi/

 「クロネコメール便サービス」を引き継ぐのは「クロネコDM便」ですが、今回注目したいのは、新サービスとして4月1日から始まった「宅急便コンパクト」と「ネコポス」です。
「[ヤマト運輸]ちっちゃいのでた!」
http://www.kuronekoyamato.co.jp/campaign/201503cmlp/

0409012.jpg
(イラストは本文と何ら関連がありません)

【宅急便コンパクトとは】
宅急便コンパクト(商品案内ページ)
compact.jpg

 「宅急便コンパクト」は宅急便60サイズより小さな荷物を、2種類の専用BOXで配送するサービス。要するに宅急便の一番小さいサイズ。最大割引を適用すると、同一地域内で594円が354円に。また関東発は南東北・信越・中部・北陸までが同一地域として扱われる。そのため東京から名古屋へ最低で354円。大阪へ401円、九州へ538円で配達する。(※別途、専用BOX代65円が必要)
【宅急便コンパクトのサイズ】
2種類の専用BOXを用意(専用BOX代65円)
 1. 専用BOX =縦25cm × 横20cm × 厚さ5cm
 2. 専用薄型BOX= 縦24.8cm × 横34cm

 宅急便コンパクト専用BOXですが、サイズを守り、「宅急便コンパクトの商品ロゴを外装に表示」すれば取り扱うそうですので、自作すれば65円分がお得になりそうです。

【ネコポスとは】
ネコポス(商品案内ページ)
nekoposu.jpg

 一方、「ネコポス」は事前に登録した法人やネットオークションを対象としたポスト投函タイプの宅急便サービス。料金は「定価額を設けず、数量などに応じて、お客さまごとに決めさせていただきます。」(ヤマト運輸のサイトより)とのことなので、勤め先のある方はヤマト運輸と相談するとよいでしょう。ちなみに一個あたりの上限送料は378円。
 ネコポスについては、デジタル化を進めて、出品者も落札者も匿名性を保ったまま荷物のやり取りができるようにしたいとの計画があり、将来はオークション取引での利用を促進させたい模様。

【ネコポスのサイズ】
・角形封筒 A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
 ※ただし、23cm×11.5cm以内を除く
・厚さ2.5cm以内
・重さ1Kg以内

 どちらも宅急便サービスですから、配達日は通常の宅急便と同等の扱いですが、配送事故の補償は「宅急便コンパクト」で3万円まで、「ネコポス」で3,000円までとなっています。

 「宅急便コンパクト」は郵便局のレターパックプラス(全国一律510円)と競合する商品、「ネコポス」はおそらく「ゆうメール」と競合すると考えられます。
 定期的、または大量に発送する業務がある場合は、どちらがお得か比較検討されることをお勧めします。
(水)



<上海余話>桜前線とともに...訪れる"爆花見"の季節
 2月の春節(旧正月)連休に"爆買い"でその名をとどろかせた中国からの訪日観光客。4月にかけて今度は、各地で"爆花見"現象を引き起こしそうだ。

 日本の在外公館で訪日ビザ(査証)発給数が最も多い上海の日本総領事館で3月、ビザ発給総数が過去最高の14万6千件に達する見通しとなった。春節を控えた今年1、2月の発給は合わせて22万件近くで前年同期比2・7倍も増えた。
(引用:産経新聞 2015年3月25日 河崎真澄)

 上海の日本総領事館では3月のビザ発給数が1、2月の平均よりも3万6千件も多いようです。清明節(4月3日~5日)の3日間に合わせたツアー客だとすると、2月の春節フィーバー(7日間)より短期間ですから観光地やデパートは中国のお客様で再び大騒ぎになりそうです。

 関東では寒の戻りがありましたので、桜見物に間に合いそうでよかったですね。

 その翌週、4月13日(月)~15日(水)はソンクラーン(タイ正月)です。あまり知られていませんが、タイ人にとって本当のお正月休みはソンクラーンです。土日を合わせると11日からの5連休となりますから、この5日間にタイ人が大挙してやってくると予想されます。
タイ国政府観光庁・2015年 祝祭日&行事カレンダー

 ソンクラーンは水掛けまつりともいいます。この期間にタイ人を見かけたら、水をかけてあげてください。とても喜ばれます。

 ところで筆者は見てしまいました。タイ人観光客の「爆到着」を。

 海外出張の帰り、成田空港で飛行機を降りて出入国審査に向かう短い間のことでした。おそらく海外旅行は初めてのタイ人団体客で、日本に初上陸といったところでしょうか。みなさん飛行機の中からテンション高めでした。飛行機を降りて私の前を歩いていたひとりの男性が、ボーディング・ブリッジから続く真新しい通路で足もとのカーペットがふわふわなのに気付くと、「オーイ」と言いながらサンダルを脱ぐや、つーっと素足を滑らせ始めました。するとそばにいた仲間もつぎつぎとサンダルを脱ぎだして・・・。いや、それ大人のすることじゃないでしょ。しかもここは入国前の普通の通路ですから。
 そんなことはおかまいなしに、富士山の看板の前に集合して記念撮影する別のグループ。それ、ただの観光用パネルで、まだ現地にも行ってないし。空港の殺風景な景色の前で化粧直しして自撮りするおばさんたちまで出現。
 みんなあわてるな、まずは日本に入国しようぜ。

03272.jpg


 カーペットつーっ派のグループはといえば、寝転がってすっかりくつろぎ始めました。旗を持った観光ガイドらしき女性も一緒に腰を下ろしているし・・・。長旅ご苦労様って、旅はまだ始まったばかりですから。

 みんなでやってるから団体行動と言えるような言いたくはないような、いかにもタイ人らしいハシャギぶりでした。
 今でも思い返すたびに、彼らが無事に入国できたと信じたいです。

 観光業、宿泊業、おみやげ関連の皆さん、4月半ばまでは以前にもましてガンバリが必要なようです。
(水)



電力4社が老朽原発5基の廃炉を経産相に報告
 電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)、九州電力の瓜生道明社長、中国電力の苅田知英社長、日本原子力発電の浜田康男社長は19日、宮沢洋一経済産業相と会談。関電の美浜1、2号機(福井県)など老朽原発5基の廃炉を決めたと報告した。
(中略)
 宮沢経産相は「国民の原発への信頼を回復するには安全神話と決別しないといけない。安全文化の構築が不可欠だ」と、安全対策のさらなる徹底を求めた。
(引用:SankeiBiz 2015年3月19日)

 電力会社は廃炉の選択理由に費用対効果をあげていますが本当はどうなのでしょうか。稼働していた設備に重大な欠陥があったとか、不適格だなどのらく印を押されたくないから、採算性を逃げ口上にしてはいませんか。廃炉にしてしまえばこれ以上設計不良、点検ミスを追求されることはありません。もしそうだとすると、原子力施設の徹底検証を放棄することになり、技術的瑕疵が将来にわたり見落とされたままになります。 採算が合う合わないの判断で原発を再稼働させていては、いずれ危険な状況を招くことになるでしょう。

 そもそもいまの日本で本当に「稼げる原発」は何基あるのでしょうか。不採算で廃炉すると言うのなら、「この原発で○○億円儲かるから再稼働する」と宣言する電力会社が出てきてほしいものです。

Gen01.jpg

Gen02.jpg


 原発の建設に関わった方から聞いた話では、GEの設計をそのまま持ってきたのが、あの問題を起こした福島第一だったそうです。その設計とは米大陸でも自然災害の少ない内陸部の川辺に設置することを前提に設計されたモノで、それをそのまま日本に持ってきたことがそもそもの間違いだったとのこと。
 福島第一はせっかくの高台をなぜ海岸近くまで掘り下げて発電所を海沿いに降ろしたのか、なぜ地下に補助電源を集めたのか。疑問だらけのライセンス契約と設計でした。

 津浪対策にしても補助電源施設にしても、水没の事態に陥っても安全性を保つ設計を日本側の施工企業では用意していたそうです。

 潜水艦技術ではアメリカよりはるかに先行していた日本ですから、水面下でも水密性(※1)にすぐれた設備を作る能力は間違いなくあったといえるでしょう。
 しかしながら、米国GE社から仕様通りでなければ安全性の保証はできない、東電からもよけいなことはするなと言われ、日本側が用意した改良プランはすべて不採用となったそうです。いちおう仕様書と設計図面は渡したので、いまでも東電のどこかで眠っているはずですよ、とのこと。
 もし福島第一原発を現地の条件に合わせて設計し直していたらどうなっていたでしょうか。

 この手の話はたくさんあります。太平洋戦争直後、物資の不足する日本を見たアメリカは、中古のディーゼル機関車を持ち込んで使ってくれと鷹揚に言ったそうな。しかし、戦前から電化を進めていた国鉄ではディーゼル車両を使う場所がなく対応に苦慮したとか。(Wikipedia:「連合国軍占領下の日本 3.12 交通事情」より)

 1960年代、米国が差し出したライセンスビジネスを目の前に、高度成長の波に一気に乗りたい日本政府と、自社の能力を過信し莫大な利益に目がくらんだ電力企業。拙速な政策と利益優先の企業姿勢。原発事故はこの二者が招いたと言えるかもしれませんね。

 幸か不幸か航空業界には安全神話などないのです。航空機はどんなに速く飛んでも、サービスがどんなにすばらしくても、煙を吐くような機体に客は乗ってくれません。たとえ事故が発生しても「原因がわからないから想定外の事態でした」などと航空会社はいえません。事故には必ず原因があり、たとえ小さなトラブルでも原因を放置しているといずれ大事故につながることを知っているからです。

評価書、活断層否定意見に触れず 敦賀原発直下「活断層」確定
 原電は敦賀2号機の安全審査を申請する方針で、破砕帯の問題は審査で白黒を付けることになる。田中委員長は25日の会合で、原電が新たに破砕帯に関する調査データを追加して審査申請した場合は「あらためて審査し、許可要件に適合しているかを判断する」と強調した。

 今後は、これまで調査団に評価を任せきりにしてきた規制委の審査能力が問われることになる。
(引用:福井新聞 2015年3月26日)

 永遠に飛び続ける飛行機がないように、永遠に稼ぎ続ける原発などないことに電力会社もそろそろ気がついたらどうでしょうか。

-----------------

※1 水密性=水中で水が入ってこない構造の性能のこと:旧日本海軍が開発した潜水空母「伊400型」は航空機を3機まで艦内に収納できた。戦後米国に接収され、海中からミサイル(ポラリスミサイル)を発射する戦略潜水艦へと進化を遂げたといわれる。2013年ハワイ沖で発見された「伊400型」は米軍の調査ののち秘密保持のため沈められたもの。



派遣法改正案:厚労省課長「ようやく人間扱い」発言
 今国会に提出予定の労働者派遣法改正案を巡り、厚生労働省の担当課長が業界団体の新年会のスピーチで「(派遣労働者は)モノ扱いだったのが、ようやく人間扱いする法律になってきた」と発言したことが2日、明らかになった。民主党の西村智奈美議員が衆院予算委員会で取り上げ、「こんな考え方で改正案を出しているのか」と追及。塩崎恭久厚労相は「派遣の立場を強化しようとの意味で言ったのだろう」としたうえで「しっかりと調べたい」と答弁した。(毎日新聞 2015年03月02日 19時41分)

 この発言は今年1月27日に開かれた日本人材派遣協会の新年賀詞交歓会でのことです。二ヶ月も前のしかも飲み会での挨拶をいまさら蒸し返されてもですが、おかげで労働者派遣法改正案が注目される事となりました。
 第186回国会(平成26年2月~3月)で一度提出したはずの労働者派遣法改正案でしたが、厚生労働省の記載ミスなどもあり二度も流れてしまい、ようやく今年の第189回国会に提出されました。

●これからは3年ごとにやってくる首の付け替え
 ではこの改正案で派遣労働者は「人間らしく」なれるのでしょうか。
 結論から言うと派遣会社の胸三寸、つまりあまり変わらない。
 いままで26業種の専門職に限られていた3年超の長期派遣は、今後全業種とも原則禁止となります。3年を超える場合は正社員化を促されることに。待遇改善を訴えてきた派遣労働者にとっては朗報かと思われました。
 一方で雇用主は3年後に別の派遣社員に変えることで派遣契約を継続できるようにもなります。派遣会社が3年ごとに新人を供給すれば、企業は永続して派遣社員を使い続けることができます。
 言い方は悪いですが、労働者の首さえつけ変えればいつまでも派遣契約を維持できると言うことです。

第189回国会(臨時会)提出法律案 概要 [112KB]

0318.jpg


●派遣労働者のキャリアアップはなぜ法案になったのか
 厚生労働省が第189回国会に提出した提出法律案のなかで、たったひとつだけですが筆者が注目したのは「派遣労働者の雇用安定とキャリアアップ」です。

 派遣会社は派遣労働者の能力やスキル、人柄によって自社の評価を大きく左右されてきた側面があります。企業の期待以上に働いてくれる「腕のたつ職人」さえ集めておけば派遣会社は安泰なわけです。派遣元の営業は稼働している現場を見るより、新規の営業活動、つまり企業からくる派遣の御用聞きにのみ精力を注いでいればよかったのです。その傾向は今も変わりありません。
 不況が続いた時代には質のよい労働者も簡単に補充できましたから、自前で労働者を育てる必要はなかったのです。

 このアンバランスな企業体質でも問題になることはなく、派遣を押し込む先の企業しか見ていなかった時代がながらく続いてきました。

 その企業姿勢には登録者を教育しよう、今後の業務のためにトレーニングさせておこうという意識は薄く、従って教育設備もおろそかと言わざるを得ませんでした。


「お金をかけて派遣を教育しても、よその派遣会社にとられてしまえば丸損」
「教育しても押し込む先がなければ労働者ともども共倒れ」
「勉強もイヤ、努力もイヤ。向上心がないから派遣労働者になった人間に教育は不要」
「頭数(あたまかず:注文の人数)を揃えるのが先。仕事は見て覚えろ」
「業務のスキルアップは職場で身につけるもの」

 こうした声をたくさん聞いてきた身としては、自前で教育したらどうかと周りから言われない限りこの体質は変わらないだろうと思っていました。

●新人が経験を積める場所ではない派遣現場
 経験を積んだ労働者なら派遣先は引く手あまたですが、高校や大学を出たばかりの新人はどうなるでしょう。スキルどころか勤務経験すらありませんから、派遣先で思わぬ失敗をしでかすかもしれません。派遣会社の営業は常にクレームを恐れていますから、未経験者に仕事を回さず、新人の派遣要員はいくら待っても仕事はなくその結果、スキルが身につかない若年層は労働意欲すら失われるという悪循環に陥ってしまいます。

 漁業には「栽培漁業」という言葉があります。稚魚になるまでの期間を手塩にかけて育て、海に放流したあとは成長するのを待って漁獲するシステムです。
 派遣業が一過性のあだ花的産業であれば、経験者を食い尽くして廃業すればいいでしょう。だが協会まで作って存続する気があるのなら、企業から放出される労働者を投網で奪い合うだけでなく、新人を育て供給する生き方も模索したらいかがであろうか。

 この法案が抜け穴や骨抜きなく施行されることで、教育は公立の職業訓練施設にまかせておけという態度を派遣業界が改めてくれるよう期待したい。

そう願ってやみません。

出典:厚生労働省ホームページ
第189回国会(常会)提出法律案
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案(平成27年3月13日)



ウェブカメラ、ネットで丸見え3割 パスワード設定せず
 インターネットでつながるウェブカメラ(ネットワークカメラ)をめぐり、パスワードを設定するセキュリティー対策がとられていないため、商業施設や住宅の映像・音声を第三者がネット上で見たり聞いたりできることが朝日新聞の調べでわかった。調査の対象としたカメラの3割以上がこうした状態にあり、カメラを勝手に操作されたケースもあった。
(引用元:朝日新聞デジタル 須藤龍也、長野佑介 2015年3月16日)

 監視カメラが出始めた2000年頃、プライバシー侵害、肖像権はどうなると騒がれたことがありました。事件解決の証拠映像などに活用されるにつれてその声もかき消され、マンション、コンビニ、街路などいたるところで監視カメラを目にするようになりました。

 もちろんこの記事の核心はネット接続されたカメラについての話で、監視カメラ全体の話ではありません。しかし、店舗や街を24時間録画すれば安全という根拠のない安心感と引き替えに、日本の社会全体が守らなくてはいけないことや本当の危険性に少しずつ鈍感になっていく怖さを感じてしまいます。

 深夜に少年が4人で歩いて行った。帰りは3人になっていた。ひとり少ないのは殺されたからだ。映像に残っていたから正確な時間まで分かった、カメラがあってよかったねとは素直に喜べません。人が歩いている映像に過ぎませんが、悲しすぎる映像だと思いました。
 少年達が住んでいた街では事件を防ぐためにやっておくことが山ほどあったはずなのに、それをやらなかった場面はひとつも録画されていないのですから。

 セキュリティを高めたはずの社会が、モラルの維持や地道な予防対策に急速に無関心になっていく。そんな気がしてなりません。

0316.jpg


 先日、きっぷを買うため都心のターミナル駅に行ったのですが、出発時刻を知らせる画面がブルースクリーン(※1)になり、懐かしいWindows 2000のスタート画面を見ました。またとある都市銀行に客として訪れたとき、ご案内メニューに切り替わるまでWindows XPの操作(※2)をしばらく見学する羽目になりました。
 どちらも去年から今年にかけてのこと。そしてどちらも50インチ以上はある壁掛けモニターで起きていることです。

 これらの巨大企業が反社会的存在とは言わないまでも、わたしに向かって挑発しているのはわかります。わが身の安全を守りたければ、当社には近づくなと警告しているのを。(水)


--------------------------------------------
※1 ブルースクリーン:WindowsOSがいろいろな理由で動作を停止したときに切り替わる青い画面。画面全体が青くなり、停止した原因をテキストで表示するが役にたつことはまれ。
※2 Windows XPの操作:案内板、レジ、発券機は必ず何らかのOSで動作している。安全性に問題のあるOSが使われていることがある。



現金の落とし物計33億円 都内、持ち主に24億円戻る
 東京都で2014年に落とし物として届けられた現金が5年続けて増え、約33億4千万円に上ったことが、16日までの警視庁のまとめで分かった。バブル景気に沸き、ピークを記録した1990年とその前後に迫る水準。持ち主に戻った現金は約24億7千万円で、都が20年東京五輪招致でアピールした「治安の良さ」の一端を裏付けた。
 警視庁遺失物センターによると、落とし物が手元に戻った訪日外国人が「ミラクルだ」と感謝する事例も多いという。
(日本経済新聞 2015/02/16)

 ミラクルな体験をした外国人を筆者は知っています。来日20年以上、日本語も達者なアメリカ人の陶芸家、D氏。マネークリップに留めた一万円札2枚を歩いていて落としたのです。道をくまなく探しましたが見つからず、誰かが拾って使ってしまったんだよと嘆いていました。
 見かねた私は近くの警察pic0305.jpg署に行くよう助言。裸のお金を届ける人はいないよと言いながらもD氏が行ってみると、落とした現金が手つかずのまま届いていたそうです。しかも拾得者の権利を放棄して。
pic0305.jpg ありえないと言いながらも大喜びのD氏。日本語はマスターしても「拾ったお金は交番へ」という日本人にとって当たり前の習慣には思いが至らなかったようです。
 特徴といえばマネークリップしかない現金を、ちょっとミステリアスな陶芸家に返してあげた警察の方々も、負けず劣らずミラクルだと私は思いましたけどね。

 文末のリンクから警視庁のサイトを見ると、遺失物の扱いが変わったことがわかります。2007年から遺失物法が変わり、
「落とし物、忘れ物を探せる期間が、6か月→3か月」
に変更されています。

 つまり落とし物を探せる期間は半分に短縮され、3ヶ月後には落とし主の所有権は喪失してしまいます。拾い主が落とし物を引き取れる期間はさらに短く、2ヶ月間ですからこちらもご注意を。

 一方で落とし主に便利な機能も増えています。警視庁のサイトでは「落とし物検索(警視庁拾得物公表システム)」で遺失物を探せるようになっています。一見、地味なサイトですが内容は画期的です。いままで膨大な数の落とし物から自分のものを見つけ出すことはほぼ不可能でしたから。
 カバン、現金などの種類、落とした場所や時期を入れると、該当する遺失物のリストとともに大まかな情報がテキスト表示されます。警視庁の落とし物検索は東京都内に限定ですが、いずれの県でも同じシステムが導入されているようです。

  万が一、出張先で落とし物をした場合、探し回る時間もないため、後日ネットでも探せる手段が残されているのは大変ありがたいことです。だれでも検索できますから、今後のためにも一度アクセスされることをお勧めします。

 出張先、旅行先など自分の住む地域以外で落とした場合、警察庁のリンクから該当する警視庁、各県警に飛んだほうが便利です。

■出典:警察庁ホームページ
リンク先:https://www.npa.go.jp/consultation/chiiki2/ishitsubutsulink.htm
(警察庁トップページ>各種相談等がある方に>都道府県警察における遺失物の公表ページ)


サイト内検索
google

今月の新刊

絶対に身につけたい 本物の接客
絶対に身につけたい 本物の接客
著者/菊地 麻衣子
定価/1500円+税

営業の鬼100則
営業の鬼100則
著者/早川 勝
定価/1500円+税

人間関係で「うまくやる人」と「つらい人」の習慣
人間関係で「うまくやる人」と「つらい人」の習慣
著者/著:宮松 大輔  監修:あがり症克服協会
定価/1500円+税


CD BOOK 英検(R)2級 8日間で一気に合格!
CD BOOK 英検(R)2級 8日間で一気に合格!
著者/植田 一三:編著  岩間 琢磨/上田 敏子/中坂 あき子:著
定価/1700円+税