明日香出版社について
TOP >>
 「できる!」ビジネスマンの雑学 >>
 出来事
「できる!」ビジネスマンの雑学
出来事



 2018年9月26日午後1時から、東京2020大会(東京オリンピック・パラリンピック)のボランティア受付が始まります。このコラムが公開される頃には、下記のサイトで応募受付が始まっていることでしょう。

「東京2020大会ボランティア 公式サイト」
オリンピック・パラリンピックの成功は、まさに「大会の顔」となるボランティアの皆さんの活躍にかかっています!
「東京2020大会を成功させたい」という熱意をお持ちの方、またとない自国でのオリンピック・パラリンピックの運営に直接関わりたい方、みんなで一緒に東京2020大会を盛り上げていきたい方の応募をお待ちしております!
大会ボランティアの募集は9月26日13時から開始!
https://tokyo2020.org/jp/special/volunteer/

2018092601.jpg
※「東京2020大会ボランティア 公式サイト」画像

 大会をサポートする要員に8万人。これとは別に、都が用意する案内業務要員に3万人。合計11万人のボランティアを募集しています。(上記サイトでは都の案内業務ボランティアの募集はしていません)

 このボランティア制度については、疑問・議論が噴出しているのは誰もが知るところです。

猛暑、手弁当...「ブラック」扱いの五輪ボランティア
26日から史上最多の11万人募集開始
長野大会経験者「まずは体験を」と呼び掛け

 ただ、真夏の猛暑下での活動に加え、期間中の宿泊費も自己負担となるため、インターネット上では「ブラック」「やりがい搾取」と過酷さばかりを指摘する文字が躍る。1998年長野五輪の経験者は「まずは体験してみて」と参加を呼び掛けている。
産経ニュース 2018年9月24日掲出)

 大会本番では真夏の一番暑い期間に、1日8時間を10日以上務める活動が発生します(応募サイトより引用)。無報酬にしてはかなり過酷な内容に「ブラック・ボランティア」、「ただ働き」、「奉仕の精神にただ乗り」などの批判も出ています。しかも競技会場や案内業務の場所までの交通費や滞在費はすべて自己負担です。(1日当たり千円の支給がのちに決定)

 また、ボランティアに選ばれた人は大会期間中だけではなく、2019年から5回以上の事前研修を受ける必要があります。2019年1月から10月まで3回、2020年3月からは3回以上の研修が予定されているようです。

 このすべての研修についても無報酬で受講しなければならず、アゴ足(食事と交通費)と宿泊費は自前ですから、応募するには相応の蓄えと時間的余裕が必要です。誰しも二の足を踏むでしょう。

 もちろん、完全な無報酬ではないことを募集サイトでは説明していて、公式ユニフォームの支給をうたっています。

活動にあたりお渡しする物品等
「東京2020大会 大会ボランティア」オリジナルデザインのユニフォーム一式(シャツ、ジャケット、パンツ、キャップ、シューズ、バッグ等。アイテムによっては、複数枚を予定)
※ オリエンテーション、研修及び活動期間中における滞在先までの交通費及び宿泊は、自己負担・自己手配となります。
(上記「東京2020大会ボランティア 公式サイト」より引用)

2018092600.jpg

 ここまで無報酬が徹底していると、ユニフォームが支給されたところで、関東圏在住で自宅から通える人でなければ、応募は難しいかもしれません。

 今回の東京五輪の進め方、ボランティア募集問題について、筆者はとある方に意見をうかがいました。
 大手広告代理店の元営業マンにして、現在は東京の水辺の観光活性化、商店街活性化など観光開発に汗を流すフリーランスプロデューサーのWさんです。

 『国を挙げて誘致したオリンピックのはずが、その実現に必要な施策が「民間まかせ、放り投げ」となっている実態が数多く見られます。また、唐突に発表した「民泊許可」や観光ガイド資格を無力化する「無資格ガイドの緩和」など、各方面の業界にダメージを及ぼす行政緩和が場当たり的に行われています。』
(Wさんの話を筆者が要約)

 日本国内で外国人をガイドして料金をいただくには、国が定めるガイド資格が必要でした。それが突然、資格なしで誰でも観光ガイドができるとなり、筆者も思わずわが目を疑ったひとりです。

誰でもできる!?有料観光ガイド
 これまで通訳案内士法では、国家試験を合格した「通訳案内士」だけに有料の観光ガイドを認めてきました。でも全国にわずか2万人ほどしかいなくて、年間3000万人にも迫る外国人旅行者のニーズに追いついていませんでした。
NHK NEWS WEB 2018年3月1日掲出)

 こうした経緯からWさんは決意しました。

 『当初は何か役に立ちたいと協力しようと思っていましたが、その気が失せました。自分がやりたいことを、やれる形でやることにしました。』(Wさん談)

-----

 筆者が危ぶんでいることがもう一つあります。それは大会運営側がボランティアの活動内容に高度なスキルを求めている点です。その肝心の説明が安易になされているのも気になって仕方ありません。

「大会ボランティア活動分野」
1.指定なし 2.案内(セキュリティチェック) 3.競技(競技備品管理、競技の運営) 4.移動サポート(運転等) 5.アテンド(外国語対応) 6.運営サポート 7.ヘルスケア(搬送や応急手当) 8.テクノロジー(競技結果入力) 9.メディア(記者会見手配、大会記録、動画編集、新聞制作) 10.式典(表彰式運営)
(「東京2020大会ボランティア リーフレット」より引用 カッコ内は本文から筆者が説明加筆)

 このボランティア内容を読むと、筆者ができそうな分野は、これまでの職業スキルと照らし合わせると、「9.メディア(記者会見手配、大会記録、動画編集、新聞制作)」しかなさそうです。ただ、筆者とてこの分野のプロですからタダで働くつもりはありません。事故があった場合、無報酬ではプロとして最低限のリスク管理すらできませんから。

 いずれの分野も活動シーンを想像するにつけ、熟練した人でなければつとまらないのは一目瞭然。求められている技能は事前研修で習得できるほど甘くはありません。

 高い職能が必要とわかっているならば、なぜ運営サイドはそれに見合った報酬を呈示したプロ用の公募サイトを開設しないのでしょうか。

 やり直しがきかないぶっつけ本番のオリンピックであるなら、スキルの高い人をまず集めて、そのあとで補助的ボランティアスタッフを追加で募集した方がトラブルは少ないと思われます。

 もしかしてアマチュアスポーツ選手の祭典という理念に引きずられて、運営にも無報酬のボランティアを求めているとしたら、お門違いと言わざるをえません。

 また、乗客を乗せたクルマをボランティアに運転させる(4.移動サポート)のは、タクシーやバスの存在を考慮すると、いかがなものか。
 選手や観客の移動には、自動運転バスを走らせるというスローガンはどこへ消えたのでしょう。

 もうひとつの懸念は、大会運営と東京都がボランティア要員不足を見越した保険をかけ始めていることです。

 オリンピックの協賛企業では社員がボランティア活動に参加することを推奨し始めました。それでも不足する場合は、国家公務員に動員が及ぶことは十分予測できます。都が計画する3万人のボランティアにしても、聞く所によると東京都内の市町村単位で人数の割り振りを行い、職員や団体職員の活用を考えているようです。

 これらの動員は有給休暇を使ったり、公休扱いとなるでしょうから、ボランティアとはいいがたいものです。純粋にボランティアで参加した民間人と一緒に働いて、ギクシャクしなければよいのですが・・・。

 課題の多いボランティア制度ですが、東京オリンピックまであと2年足らず。それなのにいっこうに「大会の顔」が見えてきません。

 できることなら国民の間から大会への期待感が自然とわき上がるよう、今すぐにでも仕切り直しが必要な時期に来ているのかもしれませんね。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「金の卵」といえば、イソップ物語に出てくる「メンドリと黄金の卵」が有名ですね。

 貧しい農婦があるとき、黄金の卵を産むメンドリを見つけ、またたく間にお金持ちになります。
 ところが日にひとつしか卵を産まないメンドリに不満を持った農婦は、浅知恵をめぐらせてこう
考えました。


 「欲しいものがもっといっぱいあるっちゅうのに、黄金の卵が出てくるのを待つのは耐えられねぇ。
きっとメンドリのお腹にはたくさんの黄金が詰まっているはずじゃ。そうにちがいねぇ。
そうじゃ。
自分で黄金の塊を取りだせばええ」


 農婦はメンドリを捕まえると、丸々と膨らんだ腹を切り開きました。しかし、そこに黄金はなく、
肝心のメンドリも死んでしまいました。

 メンドリを失った農婦は結局、以前よりも貧乏になってしまいました。

2018090501.jpg
※「黄金の卵」(国立国会図書館デジタルコレクション・
  『新訳イソップ物語』・藤浪由之 訳[他]/大古田文英堂/大正12年刊)より

 このお話は強欲を戒めた寓話にすぎませんが、現代はこの絵空事を絵空事のままに放ってはおきませんでした。

 そうです。このお話を現実のものにしてしまったのです。

1個3億円「金の卵」産む鶏 ゲノム編集で量産可能に
 がんや肝炎の治療薬となる有用たんぱく質を含んだ卵を産むニワトリをゲノム編集技術によって作り出すことに、産業技術総合研究所などの研究グループが成功した。大腸菌などを使う手法はすでにあるが、今回の方法を使えばより安価に大量生産できるという。
 産総研バイオメディカル研究部門の大石勲・研究グループ長らは、ニワトリのオスの胚(はい)から精子のもとになる細胞を分離培養した。これにゲノム編集技術を使い、がんや肝炎の治療薬に使われる「ヒトインターフェロンβ」を作る遺伝子を挿入し、別のオスの胚に戻して孵化(ふか)させた。
朝日新聞DIGITAL 2018年6月5日掲出)

 なぜゲノム編集した鶏から産まれた卵が高価なのか。その理由は、これまで治療薬の元となる組み替えタンパク質を大量生産できなかったことにあります。

ゲノム編集により鶏卵を使って有用な組換えタンパク質を大量生産
【今後の予定】
 本研究により、ニワトリを生物工場として高価な組換えタンパク質を低コストで大量生産可能なことが初めて示された。現在、ヒトインターフェロンβは10 μgあたり約2~5万円と高額である。
 今回開発した技術では、卵1個に30~60 mgのヒトインターフェロンβを含んでおり、単純計算では6,000万~3億円分に相当するが、製品化には精製工程の開発が重要である。
国立研究開発法人産業技術総合研究所 2018年6月5日掲出)

 図解に登場するヒヨコやニワトリたちの表情がとてもりりしく見えるのは、筆者の気のせいとは思えません。「金の卵」効果が効いているのでしょうね。

近い将来、さまざまな特効薬が卵の形で提供される(?)日が近いかも。あまり欲張らずにその日が来ることを楽しみに待ちましょう。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
産総研(国立研究開発法人産業技術総合研究所) 公式サイト
https://www.aist.go.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 商品やサービスをビジネス展開するときに、限られた予算の中でどうやって広く多くの人に知らせるか。ビジネスマンにとっては永遠の難題かもしれません。

 今の時代であれば映像配信やSNSを活用すれば、と言われるでしょう。
 しかしそれが万能の妙薬ではないことは明らか。特に、片田舎にあるさして有名ではない水族館の場合には。

 イルカショーなど人気アトラクションがあるわけでもなく、珍しい生物もいない。宣伝費もない。人件費も限られスタッフは最小限。

 このまま、座して死を待つのみか・・・。

 いえ、そうではありませんでした。ここからは愛知県蒲郡(がまごおり)市にある小さな水族館のお話です。

お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
「税金の無駄遣い」と糾弾され、8年前は閉鎖寸前
 休日には入場待ちの行列ができ、入館者数の前年比増を毎月達成している水族館がある。大都会のオシャレ水族館でも、人気観光地にある巨大水族館でもない。人口8万人ほどの愛知県の蒲郡(がまごおり)市にある竹島水族館だ。

 展示している生き物は魚類のほか、大きい動物はアシカ、カピバラ。館長を含めたスタッフは7人のみ。建物は国内で2番目の古さ、水槽を軽く見るだけならば10分弱で歩き回れるほどの狭さ――。条件面では「しょぼい」としか言いようがない弱小水族館が、2016年度は39万8000人もの客を集め、17年度は耐震工事のために4カ月間の休館をしたにもかかわらず35万人を達成。本年度は43万人の目標を掲げている。わずか8年前は年間12万人ほどしか来ない不人気施設で、閉鎖寸前だったことが信じられない。
ITmedia ビジネスオンライン・大宮冬洋 2018年6月8日掲出)

2018090301.jpg

 内容は本文を読んでいただくとして、お金はなくとも、やはり大切なのは知恵と工夫、そして競争原理でした。

 確かに知恵も工夫も、お金のように尽きてしまうことはありません。競争はやる気をひきだします。

 竹島水族館のお話はこれだけではありません。8月から連載となりました。

~ショボいけど、勝てます。 竹島水族館のアットホーム経営論~
http://www.itmedia.co.jp/business/series/10823/

オオグソクムシにウミグモ! 不気味な深海生物を食べ続ける水族館員のシンプルで真摯な理由
【大宮冬洋 , ITmedia】(2018年8月9日)

突っ込みどころ満載! 「水槽より注目浴びるPOP」を作る水族館員の告白
【大宮冬洋 , ITmedia】(2018年8月15日)

内気な野球少年が悲しみを乗り越えて大人気水族館の「カピバラ王子」になるまで
【大宮冬洋 , ITmedia】(2018年8月21日)

ショボい水族館を"全国区"にした「女房役」を駆り立てる危機感
【大宮冬洋 , ITmedia】(2018年8月31日)

 認知度アップやセールス拡大などの、参考の一助となるとよいですね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
竹島水族館 公式サイト
http://www.city.gamagori.lg.jp/site/takesui/

竹島水族館 蒲郡市観光協会 公式サイト内
http://www.gamagori.jp/play/detail_86_0_7_0_0.html

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 日本の鉄道ダイヤは正確に運行されていることで、世界的にも有名です。

 ところがこの夏、列車を遅らせたことで、警察署から表彰状を受けた鉄道運転士がいました。JR東日本山形運輸区の主任運転士、武田航さん(37)です。

畑に急病人「救助に向かいます」 快速列車止めた運転士
 (山形県長井警察)署によると、8月1日午前10時50分ごろ、武田さんはJR米坂線新潟発米沢行き快速列車を運転中、山形県飯豊町小白川で男性が畑であおむけに倒れているのを発見。列車を緊急停止させ、ワンマンカーのため「急病人の方がいるので救助に向かいます」とアナウンスして、列車から降りて救護にあたった。近くで無人駅を巡回していた村上駅助役の高沢光秋さん(58)も連絡を受けて現場に。氷を運んだり、救急車を誘導したりした。
朝日新聞DIGITAL 2018年8月30日掲出)

2018083101.jpg

 安全に乗客を運ぶ運転士の業務だけでなく、周囲全般に注意を払っていたことがこのナイスプレーにつながったのですね。

 なお、倒れていた方は「80代の高齢者。軽い熱中症で命に別状はなかった」(前出記事より)。とはいえ畑で倒れたおじいさんがだれにも気付いてもらえなかったら、もっと重篤な状態に陥っていたことでしょう。

 ◆

 今年の夏は、これまでに経験のない猛暑続きの夏でした。いえ、本日も夏の暑さは進行中ですが・・・。

 この暑さがただならぬことの証拠は、熱中症で救急搬送された人数にも表れています。

熱中症、今シーズンの救急搬送は過去最多の7万1266人
 熱中症で救急搬送された人が、2018年8月5日までで7万1,266人に達し、2008年の調査開始以来過去最多となったことが、総務省消防庁の速報値からわかった。死亡した人は138人で、3年ぶりに100人を超えた。暑い日は今後も続く見込みで、熱中症には引き続き注意が必要だ。
Response 2018年8月7日掲出)

 8月6日から26日までの速報値は、1万6638人(総務省消防庁・公式サイトから筆者が計算)ですから、合計で8万7904人の方が、熱中症で救急車のお世話になっています。

救急救助・熱中症情報(総務省消防庁 公式サイト)
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2.html

 昨年の5月から9月までの5ヶ月間が5万2984人ですから、今年はあと一ヶ月を残して、熱中症の発生数はすでに1.6倍以上。

 今年の猛暑がいかに過酷かを証明していますね。

 「暑さ寒さも彼岸まで」

 あと一ヶ月間は、体調管理に気をつけましょう。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
FDMA/総務省消防庁 公式サイト
http://www.fdma.go.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京・上野の東京都美術館では、2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)の期間、特別展「没後50年 藤田嗣治展」を開催しています。

特別展「没後50年 藤田嗣治展」
Foujita: A Retrospective ― Commemorating the 50th Anniversary of his Death

【公式】没後50年 藤田嗣治展 Webサイト
http://foujita2018.jp/

会場:上野・東京都美術館
会期:2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)
休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火)
    ※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
    ※ただし、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00

201808010_f.jpg
※展覧会チラシより

 この回顧展は、フジタの没後50年という節目にふさわしい、これまでで最大級の規模、選び抜かれた作品、100点以上を一堂に展示しています。
 特に、シカゴ美術館、ポンピドゥー・センターなど欧米美術館から、初来日を含めて約20点の代表作が集結。
 レオナール・フジタと言えば「乳白色の下地」が生み出す、白磁のような美しい肌と讃えられた裸婦画が知られていますが、今回はその裸婦作品が10点以上も展示されます。

 また、フジタが描いた太平洋戦争中のいわゆる戦争画も観ることができます。

 戦争画というと、描いた画家に戦争協力者というレッテルを貼りたがる人がいることは事実です。
 ただ、横山大観にしても、一説には50万円(現在の価値で20億円)もの献金を陸海軍に行い、何機もの大観号という航空兵器を献上したそうです。戦後、GHQに呼ばれた大観は一枚も戦争画を描いた覚えはない、と言いきり戦争責任を免れています。
 また、米国の大手アニメーション会社は、当時の人気キャラクターを使って、日本本土攻撃や都市への爆弾投下を正当化するアニメ映画を熱心に製作しています。その映画の通りに戦争は遂行され、日本では数十万人の民間人が犠牲になりました。
 ところが、そのアニメキャラクターたちはといえば、さっさと軍服を脱ぎ捨て、いまや日本で愛される存在となっています。

 私たちがいまの時代に得た知見や常識で、過去を断罪することはできません。今とはまったく違った国家や社会の中で懸命に生きていた、その人たちを安易に裁くことは、おろかでとても危険を伴う行為です。

 フランス人、レオナール・フジタという偉大な画家の生涯を、残された絵画でたどることは、それほど困難なことではないでしょう。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
東京都美術館 公式サイト
https://www.tobikan.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 みなさんは「藤原の効果」という言葉をご存じでしょうか。

 「藤原定家(ふじわらのていか)」ではありません。

 7月最後の週末に、日本列島を襲った台風12号は、関東から関西を経て九州に再上陸するという、通常とは逆のコースを取りました。

 いずれの気象予報士も「予測不可能の台風」と言わしめたのが、この「藤原の効果」と命名された自然現象だったのです。

台風と寒冷渦による「藤原の効果」
寒冷渦と台風はどちらも"反時計回りの渦"です。2つの渦が近づくと「藤原の効果」と呼ばれる相互作用を起こし、複雑な動きをすることがあります。多くの場合は2つの台風同士で「藤原の効果」が起こりますが、寒冷渦でも同様です。
ウェザーニュース 2018年7月26日掲出)

  この「藤原の効果」は、1921年当時、中央気象台所長であった藤原咲平氏が初めて提唱したことから付けられた名称です。

 二つ以上の台風(渦)は、時にはくっつき合い(相寄り型)、時には反発(離反型)し、さらには相手がやってくるのを待ち続け(時間待ち型)たり、後を追いかけ(追従型)たり・・・。その動きは複雑怪奇。

2018080302.jpg
※水蒸気画像でようやく見える寒冷渦(2018年7月27日)
[日本気象協会 公式サイトより引用]

 台風12号は最初、関東に上陸かと思われていましたが、寒冷渦に強く引っ張られたのか、日本列島南側の太平洋上を西に進み、三重県に上陸した後は、勢力を弱めたかに見えました。

 ところが、九州を縦断した後の台風は鹿児島沖で迷走しながら、勢力を取り戻しつつあるようです。
 今のところ、中国大陸方面に向かうと予測されていますが、本当のところは「わからない」というのが正解でしょう。

2018080301.jpg

 今回の台風も普段とは逆の東から西に進路を取ったため、風の向きが複雑になり、思いがけなく大きな災害となってしまいました。

 今後も同様の現象は増えるそうです。予測困難の「藤原の効果」ですが、よりいっそうの研究と謎の解明が待たれます。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年6月末から7月8日にかけて西日本一帯をこれまでにない豪雨が襲いました。この記録的豪雨は「平成30年7月豪雨」として激甚災害(げきしんさいがい)に指定されました。

 新聞サイトの被害のまとめを読むと、広島県、岡山県はもとより、これまで自然災害とは無縁と言われていた四国・愛媛県、さらには北九州、遠くは北海道まで広範囲にわたり被害を受けていました。

西日本豪雨 各地で甚大な被害相次ぐ
 活発化する前線の影響で、近畿や四国を中心に記録的な大雨が続きました。各地で土砂崩れや河川の氾濫が相次ぎ、大きな被害がでています。これまでの被害をまとめました。
(写真特集「西日本 記録的な大雨」は、こちらから、
 https://www.yomiuri.co.jp/s/ims/flood201807/
「西日本豪雨 捜索と復旧」はこちらから
 https://www.yomiuri.co.jp/s/ims/flood201807p2/

YOMIURI ONLINE/気象・災害まとめ読み 2018年7月26日掲出)
https://www.yomiuri.co.jp/matome/20180706-OYT8T50006.html

 広島県では幹線のJR山陽線は、今も一部区間では不通が続いており、代行バスでの利用となっています。

 今回特に被害の大きかった呉市は、いま話題になっているアニメ映画「この世界の片隅に」の舞台にもなっています。筆者もいつかは訪れたい街のひとつです。

 というのも、呉市には見逃せない観光スポットがたくさんあるからです。

 ひとつは戦艦大和の記念館「大和ミュージアム」。大和はここ呉市で建造された、言わば呉が生まれ故郷なのです。

 もうひとつは「てつのくじら館」、正式名称は「海上自衛隊呉史料館」。こちらはお隣の江田島市に海上自衛隊幹部候補生学校があることでも知られています。

 8月中はどちらの施設も全日開館、無休です。

201808101-y.jpg
※「てつのくじら館」Facebookより

 JRの利用はできませんが、代行バスが走っています。また、道路は広島からも岡山からも使えます。

 広島空港からは直通バスが運行されています。成田からは格安航空便も飛んでいるので、関東圏にお住まいの方も気軽に行けますね。

 また、広島港から呉港までフェリーの運行もあります。戦艦や潜水艦の博物館に船で訪ねていくのもいいものですよ。

 復旧で大変なときですが、観光で訪れることも地域復興、応援につながります。
 この夏は、海から日本を支えた人々の歴史を学んでみてはいかが。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
大和ミュージアム 公式サイト
http://yamato-museum.com/

海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」 公式サイト
https://www.jmsdf-kure-museum.go.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 6月29日という、関東の早すぎる梅雨明けから始まった今年の暑すぎる夏。猛暑の指数となる35℃超えも連日となり、いまでは日常化しつつあります。

 特に京都では38℃以上の日が一週間にわたり、7月24日開催予定だった祇園祭の「花傘巡行」が中止になりました。

祇園祭・花傘巡行、酷暑予想で中止
 花傘巡行は1966年、前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)が合同巡行となったのを契機に始まった。例年は花街の芸舞妓や子どもたちの神輿(みこし)など約850人が八坂神社を出発し、四条、寺町、御池、河原町の各通を経て再び四条通を通って同神社までの約4キロを練り歩く。
 今年の京都市は、7日連続で最高気温38度以上を観測するなど酷暑が続いている。熱中症で死亡する事例も全国で相次いでいることから、21日に関係者が協議し、巡行自体を取りやめることを決めた。花傘巡行の中止は前日の雨の影響で準備ができなかった2003年以来。
京都新聞 2018年7月21日掲出)

 夏祭りの子ども神輿や校外活動が中止になったとの声も聞こえてきます。しかもそれだけではありません。今年は夏休みの定番、学校プールの開放も見合わせる所が増えています。


2018073001.jpg

夏休み異常事態、プール水温35度... 開放中止相次ぐ 淡路
 全国的に猛烈な暑さが続く中、兵庫県淡路島内の小学校で夏休みのプール教室を中止する動きが広がっている。気象庁によると、洲本市では24日、最高気温が37・1度と観測史上最高を記録。あまりの暑さにプールの水はぬるく「のぼせる」ほどだ。夏休みの学校に児童らがはしゃぐ姿はなく、セミの声が響くばかりとなっている。
神戸新聞NEXT・西井由比子、高田康夫、内田世紀 2018年7月24日掲出)

 プールの水温を下げることは難しいでしょうから、これからは7月、8月を避けて、涼しくなる9月からプール開きするようになるのでしょうか。

 猛暑の年は、台風が多いそうですが、南の熱気も一緒に運んでくるからでしょうか、台風一過はさらに暑さが厳しく感じられます。昔は適度に夕立があったのに、いまでは一雨降ると水害が起きてしまいます。
 まだ気が早いですが、8月の残暑が思いやられます。

2018073002.jpg
※「プーシキン美術館展---旅するフランス風景画」より
  大阪展:2018年7月21日(土)~10月14日(日)/国立国際美術館(大阪)

 日本の気候が温帯から亜熱帯に移りつつあるのかもしれません。このままでは植物分布も変わってしまい、いずれ日本列島の風景も今とは違うものになるかもしれませんね。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 みなさんはご存じでしょうか。大都会、東京に今年からカッパが復活したことを。

 カッパと言えば水辺に潜み、水遊びに来た子どもや家畜にいたずらをする、ちょっと恐ろしくも不気味な生き物です。水木しげる先生をご存じの方なら、漫画『河童の三平』の飄々とした姿が思い浮かびますね。読書好きの方なら、芥川龍之介の『河童』も外せないことでしょう。

 ただし、今では想像上の産物、架空の妄想とみなされ、自然の河川などほとんど残っていない東京では、カッパは忘れられた存在でした。

 そのカッパがなぜ東京に、しかも「復活した」とはどういうことでしょう。

21年ぶり「カッパバッジ」復活
 東京都は、かつて、10月1日の「都民の日」にあわせて発売され、かわいらしいデザインで子どもたちに親しまれた「カッパバッジ」を21年ぶりに復活させ、都内で販売しています。
 「カッパバッジ」は、東京都が昭和34年から平成9年まで販売していたバッジで10月1日の「都民の日」に身につけていると、都電や動物園などの施設が無料になる特典があることから子どもたちを中心に親しまれていました。
 東京都は、江戸から東京になってことしで150年となることを記念して、このカッパバッジを21年ぶりに復活させ、今月10日から都内で販売しています。
首都圏 NEWS WEB 2018年7月13日掲出)

 「都民の日」とはいえ国の祝日ではないため、大人にはあまり実感のない「祝日」ですが、実は子どもたちには評判が良いようです。それは「都民の日」の10月1日は都内の公立学校がお休みになるから。わかりやすいですね。

 また、普段は有料の動植物園、水族館、公園、博物館、美術館などの都の施設が、軒並み無料で入れる特典もあります。

 ところで、なぜ想像上のカッパが、東京都民の日のキャラクターに選ばれたのでしょうか。その説明が東京都のサイトにありました。

カッパバッジはこうして生まれた
 カッパバッジは正しくは「大東京祭記念徽章」と言います。太田道灌が江戸城を築城して500年を記念した「第一回大東京祭」の記念バッジとして製作されたのがはじまりで、カッパがモチーフに採用されたのは昭和34年(1959年)の第四回大東京祭から。当初は『かっぱ川太郎』や『かっぱ天国』を描いた漫画家の清水崑さんが、清水さんが亡くなられたあとは漫画家の小島功さんが受け継ぎました。
 カッパがモチーフに採用されたのは、「隅田川に住む河童が橋の工事を手伝い、水害から救われた」という伝承に基づくもの。川の水をきれいに、という当時の願いも込められていたと言います。
東京150年事業・「復活!都民のカッパバッジ」 より引用)
https://www.tokyo-150.jp/badge

2018071701.jpg
※東京150年事業・「復活!都民のカッパバッジ」 公式サイトより

 今の東京の元となった江戸には、すみずみまで水路が張り巡らされており、この水運のおかげで大都市・江戸は発展してきた歴史がありました。

 現在の都心の首都高、幹線道路の多くが、江戸時代に整備された運河や堀をそのまま転用していることからも納得できます。

 「河童が橋の工事を手伝った」、「水害から救われた」、「川の水をきれいに」・・・。

 運河や河川が消えたいまの東京では聞くことはなくなりましたが、水害の多い今年、心に訴えてくる重い言葉になりました。

 今年の「都民の日」の10月1日は月曜日です。三連休の子どもたちも多いことでしょう。カッパバッジを付けた子どもたちが、カッパのように都内の至る所に出没することを楽しみにしています。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
『「Old meets New 東京150年」事業 カッパバッジの販売について』
(東京都・制作企画局・報道発表 2018年6月22日)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/06/22/10.html


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京国立博物館 平成館(東京・上野公園)では、7月3日(火)から9月2日(日)まで、特別展「縄文―1万年の美の鼓動」を開催しています。

20180713001.jpg

 およそ1万3000年前、日本列島では氷期の終わりと共に温暖化が進みました。豊かな自然環境のもとで始まった縄文時代、人々は1万年という長きにわたり、生活用土器や石器、土偶、装身具、祭礼品など、ユニークな造形を数多く生み出しました。

20180713002.jpg

 この展覧会では、日本各地から出土した約200件を一堂に集め、「縄文の美」に焦点をあて、縄文人がその造形にこめた巧みな技術や思い、祈りなどに迫っています。

<特別展「縄文―1万年の美の鼓動」 開催概要>
■会期:2018年7月3日(火)~9月2日(日)
■会場:東京国立博物館 平成館
■休館日:月曜日、7月17日(火) ※ただし7月16日(月・祝)、8月13日(月)は開館
■開館時間:午前9時30分~午後5時。金曜・土曜は午後9時まで、日曜および7月16日(月・祝)は
午後6時まで。 ※入館は閉館の30分前まで
■観覧料(税込):
当日一般1,600円(1,300円)、大学生1,200円(900円)、高校生900円(600円)。 ※( )内は20名以上の団体料金。※中学生以下無料。※障がい者とその介護者1名は無料(入館の際に障害者手帳などをご提示ください)。

20180713004.jpg
※会場内風景

 なかでも注目は、縄文時代の作品のうち、国宝に指定された6件すべてが集結します。(※6件のうち「縄文のビーナス」「仮面の女神」の展示は7/31~)

 教科書に掲載されることの多い「遮光器土偶」、躍動感あふれる「火焔型土器」は、国宝にふさわしい存在感です。

20180713005.jpg
※国宝/「遮光器土偶」

20180713003.jpg
※国宝/「火焔型土器」

 クルミが入ったまま出土したポシェットは、今でも女性のおしゃれアイテムとして通用しそうです。

20180713008.jpg

 動物の特長を見事にとらえた造形は、現代の彫刻家にも劣らない才能に溢れています。

20180713006.jpg
※イノシシの親子

20180713007.jpg
※鳥の造形

 テレビでも縄文時代を深く知る番組が用意されています。

・「縄文・土偶ミステリー~日本最古のフィギュアの謎に迫る~」
 7月16日(月・祝)NHK総合13:05~13:49
・日曜美術館
 7月22日(日)Eテレ9:00~9:45
・歴史秘話ヒストリア「驚きの縄文ワールド!ナゾの土偶・土器が物語る日本人1万年史」
 7月25日(水)NHK総合22:25~23:10
・びじゅチューン!「縄文土器先生」
 7月11日(水)Eテレ19:50~55、16日(月)5:55~6:00、17日(火)0:50~55

 現代日本人の祖先である縄文期の人々がどんな暮らしを送り、何を考えていたのか。残された遺跡や出土品から遠い昔を想像してみるのも楽しそうですね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
展覧会公式サイト:「JOMON」 http://clk.nxlk.jp/JFXEUydG
公式Twitter:@jomon_kodo

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 7月6日の今日は「サラダ記念日」だそうです。もう今となってはご存じない方も多いことでしょう。1987年に出版された歌集「サラダ記念日」に収められた短歌に、七月六日は「サラダ記念日」、と詠まれたことから始まりました。

 ところが、作者の俵万智さんが、この歌が生まれた背景について驚きの事実を明かしています。

俵万智さんが明かした「サラダ記念日」2つの"ウソ"
 「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」などの短歌で、当時の女性の恋愛や生活を表現した「サラダ記念日」は、発売から半年で200万部を超えるベストセラーに。発売された年の流行語大賞にも選ばれ、ドラマ化もされた。
 しかし、この短歌にはウソが2つ含まれているという。俵さんは「ウソかホントかと言われると難しいんですけど、1番大きいのはサラダではなかった」と驚きの告白をした。
スポーツ報知 2018年5月12日掲出)

 現実のありのままを描くだけでは、創作は成立しませんから、「ウソ」とまで決めつける必要はありません。カレー味の唐揚げが創作のきっかけになった様子は、当時の若者らしい微笑ましいエピソードです。

 唐揚げからサラダに、さらには記念日にまで、創造の翼が広がり短歌となりました。ひとりの女性が生み出した空想の記念日を、その当時の日本社会が受け入れた理由は何だったのでしょうか。筆者としてはそちらの方が気になりました。

 7月6日にした理由は、7月7日はすでに「七夕」が定着していたため前日にしたとのこと。恋人が再会するロマンチックな七夕伝説ですが、その色に染めたくなかったようです。

 ところで明日、7月7日は七夕。各地で七夕祭りが開かれます。

2018070601.jpg

 関東では以下の通り、今週末に数多くの七夕イベントが開催されます。

「湘南ひらつか七夕まつり」[7月6日(金)~7月8日(日)](神奈川県平塚市)
「七夕祈願祭」[7月7日(土) ](東京・飯田橋/東京大神宮)
「下町七夕まつり」[7月5日(木)~7月9日(月)](東京・かっぱ橋本通り)
「増上寺 七夕まつり」[7月6日(金)~7月7日(土)](東京・芝/増上寺)
(引用元:レッツエンジョイ東京/東京の七夕祭り より)

 旧暦にならい、8月7日前後を七夕として行われる地域も多いので、開催日をよく確認してお楽しみください。(水田享介)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京・両国にある「すみだ北斎美術館」では、6月26日(火)から「ますむらひろしの北斎展 ATAGOAL × HOKUSAI」を開催します。

 これは漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナーなど多彩な才能を発揮しているますむらひろし氏の代表作『アタゴオル』シリーズの世界と北斎の浮世絵を融合させた作品展となっています。


ますむらひろしの北斎展 ATAGOAL × HOKUSAI
2018年6月26日(火) ~ 2018年8月26日(日)

猫と人との理想郷を描いた漫画「アタゴオル」シリーズで知られる ますむらひろし。「アタゴオル×北斎」は、同シリーズに登場するキャラクターが北斎の浮世絵に入り込んだ異色の作品です。本展では北斎の版画にますむら流のユーモアが加わった「アタゴオル×北斎」を中心に、「アタゴオル」シリーズの漫画原稿やイラスト作品、そしてますむらのイメージの源泉となった北斎の作品も一部紹介いたします。

会期 :2018年6月26日(火)~8月26日(日)
  前期|6月26日(火)~7月29日(日)
  後期|7月31日(火)~8月26日(日)
開館時間 :9:30-17:30(入館は17:00まで)
休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)

20180625001.jpg
※ますむらひろし≪米沢市立興譲小学校創立130周年記念ポスター≫2010年発表(C)ますむら・ひろし(通期)

 本展では、北斎が描いた「冨嶽三十六景」シリーズをはじめとした浮世絵と、ますむらひろし氏の作品を比較しながら、楽しんで観覧できることをめざした意欲的な展示となっています。

20180625002.jpg
※ますむらひろし≪凱風快晴(冨嶽三十六景≫2009年発表(C)ますむら・ひろし(後期)

 会期中はますむらひろし氏をお招きしてのトークイベント、サイン会、そして、夏休みミュージアム・シネマと題して、名作映画「銀河鉄道の夜」の上映会など盛りだくさんのイベントを用意。

 江戸時代の北斎と、活躍中のアーティストますむらひろし氏とのコラボレーションは、どのような世界を見せてくれるのでしょうか。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
すみだ北斎美術館 公式サイト
http://hokusai-museum.jp/

【ライブのお知らせ】
すみだ北斎美術館では、今回の展覧会イベントとして、ライブを開催します。このライブは東北ゆかりのミュージシャンも出演しています。その中のひとり、小峰公子さん(ZABADAK)は、筆者の長年の友人でもあります。

20180625003.jpg
※小峰公子(c)ZABADAK

 小峰公子さんはDAY1とDAY2に出演予定です。公子さんの美しい歌と重厚なアコーディオンは必聴ですよ。(水田享介)

美術館でライブ!
「ますむらひろしの北斎展」を記念し、ますむら氏と親交の深いゲストを招き、3日間のライブを開催いたします。

DAY1:白崎映美&東北(とうほぐ)6県ろ~るショー!! +ますむらひろし LIVE AT THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM
2018年6月30日(土)
http://hokusai-museum.jp/modules/Event/events/view/1408

DAY2:最上川ブラザーズ!! LIVE AT THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM
2018年7月28日(土)
http://hokusai-museum.jp/modules/Event/events/view/1409

DAY3:猫町ブルースブラザーズ LIVE AT THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM
2018年8月25日(土)
http://hokusai-museum.jp/modules/Event/events/view/1411


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 大阪・なんば(難波駅)は関空(関西国際空港)からの乗換駅であり、また近くを流れる道頓堀は江戸時代に天下の台所(場所については諸説あり)と呼ばれたほどの運輸の要衝でした。
 いまでこそ、キタ新地が有名ですが、ミナミと呼ばれるこのなんば一帯は昔も今も変わることのない大阪一の繁華街です。

 その「なんば」の中心地、法善寺横町の目の前にあるのが「上方浮世絵館」です。2001年に私設美術館として設立されました。

20180615001.jpg
※「上方浮世絵館」外観

「上方浮世絵館」
◆ご利用案内◆
所在地:〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波1丁目6‐4
お問い合わせ:TEL / 06-6211-0303 FAX / 06-6211-0393
開館時間:11:00~18:00(入館は17:30)
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)
入館料:一般:500円 小・中学生:300円
    ※障がい者手帳等をお持ちの方:300円
     (介護者の1名様も同額とします。)
ご注意:当館施設にエレベーターはございません。
    企画展示の2F・3F、イベント開催の4Fへは階段のみとなります。
    ※ミュージアムショップのみのご利用には、入館料はいただきません。

 6月からの企画展は
 第68回【浮世絵動物演~芝居のなかの動物たち~】
 http://kamigata.jp/kmgt/68th/

 9月2日(日)までの展示となっています。

 筆者が訪れたのは5月末。企画展「第67回【浮世絵パワースポットめぐり】」が開催中でした。生き生きとした表情をとらえた役者絵ばかり、保存状態の良い色鮮やかな浮世絵を間近で見ることができました。
 美術館では珍しいことに、ストロボを使わなければ作品の撮影も許されています。

20180615002-2.jpg

20180615002-3.jpg

20180615002-4.jpg
※浮
世絵の展示

20180615003.jpg
※芝居小屋で使われていた照明器具、龕燈(がんどう)

 また、この美術館では浮世絵の版木を使った多色刷り体験を開催しています。
「浮世絵制作(摺り)体験のご案内」

 いくつかのコースがあり、筆者の取材中にフランス人のご家族4人で「中級コース」、法善寺横町を描いた本格的な4色刷りが行われていました。

 初心者には少し難しいかもと思われましたが、館長・高野征子氏の軽妙な関西弁によるテキパキとした指導の下、言葉はわからなくとも意図は通じるのでしょうか。全員がカラフルでおしゃれな横町風景を仕上げることができました。

20180615004.jpg
※摺り体験の版木

 高野館長にお話をうかがったところ、「浮世絵摺りの体験希望は外国の方が多いですね」とのこと。

 昔日のなんばの風景といえば、5つもの芝居小屋が連なる賑やかな大通りがあり、連日大勢の観客が芝居見物に訪れたものです。それが1945年の空襲でぜんぶ焼けてなくなってしまいました。あの頃の賑わいの記憶が上方浮世絵の中に今も生き続けているのです。この記憶を失わないために、そのためにこの場所に美術館を開き続けているのですよ。

20180615005.jpg
※芝居小屋の写真をバックに「上方浮世絵館」館長・高野征子氏

 上方浮世絵を常設展示する美術館は日本では、いえ世界でもここだけ。なんばの歴史を物語る貴重な美術館です。大阪を訪れたなら、ぜひ一度足を運んでいただきたい場所です。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
上方浮世絵館 | Kamigata Ukiyoe Museum
http://kamigata.jp/kmgt/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京・六本木にある国立新美術館では、人の表現に焦点を当てた「肖像芸術」をテーマとした展覧会を開催しています。

 この展覧会では、フランス・ルーヴル美術館が所蔵する肖像芸術作品から、約110点を選りすぐり、肖像が持つ社会的役割、表現上の様々な特質を考察しています。

2018061101.jpg
※国立新美術館入り口(撮影:丸島琴音)

「ルーヴル美術館展 肖像芸術----人は人をどう表現してきたか 」

会期:2018年5月30日(水)~2018年9月3日(月)
   毎週火曜日休館 ※ただし8/14(火)は開館
開館時間:10:00~18:00
   ※毎週金・土曜日は、6月は20:00まで、7・8・9月は21:00まで開館
   ※入場は閉館の30分前まで
会場:国立新美術館 企画展示室1E
   〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
観覧料:当日 1,600円(一般)、1,200円(大学生)、800円(高校生)
    団体 1,400円(一般)、1,000円(大学生)、600円(高校生)
   ※中学生以下および障害者手帳をご持参の方(付添いの方1名含む)は入場無料。 ※7月14日(土)~7月29日(日)は高校生無料観覧日(学生証の提示が必要)。

 本展では3000年以上に遡る古代メソポタミアの彫像、古代エジプトのマスク、19世紀ヨーロッパの絵画・彫刻まで、幅広い時代、多彩な表現を一堂に集めています。

 「権力の顔」と題されたジャンルでは、フランス皇帝ナポレオンがその絶頂期に作らせた《戴冠式の正装のナポレオン1世》(作・クロード・ラメ)の威風堂々たる全身立像からは、ヨーロッパ全土を手中に収めた圧倒的な権力を感じ取ることができます。
 一方で、同時展示されているナポレオンのデスマスクには、権力の儚さをより強く印象づけています。まさしく、ルーヴル美術館だからこそ実現できた絶妙で巧みな演出といえるでしょう。

 また、「アレクサンドロス大王の肖像」、「アウグストゥス帝》や「カラカラ帝」の古代ローマ皇帝像、「フランス王妃マリー=アントワネット(1755-1793)の胸像」など、世界史に名を残す権力者たちの彫像から、肖像がもたらした社会的役割とは何だったのかを、私たちは目の当たりにするでしょう。

2018061102.jpg
※展覧会内部風景、《アレクサンドロス大王(在位 前336-前323)の肖像》、通称《アザラのヘルメス柱》

 「コードとモード」では、その人となりまでを表現するために、その時代のモード、流行りの衣服や装飾品さえも精緻に描かれることになります。
 なかでも注目は、16世紀ヴェネツィア派の巨匠ヴェロネーゼが描く、肖像画の至宝とも言われる通称《美しきナーニ》。27年ぶりの来日です。高貴さと奥ゆかしさを併せ持つ貴婦人の美しさは今回も大きな話題になっています。

2018061103.jpg

※ヴェロネーゼ(本名パオロ・カリアーリ)

《女性の肖像》、通称《美しきナーニ》1560年頃

Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Michel Urtado /distributed by AMF-DNPartcom



 このほかにも、ボッティチェリの《赤い縁なし帽をかぶった若い男性の肖像》、アルチンボルドの「四季」連作から《春》、《秋》など見落とすことのできない名画がずらりと揃っています。


2018061104.jpg

※サンドロ・ボッティチェリと工房

《赤い縁なし帽をかぶった若い男性の肖像》1480-1490年頃

Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Michel Urtado /distributed by AMF-DNPartcom



 東京展は、9月3日(月)まで。その後、大阪市立美術館にて、9月22日(土)から2019年1月14日(月・祝)まで開催されます。(水田享介)

【「ルーヴル美術館展 肖像芸術----人は人をどう表現してきたか」観覧券 プレゼントのお知らせ】
(2018年6月12日 15:30 追加)
 このコラムにコメントを寄せていただいた方先着5名様(各2枚)「ルーヴル美術館展 肖像芸術----人は人をどう表現してきたか」の観覧券をプレゼントいたします。
 コメントを書き込む場所はこちらになります。楽しいコメントをお待ちしています。
「明日香出版社 公式サイト内 お問い合せ・ご意見」
http://www.asuka-g.co.jp/contact/

【ご注意】
観覧券の送り先はコメント欄にご記入いただいた住所・氏名となります。記入にお間違いのないようお願いいたします。なお、プレゼント該当者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。

※ 観覧券 プレゼントキャンペーンの募集は締め切らせていただきました。
  多数のご応募、そして楽しいコメントをありがとうございました。(6月14日)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
展覧会ホームページ
http://www.ntv.co.jp/louvre2018/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 黒澤明は言わずと知れた日本を代表する映画監督です。その黒澤監督が亡くなって20年目の今年、東京・京橋の「国立映画アーカイブ」では、「没後20年 旅する黒澤明」展を開催しています。(9月23日まで)

◆概要◆
展覧会「国立映画アーカイブ開館記念
 没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより」展

http://www.nfaj.go.jp/exhibition/kurosawaposters/

2018060401.jpg
※展覧会チラシ

会場:国立映画アーカイブ 展示室(7階)
会期:2018年4月17日(火)- 9月23日(日)
開室時間:11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)
※毎月末金曜日は11:00am-8:00pm(入室は7:30pmまで)
休室日:月曜日、8月7日(火)~12日(日)、9月4日(火)~7日(金)は休室です。
観覧料:一般250円(200円)/大学生130円(60円)/シニア・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、2017年度までに入手されたMOMATパスポートをお持ちの方、東京国立近代美術館及び国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

 国立映画アーカイブの開館記念企画となるこの展覧会では、黒澤明研究家・槙田寿文氏のコレクションから、世界30か国にわたる黒澤映画のポスター84点を中心に、海外とのかかわりを示す資料も展示し、その卓越した国際性に光を当てます。

展覧会チラシ(pdf)のダウンロードはこちら
http://www.nfaj.go.jp/fc/wp-content/uploads/sites/5/2018/03/kurosawaposters.pdf

 「世界のクロサワ」らしく、その映画作品は世界中のアーティスト、グラフィックデザイナーの心を激しくゆさぶったようです。
 世界各国で作られたクロサワ映画のポスターは、巡り回って今度は私たち日本人の心に新鮮なインスピレーションを与えてくれます。

 筆者は、『七人の侍』イギリス版ポスター(ピーター・ストロスフェルド)のオリエンタルな味のあるイラストに引かれました。
 また、三船敏郎がクロサワ映画の象徴的な存在であったことを、外国ポスターから再認識することができます。

 ところで、京橋の映画といえば、ある年代以上の方なら、「あぁ、あのフィルムセンター」、と思ったことでしょう。日本映画に限らず世界中の名画を数百円で上映していた大変ありがたい映画館として知られていました。
 筆者も学生時代からコピーライター見習い時代には、何度も足を運んだ懐かしい場所です。

 「国立映画アーカイブ」は、その「フィルムセンター(東京国立近代美術館フィルムセンター)」が独立し、今年2018年4月1日に設立されました。
 うれしいことに、安価な映画上映は「国立映画アーカイブ」でも継続しています。

 正式名称は、「独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ」。今後どんな活躍を見せてくれるのか、とても楽しみですね。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「国立映画アーカイブ」(公式サイト)
http://www.nfaj.go.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 又吉直樹さんといえば、吉本興業に所属するお笑いタレントですが、芥川賞作家というもうひとつの顔があり、出版された本はいずれも話題をさらっています。

 彼の書いた小説は映画やネットドラマになるなど、幅広い世代から受け入れられているのも特長です。

 又吉直樹さんが本を読むこと、若者の活字離れについて、新聞社の取材で語ったことばがあります。

「37歳まだ若手」 又吉直樹さんに聞く人生100年時代
 ――若者の活字離れが進んでいます。小説家としてどう見ていますか。

 「本を読まない友人がいて、1つのテーマについて鋭いことを言います。ただ、その意見は近代文学の中で何度も言及されてきたことで、その意見に対する反対意見もさらにその反論もでていて、すでに2つ3つ先に議論が進んでいるのです。彼が本を読んでいたら、その続きから考えられるのです。彼は賢い人ですが、もったいないですね」
日本経済新聞朝刊・NIKKEI STYLE(流合研士郎) 2018年2月19日付]

 実に含蓄に富んだことばです。読書をしない人に読書の楽しさを訴えても意味のないことをわかっている又吉さんは、実用的なアドバイスをスパッと言い切っています。

20180521.jpg

 このことは、テレビや映画などの映像の世界、ゲームなどのエンターティンメントの世界でも言えることです。

 筆者はクリエーターを目指す若者へのアドバイスにいつもこう言います。

 「美術館に行きなさい。美術作品は写真や印刷でなく現物で見なさい」

 残念ながら、今の若者は手のひらの中の小さなちいさな画面の世界で、映像、グラフィック、ゲームを楽しむことが当たり前になっています。
 すべてのものは手の中のスマホにあり、いつだって見ることも体験することもできる。しかもかかる費用はわずかな通信費だけ。

 「遠くの美術館にわざわざ足を運び、お金を払って入場して、
動きもしない昔の絵を見てなにか得られるものはあるのかな。
ないでしょ。」


 これが大半の若者の偽らざる気持ち、本音でしょう。

 絵画とは永遠に動かない静止画です。何時間見続けても絵が変化することはありません。ただし、ちゃんと見続けた人に対しては、そのこころに訴えて、見る人そのものを変化させる力を持っています。

 絵画には、画家達が構図や色彩、タッチなどあらゆる表現方法にチャレンジした記録が残っています。忘却や抹殺という歴史の消しゴムに耐えた作品は、いまも様々な表現に影響を与え続けているのです。

 ターナー、モネ、シャガール、ルノアール、ピカソ、葛飾北斎、横山大観・・・、絵画史に残る天才画家たちが生涯をかけて苦闘し生み出した表現技術を、わたしたちは作品のなかから読み取ることができます。

 つまり、未来のアーティストを目指す若者は、過去のアーティストが悩み、考え抜いた表現を受け取ったところから作品を作り始めることができるのです。

 このことはクオリティの高い作品を作るためには絶対にはずせないことです。

 自分のオリジナリティにこだわりすぎて、過去に解決された問題にいつまでもひっかかっていては、確かに時間の無駄。もったいないですね。

 もし、あなたが美術館の絵画に何の価値も感じないとしても、まずは実物の絵画を見て、自分の感性や感受性に問いかけることから始めましょう。

 クリエイティブな仕事には、他人を感動させる何かが常に求められます。それは同時に、自分自身がどれだけ感動できる力があるかを問われているのです。

 絵画を観るとは、アートを鑑賞するとはそういうことです。美術館に行きましょう。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう表現してきたか」
[2018年5月30日(水)から開催](国立新美術館 公式サイト内)
http://www.nact.jp/exhibition_special/2018/louvre2018/

「生誕150年 横山大観展」
[2018年5月27日(日)まで開催]
http://taikan2018.exhn.jp/

「変幻自在!北斎のウォーターワールド」
[2018年6月10日(日)まで開催]
http://hokusai-museum.jp/water/

「【公式】プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画」
[2018年7月8日(日)まで開催]
http://pushkin2018.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 先週、5月13日の日曜日は「母の日」でした。

 お母さんに感謝の言葉を添えて花束を贈った方、逆にお子さんから受け取った方も多いことでしょう。

 「母の日」に贈る花といえば、カーネーションが定番でした。というより、カーネーションといえば、「母の日」を思い浮かべるほど定着していました。

 ところが最近では様相が一変。「母の日」にアジサイや蘭を贈る人が増えているそうです。

 その背景には、従来の慣習にとらわれず、お母さんに一番喜んでもらえるものを選びたいという人が増えたことがあるようです。

2018051601.jpg
※アジサイ「ダンスパーティ」(筆者育成)

 栽培農家もアジサイを温室栽培にするなどして、「母の日」にあわせて早咲きの工夫をしています。

「母の日」定番化 島根アジサイ 需要増え続ける万華鏡、銀河
 5月の「母の日」に贈る花の定番となったアジサイの出荷が、出雲市を中心に島根県内で始まっている。(中略)
 アジサイは母の日の需要が最も高く、1月下旬からハウスの加温で促成栽培される。
(山陰中央新報 2018年4月27日掲出)

 アジサイは手ごろな価格で求めやすく、鉢植えなら1~2ヶ月も花を楽しめるうえ育てやすいことが特長。切り花のカーネーションとは違って、長く楽しめる点が喜ばれているそうです。
 また、アジサイの大きく色鮮やかな花が「インスタ映え」することも人気の理由とのこと。SNSの影響はここにも現れていますね。

 「母の日」ならカーネーション、というこだわりが薄れ、贈答花が多様化するのは決して悪いことではなさそうです。
 というのも、5月になるとカーネーションの需要が集中して、値段が急に高くなったり、「母の日」を過ぎると一気に需要がなくなるなど需給のアンバランスがしばしば起きていました。

 そういえば、「母の日」翌月の6月は「父の日」です。

 今年の「父の日」は、6月17日の日曜日。

 アジサイが花盛りとなるのは6月中旬の梅雨の時期です。日本各地で開かれるアジサイ祭りもこの頃に集中しています。

 お父さんのみなさん、ことしの「父の日」はそれとなくアジサイをリクエストするのもいいかもしれませんね。(水田享介)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今日あすの5月1・2日は、大型連休のはざ間ですが、カレンダー通りにお仕事の方なら、5月3日からは四連休です。

 これからの休み、どこへ行こうか。まだ行き先が決まっていない、そんな方にはぜひとも訪れていただきたい場所があります。

 埼玉県さいたま市にある「さいたま市大宮盆栽美術館」です。

2018050201.jpg
※「さいたま市大宮盆栽美術館」 公式サイト

 盆栽はいまや、'bonsai' の英字のほうが有名で、世界的に知られたアートなのです。そして、盆栽の名品を集めた大宮盆栽美術館は、世界中の盆栽ファンが一度は訪れたい「聖地」となっています。

 この美術館では、連休中も休まず開館しており、さまざまなイベント・ワークショップが目白押し。

 ○大宮盆栽美術館「コレクション名品展」(所蔵品展)
 ○企画展「大宮盆栽村の歴史」
 ○ゴールデンウィーク特別ギャラリーツアー
 ○小学生の盆栽展示
 ○特別盆栽実技
 ○盆美カフェ
 ○第35回大盆栽まつり
 ○盆栽クイズラリー
 ○おおみや 盆栽春まつり

 各イベントの詳細はこちら。
 「ゴールデンウィークのイベント情報」(さいたま市大宮盆栽美術館)
 http://www.bonsai-art-museum.jp/ja/post-3018/

 盆栽は鑑賞者と同じ空間を呼吸する「生きた芸術作品」と言われています。

 この機会に、大宮盆栽美術館で同時代を生きる美術品と出会ってみてはいかがでしょうか。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「さいたま市大宮盆栽美術館」 公式サイト
http://www.bonsai-art-museum.jp/ja/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 すみだ北斎美術館(東京・墨田区)では、4月24日(火)から6月10日(日)まで、企画展「変幻自在!北斎のウォーターワールド」を展示しています。

 この展示は変幻自在な水の表現を、北斎とその一門の手による浮世絵、描画、意匠、デザインまで多岐にわたる活動を、描かれた当時の作品によりご紹介しています。

2018042401.jpg
※展示会場入り口(内覧会・撮影:竹内友梨香)

2018042402.jpg
※すみだ北斎美術館外観

 本展の見所としては、すみだ北斎美術館所蔵の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を前期・後期で展示替えをしながら、通期で展示しています。

2018042403.jpg

2018042404.jpg
※館内風景


 深い青の波頭が、富士山より遙かに高いところから、つかみかかるように描かれた巨大な波。その波に翻弄され、小舟にしがみつく人々。一度見たら忘れられない印象的な作品です。

2018042409.jpg
※葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(前期展示)すみだ北斎美術館蔵 ※後期は異なる作品を展示

 この作品を完成させたのは、北斎が70歳の頃。世界中から「グレートウェーブ」と賞賛される完成形に至るまでの変遷を、それ以前の作品と比較しながら鑑賞することができます。

 北斎はまた、日本各地の名滝を描いたシリーズ「諸国瀧廻り」を残しています。滝の姿はさまざま。一気に滝壺に落ちる水、巨木の根のようにくねくねと岩肌を伝う水、こまかな霧状に吹き上げる水滴。その滝にしかないさまざまな水の有様を、多彩な表現で描き分けています。

 北斎一門は絵画以外にも進出していました。今風にたとえるなら、造形デザイナー集団、意匠デザイン工房といったところでしょうか。

 櫛の形状に合わせた波模様の見本、刀の鍔(つば)にあわせたさまざまな水表現。なかには水や波形の描き方のコツを、見本の絵に解説をつけた教本まであります。

2018042405.jpg

2018042406.jpg

※さまざまな波の描き分け手本帳

2018042407.jpg

2018042408.jpg
※櫛や刀鍔の意匠


 森羅万象のイラスト教本といえる「北斎漫画」に相通じる徹底ぶりは、こうしたところにも現れています。

 連休期間中は、さまざまなイベントが用意されています。

 ○スライドトーク--「北斎のウォーターワールド」展のみどころ(4月28日)
 ○手で水をつかむ不思議体験--「水をつかむ」(4月30日)
 ○水にまつわる落語--柳家海舟(5月3日)
 ○「北斎の人生をたどる双六ゲーム」(5月4日)
 
 詳しい内容は公式サイトよりご確認ください。

 「変幻自在!北斎のウォーターワールド」
 http://hokusai-museum.jp/water/

 連休のおでかけに、北斎の画業とさまざまな水の姿に親しんでみてはいかがでしょうか。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
すみだ北斎美術館 公式サイト
http://hokusai-museum.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京都美術館(東京・上野)では、「プーシキン美術館展---旅するフランス風景画」(会期:4月14日~7月8日)を開催しています。

2018041801.jpg
※【公式サイト】東京都美術館 より

2018041808.jpg
※東京都美術館外観(撮影:稲垣麻里)

 プーシキン美術館は、ロシア・モスクワにあるヨーロッパでも最大級の美術館で、収蔵点数は60万点以上とエルミタージュ美術館に次ぐ規模を誇ります。

 今回の展示では、フランス印象派の名画コレクションを中心に、17世紀から20世紀の風景画65点が来日します。

「【公式】プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画」
http://pushkin2018.jp/

「プーシキン美術館展――旅するフランス風景画」 開催概要
【会 期】  2018年4月14日(土)~7月8日(日)
【会 場】  東京都美術館 企画展示室(東京・上野公園)
【開室時間】 9:30~17:30(金曜日は20:00まで)
        ※入室は閉室の30分前まで
【休室日】  月曜日(ただし4月30日は開室)
【観覧料】  一般1,600円(1,400円)、大学・専門学校生1,300円(1,100円)、高校生800円(600円)、65歳以上1,000円(800円)
※(  )内は前売・団体(20名以上)料金、中学生以下は無料  ※その他各種割引適応あり

【巡回展】 大阪展:2018年7月21日(土)~10月14日(日) / 国立国際美術館(大阪)

2018041809.jpg
※館内風景(内覧会)

2018041810.jpg
※プーシキン美術館長・マリーナ・ロシャク氏の挨拶(内覧会)

 なかでも、今回が初来日となるのが、モネの「草上の昼食」。26歳のモネがみずみずしいタッチで、木漏れ日差す若葉や楽しく集う人々を鮮やかに描き上げています。

2018041802.jpg
※《草上の昼食》 クロード・モネ 1866年 (c) The Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.

 そのほかにも、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、ルソーなど、数多くの傑作が一堂に会します。

 ルソーの描く幻想的なジャングルと動物たちは、いつも私たちを魅了します。

2018041803.jpg
※《馬を襲うジャガー》 アンリ・ルソー 1910年 (c) The Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.

 セザンヌと言えば、サント=ヴィクトワール山を描いた風景画が有名です。今回は本作に加えて、20年以上前に描いた《サント=ヴィクトワール山の平野、ヴァルクロからの眺め》も出品されています。画家の変遷をたどることのできる貴重な展示となっています。

2018041804.jpg
※《サント=ヴィクトワール山、レ・ローヴからの眺め》 ポール・セザンヌ 1905-06年 (c) The Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.

 東京都美術館では、今回の展示のためにさまざまなメディアを使った広報活動を行っています。

YouTube にも公式チャンネルが開設。
プーシキン美術館展【公式】
https://www.youtube.com/channel/UC_ZRagdF754tbw69ZpMnDuA/videos

 今回の音声ガイドは、俳優・監督の水谷豊さん。公式サポーターには、声優の上坂すみれさんが務めます。また、水谷豊さんが出演する本展の特別番組も放送が決定しています。

2018041807.jpg
特別番組:「プーシキン展開幕SP 水谷豊の絶品名画探訪」
【放送日程】
2018年4月21日(土)10時30分~11時 テレビ朝日にて放送(関東ローカル)
2018年6月2日(土)13時からBS朝日にて放送

 Twitterでは、昨年の衝撃フォルムの「タラ夫」(ブリューゲル「バベルの塔」展で登場)に続き、ゆるいロシア紳士?、「おじさん」が登場。きめ細かな対応で、フランス風景画の旅をサポートしてくれますよ。

2018041805.jpg
おじさん@プーシキン美術館展【公式】
@pushkin2018
https://twitter.com/pushkin2018

2018041806.jpg
※おじさん@プーシキン美術館展【公式】画面

2018041811.jpg
※館内にはルソーのジャングルを模した撮影スポットも

 みなさんも、東京・上野でフランスの風景をプチ・旅してみませんか。(水田享介)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
東京都美術館
http://www.tobikan.jp/index.html

【「プーシキン美術館展---旅するフランス風景画」入場券 プレゼントのお知らせ】(2018年4月23日追加)
 このコラムにコメントを寄せていただいた方先着5名様(各2枚)「プーシキン美術館展---旅するフランス風景画」の入場券をプレゼントいたします。
 コメントを書き込む場所はこちらになります。楽しいコメントをお待ちしています。
「明日香出版社 公式サイト内 お問い合せ・ご意見」
http://www.asuka-g.co.jp/contact/

【ご注意】
入場券の送り先はコメント欄にご記入いただいた住所・氏名となります。記入にお間違いのないようお願いいたします。なお、プレゼント該当者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。

※プレゼントキャンペーンの募集は締め切らせていただきました。

多数のご応募ありがとうございました。



---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京国立近代美術館(東京・竹橋)では、明治~大正~昭和まで日本を代表する日本画家でありつづけた、日本画の巨匠、横山大観の大回顧展を開催します。

 本展は横山大観(1868-1958)の生誕150年と没後60年を記念し、代表作を網羅した10年ぶりの回顧展となります。

2018041301.jpg
※展覧会ビジュアルイメージ

「生誕150年 横山大観展」
http://taikan2018.exhn.jp/

会場:東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー ・ 2F ギャラリー4

会期:2018年4月13日(金)~2018年5月27日(日)
開館時間:10:00-17:00 ( 金曜・土曜は10:00-20:00 )
*入館は閉館30分前まで
休館日:月曜(4/30は開館)

 なかでもひときわ目を引くのが、日本一長い「画巻」、「生々流転」(重要文化財)の一挙公開です。

2018041306.jpg
※会場風景(内覧会:撮影・木村直人)

 その長さは40メートル以上。雲からしたたり落ちたしずくが、流れとなり、森や動物、人々を潤し、川となり、いつしか大海をめざす・・・。
 形のない水がさまざまな形と名前をあたえられ変転し、流転する様は、人生のようであり、自然のさだめのようでもあります。
 見る人に何かを感じさせずにはおかない超大作です。

 また、「夜桜」「紅葉」が同時展示という、春と秋を象徴する名画の競演は会場に華やかさを漂わせることでしょう。

2018041303.jpg
「夜桜」(左隻)1929年、横山大観、大倉集古館蔵
    東京展:5月8日~5月27日  京都展:6月8日~7月1日


2018041302.jpg
「紅葉」(左隻)1931年、横山大観、足立美術館蔵
    東京展:5月8日~5月27日  京都展:6月8日~7月1日


 一見、デザイナーの作かと思わせるデフォルメされたさまざまな富士山にも心を奪われます。

2018041307.jpg
※会場風景(内覧会:圧倒的な雲の存在感)

 白眉となるのが、大観ファンですら見たことがない、約百年ぶりに発見された「白衣観音」。今回の公開には大きな関心が集まっています。

2018041304.jpg
※「白衣観音」1908年、横山大観、個人蔵

 一風変わった試みは、「生誕150年 横山大観展」と「明治東亰恋伽」(めいこい)とのコラボ。
 新キャラクターの一人に「横山大観」が登場しているそうです。(東京展限定)

 めいこいコラボ
 http://taikan2018.exhn.jp/meikoi/

2018041305.jpg
※画面イメージ(公式サイトより引用)

 東京展では、4月中に興味深い講演会が催されます。いずれも聴講は無料。

●講演会「ここが見どころ横山大観の芸術」
日時:4月14日(土)14:00-15:30(開場は開演の30分前)
場所:東京国立近代美術館講堂(地下1階)
講師:中村麗子(東京国立近代美術館 主任研究員)
詳細:先着140名、申込不要、聴講無料 ※要観覧券(半券も可)

●講演会「近代と闘う日本画の巨匠」
日時:4月21日(土)14:00-15:30(開場は開演の30分前)
場所:東京国立近代美術館講堂(地下1階)
講師:古田 亮(東京藝術大学大学美術館 准教授)
詳細:先着140名、申込不要、聴講無料 ※要観覧券(半券も可)

 なお、当展示の京都展(京都国立近代美術館)は、2018年6月8日(金)~ 7月22日(日)の会期で開催されます。

 横山大観の名前だけは知っているという方も多いかもしれません。ぜひこの機会に、美術館に足をお運びください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/

京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/

【「生誕150年 横山大観展」入場券 プレゼントのお知らせ】
 このコラムにコメントを寄せていただいた方先着3名様(各2枚)に「生誕150年 横山大観展」の入場券をプレゼントいたします。
 コメントを書き込む場所はこちらになります。楽しいコメントをお待ちしています。
「明日香出版社 公式サイト内 お問い合せ・ご意見」
http://www.asuka-g.co.jp/contact/

【ご注意】
入場券の送り先はコメント欄にご記入いただいた住所・氏名となります。記入にお間違いのないようお願いいたします。なお、プレゼント該当者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。

※プレゼントキャンペーンの募集は締め切らせていただきました。

多数のご応募ありがとうございました。



---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 18世紀、江戸時代中期の画家、池大雅の大規模な回顧展、特別展「池大雅 天衣無縫の旅の画家」が、明日4月7日より京都国立博物館にて開催されます。

 江戸中期は、円山応挙、伊藤若冲、与謝蕪村など名だたる画家が活躍していました。同時代に生きた池大雅は蕪村と共に「南画の大成者」と並び称されています。

~展示概要~
展覧会名:特別展「池大雅 天衣無縫の旅の画家」
会期:2018(平成30)年4月7日(土)~ 5月20日(日)
会場:京都国立博物館 平成知新館
休館日:月曜日
 ※ただし4月30日(月・休)は開館、翌5月1日(火)は休館
  開館時間:午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
 ※ただし会期中の毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)

2018040601.jpg
※三岳紀行図屏風(部分)池大雅筆 京都国立博物館蔵(通期展示)

 旅の画家と言われるだけに、二十代では、富士山から日光・松島への旅、北陸から立山登山、紀州から白山登山。三十代では雲州地方への旅、再び白山から立山、浅間山へと、数多くの山歩きを旅しています。
2018040603.jpg
※池大雅の主な旅

 これらの旅からうまれた数々の風景画、山水画の傑作が一堂に会した展示となっています。
 庶民の主要な交通手段が徒歩しかなかった江戸時代に、これだけの大旅行を成し遂げた池大雅。彼がめざした絵画とは何だったのでしょうか。

2018040604.jpg
※重要文化財 瀟湘勝概図屏風 池大雅筆(通期展示)

 お得な「前売ペアチケット」、「グッズ付き前売券」、「前売券」の発売は、4月6日まで。(水)


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
京都国立博物館
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html
特別展「池大雅 天衣無縫の旅の画家」
http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/tenrankai/taiga2018.html



---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 先日、アメリカでできたばかりの歩道橋が崩落し、信号待ちをしていた多数の乗用車が押しつぶされる痛ましい事故が発生しました。

 事故の原因はこれから検証が進むでしょうが、先進国でもこのような惨事が起きたことに驚きを覚えました。

 落ちない橋を作ることはできないのでしょうか。残念ながら、人が手がける建築物は、いずれはさび付き、朽ちて失われるもの。たとえどんなに頑丈に造ったとしても。それは曲げられない常識として、現代人なら誰もが受け入れているところです。

 では、人の手でつくられていない建造物はどうでしょう。

 いえ、人が設計も建設もしない建造物などは考えられません。科学文明が発達した世の中、そんな常識外れの話は通用しないでしょう。

 ところが、世の中には人の手がかかっていない建造物の橋が存在するのです。しかも人に利用されながら、成長を続ける橋が。

 その場所は、インドは北東部の山深い村。雨の多い渓谷部に位置するこの地方では、驚くことに川を渡す橋は「生きていて成長をつづけている」のです。

木の根っこでつくられた「生きている橋」
インドの「神の庭」
 近代的な建築資材が利用できるようになるずっと前から、カシ族は荒れ狂う川を超えて点在する村々をつなぐ巧みな方法を生み出していた。インドゴムノキの根を用いた「生きている橋」だ。
 確かな支えとなるように、木は両岸に植えられる。そして、15年から30年ほどをかけて、竹製の仮の足場に沿ってその根を這わせ、橋をかける。やがて湿度と歩行により土が踏み固められ、根は絡まり合って太く、強くなる。完成した橋は、川や谷の5メートルから75メートル上にかかり、かなりの重さにも耐えられる。一度に最大35人が渡れるほどだ。
Yahoo!ニュース 2018年3月15日掲出)

2018031901.jpg
※Yahoo!ニュースより引用

 生きた木が絡まり合ってできた橋。それをわたる子どもたちは、まるでファンタジー映画のセットの中かと思わせる幻想的な景色です。

 本当にこんな世界があるのかと、一瞬目を疑いますね。
 
 この「生きた橋」は、人が渡れるように生長するまでに15年から30年という、長い待ち時間が必要なのです。

 それでも、ひとたび完成すれば、急な濁流や暴風雨にも耐える強さを持つそうです。

 科学技術の限界をやすやすと超える知恵と木の生長を待ち続ける忍耐力。今の私たちには失われたものばかりです。

 現代人の私たちがどっぷりとつかる文明社会の便利さと危うさについて、考えさせられました。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京都では防災についての意識を高めるため、女性視点から作成した防災ブック「東京くらし防災」の配布を始めました。

 発行部数は、初版が100万部。都内のスーパーや百貨店、公共施設などで無料配布されています。配布は3月1日から始まっており、筆者は郵便局のATMコーナーで入手できました。

 女性視点から見た防災ということで、食器の重ね方や家具転倒防止のこつ、赤ちゃんへの授乳、子ども達への気配りの方法など、細かな点まで気を配った内容になっています。

 男性目線だけでは解決しない日常のこまごまとした改善点、日頃から気をつけておくポイントなど、新たな発見がいっぱいつまった防災ブックといえるでしょう。

2018030201.jpg
※「東京くらし防災」表紙

「東京くらし防災」←こちらで中を閲覧できます。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1005427/index.html

 配布場所はこちらのサイトから確認することができます。

「東京くらし防災」設置場所 (平成30年2月28日現在)
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1005427/1005661/index.html

2015年に配布された「東京防災」から3年。防災意識は都民に浸透してきているでしょうか。

[179]売れてます、『東京防災』。一般販売で大人気
http://www.asuka-g.co.jp/column/1511/007619.html

 災害はないに越したことはないのですが、この十年余りを振り返っただけでも、それがかなわぬ願いということは明らかです。

 火山噴火や大地震の予知・予報は、最新の科学技術をもってしても難しいことがわかってきました。災害はある日、突然、唐突にやってきます。

 そのときただ慌てふためいていては、被害を大きくするばかりです。日頃の準備と正しい対応があれば、最初のダメージをできる限り少なくすることもできます。

 わたしの「いつも」が、いのちを救う。

 自然災害を起こさないことはできないが、その被害を小さくすることはできる。

2018030202.jpg
※「東京くらし防災」中面

 それが今のわたしたちにできることではないでしょうか。「東京くらし防災」はそのことをわたしたちに訴えかけています。(水)


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「東京都防災ホームページ」(東京都)
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 将棋にはうとい筆者ですが、つい先日、藤井聡太四段は中学生としては初の五段に昇段しました。

 また、昇段後すぐの王将戦予選で勝ち星をあげた藤井五段は、次の対局相手が師匠である杉本七段に決定。これは師匠との初めての公式戦となり、マスコミが注目するところとなりました。

藤井五段が師弟対決へ 王将戦予選
 将棋の中学生棋士として史上初の五段に昇段した藤井聡太(そうた)五段(15)が5日、大阪市福島区の関西将棋会館で王将戦1次予選に臨み、五段になって初の公式戦で初白星を挙げた。王将戦の次の対局で、師匠である杉本昌隆七段(49)と公式戦で初めて対戦する。
朝日新聞デジタル 2018年2月6日掲出)

 将棋の世界では弟子が師匠に勝つことを「恩返し」と呼ぶそうです。藤井五段ははたして恩返しができるのでしょうか。

 その前にあの羽生善治竜王と藤井聡太五段が、今週末の17日に対局します。

 朝日杯をかけた準決勝は、午前10時半から対局開始。決勝は午後2時半からとなります。AbemaTVでは、この対局を完全生中継します。

 ご興味のある方はぜひご覧ください。

AbemaTV 公式サイト
https://abema.tv/

2018021601.jpg
※Abe
maTV 公式サイトより

~大会の概要はこちら~
第11回 朝日杯将棋オープン戦(朝日新聞)
2月17日(土)朝8時30分~
http://www.asahi.com/shougi/asahicup_live/

 藤井五段は中学生のうちにタイトルを手にするのか、いったいどこまで成長するのか。今後の対局が楽しみですね。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ことしは2月に入っても、東京はやけに静かです。

 例年であれば2月初めから始まる旧正月、いわゆる春節の大型連休により、中国からのお客様で賑やかなはずの都心が、いつになく歩きやすくなっています。

 おかしいなと筆者が調べたところ、なんと

 2018年の春節元旦は、2月16日(金)

となっていました。春節はまだ始まっていなかったのです。

 年中行事というものは毎年同じ日に催されるものと思い込んでいました。ところが、春節は太陰暦、つまり月の満ち欠けで決められるため、太陽暦のカレンダー通りにはいかないものでした。

 中国政府の発表によると、ことしの春節休みは、2018年2月15日(木)~21日(水)の七連休だそうです。

 これに合わせて、横浜中華街では大々的な催しが開かれます。

2018春節「横浜中華街 公式サイト内・催し物」
http://www.chinatown.or.jp/event/celebration/201710_01/

2018021300.jpg
※横浜中華街・春節パンフレット

 春節休みに中国からのお客様をもてなす方は、横浜中華街へご案内してはいかがでしょうか。
 えっ、中華文化の本場の中国の方に中華街ですか、と思うでしょうが、意外にうけるかもしれませんよ。

 中国本土では、伝統文化を継承することに熱心でなかった時代があり、民間のお祭りも少なくなっていると聞いています。

 横浜中華街の歴史は古く、幕末が起源とも言われており、百年以上の歴史と伝統があります。きっと中国からのお客様にはタイムカプセルのような体験を味わえることでしょう。

 日本は三連休がおわったばかりです。海外のお客様をお迎えするにはちょうど良いタイミングかもしれませんね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
横浜中華街 公式サイト
http://www.chinatown.or.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年ももうすぐやってきます、2月14日のバレンタインデー

 いつの頃からか、この日は日本全国の職場で、もれなく男性のデスクの上にささやかなチョコが載ることになっています。

 この「もれなく」は言い換えると、「義理」とも言います。

 義理とわかっていても、ありがたくいただくことで職場の平和が保たれるならそれでいいではないか。そういう声の中、いやそうではない、と声を上げた勇敢な企業があります。しかも、それは有名なチョコメーカーでした。
 2月1日の日本経済新聞に掲載されましたから、ご覧になった方も多いことでしょう。

社長、義理チョコやめるってよ
 2月1日の経済紙の朝刊にユニークな全面広告が掲載されました。
 「日本は、義理チョコをやめよう」
 広告主は世界で知られるチョコレートブランドの「GODIVA」。淡いピンクの上品な紙面には、義理チョコを誰にあげるかを考えると大変で、バレンタインデーが嫌いという女性がいることを伝えています。そのうえで「義理チョコ、無理しないで」と呼びかけているのです。
NHK NEWS WEB News Up 2018年2月2日掲出)

2018020901.jpg
※NHK NEWS WEB News Up サイト画面より引用

 バレンタインデーはもらう人のためではなく「贈る人のための日」ということは、チョコレートメーカーとしてはまっとうな意見でしょう。
 そして本当にあげたい人にあげてほしい。その素直な気持ちも大切です。

 ただ、それではチョコをもらえない男性が職場に発生する。いえ、数少ないイケメンに集中するではないか、という恐れすらあります。

 そこであみ出されたのが、「義理チョコ」という文化でした。

2018020902.jpg
※義理と開き直るチョコメーカーもあったり・・・

 さらにはお返しという日本らしい発想から「ホワイトデー」まで生まれて、贈り贈られの儀式と化したのです。

 実はこのように贈答が儀式化する現象は、江戸時代にまでさかのぼることができます。

 江戸初期、武家の間で行われ始めた贈答行事はしだいに儀式化して、子どもの誕生から、就職活動、身内の葬儀に至るまで、武家の格式に応じて欠かすことができなくなりました。お金がかかるからと家来や下女に暇を出すこともできません。
 ひとたびこうしたしきたりを止めた家は、周囲の武家から武家と見なされなくなるからです。冠婚葬祭と家来は、沽券と地位の維持には欠かせないものだったのです。

 ところが、戦乱のなかった江戸時代、武士の家禄は変わらないのに、行事だけは増え続け、ついにはこうした儀式や贈答費が家計の半分を占めるようになりました。

 詳しくはこちら・・・
 『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』(磯田道史・新潮新書)
 新史料発掘! 歴史観が変わる圧倒的面白さ! 仕事は経理、小遣い5840円、借金地獄、リストラ......混迷の幕末を算盤ひとつで生き抜いた武士がいた。
(新潮社 2003年4月10日発売)

 こうした「身分費用」に汲々としていた武士階級ですから、明治維新で武士の身分がなくなると言われても大きな反対はありませんでした。それもそのはず。身分の剥奪と一緒に武家の冠婚葬祭も不要となったからです。

 日本人は一度始まった行事や風習を止めることが苦手ですが、義理チョコもそろそろ見直しの時期が来たようですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京国立博物館・表慶館(東京・上野公園)では、1月23日から、「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」を開催しています。

 この展示は、長い歴史と諸文明との交流を持つアラビア半島に位置するサウジアラビア王国の至宝を、日本で初めて公開するものです。

「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」開催概要
会 期:2018年1月23日(火)~ 3月18日(日)
会 場:東京国立博物館 表慶館(東京・上野公園)
開館時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    ※ただし、金曜・土曜は21:00まで開館
休館日:毎週月曜日
    ※ただし 2月12日(月・休)は開館、2月13日(火)は休館
観覧料金:一般620円(520円)、大学生410円(310円) 
    ※( )内は20名以上の団体料金

2018013101.jpg
※チラシビジュアル

 100万年以上前のアジア最初の石器、5000年前の人形石柱、ヘレニズム時代やローマ時代の古代都市からの出土品、サウジアラビア初代国王の遺品など、400件以上の貴重な文化財が一堂に会します。

 また、展示品すべての写真撮影が本展示に限り、許可されています。重要文化財に指定されている表慶館自体も撮影できる貴重な機会です。
 (※非商用利用のみ許諾 ※フラッシュ、三脚・脚立は使用禁止)

2018013102.jpg
※アラビアの遊牧民テント

 なお、2月4日までの期間限定にて、「アラビア体験」ができる豪華な遊牧民テントを設営しています。各日先着1000名様にはアラビックコーヒーとナツメヤシの無料配布も。ぜひ、足をお運びください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝(東京国立博物館)
http://www.tnm.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 あさって、2018年1月31日の夜8時48分から、日本全土で荘厳な天体ショーが催されます。

 皆既月食 です。

2018012901.jpg
国立天文台・公式サイト

 これは太陽、地球、月が直線上に並ぶことで、月が地球の陰に入るために発生する現象。
 このタイミングで日本列島は太陽と反対側に位置し、ちょうど月と相対する格好となります。そのおかげで、今回の月食は、皆既月食を含めてその始まりから終了まで、約3時間以上にわたって観測できる絶好の機会となりました。

 月食の特長としては、日食のように太陽光線を観測するわけではないので、月の満ち欠けの様子を肉眼で見たり、双眼鏡や望遠鏡でも観察することができます。


2018012902.jpg
(画像提供:国立天文台)

 くわしくは国立天文台のサイトをご覧ください。

皆既月食(2018年1月31日) | 国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/

 また、国立天文台では、この天体ショーを楽しむための特設サイトも設けています。

「皆既月食を観察しよう 2018」キャンペーン
https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/201801-lunar-eclipse/

 太陽がすっぽり隠れる皆既日食ほどの派手さはありませんが、冬の夜空を彩る天体の不思議、「赤銅色に染まる月」を見上げてみてはいかが。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 すみだ北斎美術館では、2018年1月27日(土)から

「ちょっと可笑しな ほぼ三十六景
  しりあがり寿 北斎と戯れる」


を開催します。期間は9日間限りで2月4日(日)まで。

2018012400.jpg

 初日の1月27日には、オープニングイベントとして

「しりあがり寿氏による富士山制作ライブパフォーマンス」
日時:2018年1月27日(土)10:30~11:00(予定)

が実施されます。

 漫画家しりあがり寿さんが北斎の絵を元に、さまざまな仕掛け、イタズラを加えて、皆さんにご披露します。

 普段のアカデミックな雰囲気とはひと味違った会場にて、くつろいだ気分で新たな北斎に触れてみてはいかがでしょうか。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
すみだ北斎美術館 公式サイト
http://hokusai-museum.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 池の水全部抜く、というキャッチフレーズのテレビ番組が人気だそうです。

 ところで多摩地区では、以前から同種のイベントがしばしば行われています。場所は東京都立井の頭公園にある井の頭池です。

2018011901.jpg
※桜の季節にはこんなに美しい風景ですが・・・

 今年も1月13日、14日の2日間にわたって、「かいぼり」第3回目が実施されました。

池の水抜く「かいぼり」に成果 井の頭池、増える在来種
 昨春に開園100年を迎えた東京都立井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)の井の頭池で、池の水を抜く「かいぼり」が行われている。水質を改善し、在来種を保護するのが目的。13日は、ボランティアや行政関係者ら約250人が参加するイベントを開催。親子連れらは、ぬかるみに足をとられながらも網ですくってブルーギルやコイなどの外来種を捕まえた。
朝日新聞デジタル・河井健 2018年1月14日掲出)

 外来種を繁殖させず在来種を増やすには、「かいぼり」の効果は高そうです。

2018011902.jpg
※木立の向こうにあるはずの池が・・・

2018011903.jpg
※干上がっています。

2018011904.jpg
※池の底が見えています。

 ただ、気になるのはここを根城にしていた水鳥たち。井の頭池は冬にはカモが越冬に、春から夏にかけてはカイツブリが子育てに訪れています。影響がなければいいのですが。

 3月初め頃までは水を入れずに、池底を天日干しするそうです。

 なお、それまでの間、「池底ツアー」(土日祝の午後)「チョコッとかいぼり隊」(日曜午前)などのイベントが催されます。

 関連して今月27日~3月4日の土日祝日の午後1~2時には、池の底を歩く「池底ツアー」が行われる。計13回で各回20人。2月4日~3月4日の日曜午前10時~正午には、池の整備やザリガニの捕獲などを手伝う小学生以上対象の「チョコッとかいぼり隊」も実施。計5回で各回20人。ともに当日申し込みで先着順。参加費は保険代1人30円。いずれも小学3年生以下は保護者同伴。問い合わせは平日午前10時~午後7時にNPO生態工房(0422・27・5634)へ。
(朝日新聞デジタル・同上)

 数年に一度の「かいぼり」です。興味のある方はぜひご参加を。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
井の頭恩賜公園(東京都公園協会)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京・中野区にある中野区立歴史民俗資料館では、
「犬の絵馬と動物たち」

を開催しています。

2018011201.jpg

 今年、2018年の干支である「戌(いぬ)」にちなんで、犬が描かれたものを中心に、動物たちの多彩な絵馬コレクションを紹介するものです。


2018011202.jpg
※さるや犬が描いてあっても、絵馬というのですね。

 また、郷土玩具の動物たちも勢揃い。東京の郷土玩具である張り子の犬のコレクションも「ハリコレ」として登場するとか。

 1月28日(日)にはワークショップ 「犬はんこ作り」が催されます。
 時間:午後2時~午後3時30分 定員:20名 参加費:無料

 往復はがきにて資料館へお申し込みください。
 往信面に1.イベント名 2.郵便番号・住所 3.氏名(ふりがな) 4.電話番号 5.年齢 を記入し、返信面にも2.、3. を記入して資料館へ郵送。

2018011203.jpg
※ワークショップの詳しい応募方法はこちらのチラシ

展示:「犬の絵馬と動物たち」

期間:2018年1月6日(土)~2月9日(金)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

料金:入館無料
場所:山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館
   〒162-0022 東京都中野区江古田4-3-4
   TEL.03-3319-9221

休館日:月曜日・第3日曜日
交通:西武新宿線沼袋駅北口 徒歩8分
   都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」より徒歩15分
   JR「中野駅」北口より練馬駅行(京王バス中92系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分
   JR「中野駅」北口より江古田駅行(関東バス中41系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分

 「張り子の犬」は東京で生まれた郷土玩具だそうです。筆者は浅学にして今まで知りませんでした。
 また、神社に馬を奉納していたことから生まれた「絵馬」ですが、絵柄は馬に限らないことも初めて知りました。

 いろいろと面白い発見がありそうな展示ですね。会期は2月9日(金)まで。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/403200/d005773.html


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2018年、NHKの大河ドラマは『西郷(せご)どん』だそうです。

大河ドラマ「西郷どん」2018年1月7日スタート
予告スペシャルムービー(3分)
NHK大河ドラマ『西郷どん』 - NHKオンライン)
https://www.nhk.or.jp/segodon/

 大河ドラマは娯楽として楽しむものですから、予告ムービーを見る限りでは、西郷どんは正義感の強い溌剌とした青年として描かれており、ストーリーも冒険活劇の趣が色濃く打ち出されています。

 幕末から明治の激動期に主役級の働きを見せた西郷隆盛、その成長する姿をテレビではどのように描くのでしょうか。楽しみではありますが、少し心配でもあります。

2017122701.jpg

 芥川龍之介は大正時代に西郷隆盛について書いています。

 『西郷隆盛』(芥川龍之介)
 青空文庫(底本:「芥川龍之介全集2」ちくま文庫、筑摩書房 ○入力:j.utiyama/校正:かとうかおり/1998年12月23日公開/2004年3月9日修正)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/136_15193.html

 この小説の主人公、本間さんは寝台列車に乗り合わせた老紳士に卒論が西南戦争であると告げます。するとその老紳士は、歴史史料などあてにならないと言い始めます。
 「細かい事実の相違を挙げていては、際限がない。だから一番大きな誤伝を話しましょう。それは西郷隆盛が、城山の戦では死ななかったと云う事です。」

 史料をもとに反論する本間さんでしたが、
 「同じ汽車に乗っているのだから、君さえ見ようと云えば、今でも見られます。もっとも南洲先生はもう眠てしまったかも知れないが、なにこの一つ前の一等室だから、無駄足をしても大した損ではない。」
とまで言われるのでした。

 疑いの解けない本間さんは、老紳士と共にその一等室に向かうと、そこには・・・。

 西郷隆盛が西南戦争で没して(1877年)わずか40年後、芥川が執筆した大正6年(1917年)には、すでにその姿は茫洋とした闇の中の存在となっています。

 本当の西郷さんとはどんな人物だったのでしょう。それを知る手がかりとなる小説があります。

 『歳月』(司馬遼太郎)

 『歳月』は佐賀藩出身の江藤新平が主役の歴史小説です。話は江藤の脱藩から始まり、できたばかりの明治政府では法制度の創立者として参画。廃藩置県を断行し、今なお日本社会に痕跡の残る家長制度を法制化します。
 明治7年(1874年)、政権を二分する征韓論争に破れた江藤は、「佐賀の乱」を引き起こし、逃避行の末に刑死するまでが描かれています。

 この小説では、江藤新平が主人公ですから、西郷はあくまでも脇役として登場します。しかし脇役であるはずの西郷の存在の大きさが、この小説の魅力ともなっています。

 征韓論を唱えた、西郷隆盛、板垣退助、江藤新平ら。それに対抗したのが大久保利通、岩倉具視、三条実美らでした。

 この対立構造の中で、征韓論派が負けた場合、ただひとりの陸軍大将である西郷は軍を動かすのではないか、明治政府を武力で覆すのではないか、と恐れられていました。

 しかし、西郷は論争の結末を悟ると、兵を動かすことなく東京から去って行くのでした。

 司馬遼太郎には西南戦争をテーマにした『翔ぶが如く』があります。全10巻の大作にもかかわらず、意外なことに西郷隆盛への記述はあまり多くはありません。

 実際の西郷は寡黙の人だったらしく、今に伝わる言葉自体が少ないのです。

 こうした場合、周囲との関わり合いの中で西郷が示した対応や行動によって、彼の人となりを推し量る手法が有効です。

 それがうまく機能した歴史小説が『歳月』といえるでしょう。

 たとえば、佐賀から落ちのびた江藤が西郷に決起を促しますが、それが叶わず鹿児島を去る際のシーン。江藤を見送っていた西郷は、

 『西郷は宿の表まで出て見送ったが、しかしなにやら感慨のあふれをおさえかねたらしく、去ってゆく江藤のあとを追いはじめ、犬どもがそのまわりに前後した。やがて追っつくと江藤と肩をならべて歩きはじめ、(中略)
 「いま一日、お泊まりなさらんか」
というのである。
 「泊まってもいい」
とは、江藤はいった。』
(「新装版 歳月(下)」講談社文庫 より引用)

命がけの逃避行を続ける江藤のすがるような願いを拒絶しながら、なお心根では親愛の情を隠すことのできない西郷。まるで少年か書生であるかのような提案を江藤に投げかけます。

 もう一泊したところで、江藤の運命が変わるものではありません。はっきり言えば無駄です。それを当惑しながらも江藤は受け入れます。

 こんなやりとりが本当にあったかどうか、今となっては誰にもわかりません。ただ、事実がどうであれ、ふたりの疎でありながら密の関係と西郷のもだえるような心情を、読者が手に取るようにわかるよう演出して見せたのが、司馬遼太郎の歴史観であり作家としての筆力ではないでしょうか。

 ◇

 今年2017年は、大政奉還から150年でした。2018年は明治維新が起きてから150年目となります。
 この節目の年を迎えて、幕末から明治維新に至るまでの歴史が見直され始めています。

 それはこれまで手つかずだった第一級史料の解読が進んでいるからです。

 幕末の薩摩藩を実質的に支配した島津久光に関する「玉里島津家(たまざとしまづけ)史料」が近年になってようやく公開されました。
 この史料からこれまで影の薄かった島津久光、薩摩藩家老・小松帯刀が一躍、幕末の主役として浮かび上がってきています。

『英雄たちの選択「真説!薩長同盟 若き家老・小松帯刀の挑戦」』
(NHK BSプレミアム/放送予定・2017年12月28日/午前8時00分~ 午前9時00分)
 http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2017-12-28/10/31309/2473093/

『英雄たちの選択・選「幕末 ここに始まる~島津久光・率兵上京の決断~」』
(NHK BSプレミアム/放送予定・2018年1月4日/午後8時00分~ 午後9時00分)
 http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-01-04/10/927/2473099/

 「歴史は勝者によって作られる」と言われます。

 明治維新の渦中にいた勝海舟ですらこう言っています。
 「見なさい。幕府が倒れてからわずか30年しかたたないのに、この幕末の歴史をすら完全に伝える者が一人もいないではないか。」
 (『氷川清話 (講談社学術文庫)』より)

 これまでの明治維新史は、元勲に上りつめた長州派の伊藤博文や山県有朋らによって作られてきたのかもしれません。もともと使い走りや足軽に過ぎなかった彼らとしては、直属の上司に華を持たせる(維新の功労者に仕立て上げる)必要があったのかもしれません。

 いずれにせよ大河ドラマ「西郷どん」では、少しでも西郷隆盛の実像に迫っていただきたいですね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 上野の森が賑わうのは、パンダがいるからだけではありません。いくつもの美術館が建ち並ぶこの一体は、美術鑑賞にはもってこいのエリアなのです。

 東京都美術館ではただいま、ゴッホ展を開催中です。

 「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」
 会場:東京都美術館
 会期:2017年10月24日(火) ─ 2018年1月8日(月・祝)
    ※12月29日(金)は夜8時まで夜間開館
 お正月休み:[12月31日~2018年1月1日]

2017122700.jpg
※「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」 公式サイトより引用

 年内はなんと、今週末の12月30日(土)まで開館。年明けは1月2日から。お正月休みはたったの2日間です。

 しかも、年明けには、ミニコンサートやゴッホ展やミュージアムショップからのお年玉など、さまざまな特典があります。

 『東京展・★年始開催イベント・お得情報★』
 http://gogh-japan.jp/event/index.html#new_year

 今回の展覧会では、ゴッホの初期の習作からオランダ~パリ~アルル時代など、各時代の作品がバランスよく構成されています。

 また、それぞれの作品に関連した参考資料として、「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」「凱風快晴(いわゆる、赤富士)」(葛飾北斎)、「庄野の白雨」「蒲原 夜之雪」(歌川広重)など、ゴッホが手本にしたとおもわれる浮世絵が丁寧な解説と共に並べられています。

 ゴッホの作品を鑑賞するだけでなく、資料の域を超えた名だたる浮世絵も一緒に堪能できるとは、まさしく二度美味しい展覧会です。

 このゴッホ展は、2018年1月20日から京都で開催されます。

 「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」・京都展
 http://gogh-japan.jp/access/kyoto.html
 ※休館日、お問い合わせ先などの詳細はリンク先をご覧ください。

 会場:京都国立近代美術館
 会期:2018年1月20日(土) ─ 2018年3月4日(日)

  ◇

 ゴッホが画家として活動した期間は10年に満たないそうですが、代表作を描いた時期はアルル時代とパリに戻ったわずかな時期ですから、画家として充実していた期間は、数年足らずだったようです。

 この限られた時間であれだけの作品数を描くことは、特に油絵では並の人間ではとうていできないことです。

 描いたことのある人ならわかりますが、油絵の具はなかなか乾かず、下手に加筆しようものなら、色は濁り、絵そのものが崩れていきます。
 ゴッホのタッチはさらに乾きにくい厚塗りですから、迷いなく一気に描き上げていたことがよくわかります。

 そして、売れない画家の一番の悩みは絵の具代です。一枚のキャンパスを塗り尽くすには、それなりの費用がかかります。しかし、絵を描くには絵の具は必要です。
 一方で、画学生やしろうとの絵が売れるなど期待できませんから、絵の具代をつぎ込んで描く油絵など、言い方は悪いですが浪費そのものです。

 残念なことにゴッホはその生涯にわたり、プロの画家として認められたことは一度もありません。無名のアマチュア画家として一生を終えました。

 したがって、ゴッホは絵の具代を弟のテオに頼っていました。いえ、生活費も、さらには気晴らしに飲む酒代すらも。

  ◇

 世間に絵を認められたい、というより誰かに買い取ってもらいたい。ゴッホは自分の絵の売買を画商でもある弟にまかせていましたから、常にそう思っていたはずです。

 その願いはゴッホの生前に叶うことはありませんでした(一枚だけは売れたそうですが・・・)。そして弟テオも兄の本当の評価を知る機会は与えられませんでした。

 なぜならテオは、ゴッホが自殺したわずか半年後に、後を追うように病没してしまったからです。

 おびただしい数の厚塗りの油彩画を描いたのは確かにゴッホです。しかし、盛り上がる絵の具を間近にすると、弟テオの信頼と期待と、それがかなわない兄ゴッホの苦悩が二重写しに見えてきました。

 ゴッホの最期の作品「ポプラ林の中の二人」は日本初公開です。リズミカルに並ぶポプラの木々は浮世絵をモチーフにしたとも言われています。

 林立するポプラは、みる人の視線を森の奥へ奥へと導き、いっぽうで地面は見えず、代わりにカップルの足元に波打つようにゆれる下草と花々は、不安定に宙を漂うような浮揚感を生み出しています。

 浮世絵からもこれまでのダイナミックなタッチからも、一歩抜け出した独自の表現をつかみかけていたのではと感じさせます。

 ゴッホに、テオに、この兄弟に、もう少し時間があれば・・・。そういう思いを胸に、展覧会場を後にしました。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」
http://gogh-japan.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京・上野動物園で今年6月、パンダの赤ちゃん、シャンシャンが誕生。12月で生後半年を迎えて、12月19日からは一般公開が始まりました。

 実物のシャンシャンを見るには当分は抽選となり、しかも見学時間はわずか1~2分程度。それでもたいへんな応募数となっています。

 ところが、応募せずともシャンシャンをいつでもいつまでも見ていられるサービスが始まりました。

 そのサービスがこちら。ライブ映像の配信サービスです。

「UenoPandaLive.jp
(うえのパンダライブドットジェイピー)」

http://www.ueno-panda-live.jp/

 パンダ舎の中に8台ものカメラが設置してあり、気の済むまでシャンシャンを眺めていられます。

2017122001.jpg
※お食事中のシンシン。第4カメラ。

当たらなくても見られます シャンシャン、映像配信
 上野動物園(東京都台東区)は15日、ジャイアントパンダの子供、シャンシャン(香香、雌)を一般公開する19日から、インターネットでパンダ舎のライブ映像を配信すると発表した。観覧は来年1月末まで抽選となるため、より多くの人に見てもらえるようにした。
 8台のカメラのうち室内2台、非公開の屋外運動場1台でシャンシャンと母親シンシンの様子を見ることができる。父親のリーリーが過ごす場所も写される。
 午前9時半~午後5時の開園時間はライブ映像を、閉園後は当日3時間分の録画映像を配信。来年末までの予定。
産経ニュース 2017年12月15日掲出)

 アップで見たいという方は、こちらの記録映像をおすすめします。

「赤ちゃんシャンシャンの映像」
http://www.ueno-panda-live.jp/syan_syan.html

 シャンシャンはちょこちょこと動き回るので、追いかけるのは大変です。お気に入りの場所は、3番カメラの右上、4本の木が立っているところのようです。

 ぬいぐるみのような愛らしい姿を見るなら、今しかありませんね。(水)

※ライブ映像をスマホで見るには...
●iPhone/iPadの方
 iOS 9 以上。Safari、Google Chrome が最新であること
●Android の方
 Android 4.4 以上。Google Chrome が最新であること

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
上野動物園 公式サイト
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京・世田谷区にある「向井潤吉アトリエ館」では、日本の民家を描き続けた向井潤吉の作品を展示しています。

 平成29年度はその画業を3期に分けて展示してきましたが、その最終回となる今回は、1970年代から1980年代の作品を中心に展示しています。

『向井潤吉1970's-1980's 民家集大成』
2017年12月16日(土)~2018年3月18日(日)
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日:毎週月曜日(ただし祝・休日の場合は開館し、翌日休館)
    年末・年始(12月29日から1月3日まで)
観覧料:一般 200円(160円)
    大高生 150円(120円)
    65歳以上/中小生 100円(80円)
 ※( )内は20名以上の団体料金
住所:〒154-0016 東京都世田谷区弦巻2-5-1 TEL:03-5450-9581

最寄り駅:東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩10分
       世田谷線「松陰神社前駅」より徒歩17分

2017121801.jpg

 今月12月23日には、学芸員によるギャラリートークが行われます。

◇ギャラリートーク◇
担当学芸員による作品解説を行います。
12月23日(土・祝)11:00~ 向井潤吉アトリエ館
●20分程度、参加費無料(観覧料別途)、事前申込不要

 かつて日本の至る所に、草屋根や藁葺き屋根の民家があったとは、今の日本では想像することすらできません。
 しかし、日本古来の伝統家屋は、向井潤吉の絵筆により、うつくしい風景と共にたたずむそのままの姿が、今もなお絵画の中に存在するのです。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
向井潤吉アトリエ館 公式サイト
http://www.mukaijunkichi-annex.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 皇居では普段は公開されていない「乾通り」を、12月2日から12月10日までの9日間にわたり一般公開しています。

皇居乾通り一般公開について
 平成29年12月2日(土)から12月10日(日)までの9日間,秋季皇居乾通り一般公開を実施します。
 各日,入門時間は午前10時から午後2時30分までとし,皇居坂下門から参入,皇居乾門から退出,又は皇居東御苑の大手門,平川門若しくは北桔橋門から退出となります。
宮内庁 2017年11月15日掲出)

2017120601.jpg

 この乾通りとは、皇居・吹上御苑の東側を南北に縦断する通りで、お堀を挟んだ東側は「皇居東御苑」(一般公開)になっています。

 宮内庁の上記サイトでは、紅葉の状況や坂下門前での待ち時間を随時掲載しています。

 昨年の春の一般公開に出かけた筆者は、とても楽しい体験をすることができました。その後は樹木更新工事のため、2016年の秋、2017年の春は一般公開されていません。
 実に一年半ぶりの公開となります。

[224]皇居の桜「乾通り」一般公開。絶賛開催中!
(2016年03月28日)

 なお、乾通りの一般公開に合わせて、皇居東御苑内にある「三の丸尚蔵館」(入場無料)も臨時公開中です。紅葉を散策した後は、皇室に伝わる宝物を見学してはいかが。


2017120602.jpg

 東京都心も日ごとに冷え込みが厳しくなってきましたが、なかなか見ることのできない皇居内の紅葉です。

 ぜひとも足をお運びください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「皇居乾通り一般公開案内図」(pdf形式 宮内庁作成)
http://www.kunaicho.go.jp/event/pdf/inui-map1.pdf

「三の丸尚蔵館」(宮内庁)
http://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/sannomaru.html

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 JR山手線・日暮里駅にほど近い「台東区立朝倉彫塑館」ではただいま、所蔵の朝倉猫作品全58点ほかをまとめて展示する「猫だらけの企画展」が行われています。

2017112900.jpg
※「猫百態‐朝倉彫塑館の猫たち‐」リーフレット

 この猫たちは、彫刻家・朝倉文夫氏が、1964年の東京オリンピックに合わせて「猫百態」展を開くために準備していたものです。

2017112902.jpg
※朝倉文夫《よく獲たり》とともに

 残念ながら、朝倉氏はオリンピックの開催前に亡くなられたため、この展示は実現しませんでしたが、残された猫たちはいまも自由でのびやかな姿を留めています。

 朝倉彫塑館では、開館50周年事業として、この猫たちの彫像をすべて展示するとともに朝倉氏が収集した古写真などのコレクションも公開します。

2017112903.jpg
※古写真(朝倉文夫コレクション)

展示:開館50周年記念特別展 「猫百態‐朝倉彫塑館の猫たち‐」
期間:2017年12月24日(日)まで
   (12月20日 14:00からギャラリートークあり。予約不要)
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:月・木曜日
入館料:一般 500円、小・中・高校生 250円

所在地:台東区谷中7丁目18番10号
交通:JR、京成線、日暮里・舎人ライナー
   日暮里駅北改札口を出て西口から徒歩5分

 朝倉文夫氏といえば、早稲田大学構内に設置されている「大隈重信像」の制作者として有名ですが、こんなかわいい猫たちを一心に作っていたのですね。

2017112904.jpg
※朝倉文夫《吊された猫》1909年

 猫ファンの方はもちろん、そうでない方も、さまざまな姿を披露してくれている猫たちに会いに行ってはいかがでしょうか。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「台東区立朝倉彫塑館」公式サイト
http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今週、11月30日(木)に「あいち航空ミュージアム」が開館します。場所は愛知県豊山町にある名古屋空港内です。名古屋地区の航空産業の歴史と実機を見て学べる体感型ミュージアムとして誕生します。

【愛知】ここに、愛知の技 航空ミュージアム30日開館
 県が航空分野の産業観光拠点と位置付ける「あいち航空ミュージアム」が30日、県営名古屋空港(豊山町)にオープンする。国産初のプロペラ旅客機「YS11」や戦前の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)など、いずれも県内で開発された6機が並び、航空機の歴史や仕組みも学べる。
(中略)
 入場料は大人1000円、高校・大学生800円、小中学生500円。火曜休館。
 ミュージアムに隣接して、三菱重工が同じ30日にMRJの量産工程などが見学できる「MRJミュージアム」を開館する。単館での入場料は航空ミュージアムと同額だが、両館のセットは、大人1500円、高校・大学生が1200円、小中学生750円と割安になる。
中日新聞・お出かけニュース/中村禎一郎 2017年11月21日掲出)

2017112701.jpg
※「あいち航空ミュージアム」 公式サイトより引用

 ひときわ目を引くのは、先の大戦で主力戦闘機だったゼロ戦の展示でしょう。しかもこの機体は、開発元の三菱重工業が復元したものとのこと。正真正銘のオリジナルですから、資料的価値もきわめて高いことがうかがえます。

あいち航空ミュージアムでゼロ戦展示へ 30日開館
 愛知県は、30日に県営名古屋空港(愛知県豊山町)に開業する「あいち航空ミュージアム」に、旧三菱重工業が大江工場(名古屋市港区)で開発、製造した零式艦上戦闘機(ゼロ戦)を展示することを決めた。
(中略)
 ゼロ戦は、5月に休館した三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所史料室(豊山町)に展示されていた機体を借り受ける。終戦間際に大江工場で生産された「52型甲」で、1983年に南太平洋のヤップ島(ミクロネシア連邦)で発見され、三菱重工が2年かけて復元した。3日に搬入される予定。
中日新聞 2017年11月1日掲出)

 館内にはフライトシミュレーターやミュージアムショップとカフェ、名古屋空港の眺めを楽しめる展望デッキなどが設けられるようです。

 まだ開館前ということもあり、お伝えできる情報は限られていますが、ぜひとも一度は足を運びたいミュージアムですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「あいち航空ミュージアム」 公式サイト
https://aichi-mof.com/

「あいち航空ミュージアム」 公式Facebook
https://www.facebook.com/aichi.mof/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 11月22日に開館一周年を迎えた「すみだ北斎美術館」では、『開館一周年記念 めでたい北斎~まるっとまるごと福づくし~』を開催しています。

 『めでたい北斎~まるっとまるごと福づくし~』
 http://hokusai-museum.jp/medetai/

 期間:2017年11月21日~2018年1月21日
    (前期・12月17日まで、後期・12月19日から1月21日まで)

開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
 休館日:毎週月曜日(祝日の場合翌平日)、年末年始(2017年12/29(金)~2018年1/1(月))

 主催:墨田区・すみだ北斎美術館

2017112201.jpg
※公式リーフレット

2017112202.jpg

 お正月時期を挟むことから、招福・開運につながるおめでたい図柄で構成されたこの企画展は、飾り付けや演出にも随所にめでたい工夫が凝らされています。

2017112203.jpg
※館内にディスプレイされた七福神

2017112204.jpg
※濃紅と金地の雲形が鮮やかな館内展示

2017112205.jpg
※色とりどりの凧がめでたさを演出

 めでたい絵柄と言えば、いまも人気の七福神。絵の周りには
「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
 という回文が添えられています。
 江戸時代にはこの絵を枕の下に敷いて寝ると、良い初夢が見られると信じられていました。

2017112206.jpg
※「七福神宝船」・昇亭北寿 すみだ北斎美術館蔵(前期展示)

 また、七福神を表す見立て物もお正月時期に好まれました。

2017112207.jpg
※「見立七福神」・魚屋北渓 すみだ北斎美術館蔵(前期展示)

 北斎の「布袋図」は、七福神のひとり、布袋さまが笛を吹く姿を描いており、北斎の遊び心がよく表されています。

2017112208.jpg
※「布袋図(部分)」・葛飾北斎 すみだ北斎美術館蔵 (前期展示)

 会場内には巨大なおみくじも用意してあり、入館した皆さんの幸運を占ってくれます。

2017112209.jpg

 このほかにも様々なイベント、正月行事を用意しています。

 詳しくは公式サイトにてご確認ください。

 「すみだ北斎美術館」 公式サイト
 http://hokusai-museum.jp/

 いかがでしょうか。あわただしい年末を前にちょっとひと息入れるか、それとも新年気分を存分に味わいに訪れるか。

 開館一周年の「すみだ北斎美術館」で、めでたさを満喫してください。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 山梨県民以外にはあまり知られていないかもしれませんが、11月20日は「山梨県民の日」です。

2017112001.jpg

 ただ、こうした記念日は、県民以外にはあまり周知されることがなく、たとえば、今月14日が埼玉県民の日であったことは、筆者はまったく知りませんでした。

きょうは県民の日、なんです
 きょう、11月14日。インターネット上で話題になったワードの1つが「埼玉県民の日」。こうした「県民の日」。調べてみると全国各地で制定されていましたが、地域によってその盛り上がりには温度差があることがわかりました。
NHK NEWS WEB ネットワーク報道部記者 藤目琴実 牧本真由美 後藤岳彦 2017年11月14日掲出)

 さて、山梨県民の日ですが、県内の施設などで入館料が無料になるなど、お得なイベントがたくさん用意されています。

 入館料が無料になる主な県施設

<県施設>
 ・県立リニア見学センター
 ・県立美術館
 ・県立科学館
 ・県立博物館
 ・県立考古博物館
 ・県立文学館
<都留市>
 ・ミュージアム都留
<韮崎市>
 ・韮崎大村美術館

 変わったところでは、東京の「花やしき」も入園料が無料になります。(住所証明が必要)

 そのほか数多くの施設が入館・入園料を無料にしています。くわしくはこちらにてご確認ください。

 11月20日(月)は「山梨県民の日」
 無料開放・割引施設をまとめてチェック!(2017年版)
チアーズママ 2017年11月12日掲出)

 山梨県の公式サイトでは、無料開放と行事をまとめてあります。

「平成29年度県民の日における施設の無料開放、協賛行事について」
山梨県公式サイト 2017年11月10日更新)

 全国的には県民の日をもうけている県はあまり多くはないようです。関東圏では、千葉県民の日・栃木県民の日(6月15日)、都民の日(10月1日)、群馬県民の日(10月28日)、茨城県民の日(11月13日)、埼玉県民の日(11月14日)などとなっています。

 こうした記念日に合わせて有給休暇を取れば、有意義な一日を過ごせるかもしれませんね。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 世の中には新品よりも旧い(古いとも言う)ものが大好きな人たちがいます。

 筆者もそのひとり。旧いというほどの価値もない、ちょっと昔のパソコンを触るのが大好きです。
 先日も秋葉原にて、Macintoshシリーズ中の軽量ノート、Duo280c を見つけて衝動買いしました。
 幸い、何の修理もせずに起動してくれました。しかしながら、壊れているのを修理するのもマニアにとっては醍醐味のひとつなのです。

 ジャーン、と元気な起動音がすると、お前はなんで壊れてないんだ、と愚痴のひとつもつぶやいたりします。

 このように一般人には理解しがたい感情を持ち合わせているのがマニアの証です。

 クルマの世界でも、同類の方は多いようです。

 こんどの日曜日に、東京・お台場では「旧車天国2017」という、なんとも変わったイベントが開かれます。

 召しませ、クラシックカー 「お台場 旧車天国2017」

2017111702.jpg

 日時:11月19日(日) 朝9時30分~15時30分(予定) 雨天決行
 会場:お台場特設会場
 最寄り駅:ゆりかもめ「船の科学館駅」
      ※新橋駅より15分
 入場料:当日1,500円(500円分金券付き) 前売り=1,200円
     小学生以下は入場無料

 お問い合わせ:お台場旧車天国実行委員会事務局 03-3552-8088(八重洲出版内)

 1985年以前の「味のある」クルマ、かつてスーパーカーと呼ばれていた輸入クラシック車、マニアックに改造したクルマなど、多種多彩なクルマたち700台が大集結。
 今年はマツダロータリー誕生50周年ということで、あのコスモスポーツ、初代RX-7など、マツダ車ファンにはうれしい企画も用意されています。

2017111704.jpg
※旧車レストアファンのバイブル「Old・timer」

2017111703.jpg

 旧車イベントに合わせて、ソフト麺、揚げパン、ミルメークなどの学校給食から、昔懐かしのボンネットバスの試乗会もあるそうです。今週末の日曜日には家族で旧車ワールドに親しんでみてはいかが。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
お台場旧車天国 2017 公式サイト
http://www.oldtimer.jp/tengoku/

2017111701.jpg

---------------------

「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2017年の今年、富士山の初冠雪は10月23日でした。台風21号が過ぎ去った翌日、富士山頂に白い雪化粧が見えたそうです。
 その一週間後の30日には、裾近くまで積もりましたから、冬の訪れは着実に近づいています。

2017111501.jpg
※台風22号が通過した翌朝、10月30日午前9時の富士山(筆者撮影)

 桜の開花宣言、つばめの飛来、紅葉、木枯らし1号など...季節の変わり目として気象庁が発表するこの情報は「生物季節観測」として正式な業務となっています。

「生物季節観測の情報」(気象庁)
http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html

 日々の天気予報とは関係の薄い情報ですが、これらのニュースも季節の移り変わりを実感させてくれる風物詩です。これからも続けてほしい行事ですね。

 ところで、筆者がひとりで初観測している、「ひとり初観測」があります。

 それは、「手袋の落とし物初観測」です。


 秋の深まる今頃の季節、道を通っていると、時折、道路にポツンと落ちている手袋を見つけることがあります。しかもだいたいが片方だけ。

 この落とし物を見つけると、そろそろ自分も手袋を用意しなければ、と冬物の準備を始めます。

 この観測でおもしろいのはその大きさやデザインで落とし主のおおまかなプロフィールがわかることです。小学生か高校生か、それとも男性か女性か。

 新品の小さな手袋が落ちていると、ちょっと心配になります。きっと母親に叱られていることでしょう。買ってあげたばかりじゃないの、と。

 片方を落とさないように両手袋を毛糸のひもで結わえたものも落ちています。気をつかって予防策を講じていただけに、よけいに残念です。

2017111500.jpg

 一方で、使い込まれた手袋には哀愁が漂っています。持ち主の手の形のまま、仰向けになり宙を見つめています。まるで、ご主人様との今生の別れを覚悟したペットのように。

 ときにはモズの仕業か親切心からか、道路脇の小枝やフェンスなどに引っかけてあるものを目にします。この手袋、無事に持ち主の元に戻れるのでしょうか


2017111502.jpg

 というのも、どこで落としたのかわからないから落とし物になったわけですから。

 さて、あなたが気にかけている「ひとり初観測」はありますか。あるとしたら何でしょうか。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 すみだ北斎美術館では、当館を設計した建築家と北斎のコラボレーション展示を開催しています。

 展覧会名:妹島和世SANAA × 北斎
 会期:2017年10月31日(火)~11月12日(日)
※11月6日(月)休館
 開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
 休館日:毎週月曜日
 観覧料:一般 600円/中学生 200円/高校生・大学生 450円/65歳以上 450円/障がい者 200円
     AURORA(常設展示室)も観覧いただけます。
     (詳細は公式サイトでご確認ください。)

2017110101.jpg

 すみだ北斎美術館は、外観をアルミパネルで覆いつくした斬新な建築ですが、設計したのは日本を代表する世界的な建築家、妹島和世(せじま・かずよ)氏です。

 展覧会場では、当館の模型やドローイング、現在進行中の妹島和世建築ユニットSANAAのプロジェクトの模型や写真の展示を行います。

 また、北斎作品としては、実際に手に取って見ることのできる『北斎漫画』のレプリカなどを展示しています。

 絵画と建築の両方を堪能できる展覧会「妹島和世SANAA × 北斎」で芸術の秋を満喫してはいかが。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
お問い合わせ:すみだ北斎美術館
〒130-0014 東京都墨田区亀沢2-7-2
 電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)

公式サイト : http://hokusai-museum.jp/sejima/
公式Twitter :http://twitter.com/HokusaiMuseum/
公式Facebook:http://www.facebook.com/THE.SUMIDA.HOKUSAI.MUSEUM/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 世の中には驚くべきことがあるものです。このたび、東京・上野動物園では、園内でタバコを吸うことが禁止されていなかったことがわかりました。

上野動物園 園内全域の禁煙を検討
 ジャイアントパンダの人気もあって多くの家族連れでにぎわう東京・上野動物園で、園内の全域を禁煙にする方向で検討が進められていることがわかりました。園の関係者は、上野動物園で先行して禁煙を実施すれば、各地の動物園で導入が進むことも想定されるとしています
(中略)
 現在、園内にある喫煙所はパンダ舎から近い場所にあり、動物園協会などは、近くプロジェクトチームを立ち上げて本格的な協議に入り、パンダの赤ちゃんが公開される前の来月末までに結論を出すことを目指しているということです。
NHK NEWS WEB 2017年10月16日掲出)
2017101801.jpg

 しかも、喫煙所がパンダ舎の近くに設置してあったという、驚きの事実まで公表されました。
 赤ちゃんパンダを大事に育てなければ、とあれだけいっていた上野動物園は、たくさんの子供たちが集まる肝心の場所でありながら、なぜ思いが至らなかったのでしょう。

 実のところ日本は、受動喫煙対策への取り組みがいちじるしく緩慢であると、世界保健機構(WHO)から指摘されています。

日本の受動喫煙対策「前世紀並みに遅れ」 WHOが視察
 たばこ規制政策の専門家が来日し、日本の受動喫煙対策を「前世紀並み」と表現しました。朝日新聞デジタルでの2回のアンケートには、合わせて約3900の回答がありました。立場によって意見に大きな開きがみられます。そんな中、議論のあり方について寄せられた声を中心に紹介します。
朝日新聞デジタル・福地慶太郎/錦光山雅子 2017年4月16日掲出)

 確かに屋外での喫煙への規制が始まり、分煙環境や喫煙所は設置されました。しかし、子供たちが集まる公共施設、今回話題となった動物園で、タバコを禁止する動きがなぜ今までなかったのでしょうか。

 屋内や子供たちが利用する公共施設を重点的に禁煙にしたほうが、受動喫煙対策としても、その効果は高いはずです。

 それなのに日本では、受動喫煙の被害が少ない屋外から分煙化が始まり、建物内での禁煙は「努力義務」にとどまっています。

 日本の現状はこちらで紹介されているとおりです。

どうなる?たばこ"新ルール" 広がる波紋
 皆さん、ご存じでしょうか?オリンピックとたばこ、実は深い関係があります。「たばこの無いオリンピック」を掲げるIOCの意向を受け、開催国は喫煙を法規制するのが通例となっているんです。
 例えば、ブラジルやイギリスでは、学校や病院といった公共施設だけでなく、飲食店は全て禁煙。罰則付きの法律で厳しく定めています。
では、日本はどうかというと...。
「クローズアップ現代・NHK」 2016年12月14日(水)放送)

 海外では受動喫煙と言う健康リスクを減らすことを目的としたため、すぐに屋内禁煙が定着しました。一方、日本では喫煙をマナーや迷惑行為といった観点で制限しようとして、まずは屋外での「喫煙マナー」として始まった経緯があります。

 しかし、そのようなゆるい対応ではもう済まされないことを、今年生まれたパンダ「香香(シャンシャン)」が、身をもって教えてくれたようです。

 屋内の「分煙」が禁煙に進展するには、まだまだ時間がかかりそうです。東京五輪を前に、タバコの問題をもう一度考え直す必要がありそうですね。(水)

---------------
■関連リンク
禁煙推進Webサイト(日本医師会)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育


 昨年の2016年、日本で発生した交通事故死はおおよそ4,000人でした。

全国の交通事故死、67年ぶり4000人割れ 自転車乗車中は前年から14%減
 平成28年に全国で発生した交通事故死者数は前年より213人(5.2%)少ない3,904人で、昭和24年以来67年ぶりに4,000人を切り、3,000人台となったことが1月4日、警察庁のまとめで分かった。統計を開始した昭和23年以降では3番目の少なさで、最多だった昭和45年の1万6,765人と比べると4分の1以下となった。
Cyclist 2017年01月04日掲出)

 かつて1万7,000人近く(1970年)の方が亡くなっていたことに比べれば、昨年は4分の1以下ですから格段に少なくなったのかもしれません。
 ただ亡くなった方の家族や友人にとって、かけがえのない人が健康なうちに、時には何の落ち度もなく命を絶たれるのは、到底受け入れられるものではありません。

2017101601.jpg

 ところで、2016年交通事故死者数の3,904人の内訳に、気になる数字があります。

 平成28年11月末までの死亡事故を形態別にみると、自動車乗車中1,208人(前年同期比20人増)▽自動二輪車乗車中422人(同11人増)▽原付乗車中212人(同11人増)▽自転車乗車中448人(同73人減)▽歩行中1,183人(同158人減)などで、自動車乗車中と歩行者が多数を占めた。
(引用元:同上)

 歩行者と自転車運転中の死者が合計で、1,631人という数字。交通事故死全体の41.7%を占めています。
 考えても見てください。歩行中や自転車走行中の人が、転んだだけで突然死することはありえません。やはり自動車との衝突でなくなったと考えるのが妥当でしょう。

 「歩行者や自転車は交通弱者」と言われているにもかかわらず、実に4割を超える方が、昨年発生した交通事故の犠牲者なのです。

 交通系の事故に旅客機の事故があります。航空機事故はひとたび起きると、マスコミの注目度も高いためいつまでも人々の記憶に残り、航空機の安全性に疑問を投げかけられます。

 これが自動車事故になるとどうでしょう。事故件数が数え切れないくらい多いことと、一件当たりの死者が少ないためか、トップニュースに取り上げられることはありません。
 しかし、自動車の年間死者数は航空機事故とは比較にならないほど多いのが現実です。

 たとえ方に誤解を恐れず言ってしまうと、交通事故死がピークだった1970年は、
400人乗りの航空機が一年間に40機以上も墜落

したようなものです。

 今でも毎年10機程度が墜落している計算となります。しかも、この異常な状態は70年近く続いているのです。

 自動車は大切な「生活の足」ですが、使い方を誤ると人の命を奪う危険な乗り物でもあります。

 これだけの犠牲を払っていても、自動車を自由に駆って行きたい所に何時でもいけることは大切なのでしょうか。

 交通事故死が移動の自由や生活の足を守るための「社会的コスト」とみなされるのであれば、とても悲しいことです。

 筆者が自動運転車の登場を心待ちにしている理由はここにあります。さきほどあげた昨年の死者数 1,631人は、日本の交通網が自動運転車に入れ替われば、おそらく限りなくゼロに近づくことでしょう。

 さらに、運転技量不足や交通ルールを守れないドライバーが一掃されれば、自動車乗車中の死者も減ります。おそらく交通事故での死者はいずれいなくなるかも、という予測もあながち嘘とはいえません。

自動運転車 30年代に「死亡事故ゼロ」...経産省目標
 経済産業省は13日、自動運転車の実用化により、運転手を原因とする交通事故死亡者を2030年代に「限りなくゼロ」にするとの目標を打ち出した。政府の成長戦略の具体策を議論する産業構造審議会(経産相の諮問機関)の新産業構造部会で示した。
毎日新聞 2016年9月13日掲出)

 その日が来ることを祈りつつ、交通事故にあわないよう気をつけて生活したいものですね。(水)

----------------
■関連リンク
自動車が存在しない世界の町10選
HUFFPOST 2014年03月04日)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 日本代表に選ばれたスポーツ選手なら当然のこと、ましてやプロであればなおさらのこと--抜きん出た身体能力を武器に輝かしい戦績を積み重ね、どんな華麗なプレーだって選手ならできて当たり前と私たちはつい思ってしまいます。

 ところが次の手紙を読んだ時に、たとえ著名なプロ選手であっても、その身体能力に思い悩み、時にはコンプレックスに陥ることを筆者は初めて知りました。

『オシムさんへの手紙』

「決まったよ」
「え?マジっすか?」
僕は選ばれた。日本代表メンバー。
いきなり緊張が走った。
それまで、サッカーに全てを捧げてきた。
でも、若くして日の丸を背負う経験もないし、もともとJ2からのスタートだった。
「自分が選んできた道は、これでよかったのか?」
そう思うこともあった。
オシム監督に選んでもらえたことで、僕は自分を肯定することができた。
誰かに認められるということ。
それがいかに背中を押してもらえるか、身を持って知った。

・・・・
体が小さいので、そのハンデをどうするかを本気で考えた。
もし僕が体格に恵まれていたら、今の自分がないかもしれない。
自分がやれることを考える。
ポジショニング、トラップ、正確なパス回し、素早い動き。
豊富な運動量。
他のひとにできない自分だけの強みを探した。

・・・
なぜ、サッカーを続けてこられたのか。
それは意外に単純だ。
「楽しかったから。」

TOKYO FM - PRESS RELEASE 2015年12月15日掲出)

2017100600.jpg

 これはプロサッカー選手・中村憲剛さんが書いた『オシムさんへの手紙』の一節です。サッカーを続けてきたモチベーションが「楽しかったから」というひと言に、身体能力だけでサッカーを職業にした訳ではないことがしみじみと伝わってきました。
 そして、運動の苦手な筆者は救われたような気持ちと親近感をいだきました。こういう選手がいるチームは応援したくもなりますね。

 10月9日は「体育の日」(祝日)です。

 運動能力に優れた人もそうでない人も、散歩やスポーツを楽しめる喜びと、思い通りに体を動かせる幸せを味わいましょう。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 かつて日本では、田舎であぶれた労働力を都会で一手に引き受けようと、昭和30年代から「集団就職」が始まりました。
 地方で義務教育を終えた若者たちが、夜行列車で東京などの大都市へと送り出される光景は当たり前のことでした。中卒で働き始める15歳、16歳の彼らは「金の卵」ともてはやされたものでした。

 ところが今では、地方は都会のために子供を育てる場所なのか、という疑問の声が全国で上がり始めました。

2017100401.jpg

 進学や就職を機会に、若者たちがごっそりと都会に出て行く現実があります。有名大学や一流企業は都会に集中しており、やむを得ないことですが、こんなことがいったいいつまで続くのだろうか、と割り切れないものを地方の大人たちは感じています。

 お金も時間もかかる子育てや教育を地方に押し付けて、都会は労せずして若者から税収を得ている。子育てに貢献もしない都会は、ただのいいとこ取りではないのか。そんな指摘が当たっていなくもありません。

 また、都会と地方の経済格差やインフラ格差は、住みやすさや安全安心といった地方の良さもかすませてしまいます。

2017100402.jpg

 地方からの怨嗟の声が聞こえてくる昨今ですが、愛媛県はこの問題にマンガを使って問題提起を始めました。

若者の転出に漫画で対抗 愛媛県「ヒメのいるまち」HPで公開
 進学や就職で県外に転出する若者を少なくしようと愛媛県は、愛媛の暮らしやすさをPRする漫画「ヒメのいるまち」を制作し2日から、ホームページで公開する。
 漫画家を夢見る大学4年生、佐倉ヒメが主人公。自分の作品が新人漫画賞を受賞し、編集者から上京するよう誘われる。漫画家を目指すか、地元で堅実な就職をするか-決断を迫られた主人公は、人々との触れあいを通じて地元の自然や文化、暮らしを改めて考えていく-というストーリー。
 県内在住の漫画家、前山三都里さんが執筆。漫画は全8回で、来年1月下旬まで、月2回のペースで順次、公開する。
産経WEST 2017年10月2日掲出)

 地方自治体がてがけるマンガといえば、地方の歴史や偉人などを扱ったものが主流でした。

 愛媛県がこのマンガを通して、若者転出問題にどのような意見を提示するのか、筆者としても興味は尽きません。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 来月の10月1日(日曜日)、あの草間彌生氏の美術館が、東京・新宿にオープンします。

草間彌生さんの美術館、10月オープンへ
 世界的な前衛芸術家、草間彌生さん(88)の作品を公開展示する「草間彌生美術館」が10月1日、東京都新宿区弁天町に開館する。草間作品の保管などを行う一般財団法人、草間彌生記念芸術財団が10日、発表した。

  美術館は同財団が運営し、館長は、多摩美術大学学長で埼玉県立近代美術館館長でもある建畠晢氏(70)が務める。年に2回開く企画展や講演会などを通して「老若男女問わず、草間芸術や現代美術に慣れ親しんでほしい」という。
産経ニュース 2017年8月10日掲出)

 草間彌生氏といえば、つい先日、国立新美術館で「草間彌生 わが永遠の魂」展 が開かれたばかりです。

[380]「草間彌生 わが永遠の魂」展(国立新美術館)、5月22日まで
(2017年04月14日)

 めくるめく色彩に心を奪われっぱなしの作品群でしたが、どのような美術館になるのでしょうか。

2017092901.jpg
※完成間近の美術館外観。外苑東通り・牛込保健センター交差点からすぐ。

 開館記念展として、10月1日から「創造は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき」を開催。最新絵画シリーズ「わが永遠の魂」を中心とした作品が公開される。
fashionsnap.com News 2017年9月26日掲出)

 なお、草間彌生美術館は一日4回の入れ替え制で、入館するには日時を指定したチケットを事前に購入する必要があります。(水)

--------------------
■関連リンク
「草間彌生美術館」 公式サイト
http://www.yayoikusamamuseum.jp/
〒162-0851 東京都新宿区弁天町107
地下鉄・東西線早稲田駅、大江戸線牛込柳町 外苑東通り沿い

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 身の回りにある日用品からIT機器はもとより、ベビーカーから乗用車まで、その性能や品質に疑問を抱いた経験はどなたにでもあるでしょう。

 効能を信じて購入したのに期待はずれだった、説明書通りに動作しなかったなどのグレーなものから、煙が出た、火を噴いた、すぐに壊れた、怪我をした、といった危険なものまで、その製品性能への疑問や危険度はさまざまです。

 かつては安物買い、ハズレだったと消費者側の泣き寝入りで済まされていましたが、現在は「リコール制度」のおかげで、メーカーや販売元に一定の製造責任が問われることになりました。

2017091901.jpg

 とはいえ、製品に重大な欠陥があればニュースでも取り上げますが、多くのリコールは報道されることもなく、その情報が利用者に届くことが少ないのが現状です。

 消費者庁ではこうした事態を改善するために、公式サイト内にリコール品をまとめたコーナーを設けています。

 消費者庁リコール情報サイト
 http://www.recall.go.jp/

 筆者の手元にもリコール対象と思われる諸品がありましたので、このサイトを使うことで、無事に返品と返金を受けることができました。


<<リコール情報サイトを使ってわかったこと>>

 「消費者庁リコール情報サイト」で商品名などで検索をかけると、どのような対応が実施されているのかすぐにわかります。

 手順をおさらいすると、以下の通りです。

◎該当するリコール商品の検索は、商品名やジャンルを入力

◎購入した商品がリコール対象であるかどうかの確認は、
  「製造番号、製造年日付、購入先」などから照合する

◎「消費者庁リコール情報サイト」やリンク先から
  回収方法までわかるわけではない

◎リンク先を閲覧したり、リコール対象商品の確認などがうまくできない人は、
  連絡先に電話することで解決するようにページが構成されている。

 リコールに該当すると思われる商品が手元にある場合は、まずは消費者庁のサイトにアクセスしてみてはいかがでしょうか。(水)

-----------------
■関連リンク
消費者庁 公式サイト
http://www.caa.go.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年2017年は夏目漱石生誕150周年です。これを記念して漱石終焉の地、新宿区早稲田に「新宿区立漱石山房記念館」が誕生、9月24日(日)にオープンしました。

漱石山房記念館が24日開館 書斎再現  新宿区
 夏目漱石が晩年を過ごした東京都新宿区の「漱石山房」の跡地に24日、漱石山房記念館が開館する。執筆にあたった書斎を再現し、草稿や初版本など約50点の資料を公開する。
 漱石山房は第2次大戦で焼失した。漱石生誕150周年の今年、新宿区が絵画や壁紙の模様の大きさなどから書斎の広さを10畳(約16平方メートル)と割り出して再現した。
 カフェも設け、コーヒーを飲みながら漱石文学に親しめる。
日経電子版 2017年9月21日掲出)

 筆者は大学時代、母校近くの早稲田南町に「夏目坂」「猫塚」があることを知りました。昭和の当時も漱石は人気でしたが、愛読者だからといってそのような記念碑をありがたがる風潮はなく、せっかく近場にいながら一度も訪れることなく卒業しました。

 たぶんその場所を訪れたとしても、小さな公園があるだけのさびしい場所だったそうですから、それはそれで良かったのかもしれません。

2017092501.jpg

 この記念館には漱石の書斎を再現したスペースや「木曜会」を開いていた客間や洋風の回廊も、漱石が住んでいた当時そっくりに作られているそうです。

「新宿区立漱石山房記念館」 ご利用案内
・観覧料= 一般300円、小・中学生100円
・開館時間= 4月~9月:8時~19時/10月~3月:8時~18時
※ブックカフェ利用時間 ...10時~17時30分
・休館日= 月曜日(月曜日が休日の場合は直後の休日でない日)

 ところで、あれだけ沢山の作品を残した漱石が、わずか49歳(1916年没)で亡くなっていたことに、筆者はたいそう驚きました。

 もしも、漱石があと30年長生きしていたら、太平洋戦争や日本の敗戦を体験することになります。激動の昭和を横目に漱石はどんな作品を書き残したでしょうか。

 この記念館でコーヒーをいただきながら、漱石のあれやこれやを振り返ってみるのもいいものですね、あの片ひじを突いたポーズで。(水)

--------------------
■関連リンク
「新宿区立漱石山房記念館」 公式サイト
http://soseki-museum.jp/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 世の中の妻帯者の男性にとって、自分の奥さんを面と向かってほめるのはなかなか難しいですね。特に日本人男性にはその傾向が強いようです。

 ところが、そうした風潮をものともせずに、奥さんをべたホメするサイトがいま、静かな人気を集めています。

ノロケ投稿サイト「俺の嫁が可愛い」反響
開設者も驚いた「ネットの優しさ」とは
それは、妻への愛情を込めた書き込みが集まる「ノロケ専門サイト」。サイト名は『俺の嫁が可愛い』で、開設からわずか5日で700件以上の書き込みが寄せられるなど反響を呼んでいる。
J-CASTニュース 2017年6月28日掲出)

・話題のサイトはこちら
「俺の嫁が可愛い」
https://oreno-yome.com/

2017092001.jpg

 実はこの嫁ホメサイトの誕生には、あるサイトの存在がきっかけとなっています。

 そのサイトとは、妻のある男性には物騒すぎるタイトルです。

 今すぐ死んで欲しい。毎日思っている---
 「だんなデスノート」


 なんでもこのサイト、夫の死をこいねがう妻たちの本音が綿綿とつづられており、どの投稿も世の夫たちが卒倒しそうな内容とか。さらには悲願達成の報告には、祝福と羨望のコメントがぞくぞくと寄せられる・・・、そんな恐怖のサイトなのです。

2017092002.jpg

 IT企業に勤めるコンチさん(仮名)は、この世にも恐ろしいサイトの存在を知り、これではイカンと立ち上げたのが「俺の嫁が可愛い」です。コンチさん、いい人です。

 ちなみにコンチさんは、30代男性でいまだ独身ではありますが・・・。

 「嫁ホメ」になじめない、慣れない、とお悩みの男性の皆さん、ぜひともこのノロケサイト「俺の嫁が可愛い」をご覧になり、奥様へのねぎらいの言葉を学んでみてはいかがでしょうか。

 奥様が夜な夜な恐ろしげなサイトを見て、ひとりほくそ笑む前に。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ここ数日、にわかに話題に上っているのが、太陽の大爆発太陽フレアです。

 太陽フレアは9月8日の午後にも地球に到達するようで、私たちの生活に影響を及ぼすのでは、と危惧されています。

2017090801.jpg

通常の1000倍の大型太陽フレアを観測
~11年ぶり、地球への影響は9月8日午後の見込み~
 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)は、日本時間2017年9月6日(水)に、太陽面中央に位置する黒点群2673における2回の大型の太陽フレア現象の発生を確認しました。このうち、日本時間20時53分に発生した現象の最大X線強度は、通常の1000倍以上に及ぶ大型のものです。この現象に伴い、高温のコロナガスが地球方向に噴出したこと及び高エネルギーのプロトン粒子の増加が確認されました。コロナガスは日本時間9月8日(金)15時から24時ごろにかけて、到来することが予測されています。
国立研究開発法人情報通信研究機構 2017年9月7日発表)


2017090802.jpg
※人工衛星SDOで観測された太陽画像(左: 可視光、右: 紫外線)(NICT 公式サイトより引用)

 太陽フレアとは何でしょうか。「情報通信研究機構(NICT)」の説明によると、こうです。

「太陽フレア現象」
 太陽の黒点群の領域で生じる爆発現象。この現象に伴い、強い紫外線やX線、電波等が放射される他、高温のガスが放出されるコロナ質量放出(CME)現象が生じることもある。発生したフレアの最大値により、小規模なものからA、B、C、M、Xの順にクラス分けされている。

 そして、今回の太陽フレアの規模は最大のXクラスで、通常の千倍の規模だそうです。

2017090803.jpg
※人工衛星GOESによって観測されたX線強度(NICT 公式サイトより引用)

 このフレアに含まれる高エネルギーの粒子が、人工衛星や通信機器に影響を及ぼし、一時的にGPSが正しく動作しなくなると予想されています。

 過去には大規模な停電(カナダ・1989年)衛星の故障(日本)を引き起こしました。

 NHKのニュースでは
「9月8日夕方から真夜中まで注意する」

ように呼びかけています。

太陽で大規模爆発 8日地球に影響出るおそれ
 太陽活動による地球への影響を予測する「宇宙天気予報」を出している情報通信研究機構の石井守室長は「太陽は今、活動が低下している時期だが、この時期にこれほど大きな爆発が起きたことには正直驚いた。あす夕方から真夜中にかけて短波通信やGPSに影響が出る可能性がある。最近は情報通信技術が非常に高度になっているので、想像していないところで何らかの影響が出る可能性もあり、注意が必要だ」と話しています。
NHK NEWS WEB 2017年9月7日掲出)

 「注意が必要」とだけ言われても、対策のしようがありませんね。

 GPSに影響があるとすれば、スマホの位置情報がおかしくなったり、カーナビのナビゲーションが役に立たなくなる、ということが考えられます。誤った情報を受け取り続けた通信機器が、正常に戻らなくなる可能性も考えられますから、興味本位で接続するのは避けたほうが無難でしょう。

 筆者はこの時間帯は、パソコンやインターネット機器の接続ケーブルをはずして、できるだけ通信機器の電源は落としておくという、消極的ですがカミナリと同様の対策を考えています。

 みなさんはどのような対策をお考えでしょうか。(水)

追記:
太陽フレアの到達が予想よりも約6時間も早まり、
「大量の粒子が8日午前9時ごろから地球に到着し始めた」(NICT)そうです。

<太陽フレア>影響は? GPS誤差、停電の恐れ
Yahoo!ニュース・毎日新聞 2017年9月8日 11:38 掲出)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 明治時代に、現在の俳句・短歌の形を作り上げた正岡子規。その子規の未発表句が、子規生誕150年を迎える今年、見つかりました。

「寝後れて新年の鐘を聞きにけり」

「暗きより元朝を騒ぐ子供哉」

(明治34年正月 歳旦(さいたん)帳より)

正岡子規 未発表句を5句発見 極めて異例、自画像もあり
 明治期の俳人、正岡子規(1867~1902年)の未発表句5句や自画像などが収められた「歳旦(さいたん)帳」が見つかったことが22日、分かった。東京の子規庵保存会が発表した。今年生誕150年を迎える子規の俳句がまとまって新たに見つかるのは極めて異例で、子規の晩年の句風が分かる貴重な資料といえる。
 「歳旦帳」は子規が亡くなる前年の明治34年の正月、年始のあいさつに訪れた客の記帳用に子規が用意した芳名録のようなもの。元旦から数日間、子規の家に置かれ、弟子の俳人、河東碧梧桐(へきごとう)ら来客に加え、子規自身も俳句や絵を書き込んでいた。
産経ニュース 2017年8月22日掲出)

 子規といえば、当コラムでも過去に取り上げています。

[313]猫のこと、漱石のこと、子規のこと
(2016年11月04日掲出)

 この中で「2017年は漱石生誕150年」と紹介していますが、実は子規も生誕150年だったのです。

 そう、漱石と子規は同い年生まれで、第一高等中学校では同級生でした。

 残念なことに明治34年の正月は、漱石はイギリスに留学中でしたので、前出の歳旦帳に漱石の記帳はありません。

 その代わりといっては何ですが、子規の自画像、画家の中村不折(ふせつ)が病床の子規を描いた「彩色子規横臥図」、伊藤佐千夫の新出歌2首、と病床にありながらも活発な交流を示す子規の姿を今に伝えています。

 この歳旦帳は、子規の命日、糸瓜忌(へちまき)に合わせて、東京台東区根岸にある「子規庵」にて今日(9月1日)から展示されています。

2017090101.jpg
※古風な佇まいの子規庵(GoogleMap)

正岡子規生誕150年記念特別展示 「子規の歳旦」
期 間:平成29年9月1日(金)~9月30日(土)
開館時間:午前10時30分~16時(昼食休憩無し)
休庵日:4日(月)、11日(月)、25日(月)
入庵料:500円(通常入庵料と同じ)
子規庵 公式サイト

2017090102.jpg
※リーフレット(子規庵公式サイトより)

 子規が最晩年を過ごした自宅跡地に建つ子規庵は、戦後になって昭和元年の状態に復元したものだそうです。

「子規庵について」(子規庵公式サイト内)

 子規が眺めたであろう庭やへちまを、私たちも追体験できる貴重な施設です。ぜひとも一度は、足を運びたいですね。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 静岡県浜松市の小さなバイクメーカーから始まった本田技研工業が、30年もの歳月をかけて開発したホンダジェットは、日本人デザイナー、藤野道格氏(ホンダエアクラフトカンパニー社長)が主導して生まれた小型ジェット機です。

 そのホンダジェットが、このたび出荷機数で世界一となりました。小型機の代名詞ともいわれるセスナ(米国)を抜いて、世界中のエグゼクティブビジネスマンから高い評価を得たのです。

 この快挙と対照的なのが、三菱航空機が手がけるMRJです。先日の試験飛行でエンジントラブルが発生し、先行きに暗雲が立ち込めています。

ホンダジェットは初の世界一、MRJはまたトラブル。なぜこうも違う?
 ホンダの米子会社が製造・販売する「ホンダジェット」の2017年上期(1―6月)の出荷が24機になり、小型ジェット機市場で初めて世界一に立った。同機は最大7人乗りのビジネス機。15年末に納入を始めて以降、北米や欧州の企業トップら向けに順調に販売を伸ばしている。
 一方、三菱重工業グループが開発中の国産小型ジェット旅客機「MRJ」。2015年11月に初飛行に成功したものの、直後に完成機の納入予定延期を発表。その後も何度も延期になっている。22日にも試験機のエンジン1基が損傷し停止したことが分かった。試験機は急きょ目的地を変更して着陸した。MRJの試験飛行中にエンジンが停止したのは初めてで、同社は原因を調査している。
ニュースイッチ・明 豊 2017年08月24日)

20170830.jpg

 片や小型のプライベートジェットに対して、MRJは本格的な商用旅客機です。乗客数もエンジンの成り立ちも大きな違いがあります。開発の良し悪しを同列に議論しても、意味のある結論は得られないでしょう。

 とはいえ、ホンダジェットの世界一達成と同時期にMRJのトラブルが起きたこともあり、多くのメディアが両者を比較しては、MRJの未来を憂える記事を発表しています。

 ところが、過去を振り返ると、旅客機の開発がスムーズに進んだことは一度もありません。あのボーイング社にしても、B-787(ドリームライナー)が就航した当初、バッテリーの異常から機内で幾度も火災事故を起こしたことは有名です。

ボーイングの最新鋭787型機は巨額の開発費を回収して最終利益を出すことができるのか?
Gigazine 2015年10月25日掲出)

 これはリスクの高い事故でしたが、よく運行停止にならなかったものです。

 さらに最近では搭載エンジンの不具合も見つかり、改良型への交換は2019年末までかかるとの見方もあります。

ANAの787エンジン不具合、ロールス・ロイスが改良型ブレード供給開始
Aviation Wire 2017年1月27日掲出)

 おそらくMRJがこのレベルの事故を起こしたら、どの航空会社もMRJを使わなくなるでしょう。
 だからこそ、MRJの開発がよりいっそう慎重になっている側面もあるのでは、と思えます。

 先日、筆者は「所沢航空発祥記念館」で行われた講演会に足を運びました。

 「「航空機から自動車へ」~マン・マシンの昭和伝説」(講師:ノンフィクションライター・前間孝則氏)

 講師の前間氏自身、かつてジェットエンジンの開発者であり、ホンダジェットの藤野氏にも三菱航空機にも取材されています。この講演の中でホンダジェットとMRJに触れた一節をご紹介します。

 「ホンダジェットは独創的なリーダー、藤野氏が組織を引っ張ることで、あの小型ジェット機を創り上げた。リーダーがネジ一本まで図面をチェックして、機体に描くロゴまでこだわる。さらには、生産工場の壁の色までも、自分のコンセプトに合致させている」

 「ひとつの哲学が貫かれることで、航空機はようやく完成する」

 「MRJのプロジェクトは巨大な組織を動かさなければ進まない。その違いが今回の差となっている面はある。しかし、トップが替わりすぎる弊害も出始めているのではないか。」

 「このプロジェクトを貫く哲学はあるのか。そのことを忘れてはいけない」

 なかなか含蓄のあるお言葉でした。(水)

----------------
■関連リンク
「所沢航空発祥記念館」 公式サイト

ホンダの設計思想についてはこちら
「ホンダ、セスナに挑む 米でジェット量産へ」
(日本経済新聞・工藤正晃、グリーンズボロ=中西豊紀 2015年12月10日掲出)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 地方自治体のPR活動の取り組みには、ツィッターやFacebookに始まり、ご当地キャラクターの着ぐるみによる広報活動、おもしろ動画の配信などがあります。

 昨年、別府市長が動画で宣言した「湯~園地計画」は、市長の公約通り、本日7月31日まで3日間開園することとなり、メディアでも大きく取り上げられています。

「湯~園地計画」(別府市)

 税金を投入せず、クラウドファンディングで8千万円を超える支援金を集めたり、住民がボランティア参加できる方法を採用するなど、地方自治体のPR活動に新たな手法が生み出されたようです。

20170731.jpg
※画像は公式サイトより引用

 これとは別に、郷土の偉人をマンガにして、幅広い層に読んでもらうというPR活動があります。この夏、佐賀県では幕末に活躍した佐賀藩主を主人公に、マンガの連載を始めました。

県、15日から直正公の漫画ウェブ配信
■幕末佐賀の功績紹介、12月に単行本化
 幕末を生きた佐賀藩10代藩主鍋島直正(1814~1871年)を題材にした漫画を、佐賀県が電子版で15日から無料配信する。来年に明治改元から150年を迎えるのを前に、6話を毎月1話ずつウェブサイトで公開、配信後に単行本を発刊し、幕末維新期の佐賀に光を当てる。
 直正の生涯を軸に、鉄製大砲の製造や蒸気船建造といった歴史的な出来事を描く。藩の近代化を支えた佐野常民との関係なども取り上げ、時代の転換点をドラマチックに描き出す。
佐賀新聞 2017年06月08日掲出)

「漫画・鍋島直正」(佐賀県)

 明治維新の際に、軍事力でも人材の面でも大きな力を発揮した佐賀県ですが、150年後の今の日本で、どれだけの人がそのことを知っているのか。「臍を噛む(ほぞをかむ)思い」という常套句がありますが、佐賀県人にとっては、まさにこのことかもしれません。

 千葉市でも類似の試みが行われており、こちらは県名・市名の由来ともなった平安末期の武将、千葉常胤公(ちばつねたりこう)を主人公に、マンガを制作しています。

電子マンガ:「千葉常胤公(ちばつねたりこう)ものがたり」
(再生には Adobe Flash が必要です)

 佐賀県では来年、平成30年を明治維新150年の年として、約一年間にわたり県内全域で博覧会を計画しているそうです。

 地方自治体のPR方法はいろいろあれど、たくさんの人にうまく伝わるといいですね。(水)

-----------------
■関連リンク
「肥前さが幕末維新博覧会」

千葉氏を紹介するマンガを発行しました(千葉市)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京・赤坂レッドシアターにて上演中の

「世襲戦隊・カゾクマンⅡ」(作・演出:田村孝裕)

を観てきました。

 リーフレットのキャッチコピーによると、

 「待望のシリーズ第二話! 新作書き下ろし!
  家族とは・・・ 勇気とは・・・
  照れずに向き合う お茶の間劇。」

 配役には、山口良一さん、熊谷真実さん、芋洗坂係長さん、などテレビでもおなじみの俳優さんがズラリと並んでいます。
 また、声優の田中真弓さん(青二プロ所属)は、筆者は存じ上げませんでしたが、「ONE PIECE」のルフィ役、「ドラゴンボール」、「うる星やつら」、「天空の城ラピュタ」などの作品で重要な役どころを務められ、声優界ではキャリアの長い大御所的存在です。

 戦隊ヒーローものが家族経営でいいのか、という疑問はありますが、古くは「宇宙家族ロビンソン」や「サンダーバード」もありますから、許容範囲内でしょう。

 お芝居のストーリーはかなり単純で、地球防衛軍日本支部を生業とする戦隊一家が、悪の化身「ミドラー」(配役:西山水木)という怪獣(?)と戦う。それだけです。

 それだけですが、このファミリーにはさまざまな悩み事があり、全員が一致団結して悪と戦うのが次第に難しくなっていたのです。

 大黒柱のお父さん(山口良一)は寄る年波に体力が続かず、息子の嫁(上田桃子)は手厳しい姑(熊谷真実)に苦しみ、婿(芋洗坂係長)はファミリーへの遠慮から自信喪失、などなど・・・。

 その一家の姿は、大型商業施設ができて苦戦を強いられる家族経営の八百屋さんや魚屋さんに相通ずるものがあります。もしくは、世界制覇を狙う通販大手に押されっぱなしの街中の書店さんかもしれません。

 さて、肝心の見どころは、やはり練達の役者揃いですから、なめらかなセリフ回し、小技の効いたお芝居、そこここで見逃せない顔芸ではないでしょうか。

 たとえば、芝居の冒頭、熊谷真実さん。早々と敵に倒されての退場シーン。横倒しのまま娘に引かれて行く時のヘタレ顔は秀逸。この表情を見ただけでも、筆者は劇場に足を運んでよかったと思いました。

2017072801.jpg
※このシーンは、あくまでも筆者の印象をイラストにしたものです。

 芋洗坂係長の軽やかなステップは、体力的にもいちばんきつい後半のシーン。スケートの羽生結弦選手が演技後半に四回転を次々と決めていく姿を彷彿とさせます(いや、さすがにそれはないか・・・)

 個人的な話題になりますが、悪の化身「ミドラー」役の西山水木は、筆者の幼なじみ。悪役の衣装は豪華絢爛で光り輝いていますが、重さは10Kg以上。倒れずに千秋楽を迎えることを祈っています。

 筆者は彼女の芝居を小学生の時から見続けています。ちょうど昭和が終わりかけの頃、彼女の劇団に引っ張りこまれ、駆け出しの役者たちの悪戦苦闘ぶりをすぐそばで見る経験もしました。

 その頃のことを楽しかったかと問われれば、

 「暑苦しかった」

 と答えるほかありません。

 東京公演は、7月30日まで。その後、8月1日から8日まで北海道を巡回し、佐賀県(8月18日)、福岡県(8月20日)、兵庫県(8月25日)にて公演を行います。

 地方公演スケジュール(プリエール)
 http://priere.jp/performance/1707/#tour

 この夏は、戦隊ヒーロー・ヒロインの大活躍を観て、スッキリしませんか。(水田享介)

--------------------
■関連リンク
プリエールプロデュース「世襲戦隊カゾクマンⅡ」
http://priere.jp/performance/1707/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 梅雨明けを聞くことなく、日本列島は酷暑の日々が続いています。今年は北海道でもその日の最高温度を記録するなど、日本全国場所を問わずに暑い夏になりそうです。

猛暑日59地点、真夏日は最多...帯広37.1度
 3連休初日の15日、日本列島は広い範囲で高気圧に覆われ、朝から各地で気温が上昇した。
 気象庁は、熱中症への注意を呼びかけている。
 気象庁によると、最高気温は、北海道帯広市で37.1度を観測した・・・(後略)
ヨミウリオンライン・社会 2017年7月15日掲出)

◆節約になるエアコンの賢い使い方とは◆

 この暑さをしのぐ賢いエアコンの使い方が、「NIKKEI STYLE・マネー研究所」で紹介されていました。エアコンをつけたままで出かけるのはチョット・・・という方には、ぜひ読んでいただきたい記事です。

夏のエアコン 外出30分なら「つけっ放し」が省エネ
家計にも体にもやさしい使い方は
 今夏は猛暑になるらしい。エアコンで涼しく過ごしたいが、設定温度を下げると電気代が気にかかる。家計にも体にもやさしいエアコンの使い方をさぐってみた。(中略)
 設定温度を27℃から28℃に上げると、ひと夏の消費電力が30.24キロワット時だけ減るという節電の試算が載っている。これを現在の電気料金に換算すると約820円に相当する。(嘉悦健太)
NIKKEI STYLE・マネー研究所 2017年7月14日掲出)

 この記事によると、設定温度を28℃から27℃に下げても、電気代はひと夏で約820円のアップで済むそうです。820円と言えばアイスコーヒー2杯分程度。エアコンの利きが悪いのは設定温度が高すぎるからでは、と感じている方はこの記事を参考にしてください。


◆ちょっとした工夫でさらに涼しく過ごす◆

 筆者が実践している暑さ対策をいくつかご紹介します。

・リビングや台所に温度計を置く
 台所で料理に熱中していると、頭がぼうっとしたことはありませんか。ちょっと暑いかな、と感じた時はもう熱中症になりかけていることもあります。
 部屋の温度を数字で確認することは大切です。できれば0.1度単位で計測できる「デジタル温度計」をおすすめします。なぜなら、27.0℃と27.9℃では1℃近くも温度が違うのに、小数点以下がない温度計では同じ27℃なのです。
筆者の場合は、室温を27.5℃に保つことを目安にエアコンを微調整しています。

2017071801.jpg
※室温の正しい測定には欠かせないデジタル温度計

・冷やし枕を活用
 エアコンの効いた部屋で寝ると、翌朝、体がだるく感じる人が多いようです。寝入った後も冷え続ける部屋では、夏風邪をひいてしまいます。そんな時は、冷やし枕を活用してはいかが。
 タオルを巻いた冷やし枕は首筋に気持ちよく、血流も程よく冷えるのか、すうっと寝入ることができます。
 冬に使っていた湯たんぽに氷水や冷たい水を入れても、同じ効果が得られます。ぜひお試しください。

・まだ間に合うかも、「緑のカーテン」
 ゴーヤやヘチマ、朝顔などつる性の植物は、厳しい日差しをやさしく遮り、風を招き入れてくれます。売れ残りの苗を買ってくれば、まだ緑のカーテン作りに間に合うかもしれません。
 最近の気候では、9月いっぱいまで暑さが続くこともあるので、あるに越したことはないでしょう。

2017071802.jpg
※ゴーヤの緑のカーテンは大人気

 深めのプランターにたっぷりと土を入れて、窒素(葉や茎の生長)やカリウム(根の生長)をあげましょう。花芽や実は早めに取ると、つるの成長が早まります。
 水やりの習慣ができますので、庭やベランダなどにも水を打つことで、住まいの気温を下げることにつながります。

2017071803.jpg
※夏の風物詩、東京・入谷の朝顔まつり

 今年も暑い夏です。暑さに負けずにお過ごしください。(水)

-----------------
■関連リンク
「入谷 朝顔まつり」 公式サイト

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ASEAN設立50周年を記念して、東京・六本木にある国立新美術館と森美術館の2館で、東南アジアの現代美術展を同時開催しています。

サンシャワー:東南アジアの現代美術展
1980年代から現在まで

会期:2017年7月5日(水)~10月23日(月)

 公式サイト:「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」
 http://sunshower2017.jp/

 広大な東南アジアを2年半にわたり調査、86組のアーティスト、約190点にも及ぶ作品を選定して、六本木の2つの美術館で開催するという、日本初の大掛かりな美術展となっています。

 「ブルネイ」以外のASEAN諸国は、ほとんど訪れたことのある筆者も今回の展覧会をとても楽しみにしていました。

20170700701.jpg
美術展リーフレットより・リー・ウェン《奇妙な果実》2003年[国立新美術館]
※[ ]内は作品を展示している美術館となります。

20170700702.jpg
※インドネシアの懐かしくも美しい古看板
[森美術館]

2017070707.jpg
※古着の中に埋もれた金のネックレスを見つけたら・・・あなたのものに!
パフォーマンス風景:台北ビエンナーレ、2014年
スラシー・クソンウォン《黄金の亡霊(現実に呼ばれて、私は目覚めた)》[国立新美術館]
(c)2017Surasi Kusolwong

20170700703.jpg

※インドネシアでもバイクは庶民の足ですが、大統領の声は・・・
ジョンペット・クスウィダナント《言葉と動きの可能性》2013年,所蔵:森美術館,東京[森美術館]

20170700704.jpg


20170700705.jpg

※1941年、マレー半島に上陸した日本軍。村に伝わる伝承がジオラマになった![森美術館]

2017070708.jpg
※見上げていると何かが聞こえてきそう
フェリックス・バコロール《荒れそうな空模様》2009年[森美術館]

 関連イベントも豊富にそろえてあります。詳細は公式サイト(http://sunshower2017.jp/)からご確認ください。

 六本木ヒルズ内にある森美術館と乃木坂の新国立美術館。ふたつの美術館は同じ六本木エリアの徒歩圏内にあります。散歩がてら行き来しながら、現代美術の息吹きに触れるのもいいかもしれませんね。(水)

※プレゼントキャンペーンの募集は締め切らせていただきました。
【「サンシャワー:東南アジアの現代美術展」入場券 プレゼントのお知らせ】
 ご応募いただいた方、先着5名様に「サンシャワー:東南アジアの現代美術展」の入場券(各2枚)をプレゼントいたします。なお、プレゼント該当者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。
※プレゼントキャンペーンの募集は締め切らせていただきました。

応募先はこちらです。
「明日香出版社 公式サイト内 お問い合せ・ご意見」
http://www.asuka-g.co.jp/contact/

※プレゼントキャンペーンの募集は締め切らせていただきました。

多数のご応募ありがとうございました。


【ご注意】
 入場券の送り先はコメント欄にご記入いただいた住所・氏名となります。記入モレやお間違いのないようお願いいたします。お名前、住所のない応募は無効となります。
 「書籍名」には、「サンシャワー 東南アジアの現代美術展」とご記入ください。

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2017年6月25日の日曜日、東京・代々木公園で2日間にわたり開催された「スリランカ・フェスティバル」に行ってきました。筆者はこれまで数多くのフェスを訪れていますが、スリランカフェスは初体験となります。

2017062800.jpg
※NHK放送センターにほど近い代々木公園。最寄駅はJR原宿駅

 午後3時過ぎに会場の代々木公園に到着すると、テントの数はタイフェスの半分ほど。しかも来場者が休憩所として使える空きテントがかなり用意されており、ゆったりした会場設営は蒸し暑い今の季節、とてもありがたいものでした。
2017062801.jpg
※曇り空のせいか、人の入りはゆったり目

 入場早々、メインステージに懐かしいウィッキーさんのお姿を発見。

2017062802.jpg
※ピンクのスーツ姿のウィッキーさん。サンコンさんではありません



ウィッキーさんて、誰? 朝の「ワンポイント英会話」ですよ
 民放テレビの朝の番組「ズームイン!!朝!」で生中継された「ウィッキーさんのワンポイント英会話」は15年も続いたそうです。と言ってもオンエアは1979~1994年ですから、今の若者は知らないでしょう。

 ウィッキーさんは通勤途上のサラリーマンに「グッドモーニング!!」と声をかけるのですが、皆それっと走って逃げだします。それでもターゲットを逃すまいと追いかけるウィッキーさん。その攻防戦がとても印象的でした。それをそのままオンエアしていた当時のテレビはとてもアグレッシブかつ野性的でした。

 ウィッキーさんのこうしたまじめな人柄が日本人に愛されたのでしょうか、その人気はいまでも衰えていません。流ちょうな日本語で語られる昔話にじっと聞き入る人、撮影する人、動画で残す人など大勢の聴衆がステージのウィッキーさんを温かく取り囲んでいました。

2017062803.jpg
※トークに聞き入る人々

 テレビで英会話の先生として知られたウィッキーさんですが、実は生まれも育ちもスリランカ。ウィッキーさん母国語は英語ではなかったのです。
 そもそもの来日のきっかけは「日本のマグロはえ縄漁法」を学ぶため。東京大学に国費留学するほどの、スリランカではエリートの漁業研究者だったのです。
 下宿先の大家さんとの出会いなど、興味深いエピソードが次々に飛び出し、話題が尽きることはありませんでした。



「セイロン紅茶とスリランカカレーに突撃」
 ところで、筆者が来場した最大の目的はセイロン紅茶と香辛料。マイルドかつ深い味わいのスリランカカレーを自分でも作りたいという目論見があり、どんな香辛料を使っているのかリサーチも兼ねています。

 クミンやターメリック、カルダモンといった定番の香辛料は、今ではスーパーでも販売していますから、ここでしか手に入らない材料を中心に購入しました。

2017062805.jpg
※購入したハーブとウバ紅茶、カレー粉

<購入リスト>
・粒の細かなマスタードシード
・「ゴラカ」はタマリンド風の酸っぱい味
・「モルジブフィッシュ」はカツオの粉末
・「ココナッツ・デシケード」はココナッツの粗びき

 写真の香辛料は今回初めて購入したものです。これに加えてカレーリーフ、レモングラス風の乾燥した香草などが必要ですが、マレーシアカレーの材料で代用もききそうなので購入は見送りました。

 ただ、材料はそろっても香ばしいスリランカカレーがすぐに作れる自信はありません。用心のため「ローストしたカレーパウダー」も購入しています。

 紅茶はミルクティーに最適と言われる「ウバ紅茶」を入手。実は紅茶専門店でアッサムやアールグレイなど有名どころを試飲したのですが、紅茶に限って言うと、筆者は味の違いにさほどこだわりのないことが判明したため、牛乳との相性の良さで「ウバ紅茶」にしました。

 ウバ、うば、乳母?・・・。調べてみるとウバ茶(Ceylon Uva Tea)は、ダージリン、キーマンと並ぶ世界三大紅茶のひとつだそうです。

 脳力ハーブという不思議な苗もありました。植えりゃ、「すぐにそだつ」そうですが、とても高価でした。

2017062804.jpg
※一株千円!脳力ハーブ、ゴッゴラって何だ



「実は鉄道王国、スリランカ」
 出店はセイロンカレーと紅茶、そして宝石のお店が目立っていました。まだまだ日本人には未知の島です。

 ところで、鉄道ファンの間では、スリランカは鉄道王国としても知られています。鉄道の導入は日本より早い、1858年のこと。日本はまだ江戸時代でした。
 セイロン島の面積は、おおよそ九州の2倍弱で、現在の総延長は1500Km。いまだに食堂車や寝台車も走っているそうですから、日本では味わえなくなった旅情を思う存分楽しめることでしょう。

 筆者はいつの日か、インドの海を眺めながらスリランカの鉄道を旅したいとガイド本も購入しています。残念ながら今回のフェスティバルにはスリランカ国鉄の出店は見当たりませんでした。

2017062806.jpg
※Duty・・・マルマルマル。文字がぜんぷマル

 丸っこくてかわいらしさ全開のスリランカ文字の看板を撮影して、初めてのスリランカ・フェスの会場をあとにしました。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 テレビで何度も取り上げられ、多くの人が知るところとなったアジアゾウの「はな子」。残念なことに「はな子」は2016年5月26日、東京・武蔵野市にある井の頭自然文化園で69歳の天寿を全うしました。

『さようなら、アジアゾウ「はな子」』
(東京ズーネット 2016年5月26日掲出)

 「はな子」のりりしい姿をそのままうつした銅像が、JR中央線・吉祥寺駅にお目見えしました。

2017062100.jpg
※りりしい「はな子」の姿をうつした銅像

ゾウ「はな子」の銅像完成 東京・武蔵野でお披露目【動画】
 戦後初めて来日したゾウとして人気を集め、昨年5月に69歳で死んだアジアゾウ「はな子」の銅像が完成し、5日、東京都武蔵野市のJR吉祥寺駅北口の広場で除幕式が開かれた。
 銅像は全長、高さともに約2メートル。武蔵野市などでつくる実行委員会が募金への協力を呼び掛け、制作した。
産経ニュース 2017年5月5日掲出)

 ところで、体の大きなゾウをコンクリートの施設で、しかも一頭だけで飼育するなんて虐待ではないか、と声を上げる人もいました。

 しかし、それは「はな子」の健康状態を考慮しない発言でした。「はな子」は若いうちに4本しかない歯のうち3本を失っています。これではエサとなる植物を咀嚼できません。通常ならその時点で死ぬほかなかったのです。
 飼育員の方々が知恵を絞って考案した特製団子を与えるなどの手厚いケアのおかげで、「はな子」は69歳まで生きることができたのです。

 また、生まれ故郷のタイに帰そうという意見は、里帰りをして喜ぶ人間の姿をゾウに重ねていただけではないでしょうか。公園の近所に住んでいた筆者は、何度か「はな子」を見たことがあります。その姿に比べるとタイで出会うゾウ達のほうがよっぽど過酷な環境と言わざるを得ません。

2017062101.jpg
※「はな子」の銅像があるのはJR中央線・吉祥寺駅の北口広場

 百年前のタイには10万頭いたといわれるゾウも、現在ではすっかり居場所をなくしていることをご存知でしょうか。

 タイでは1989年に森林の伐採が全面禁止され、ゾウを使った仕事は観光以外になくなりました。それにつれて飼育ゾウの数も激減しており、国立公園などでわずかに生息する野生ゾウと合わせても、今では5千頭を切っているといわれています。

 バンコクでは一時期、エサをもらうために深夜の繁華街をゾウ使いとともにさまようゾウ達をよく見かけました。車に追突されないよう尻尾にテールランプをつけ、排気ガスの中をトボトボと歩く姿は、その日暮らしで生きるつらさがにじみ出ていました。

 「かわいそう」という思い込みでネットに意見を拡散する前に、タイ・ランパーン県のゾウの病院「タイ象保護センター」に足を運んで、本当にかわいそうなゾウたちの姿を知ってほしいです。

 そこには足や鼻を傷つけたり失ったりしたゾウ、覚せい剤漬けで働かされて精神を病んだゾウ、今では伝統芸となった材木運びを披露するゾウ、生まれたばかりの赤ちゃんゾウ・・・、良くも悪くも人間社会と関わらずには生きられないゾウたちの姿があります。

2017062102.jpg
※台座につけられた説明プレート

 ところで、銅像の「はな子」が右足を前に持ち上げたポーズ。あの意味をご存知でしょうか。

 一般的にゾウ使いはゾウの背中に取り付けた籠に乗ることはありません。籠は観光客用です。ゾウ使いはゾウの首にまたがって、ゾウに指示を出すのです。
 ゾウを立たせたまま乗る時はゾウに前足を差し出させて、それを足がかりにしてよじ登ります。
 ですから銅像のポーズはまさしくそのポーズではないか、と筆者は思います。

 「はな子」は幼い頃、タイで教えられた基本のポーズを生涯忘れることなく、来園者に語りかけていたのでしょうね。

 乗ってみなさいよ、と。(水)

----------------------
■関連リンク・文献
「タイ国立ゾウ保護センター」
thai elephant conservation center

「モタラの涙―地雷を踏んだ象さんの物語」(江樹 一朗・著/廣済堂出版)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ピーテル・ブリューゲルは、16世紀のフランドル(今のオランダ)を代表する画家です。そのブリューゲルおよび当時を代表する画家たちの作品を集めた大規模な展示が、東京上野・東京都美術館で開催中です(7月2日まで)。

 ブリューゲルの代表作とも言われる「バベルの塔」はこの展示の名称ともなっています。人間が描きうる極限まで細密を極めた描写、倒壊の直前とも思わせる不穏な空気感、その危うさを知ってか知らずか、さらなる高みへと建築を進める人々の群れ・・・。
 この作品だけでも一見の価値があります。

2017060901.jpg
(「バベルの塔」、ピーテル・ブリューゲル1世、1568年頃、油彩、板、Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands)

 また先日、「日曜美術館」(Eテレ)にて放映された「ブリューゲル×大友克洋」では、漫画家・大友克洋氏が塔の内部をイマジネーション豊かに描き出し好評を博しました。

日曜美術館 「ブリューゲ
ル×大友克洋」

 筆者がブリューゲル作品と出会ったのは40数年前、油絵を習い始めたばかりの中学一年生の時でした。ブリューゲル版画展という通り、展示会場にはモノクロの小さな版画だけが並んでいました。
 しかし、異形の生物たちが、走り、食べ、食べられる奇怪な世界は、田舎の純朴な中学生の心をわしづかみにしたのです。

2017060902.jpg
(「大きな魚は小さな魚を食う」、ピーテル・ブリューゲル1世、彫版:ピーテル・ファン・デル・ヘイデン、1557年、エングレーヴィング、Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands)

 その時に買い求めた画集は、いまも筆者の宝物となっています。

【公式】 ブリューゲル「バベルの塔」展 (公式サイト)
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
16世紀ネーデルラントの至宝 ― ボスを超えて ―
■東京
会期:2017年4月18日(火)~7月2日(日)
会場:東京都美術館 企画展示室
住所:東京都台東区上野公園8-36
(大阪・国立国際美術館にて、2017年7月18日(火)~10月15日(日)開催)

 ところで、今回の展示は素晴らしい作品を鑑賞する以外にも、楽しみの多い展示となっています。

 まずは、Eテレで披露した大友克洋氏描くバベルの塔の内部。そのイラストを会場で見ることができます。
 場所は、「企画展示室前ホワイエ」(無料エリア)となっています。

2017060903.jpg
(画: タ夫@「バベルの塔」展公式 @2017babel より)

 すでにお気づきの通り、ブリューゲルの絵から飛び出した少しブサかわいい案内役は「バベルの塔」展の広報役を務める「タラ夫」です。

ツイートはこちら
「タラ夫@「バベルの塔」展公式 @2017babel

タラ夫は会場の待ち時間や混雑具合もつぶやいています。いいやつです。
「待ち時間情報は→@babel_konzatsu

そんなタラ夫の秘密はこちら。
【タラでも分かる解説gif】タラ夫はこうして生まれました。

 タラ夫は着ぐるみ姿で会場に現れるそうですから、もし出会ったとしても驚かないでください。

 また、東京藝術大学ではバベルの塔を立体化して展示しています。

'Study of BABEL'(東京藝術大学COI拠点)
会場:東京藝術大学Arts & Science LAB.1Fエントランスギャラリー
   110-8714東京都台東区上野公園12-8
期間:平成29年4月18日(火)~平成29年7月2日(日)
   月曜日休館 9:30~17:30(金曜日は20:00まで)
入場料:無料

 こちらもあわせてご観になると、ブリューゲルの世界がいっそう充実することでしょう。ぜひ、足をお運びください。(水)

【「バベルの塔」展入場券 プレゼントのお知らせ】
 このコラムにコメントを寄せていただいた方先着5名様(各2枚)に『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展』の入場券をプレゼントいたします。
 コメントを書き込む場所はこちらになります。楽しいコメントをお待ちしています。
「明日香出版社 公式サイト内 お問い合せ・ご意見」
http://www.asuka-g.co.jp/contact/

【ご注意】
入場券の送り先はコメント欄にご記入いただいた住所・氏名となります。記入にお間違いのないようお願いいたします。なお、プレゼント該当者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。



---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 筆者は今年も行ってまいりました、年に一度の「タイフェスティバル」。一番のおすすめは完熟マンゴーで3個で千円、プラス心遣いと笑顔のワイ(タイ式の挨拶)。

 その会場で見つけたのが、このパンフレットでした。

2017052601.jpg
※「タイ・仏の国の輝き」展(東京国立博物館 平成館)

 なんでも今年は、日本とタイが正式な外交関係を結んでから130年目だそうです。
 130年前の日本といえば明治20年(1887)、西南戦争が終わり10年が過ぎ、伊藤博文が初代総理大臣を務めていました。ようやく国内が安定してきて、外国との通商に目を向ける余裕が出てきたのでしょう。

 130周年を記念してこんなすてきなマークも作られています。

2017052602.jpg
※日・タイ修好130周年ロゴマーク(デザイン・高橋正広氏)

 130周年を飾るビッグイベントがこの「タイ・仏の国の輝き」展なのです。この展示は、ただいま九州で催されています。6月4日(日)まで九州国立博物館(福岡県太宰府市)で開催中ですので、お近くの方はぜひ足をお運びください。

 そして、7月4日(火)から8月27日(日)まで、東京・上野の東京国立博物館にて開催されます。

 タイからはるばるやってくるありがたい仏像の数々。日本まで来てくださるのは二重の意味でありがたいです。

 ひとつはタイまで行かなくても済むこと。海外への旅はけっこうな物入りですから。
 もうひとつは、空調の整った博物館でじっくりと拝観できること。
 タイでお寺巡りをした方ならわかるのですが、「タイはいつ行っても暑い」のです。近代化の進むタイですが、商業施設やホテル以外ではまだ空調設備は期待できません。

2017052603.jpg
※とにかく暑いタイ仏像観光(タイ・スコータイ遺跡/筆者撮影)

2017052604.jpg
※仏さまも自然の中(タイ・スコータイ遺跡/筆者撮影)

 さらに楽しいのが、「タイ仏像大使」にみうらじゅん氏といとうせいこう氏が就任していることです。
 仏像マニアを自認するおふたりが、Webサイトやパンフリットで仏像の見どころを余すところなく語りつくしています。7月7日にはおふたりのトークショーも。(※チケットは完売)
「タイ仏像大使 みうらじゅんさん&いとうせいこうさんトークショー」

 このおふたりは「見仏記」(1993年・中央公論社)という、仏像をめぐるとてもマニアックな旅の本も出しています。

 ちなみにこの本で紹介している「大興善寺」は、筆者が幼少のころからつつじの花見で家族で出かけていたお寺です。大興善寺は別名、つつじ寺といわれるほど、つつじが咲き誇る花の寺なのです。
 昨年のつつじの季節には、筆者はご住職のご案内で久しぶりにつつじ山を散策することができました。

2017052605.jpg
※大興善寺・つつじ山風景

 ちなみに大興善寺は今年、開創1300年にあたるそうです。いろいろとご縁を感じる話題となりました。
(水)
----------------------------
■関連リンク
「タイ・仏の国の輝き」展 九州展が開幕しました!

日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 (東京国立博物館)

つつじ寺ブログ
「見仏記ガイドブック」をいただきました (2012年10月27日)

天台宗別格本山 大興善寺(つつじ寺)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 のんびりと羽根を伸ばしたゴールデンウィークから一転、ほとんどの方は通学や通勤の日々が再開していることでしょう。

 ところで、進学や就職などで4月から環境が変わった方は、この5月が試練の月と言われています。新入生や新入社員にあたるこうした人は、慣れない環境に体調を崩すことも多いようです。いわゆる「五月病」ですね。

五月病の症状と対処法に迫る!
そもそも五月病とは? 五月病とは仕事や学校、引っ越しなどの環境の変化に適応できず、焦りやストレスを感じ、気持ちが落ち込むうつ状態の通称である。正式な病名ではなく決まった概念や定義もないが、医学的には「適応障害」や「うつ」に該当する場合がある。
 通常、症状は一過性であり、抑うつや無気力、不安感、焦り、疲労感などの精神的症状や、食欲不振、不眠、胃の痛み、吐き気などの身体的症状がみられる。これらの症状は、ストレスによる自律神経やホルモンバランスの乱れに起因するとされている。

基本的にはストレスが原因 原因は基本的にストレスであり、例えば新しい学校や職場に対する失望、新たな目標の喪失などが挙げられる。また、4月中は新しい環境での自分の位置づけができていないため、日々緊張感をもって過ごしているが、5月頃よりある程度状況が把握でき、客観的に自分を振り返ることができるようになる。そのため、それまで過度に頑張っていた人は一気に疲れを感じ、さまざまな症状が引き起こされる
マイナビニュース・ヘルスケア/UHC 2017年5月9日掲出)

20170515.jpg

 「五月病」かなと感じたら、早めに対応することが大切です。というのも5月を過ぎると梅雨が始まり、どんよりジメジメした天気に落ち込んだ体調はさらに悪化していくからです。

 ではどのような対策を取れば良いのでしょうか。この記事では以下の四つを紹介しています。

1.好きなこと、趣味などに取り組む
2.ビタミンB,C、カルシウム、マグネシウムなどストレスで失われる栄養素を食事で補給する
3.定期的な運動で生活にリズムを
4.高品質な睡眠を規則正しく取る

 詳細は記事を読んでいただくとして、大切なことは生活のリズムを崩さないことでしょう。

 若いからといって安易に「オールする(※1)」生活

 していませんか。

 それでは五月病になるのも当然です。寝ながらスマホを使ったり、「スマホで寝落ち(※2)」したりすると、液晶の明かりで睡眠のリズムが崩れることがわかっています。体のだるさ、気力の喪失を感じる方は、まず日々の生活を見直してみましょう。

 締めくくりに悲報をひとつ。今年のカレンダーによると、ゴールデンウィーク明けから次の連休の7月17日(海の日)まで、

 「68日間は祝日連休はありません」

 この山を乗り越えると夏休みです。がんばりすぎずペースを守って過ごしましょう。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
※1 オールする:オールナイトの略。徹夜で〇〇すること。「カラオケオール」、「飲み会オール」などの派生語がある。
※2 寝落ち:ねおち。何かをしている途中で眠ってしまうこと。

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 筆者が家族ぐるみでお付き合いしている女優、みやなおこさん。
 すでに拙著「会社勤めで迷ったりむなしくなったときに読む本」(明日香出版社)でご紹介していますが、みやなおこさんは「おもてなし」(【作・演出】 わかぎゑふ)というお芝居で文化庁芸術祭優秀賞(平成26年度)を受賞した押しも押されもせぬ名女優です。

 その「おもてなし」の再演が先月から札幌を皮切りに、東京、東海市、大阪と続いています。

2017051101.jpg
※「おもてなし」

玉造小劇店配給芝居Vol.21
「おもてなし」 公演日程

【東京公演】 全労済ホール/スペース・ゼロ
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-12-10 全労済会館
・2017年5月12日(金)~14日(日)

【東海市公演】 東海市芸術劇場
・2017年5月20日(土)~21日(日)

【大阪公演】 ABCホール
〒553-8503 大阪市福島区福島1-1-30
・2017年5月23日(火)~28日(日)

 「2014年の初演時、『観た方が良い!』という口コミで広がり、チケットが手に入らなくなったという「おもてなし」の再演です。
 私はこの作品での演技で平成26年度文化庁芸術祭優秀賞を個人受賞いたしました。俳優として生きていって良いのだと、演劇の神様からやっと許可を頂いたように思いました。
 初演を観た人たちが、今回はたくさんのお客様を連れて観に来るという現象が起きています。とてもとてもうれしいです。

「おもてなし」は私の代表作になりました。」(みやなおこさん談)

2017051102.jpg
※みやなおこさん

●【予告編】玉造小劇店配給芝居Vol.21「おもてなし」再演
 (映像提供:リリパットアーミーII 玉造小劇店)

 大阪で生まれ育ったみやなおこさんが演じる、大正時代の大阪・船場の女の一生。おそらく大阪ネイティブ女優にはぴったりのはまり役でしょう。
 ひとくせもふたくせもある大阪人たちが、どんな人生模様を見せてくれるのか・・・。

2017051103.jpg
※舞台の様子

 筆者が「おもてなし」を観劇するのは、今回の公演が初めてです。余計な予測は止めにして、幕が開くのを楽しみに待ちましょう。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
【公演詳細】 玉造小劇店=http://tama-show.jpn.org/
◆お問合せ=玉造小劇店 06-6944-3380

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 乗って良し、撮って良しの鉄道ですが、この連休は鉄道関係の博物館は大人気のようです。

20170500.jpg
※蒸気機関車 C57の実物展示(小金井公園 SL展示場)

 首都圏では、「てっぱく」の愛称で知られる「鉄道博物館」(さいたま市大宮区)が有名ですね。
 連休中は、JR(国鉄)のOBや現役の皆さんによるイベントが多数開催されます。お子様向けイベントをはじめ、食堂車メニュー、駅弁祭りなどもあります。くわしくはこちら。

「鉄道博物館 2017年ゴールデンウィークイベント」

「鉄道博物館」 公式サイト

 東京の奥座敷、青梅市にも「青梅鉄道公園」(東京都青梅市)があります。こちらでは歴史的に貴重なSLの数々が実物展示しています。レトロな蒸気機関車たちに囲まれる休日も良いものですね。

「青梅鉄道公園」 公式サイト

20170501.jpg

 東京近郊の方にオススメしたいのは小金井公園(東京都小金井市)です。ひっそりとSLを展示しています。

「小金井公園 SL展示場」

蒸気機関車 C57と炭水車、客車を展示しています。
一般公開は、土曜日、日曜日、祝日、都民の日などの10時から16時までの間。
公開日以外でもフェンスの外から車両を見学する事ができます。

 関西圏の方は、「京都鉄道博物館」(京都市)ですね。

京都鉄道博物館が1周年 セレモニーや記念切符も
 JR西日本が開設した京都鉄道博物館(京都市下京区)が29日、オープンから1周年を迎え、記念セレモニーが開かれた。28日までの入館者数は約150万人で、目標の130万人を上回った。
 1周年に合わせ、体験乗車が人気の蒸気機関車(SL)のヘッドマークが特別仕様になったほか、来場者には日付の入った限定品の記念切符を配布。通常は入ることができない500系新幹線の車内や、機関車の検査・修繕のための場所も一般公開された。
産経フォト 2017年4月29日掲出)

「京都鉄道博物館」

 こちらでは本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗る事ができます。今となってはSLに乗ることはなかなかできません。貴重な体験となることでしょう。(実施日時は事前にご確認ください)

 最新の鉄道を見たい方は、名古屋の「リニア・鉄道館」(愛知県名古屋市)がおすすめ。

「リニア・鉄道館」 公式サイト

 なつかしの新幹線0系はもちろん、100系、300系、700系と新幹線の歴史を実物車両でたどることができます。リニア車両もここでみることができます。

 鉄道車両の新旧、そして未来を、この機会に訪ねてはいかが。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 筆者のように昭和に育ったズブズブの昭和世代にとって、東海道五十三次といえば、あのお茶漬けを思い出します。
 そう、永谷園のお茶漬け。そして同梱の「東海道五十三次カード」です。

 このカードが20年振りに復活したそうです。

20年ぶり復活「永谷園の東海道五拾三次カード」、おやじ世代ばかりか当時知らない若者にも人気
 かつて、永谷園の定番商品「お茶づけ海(の)苔(り)」などに封入され、人気を博した「東海道五拾三次カード」が昨年11月、約20年ぶりに復活。ツイッターなどインターネット上では予想通り、「懐かしい」「これが噂の永谷園のカード」などと盛り上がっているが、意外にも若者の間でも「かっこいい」と人気だ。中高年層が昔を懐かしみ郷愁にひたるのは理解できるとして、いったいどこが若者たちの心をとらえているのか。(中島高幸)
産経WEST・【関西の議論】 2017年3月13日掲出)

2017041901.jpg
※筆者の手許にあるのは、永谷園の「北斎 富嶽三十六景」

 永谷園のおかげか、「東海道五十三次」は歌川広重(※1)の浮世絵が定着していますが、その固定観念を打ち破る美術展が「すみだ北斎美術館」(東京都墨田区)で始まりました。

 すみだ北斎美術館では開館記念展Ⅲとして「てくてく東海道-北斎と旅する五十三次-」を4月18日より開催しています。

「てくてく東海道-北斎と旅する五十三次-」
http://hokusai-museum.jp/modules/Exhibition/exhibitions/view/301
【場所】:すみだ北斎美術館 東京都墨田区亀沢2-7-2
【期間】: 2017年4月18日(火) ~ 2017年6月11日(日)

2017041902.jpg

 江戸時代に東海道を旅するレジャーが広まったのは、享和2年(1802)に出版された『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』の大ヒットがきっかけと言われています。
 この旅ブームを背景に、北斎は7種類もの東海道シリーズを描いています。
 今で言えば、ヒットを狙う出版社が売れっ子イラストレーターを使って、話題作のビジュアル化に挑戦するようなもの。それに乗っかる北斎先生も「機を見るに敏」だったのです。

 しかも作品を出したのは広重より約30年も早かったのです。北斎こそ東海道五十三次シリーズのビジュアルアートのパイオニアであり、広重の先輩と言えるでしょう。

 すみだ北斎美術館では、そんな北斎の作品を今も色鮮やかな状態で鑑賞する事ができます。

2017041903.jpg
「春興五十三駄之内 日本橋」(前期展示/所蔵:すみだ北斎美術館)

小さいサイズの画集は、持ち主の手で携帯に便利な冊子に仕立て直したものもあります。旅のお供という事でしょうか。いまなら歩きスマホで画像を見るようなもの。
 「飛脚や馬に注意」と書き込みがあるかも。

2017041907.jpg
「東海道 彩色摺 五拾三次」(前期展示/所蔵:すみだ北斎美術館)

 東海道の地名表示は江戸時代当時のもの。今となっては現在地が分かりにくい地名もあります。そのため解説プレートにはどの辺りなのかを示すマップが付け加えられています。(赤枠内)
 このあたりにも注目すると、いっそう楽しみが広がるでしょう。

2017041905.jpg

 圧巻は東海道を一枚にまとめた「東海道名所一覧」でしょう。いまでこそ正確な日本地図があるから、それらしい鳥瞰図は描けます。しかしこの絵が描かれたのは江戸時代です。

2017041904.jpg
「東海道名所一覧」(前期展示/所蔵:すみだ北斎美術館)

 想像力ひとつでこれだけの構成力を示すところに、北斎のただならぬこだわりと才能を感じます。

 このほか、展示期間中はトークフリーデー(お喋りしながら鑑賞)、紙芝居、巨大双六イベントなど、楽しい催しがいっぱい。

2017041906.jpg
巨大な双六(所蔵:すみだ北斎美術館)

 ぜひ足をお運びください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
すみだ北斎美術館 公式サイト

※1=歌川広重:安藤広重と覚えた方も多いでしょうが、安藤は本姓。号(ペンネーム)で書き表すなら、安藤ではなく歌川が正しいそうです。

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 早すぎたポップ・アーティストとも、日本版キース・ヘリングとも称される草間彌生氏の展覧会が、東京・六本木の国立新美術館で開催中です。

「草間彌生 わが永遠の魂」展、国立新美術館で2月22日から
 【2月10日 MODE PRESS WATCH】展覧会「草間彌生 わが永遠の魂」が、2月22日から5月22日までの期間中、東京・六本木の国立新美術館で開催される。本展では、2009年から草間が精力的に取り組んでいる大型の絵画シリーズ「わが永遠の魂」を中心に据え、約130点を日本初公開。さらに、初期から現在に至る創作活動の全貌を総合的に紹介する。
 世界を舞台に活躍し続ける前衛芸術家・草間彌生(Yayoi Kusama)。1950年代後半に単身ニューヨークに渡って以降、絵画、彫刻、インスタレーション、映像、さらには小説や詩に至るまで、広範な活動を展開してきた。2016年には、米「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」に日本人で唯一選出。デビュー以来、時代の最先端を走り続け、今もなおその創作意欲はとどまるどころか、さらに加速している。
AFP BB NEWS 2017年02月10日掲出)

20170414.jpg

【会場】
国立新美術館 企画展示室1E (東京都港区六本木7-22-2)
【期間】
2017年02月10日 ~ 5月22日(月)
毎週火曜日休館 ただし、5月2日(火)は開館

 展覧会公式サイトでは、草間氏からのメッセージを動画で見る事ができます。
 「草間彌生プロフィール」>「Message from YAYOI KUSAMA」

YouTube での視聴はこちら
「草間彌生 わが永遠の魂 」


 今なお、現役として作品を発表し続ける草間氏。とどまる事を知らない旺盛な創作意欲には驚かされます。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「草間彌生 わが永遠の魂」 展覧会公式サイト
http://kusama2017.jp/
国立新美術館
http://www.nact.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 このところ地方自治体ではPR動画が流行のようで、移住促進、子育て支援、観光案内など、様々な目的の動画をYoutubeで見る事ができます。

2017041200.jpg
(宮崎県小林市)

 いまやお笑い芸人というよりパラパラマンガ作家として有名なこの方もこの春、移住促進をテーマに作品を発表しました。

鉄拳のパラパラ漫画「きらり輝く」10分超えの大作
 お笑い芸人の鉄拳(44)の新作パラパラ漫画が完成し、29日、都内で制作発表会が行われた。
 故郷の長野県大町市を描いた新作のタイトルは「きらり輝く」。制作期間3カ月で描いた枚数は2381枚。映像にすると、尺は12年に発表し大ヒットした「振り子」の3倍超の、10分42秒に及ぶ大作となった。鉄拳は、2013年5月から信濃大町観光大使を務めている。
[日刊スポーツ 2017年3月29日掲出]

信濃大町×鉄拳・パラパラ漫画

「きらり輝く」(2017/03/28 公開)


 地元出身者ならではの視点と細やかな心配りが動画全体に感じられるさわやかな作品となっています。鉄拳さんと言えば、5分を越える感動大作「振り子」が有名ですが、このような形の地元貢献もあるのですね。

 宮崎県は比較的早くから動画を使った広報活動に力を入れています。目を閉じて音声だけを聞くと、フランス語としか思えませんね。

宮崎県小林市 移住促進PRムービー

「ンダモシタン小林」(2015/08/26 公開)

 観光資源の豊富な大分県は、公約付き動画で話題になっています。

100万再生で本当にやります!別府市・湯~園地計画!

「温泉ハイスタンダード! 極楽地獄別府」(2016/11/20 公開)

 地味と言われる佐賀県もがんばっています。

佐賀県を巡るアニメーション(佐賀県公式サイト)
第2弾「おかえり 故郷の唐津」×「ただいま 思い出の佐賀」WEB公開中!(2017/03/11 公開)

「おかえり 故郷の唐津」


「ただいま 思い出の佐賀」

佐賀市、唐津市アニメ完成 試写会に270人、トークショーも [佐賀県]
 県が製作した佐賀、唐津両市をPRするアニメーション2作品が完成し、佐賀市の県立美術館で11日、試写会があった。アニメファンら約270人が鑑賞。脚本を書いた鳥栖市出身の園田英樹さん、主人公の声優を務めた山口勝平さん、主題歌を担当した佐賀市出身の松谷さやかさんの3人のトークショーもあり、会場を沸かせた。
西日本新聞朝刊 2017年03月13日掲出)

 各自治体の個性、特性を活かしたPR動画なら、人の心に残りやすいものですが、映像制作は予算も時間も大がかりになります。
 一過性の話題作りに終わらず、息の長い広報活動につながるといいですね。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 昨年の春は、「皇居乾通り」の通り抜けでたいそう賑わった皇居でした。残念ながら、今年は通り抜けなどの行事はないようです。

昨年の皇居「乾通り」一般公開の様子はこちら。
 [224]皇居の桜「乾通り」一般公開。絶賛開催中!
 (2016年03月28日)

 少しがっかりした方も多いと思いますが、実は大変楽しみな展示が皇居で始まっていました。

 皇居東御苑内、皇居の大手門を入ってすぐの所にある三の丸尚蔵館では、3月25日から6月25日にかけて、「名所絵から風景画へ-情景との対話」と題した大がかりな展覧会が三期に分けて開催中です。
 出品作品には、円山応挙、川合玉堂、横山大観(中期のみ)など著名画家の作品も出品されています。

 皇居内で開かれる展覧会とはどんな内容でしょうか。

 四季山水に恵まれたわが国では,古来より風光明媚な名所が和歌の歌枕として詠み込まれ,風雅なイメージが形成されていきました。そして名所を題材にした名所絵や歌絵は人々に親しまれ,様々な変遷を遂げて,現在の私たちが親しむ風景画へと発展してきました。
 本展では日本人の自然観の形成と深く関わる名所絵から,身近な光景に情緒や景趣を見出そうと試みた風景画まで,近世から近代にかけて描かれた作品を中心に紹介します。

「名所絵から風景画へ-情景との対話」

会期:平成29年3月25日(土)~6月25日(日)
前期:3月25日(土)~4月23日(日)
中期:4月29日(土・祝)~5月21日(日)
後期:5月27日(土)~6月25日(日)
休館日:毎週月・金曜日,展示替の期間
ただし,5月5日(金)は開館します。
開館時間:3月25日(土)~4月13日(木)= 午前9時~午後4時15分(入館は午後4時まで)
   4月15日(土)~6月25日(日)= 午前9時~午後4時45分(入館は午後4時30分まで)
(出典:宮内庁ホームページ)

2017040502.jpg
「雨後」 川合玉堂 大正13年(1924) 前期展示

2017040501.jpg
「海辺図」 円山応挙 江戸時代中期(18世紀) 中期展示

2017040503.jpg
「夾竹桃」 山本森之助 大正3年(1914) 後期展示
(作品画像:宮内庁)

 この展覧会はうれしいことに、なんと「入館料は無料」です。

2017040504.jpg
三の丸尚蔵館(写真:宮内庁)

 ご存じでない方も多いようですが、皇居のなかで東側の区画「皇居東御苑」は誰でも予約なしで訪れる事のできる開放エリアとなっています。

2017040505.jpg
皇居東御苑の略図(画像:宮内庁)

 都会の喧噪を離れて、東京の中心で静かに名画を鑑賞するのも悪くない選択ではないでしょうか。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「三の丸尚蔵館 第76回展覧会について」(宮内庁 公式サイト)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 花見と言えば、ブルーシートの上でぽつねんと座る新入社員の姿が思い浮かびます。仕事を終えた先輩社員が三々五々集まると、一気に座は盛り上がり、満開の桜の下、ハラリ、ハラリ、と落ちてくる花びらを愛でながらお酒を愉しむ・・・。
 良くも悪くも、昔からあるお花見のイメージは、まさにこのかたちでした。

2017040301.jpg
(東京・小金井公園/雨上がりの水たまりにも負けずお花見)

 ところが昨今では、やれ花粉症が辛い、席取りは業務なのか、社内飲み会にも残業代を、などと健康や規則にやまかしい時代となりました。
 会社主催のお花見はもう時代遅れという事でしょうか。こんなお花見が提唱されています。

「エア花見」が流行の兆し! ビールメーカーも参戦、盛り上がり必至!?
 寒かった冬もようやく終わり、今年も「お花見」シーズンが到来。気象庁は2017年3月21日に早くも桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。そんな中、ネット上でブームになっている「ある現象」がある。
 「暖かい室内でエア花見酒」「スマホでエア花見じゃ、カンパーイ」――。そう、「エア花見」なる新たなお花見スタイルが定着しつつあるのだ。エア花見とは...?
 「エア花見」とは、スマートフォンやパソコンの画面に桜の画像や動画を写し、それを見ながらお花見気分に浸るイベントだ。
 一人でお酒を片手にしっぽりと桜を愛でるのはもちろん、スクリーンに桜並木の映像を流し、友人らと「鑑賞会」を開くといった楽しみ方がある。
 大がかりな準備や場所取り、スケジュール調整がいらず、天気も気にしなくて良い。花見にありがちな「人ごみ」や「花粉症の悪化」といった悩みも無用だ。
J-castニュース 2017年3月21日掲出)

 本物の桜を見ながら屋外で宴を催すのが「リアル花見」なら、室内で満開の桜を思い浮かべて開くのが「エア花見」というわけですね。

 4月1日に満開を迎えた関東地域ですが、このところ連日の雨と低気温で屋外で花見を開くには厳しい天候です。
 だからというわけではありませんが、このエア花見は今年に限ってみると悪くはない選択かもしれません。

2017040302.jpg
(東京・目黒川沿いの夜桜)

 一方で、寒さにやせ我慢しながらみんなで見た夜桜は、後々まで語られ、記憶に残ることが多いものです。節目のイベントをエア体験で片付けてしまったら、共通の話題も思い出も生まれる事はありません。
 組織の運営にはチームの結束力や団結力は欠かせないと言うなら、こうした共有体験の積み重ねこそが大切ではないでしょうか。

 それに、いくらお花見グッズを揃えたところで、やっぱりほんものの満開の桜にはかないませんね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「エア花見まつり」公式サイト (キリンビール提供)
#エア花見まつり(twitter・キリンビール提供)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「ゆきむら」ではなく
 「せっそん」です。

 ちょっと意表を突いたキャッチコピーが目を引くパンフレット。

2017032901.jpg
(パンフレット表紙)

 あの水墨画の大家、雪村(せっそん)の回顧展が、東京藝術大学大学美術館にて開催されます。

 武将の子として生まれながら出家して画業に専心した雪村は、故郷である茨城や福島、神奈川など東国各地を活躍の場としました。その生涯は未だ謎に包まれていますが、ひときわ革新的で、また人間味あふれる温かな水墨画を描き続けた、ということだけは確かです。雪村の作品は江戸時代の尾形光琳らを魅了し、狩野芳崖ら近代の画家たちへと受容されたのでした。
 この展覧会は、雪村の主要作品約100件と関連作品約30件で構成される最大規模の回顧展です。
雪村の「奇想」はどのようにして生まれたのか、その全貌に迫ります。

会期: 2017年3月28日(火)- 5月21日(日)
午前10時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
※会期中、作品の展示替えがございます。
休館日: 月曜日(ただし、5月1日は開館)
会場: 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4
観覧料: 一般1600円(1400円)、大学1200円(1000円)、高校生900円(700円)、中学生以下は無料
東京藝術大学大学美術館 公式サイトより)

 あまり知る事のなかった雪村ですが、自由奔放な画風に惹かれるものがあります。

 その理由はこのパンフレットにもありました。

 ふつうはA4で一枚のことが多いチラシですが、今回は大胆にもA4二つ折りの4ページ。中面は雪村の代表作を紙面一杯にコラージュ。
 そこに絶妙なキャッチフレーズが散りばめてあります。

2017032902.jpg
(パンフレット中面)

 このパンフレットを作ったのは、広告ディレクターの岡田圀孝氏。

 筆者がまだ駆け出しのコピーライター時代に、いろいろとご指導してくださった方です。

 『図書館に資料を探しに行ったときです。図書館に勤めていた女性が、雪舟は知っていますが、ユキムラは知りませんって。キャッチはこれがヒントです。』(岡田氏からのメッセージ)

 確かにそうですね。

 雪舟(せっしゅう)と雪村(せっそん)。

 一字違いのうえに、どちらも水墨画家ですから、混同しやすいですね。

 これだけは覚えておくと良いでしょう。

 幼い頃、涙でネズミの絵を描いたのが雪舟。
 これといったエピソードはないのが雪村。


 エピソードはなくとも、圧倒的な画力で迫ってくるのが雪村です。ぜひとも、美術館に足をお運びください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「雪村‐奇想の誕生‐」 公式サイト
(アクセスすると音声が流れます)

デザインオフィス・株式会社オカダックのウェブサイト
okaduck

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 当コラムでは様々な音楽媒体が時代とともに変遷していく姿をご紹介してきました。
 エジソンが発明したレコードプレーヤーに始まり、カセットテープ、CD、DAT、MD、iPod、・・・。

[221]本当かな?レコード人気、じわりと復活
(2016年03月16日掲出)

[254]若者から再評価、2016年は「カセットテープ元年」
(2016年06月20日掲出)

 21世紀の今は、音楽の視聴スタイルはストリーミング配信に取って代わり、ここ1、2年で音楽聴き放題サービスへと一気に進みました。

[302]世界最大の音楽番組、スポティファイ。日本上陸
(2016年10月11日掲出)

 そんなめまぐるしい音楽業界では、ついにこう言われ始めたようです。

 「いよいよCDは消え去るのみか・・・。」

カセットテープはしぶとく残る!? "応募券"CDが消える日...
「CDの媒体としての役割はもう終わっています」
 と語るのは、マーケティングコンサルタントの西川りゅうじん氏。5年後にはCD消滅という事態が訪れることもありうるという。
 日本レコード協会によると、2015年の音楽ソフトの生産額と有料音楽配信の売上額の合計は、1998年の約半分、3015億円まで減少。音楽を楽しむのは、動画サイトや定額配信という層は増えている。
dot./週刊朝日 2017年3月17日号 2017年3月13日掲出)

 この記事では、CDがライブへの「応募券」となりグッズ化してしまったがため、CDプレーヤーの消滅と共にいずれ他のグッズに置き換えられてしまうと予測しています。

 CD技術は日本が世界をリードしてきた音楽メディアでしたが、その性能ゆえではなく音楽を聴く媒体でなくなるがために消えるという、思いがけない未来が待ち構えているようです。

2017032201.jpg

 一方のカセットテープ。先日、コンビニで流れるトーク番組での事。女の子二人の会話は、最近購入したラジカセが話題でした。

 まさか、10代と思われる女の子からラジカセ談義を聞かされるとは思ってもいませんでした。

 カセットテープがくるくると回って音楽が聞こえてくる新鮮さ。その無骨なデザイン、ぼやけた音質に、レトロ感を堪能できると楽しげに語っていました。
 筆者には信じがたいことですが、今の若い子たちの間ではラジカセは「音楽通」として優越感に浸れるアイテムのようです。

 そして、まさかまさかのCD消滅話。
 結局のところ、音質にこだわったオーディオ装置を揃えるよりも、みんなで盛り上がるライブこそが、新しい音楽が生まれたり名曲がよみがえったりする場所だという事でしょうか。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 3月17日はセントパトリックデー(St. Patrick's Day)です。

 日本ではなじみのない記念日ですが、どんな日でしょうか。

 「アイルランドの守護聖人セント・パトリックの祝日。アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボル。これは、聖人が三位一体を説くときにクローバーを用いたことに由来するとか。この日、シンボルカラーの緑色のものを身につけると幸福になれるとされる。」
一般社団法人 日本記念日協会サイトより引用)

 そうです、緑色で思い出しました。筆者が出張でニューヨークを訪れたとき、昼下がりのニューヨークのど真ん中、日本で言えば銀座通りとおぼしき通りを大勢の人が賑やかに行進する大パレードに遭遇しました。

 その姿はと言えば誰もが緑色。緑の服やスカートをはいたり、身につけた帽子やカバンも緑色。さらには、誰もが胸に緑のリボンをつけて、春先の街路をどこかを目指して、楽しそうに歩き続けます。

2017031701.jpg

 興味を持った筆者が後についていくと、たどり着いたのは趣のある古い教会でした。
 今にして思えば、マンハッタンにあるその名も「セント・パトリック大聖堂(St. Patrick's Cathedral)」だったようです。

 このパレードが始まったのは、アメリカがイギリスから独立(1776年)する前の1762年とのことですから、二百年以上も続く伝統行事でした。
3.17 セント パトリックス デー ガイド
(mashup NY 2016年3月3日)

 これがセントパトリックデーを知った最初でした。

 日本では何事もなく過ぎ去る日ですが、きっと今日のニューヨークもみんな浮かれて歩いているのでしょうか。

 今日もいちにち、良い日でありますように。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 2月22日の今日は「猫の日」だそうです。2、22を「ニャンニャンニャン」と呼ぶ事から1987年に制定されたそうです。(一般社団法人 日本記念日協会 調べ) 

 猫つながりでご紹介すると、つい先日、ドイツの動物園からアムールトラが日本にやってきました。

 ドイツ・ベルリンの動物園と言えば、ホッキョクグマの「クヌート」が有名でしたが、飼育していたのは、世界最大級の動物園として知られる「ベルリン動物園(Zoologischer Garten Berlin)」でした。

 今回ご紹介するのは、旧東ベルリンに位置するもうひとつのベルリンの動物園、「ベルリン動物公園(ティアパルク・ベルリン Tierpark Berlin)」です。

 ベルリン動物公園では、急死したクヌートを引き継ぐかのように昨年11月、ホッキョクグマの赤ちゃんが誕生しました。その名は「フリッツ(Fritz)」。まるでぬいぐるみそっくりの愛らしい姿は、来園者のハートをわしづかみ間違いなしですね。

2017022201.jpg

「Es ist ein Junge! - It´s a boy! 」


ベルリンにホッキョクグマの赤ちゃん、「クヌートフィーバー」再び?

AFP通信 2017年2月2日掲出)

 ベルリン動物公園の人気者は、実はそれだけではありませんでした。

 昨年誕生したアフリカ象のエドガーが、今年1月に一歳の誕生日を迎えました。
 スーバースター!「エドガー」のやんちゃな姿は、人々を魅了してくれる事でしょう。
Edgar, Superstar! Zoologischer Garten Berlin

2017022202.jpg
※Webサイトより引用

Youtube はこちら 「Happy Birthday, Edgar! 」

※誕生日ケーキを奪われっぱなしのエドガー

 さて、本題のアムールトラですが、どのような経緯で日本にやってきたのでしょうか。

ベルリン動物公園のお知らせはこちら。
Sayonara, Berlin!
Amur tiger Artjom to move to Japan.
Soon, Tierpark Berlin's young male Amur tiger will be saying konnichiwa to his new home in the land of the rising sun. This week, 18-month-old Artjom will embark upon the 25-hour journey to Tama Zoo in Tokyo, over 12,500 kilometres away.
Tierpark Berlin ≫ News 2017年1月17日)

2017022203.jpg
※Webサイトより引用

 そして多摩動物公園(東京ズーネット)のお知らせ
アムールトラがドイツから来園しました
このたびドイツのティアパルク・ベルリンから、オスのアムールトラが来園しましたのでお知らせします。
来園したアムールトラ
 名  前:Artjom(アルチョム)
 性  別:オス
 年  齢:1歳9ヵ月
 生年月日:2015年4月23日
      ティアパルク・ベルリン生まれ
経緯
 当園では飼育園館同士で相互協力しながら、希少動物の繁殖を進めています。
 今回は、当園におけるアムールトラの新たなペア形成や繁殖を目指すため、ドイツのティアパルク・ベルリンからオスの「アルチョム」が寄贈されました。
東京ズーネット・多摩動物公園 2017年1月26日)

 このアムールトラの「アルチョム」くんは、「婚活」でやって来ていたのですね。すでに2月2日から公開が始まっています。場所はアジア園トラ舎の「ガラス展示場」です。

 多摩動物公園ならば東京都日野市ですから、関東圏の方なら「アルチョム」くんにすぐに会いに行けますね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「ベルリン動物公園(ティアパルク・ベルリン Tierpark Berlin)」 公式サイト

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 昨年の春このコラムでは、ギランバレーという難病と戦いながら、マンガ闘病記を描いているたむらあやこ先生をご紹介しました。

[233]よくがんばったよね。「ふんばれ、がんばれ、ギランバレー!」
(2016年04月27日)

 Webサイト「モアイ」で連載していたこのマンガも昨年の春で終わり、その後はお元気なのか、筆者は少々気になっていました。

 そのたむらあやこ先生ですが、2月20日の夜にテレビ出演されます。

 NHK Eテレ 「ハートネットTV」
(ブレイクスルー File.70 つらいことはギャグになる ―漫画家・たむらあやこ―)
(2017年2月20日(月) 20時~20時30分、再放送:2月27日(月) 13時05分~)
【番組紹介】
 15年前、突然、神経の病気であるギラン・バレー症候群を患い、両手足の感覚を失ったたむらさん。「諦めて一番損をするのは自分だけだ」。そんな中でも、たむらさんは描くことだけは諦めませんでした。不自由も辛さも、描けば"笑い"に変わる。たむらあやこさんのブレイクスルー。
(Eテレ Webサイトより引用)

2017022001.jpg

 また、たむらあやこ先生の最新作、『楽園タクシー配車日報』はこちらでも読む事ができます。

 読むと元気になるWebコミック 「モアイ」 Web連載

 そういえば、たむら先生のお父様はタクシーの運転手をなさっていたように記憶しています。

 いずれにせよ、今夜のオンエアが楽しみな筆者です。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ここ一ヶ月ほど、正体のわからない野鳥が仕事場の庭にしばしば出没しています。

 ハトよりもひとまわり大きく、ふっくら寸詰まりのユーモラスな姿。しきりに庭の土をついばむところは、まるでニワトリ。鳴き声はと言えば、「ズズー」と低く啼くだけの、きわめて地味なヤツ。

 お前の正体は、なにもの・・・?

 先週ついに、仕事中の筆者の真正面に来たので、カメラで撮影することができました。
 写真をつぶさに見ると、茶色の背中に腹はまだら模様。目の上に眉毛を引いたような白いライン。もしやと思って検索すると、ありました。


2017021301.jpg
※筆者の庭にやって来た正体不明の野鳥


 「ウズラ」です。

 なんと、野生のウズラが筆者の庭を徘徊していたのです。

 「これからはウズラの卵は食べ放題かも・・・」
というわけにはいかないようです。

というのも、野生のウズラは飼育しているそれとは比較にならないくらい貴重なものだそうです。

[5月 ウズラ] 実は日本在来の野鳥なのです。
 ウズラといえば家禽のウズラが生んだ卵を連想しますが、実はもともとウズラは日本在来の野鳥です。家禽のウズラは野生のウズラを品種改良したもので、日本人が家畜化した唯一の野生動物だといわれています。ただし野生のウズラは数が少なく、かなり年季の入ったバードウオッチャーでも見たことのある人は少ないでしょう。
 野生のウズラは一昔前には全国的に見ることができたようですが、最近では生息場所である草地が急速に減少しているためか個体数が減り、なかなか見かけなくなりました。このため、環境省のレッドリストでは、平成18年の改訂で情報不足(DD)から準絶滅危惧(NT)というランクに引き上げられ、平成19年から5年間狩猟が禁止されるなどの措置がとられています。
公益信託 サントリー世界愛鳥基金 より引用)

 この原稿を書いているいまも、庭木の枝に止まってこちらを見つめています。

 まてよ、この鳥は・・・。うるさく啼くヒヨドリと思って、いままで筆者がさんざん追い払っていた、その鳥ではありませんか。

 ナッツ類は食べないはずのヒヨドリがシジュウカラのエサを横取りするため、ずいぶんと意地汚いヤツもいるものだと筆者はひとり憤慨していました。

 ここからは言い訳になってしまいますが、ずんぐりした姿に似合わず見事な飛びっぷりでしたから、今まで色違いのヒヨドリだとばかり思っていたのです。

 卵はスーパーに並び、缶詰のイラストでしか見た事のない鳥。焼き鳥になった姿は見た事はあっても、生きた姿を見る事はまずありません。しかも飛ぶところはヒヨドリそっくり。それがまさか庭に現れるとは、夢にも思っていませんでした。

2017021302.jpg
※エンピツ立てとして働くウズラの缶詰

 野生のウズラがレッドリスト入りする理由がよくわかりました。

 これまでの仕打ちを反省した筆者は、さっそく庭にアワ・ヒエのエサをたっぷりと置いてあげました。

 カムバーック、ウズラ。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年も「世界らん展日本大賞2017」が2月11日(土)から2月17日(金)までの一週間、東京ドームにて開催されます。開場時間は、毎日午前9時30分~午後5時30分 (入場は午後5時00分まで。2月14日のみ20時30分まで)。

201702100a.jpg
※色とりどりのファレノプシス(胡蝶蘭):筆者撮影

 この展示会は、世界最大級の蘭の祭典としてすでに27回目を数えます。世界20カ国・地域から約3000種類、約10万株もの蘭が一堂に会して、あの広い東京ドーム球場を蘭で埋め尽くすビッグイベントです。

201702100b.jpg
※パフィオペディラムの珍しい寄せ植え:筆者撮影

 今年の企画展示は、今年の干支の「酉年」にちなみ、鳥に似た数々の蘭を現物で紹介するというもの。さて、どんな形の蘭が待っているのでしょうか。

 筆者も何度も世界らん展を訪れていて、その度に花屋さんや園芸店でも手に入らない珍しい蘭を手に入れています。

201702100d.jpg
※オンシジウムでしょうか。数年に一度しか咲いてくれません。

201702100c.jpg
※名前のわからない蘭も数多くあります。

 この世界らん展は蘭のできばえを競うコンテストが目玉ですが、それ以外にも沖縄、台湾、遠くはベトナムなどから蘭の専門店が出店しており、世界中の蘭を手頃な値段で買い求める事ができるのです。

 また、今年は「バレンタイン★ナイト」を設けて、特別チケットを1,000円で販売しています。
 当日券の半額以下となるこのチケットは名前の通り、2月14日の17時30分から21時までに限り使用できる特別鑑賞券。Webサイトだけでの取り扱いとなります。

 今年のバレンタインデー・ナイトは、チョコを片手に二人で世界らん展に出かけてみてはいかが。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
世界らん展日本大賞2017 公式サイト
世界らん展日本大賞2017

「世界らん展タブロイド」


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 東京墨田区両国に葛飾北斎を中心とした新しい美術館、「すみだ北斎美術館」が開館した事を、当コラムでご紹介しました。

 [335]お正月休みに訪れたい、すみだ北斎美術館

 このたび開館記念展の第二弾として、

「すみだ北斎美術館を支えるコレクター
 ‐ピーター・モースと楢崎宗重 二大コレクション‐」

会期: 2017年2月4日(土) ~ 2017年4月2日(日)

 という特別展が、2月4日(土)から開催される事となりました。そのプレス内覧会が催されましたので、筆者は先日、美術館に足を運びました。

 「すみだ北斎美術館」は、総武線JR両国駅そばにそびえる「江戸東京博物館」から5分ほど東に歩いた場所にあります。両国駅からは10分足らずといったところでしょうか。

 建屋全体がシルバーに輝く建築は、江戸時代の芸術家をテーマにした美術館とは思えないほど未来的で、そのギャップが来館者にわくわく感をもたらしてくれます。菊田寛館長の説明によると、建築家の妹島和世氏が設計したこの美術館には、その斬新な建築デザインを見たさに訪れる人も多いそうです。

2017020301.jpg
※隣接する公園側から撮影

 展示室内は作品保存のため、50ルクスという薄暗さですが、そのことがかえって落ち着いて鑑賞できる環境になっています。

2017020302.jpg
※特別展入口

 特別展は3、4階の2フロアの構成で、3階は主にピーター・モースコレクション、4階は楢崎宗重コレクションで構成。回り階段で自由に行き来できます。

2017020303.jpg
※3階入口

 展示は前期(2月4日(土)~3月5日(日))、後期(3月7日(火)~4月2日(日))の二部構成です。前期のオススメの作品は、

 墨線と青一色で雄大な富士と漁師を対比させた北斎の傑作
 《冨嶽三十六景 甲州石班沢》(ピーター・モース コレクション)

2017020304.jpg

 現存品が少ない北斎の花鳥画。当時の色彩が今も鮮やかに残る名品
 《牡丹に胡蝶》(ピーター・モース コレクション)

2017020305.jpg

 大分県の景勝地、耶馬溪を描く。中央に青の洞門。
 《耶馬溪図巻 森寛斎》(楢崎宗重コレクション)

2017020306.jpg

 後期のオススメは、カラ刷り(エンボス加工)の逸品。
 《冨嶽三十六景 武州玉川》(ピーター・モース コレクション)
2017020310.jpg
※すみだ北斎美術館 提供

 どの作品も当時の刷り色が今も鮮やかに残されており、これらを手にした江戸時代の人々は、どれほど浮世絵を楽しんでいたのか、想像に難くありません。
 写真が発明される以前、社会を知る手段が限られており、どれほど不自由だったろうと今の人は思いがちです。
 しかし、浮世絵特有のカチッとした線画、鮮やかな色彩、対象物をクローズアップしてみせる描写力などを目の前にすると、写真とは比較にならないほど影響力を持ったメディアだったであろうことは明白です。

 また、北斎の絵の指南書《『略画早指南』初編》は、いま再版しても売れるのではないかと思えるほど、具体的で丁寧な絵手本となっています。
 《『略画早指南』初編》(ピーター・モース コレクション)

2017020307.jpg

 七代目市川団十郎が序文で絶賛した振り付けの図解書
 《『をどり独稽古』》(ピーター・モース コレクション)

2017020308.jpg

 ところで、江戸時代のポップカルチャー(大衆文化)だった浮世絵が、どうやって芸術の域に達したのか。

 今回の特別展では、その秘密の一端が明かされていく仕掛けになっています。

2017020309.jpg

 「版画は庶民的な芸術の形です。
 コレクターは大きな美術館にあるコレクションと同じ名作を自分で手に入れる事ことができるのです。」
 (ピーター・モース 「私が北斎を収集する理由」)


 ピーター・モース氏はあるとき、皮肉交じりの問いかけを受けます。

 「なぜ北斎版画を集めるのですか?日本語も話せないのに」
 「・・・」
 (ピーター・モース 「私が北斎を収集する理由」)

 この質問に対する答えは、会場にあります。

 ぜひとも、会場へ足を運んで、その答えを発見してください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「すみだ北斎美術館」 公式サイト

※コラム中の写真は美術館の許諾を得て撮影しています。館内はすべて撮影禁止です。

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「亜麻色の~♪長い髪を~♪」といえば、2002年に島谷ひとみさんがカバーしてリバイバルヒットを果たした「亜麻色の髪の乙女」という歌謡曲ですね。
 リリースは1968年。作曲は「ドラゴンクエスト」シリーズの楽曲を手がけたすぎやまこういち氏。歌は「ヴィレッジ・シンガーズ」というグループ・サウンズでした。

 今から約50年も昔の曲とは思えないそののびやかな曲調からは、乙女の清楚でさわやかなイメージしか思い浮かびません。

2017012701.jpg
※亜麻色の~♪長い髪を~♪

 ところが、世の乙女たちはこの古びない名曲を置き去りに、そのイメージとはほど遠いところに行ってしまったようです。

ハンカチ持たない20代女子激増、「髪で手を拭く」衝撃証言も...
ハンドドライヤー普及で"拭かずに乾かす"が主流に
 ハンカチを持たない若い女性が激増している。大阪・ミナミ(大阪市中央区)で、20代女子に尋ねると、大半が、「ふだんは持たない」と答えた。ハンカチが最も活躍するのはトイレの手洗いの場だが、女子たちの声に耳を傾けてみると、バブル時代に普及したトイレの乾燥機(ハンドドライヤー)で手を乾かしているという。一方、ハンカチや乾燥機を使わずに、髪の毛で手を拭くことがあるという衝撃的な証言も飛び出した。かつてハンカチを持つことは当たり前のエチケットとされたが、そんな常識に"異変"が起きているのだろうか。(張英壽)
産経WEST 【関西の議論】 2017年1月26日掲出)

 今どきの若い女性・・・乙女たちは、「ハンカチは持たない」。だから「濡れた手は長い髪でチャチャッと拭く」
 いやいや、そもそも「髪を直したいから手を濡らしたくない」。だから「トイレの後も手を洗わない」し、「ハンカチなど必要ない」
 これが主流になっているそうです。

 筆者に女子洗面所をのぞく趣味はありませんので、周辺の女性から聞いた話に限られますが、どうやら記事の内容は事実のようです。筆者としては信じたくもない話ですが。

 :ずいぶん以前から、デパートやスーパーなど商業施設のトイレで、手を洗わずに「トンズラ」する女性は必ずいます。
 :また、手を洗った後、さもヘアスタイルを直すふりをして、濡れた手を拭いている「つわもの」も増えている。
 :手を洗うのはいいとして、友人のハンカチを借りて手を拭くのは止めて欲しい。

 逆に筆者は彼女たちから質問されました。男の人も手なんか洗ってないんじゃないの、と。

 筆者の限られた記憶ですが、駅やスーパー、会社、学校のトイレのいずれでも、洗面所の前を素通りする男性はほとんどいませんでした。
 ちょっと意外ですが、ヤンキーっぽいお兄さんであっても、キチンと両手を洗い、ハンカチを取り出す姿は目にしています。秋葉原駅のトイレなどでは、「老若男子」が蛇口の前で列を作り、手洗いの順番待ちをするのは日常光景なのですよ。

 おそらく男の子は、母親から手洗いの躾(しつけ)が行き届いているのでしょう。

 それにひきかえ、女の子は・・・。いや、これ以上書くのは、控えておきましょう。

 昨年のコラムで、トイレのあとで手を洗わない人の割合が15%という驚きの統計(2015年 消費者庁調べ)をご紹介しました。

[334]チョット寂しい。年末にもちつき自粛

 前出の女性達の話によると、女が手を洗わないと白状するのは沽券(プライド)に関わることなので、あの統計は信用ならない、もっと多いはず。
 女性だけに限るなら、トイレの後に手を洗わない割合は50%を越えるのではないか、と恐ろしいことを教えてくれました。

 「亜麻色の髪」は何色か、というロマンチックな疑問はさておき、これからの男性諸君はこれだけは覚えておいた方がイイでしょう。

「男子、危うき髪には近寄らず」(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 みなさんは「ダイヤモンド富士」をご存じでしょうか。

 これは日の出や日の入りの太陽が、ちょうど富士山頂にかかるとき、ダイヤモンドのように光り輝く現象を言い表しています。

 筆者の自宅近くでも、富士山頂に沈むダイヤモンド富士を撮影することができました。

20170107.jpg
(2017年1月7日 16:30 撮影)

 この現象を見るには、富士山が見える場所であることは当然ですが、富士山の東側、西側の限られたエリア内にあることが条件となっています。

 この条件に当てはまるビューポイントと日にちをまとめた一覧が、国土交通省の公式サイトにありました。力作です。

「関東の富士見百景・ダイヤモンド富士」(国土交通省関東地方整備局)

 筆者のお勧めは、以下の通りです(いずれも日没)。

 ・「都立浅間山公園(東京都府中市)」(1月21日)
 ・世田谷区成城の富士見橋、不動橋(2月5~6日)
 ・文京シビックセンター展望ラウンジ(2月1~2日)

 「文京シビックセンター」は文京区役所が入っているビルで、25階の展望台は無料で開放されています。夕焼け空にそびえる富士山と東京の夜景を一度に見られるスポットとして人気のようです。

 日の出に輝くダイヤモンド富士を見るなら、富士山の西側に回ることになります。そう、山梨県に行くしかありませんね。

 「ダイヤモンド富士」(富士の国やまなし・観光ネット)

 「ダイヤモンド富士」は日程や場所が変わることのない不変の天文現象です。訪問地と日程をあわせて、訪れてみるのも良いかもしれませんね。

 もちろん、自然のなすこと。せっかく行ったとしても、曇りや雨かもしれません。その日がきっと晴れであることを、切にお祈りしています。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 首都圏にお住まいの方なら、一度は耳にしたことがあるでしょう。

 「世田谷の ボロ市」

2017011100.jpg

 2017年のことしも、1月15(日)、16日(月)に開催されます。

くわしくはこちら・・・「ボロ市通り桜栄会商店会」

2017011101.jpg
※ボロ市 リーフレット(表)

2017011103.jpg
※ボロ市 リーフレット(裏)

 「ボロ市」。ボロですか・・・名前だけで想像すると、買えそうなものがあるとは思えません。ところがこのボロ市の歴史は古く、16世紀後半の天正年間には「楽市」として開かれていたそうです。

 楽市・楽座といえば、安土桃山時代の織田信長らが始めた経済政策です。世田谷は江戸時代以前からの物流の拠点だったようですね。

 昔は古着や野良着など本物のボロが売り買いされていたようですが、いまでは掘り出し物をお安く買える、とてもお買い得なフリーマーケット、いえボロ市に生まれ変わっています。

 世田谷区民の名誉のために付け加えると、大阪にはボロ市の上を行く「どろぼう市」という物騒な市もあるそうです。なんでも、盗まれたものを探しに行くとすぐに見つかることからそう呼ばれるようになったとか・・・。
 いまもその通りかどうかは、筆者にはわかりかねます。

 「世田谷ボロ市」の目玉は物販だけではありません。かつての賑わいを今に伝える「代官行列」では、江戸時代の格好をした人々が賑やかに行列を繰り広げるそうです。食べ物ではボロ市名物の「代官餅」はおすすめとか。

 ボロ市はそぞろ歩くだけでも楽しそうですね。

 歴史的な価値が認められ、「東京都指定無形民俗文化財」にも指定された世田谷のボロ市、この機会に骨董品やお買い得品を手に入れてみてはいかが。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
「世田谷ボロ市」(東京商工会議所)
「がんばれぼくらの世田谷線」

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 洋画家の梅原龍三郎と言えば、躍動感あふれるバラを描いた静物画や極太線が走るダイナミックな富士山や浅間山の風景画が有名です。

 その強烈な色彩と力強いタッチで、独特の世界を築き上げた洋画界の巨匠、梅原龍三郎の展覧会が「三菱一号館美術館」にて開催中です。
 この展覧会では梅原がどのようにして洋画家として育っていったのか、その成長の過程をつぶさに見ることができます。

「拝啓 ルノワール先生 ‐梅原龍三郎に息づく師の教え」
2016年10月19日~2017年1月9日

 梅原龍三郎は1908年(明治41年)、20歳の若さでパリに留学。翌年、ルノワールをアポなし訪問し、幸運にもその場で弟子入りを果たします。

 すでに巨匠の名を手に入れていたルノワールは見知らぬ人に会うことも、ましてや弟子を取ることも、本来ならばなかったそうです。ところが梅原は、ルノワールと一緒にデッサンをするまでに親交を深めていきました。

20161228.jpg
※「ルノワールの言葉、梅原の言葉」
 「三菱一号館美術館 公式サイト」より

 このとき梅原21歳、ルノワール68歳。年齢差47歳。画風すら異なるふたりの間に、どのような芸術的やりとりがあったのでしょうか。
 そして、まだ若造でしかなかった梅原に、しかも誰からの紹介もなかったひとりの東洋人に、なぜルノワールは心を開いたのでしょうか。

 その謎を解き明かすヒントは、展覧会場にある「ルノワールの言葉、梅原の言葉」にありそうです。


 1919年12月3日。ルノワール死す。

 その一報を東京で聞いた梅原は嘆き悲しみ、すぐさま自宅を売却。さらにはルノワールから贈られた絵までも売り払ってフランスへの渡航費を捻出します。そして一路、共にデッサンに励んだアトリエへ、今は亡きルノワールの元へと急ぐのでした。

 今回の展覧会では、そんなふたりの交流についてくわしく紹介しています。

 2017年は1月2日(月)より開館しています。

 ルノワールと梅原龍三郎を、一緒に鑑賞できるまたとない機会です。ぜひ、足をお運びください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
三菱一号館美術館・公式サイト

※この展示は東京の後、大阪へ巡回します。
「拝啓 ルノワール先生-梅原龍三郎が出会った西洋美術」
大阪:あべのハルカス美術館
2017年1月24日(火)~3月26日(日)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育


 今度のお正月休みに、ぜひとも行ってみたい美術館を見つけました。

 「すみだ北斎美術館」 公式サイトは こちら

 この美術館は、2016年11月22日に開館したばかりの新しい公立美術館です。
 名前の通り、葛飾北斎の絵画の展示、北斎につながるアートやものづくりの拠点としてJR両国駅からほど近い場所に誕生しました。

 開館したばかりですから、気合いが入っています。百年以上も行方不明と言われていた、幻の絵巻「隅田川両岸景色図巻」を昨年、墨田区が取得。長さ約7メートルもある絵巻を、全巻一挙に初公開します。

20161226-01.jpg
※「すみだ北斎美術館蔵」

開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」
2016年11月22日(火) ~ 2017年1月15日(日)
[ただし12月29日~2017年1月1日休館]

 北斎の肉筆画を見ることができる。これだけでもすごいことですが、年が明けた1月2日からはさらに賑わいます。

 「祝!北斎元年 初春再廻隅田賑(まためぐるすみだのにぎわい)」と銘打ち、獅子舞、日本舞踊、お囃子など、江戸のお正月がにぎにぎしく再現されるそうです。

20161226-02.jpg
※「すみだ北斎美術館蔵」

祝!北斎元年 初春再廻隅田賑(まためぐるすみだのにぎわい)
出演:墨田囃子保存会、桃川流社中ほか
2017年1月2日(月) ~ 2017年1月3日(火)

■観覧料金
○開館記念展
「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」
一般:1,200円/高校生・大学生:900円/65歳以上:900円/中学生:400円/プライオリティ・ゲスト(障がい者):400円

 また、1月7日には、宮本亜門氏の演出によるリーディング公演「画狂人 北斎」も開催されます。(ただいまメールにて抽選受付中)

宮本亜門氏演出・リーディング公演「画狂人 北斎」 無料ご招待
ご招待公演日:2017年1月7日(土)
締切:12月27日(火)18時まで 抽選結果配信:12月30日(金)正午以降

 なお、常設展は学生は300円、一般は400円と格安になっています。それでも北斎絵画を習作の時代、挿絵の時代、錦絵の時代、肉筆画の時代などに別れた7つのエリアで鑑賞することができます。
 北斎アトリエの再現模型もおもしろそうです。
○常設展
一般:400円(団体320円)/高校生、大学生、専門学校生、65歳以上:300円(団体240円)

 今度のお正月休みに、ぜひ足をお運びください。(水)

[ご注意・12月26日(月)はお休みです]

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
すみだ北斎美術館
12月27日・28日=開館
年末年始休館期間=12月29日~2017年1月1日休館
アクセス
・都営地下鉄大江戸線「両国駅」A3出口より徒歩5分
・JR総武線「両国駅」東口より徒歩9分
所在地
〒130-0014 東京都墨田区亀沢2丁目7番2号
TEL: ハローダイヤル 03-5777-8600(8:00-22:00休館日を除く)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 クルマを持たない筆者は、自転車と電車などの公共交通が主な移動手段です。
 その筆者が日頃からクルマに対してうすうす感じていたことが、このたび統計でもはっきりと示されました。

 東京では横断歩道で止まるクルマはいない!

 JAFがこの夏に信号のない横断歩道で行った調査によると、約1万台のクルマのうち、横断歩道を渡ろうとする人に道を譲ったのはわずか757台でした。歩行者優先を守ったドライバーはたったの7%にすぎなかったのです。

9割以上のクルマが止まらない!
歩行者が渡ろうとしている「信号機のない横断歩道」
~歩行者優先についての自動車運転実態調査を実施しました。~
 JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は8月15日(月)~9月1日(木)、全国の「信号機のない横断歩道」における歩行者優先について実態調査を実施し、その集計結果をまとめました。
 調査は各都道府県2箇所ずつ、全国合計94箇所で信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両10,026台を対象に行ったところ、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車はわずか757台(7・6%)という結果となりました。また、半数以上にあたる48箇所の調査地点での停止率が5%未満となり、課題の大きさが浮き彫りになりました。(後略)
JAFニュース 2016年9月26日掲出)

 このニュースは新聞でもとりあげられています。

横断歩道に人→車9割停止せず JAF調査、特に山梨...
 信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしていても9割以上の車が一時停止しないことが日本自動車連盟(JAF)の全国調査でわかった。JAF山梨支部によると、なかでも山梨県内での停止率は全国最低レベルだった。(中略)
 山梨県内で調査したのは甲府市内の2カ所。山梨支部によると、一時停止したのは345台のうち、わずか8台(2・3%)で「全国でも最低レベル」だった。しかも一時停止したのは県外ナンバーの車が多かった。
朝日新聞デジタル・黒石直樹 2016年12月17日)

 山梨県を目の敵にするわけではありませんが、一方で長野県はと言えば・・・。

信号機のない横断歩道で歩行者を優先させるドライバーは7・6%
48%で断トツ日本一の県は?
 翻って長野県(長野市で調査)でのドライバーの一時停止率は48・3%に達し、全国平均(7・6%)をはるかに凌駕(りょうが)するトップとなった。都道府県別のデータは公表されていないが、関係者によれば東海地方のある県が約40%で長野県に続き、それ以外の45都道府県はおおむね一桁から10%程度だったという。
産経ニュース 2016年11月16日掲出)

 地域や県によって大きな差が出てくるのは、交通教育の差なのでしょうか。

2016122101.jpg

 ところで、平日昼間のドライバーと言えば、女性や老人が多いのですが、筆者がいつも使う横断歩道では、クルマが止まってくれることはありません。それどころか、一方通行の逆走、赤信号での進入、路地からの急な飛び出しなど、毎日が危険きわまりない状態です。
 高齢者の危険運転が社会問題となっていますが、日本の道路では特に昼間は交通ルールを守らないドライバーであふれている気がします。

 つい先日も家族を病院に連れて行くため昼間にタクシーに乗ったところ、わずか15分の乗車でしたが2回も衝突の危険にさらされました。回避のための急ハンドルと急ブレーキで事なきを得ましたが、このときの運転がプロのドライバーでなかったら、間違いなく事故に遭っていました。

 日本の道路はどうしてこうなってしまったのでしょうか。

 筆者の考えに過ぎませんが、クルマの性能が上がり過ぎたため、ドライバーはじぶんの運転技術を過信しすぎているのではないでしょうか。少々のことではエンストしないエンジンと整備された快適な道路。

 ドライバーのすることと言えば、ひたすらアクセルを踏んで目的地に急ぐだけ。「走っているクルマをなぜ、見ず知らずの歩行者のために停止させろと言うの。時間の無駄だし、燃費が悪くなるでしょ」というのがドライバーの本音でしょう。

 燃費向上のため、いまでは停止するたびエンジンが自動で止まるらしいではありませんか。エンジンを止めずに燃費を上げるには、歩行者のことなどかまってはいられないのかもしれませんね。

 これでは歩行者が横断歩道を渡ることはできません。いえ、安心して道を歩くこともかないません。

 横断歩道ではクルマはどうするべきでしょうか。ちゃんとルールが定められています。

信号機のない横断歩道での交通ルールとは?
・横断歩道の手前で車両は一時停止して歩行者又は自転車の通行を妨げない。
・横断歩道又は自転車横断帯ありの路面標示により歩行者又は自転車を確認。
・歩行者や自転車の通行を妨げずに交通ルールとマナーを守る。
JAF クルマ何でも質問箱 より引用)

 ドライバーの皆さん、ご存じでしたか。自動車は「歩行者や自転車の通行を妨げてはいけない」乗りものなのですよ。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 当コラムでは何度か野鳥についてご紹介してきました。今年の冬も、筆者の事務所に幾種類かの野鳥が訪れています。

 スズメ、メジロ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ。冬場になるとみんな入れ替わり立ち替わり、エサをもとめてわが家へやってきます。これらの鳥は一年中同じ所に棲み続けている留鳥(りゅうちょう)で渡りをしません。

2016121601.jpg
※クルミを咥えて飛び立ったばかりのシジュウカラ

 冬以外はエサは与えないのですが、それでも彼らは夏や秋に、ときおりわが家の様子を見に来ます。
 なじみの鳥たちが、筆者の姿を確認するとピーッなどと一声啼いては飛び去っていきます。なんとなく見守られているような、ご近所づきあいをしているような気分です。

 一方、季節によって住み処を変える鳥は渡り鳥で、ツバメやハクチョウがよく知られているところです。筆者の所にやってくる冬の渡り鳥には、ジョウビタキやカモがいます。ジョウビタキはエサももらえないのに、なぜうちにやってくるのか、まったくの謎です。

2016121602.jpg
※フェンスにたたずむジョウビタキ

 カモは近くの川に舞い降りては、グワッグワッと鳴き声を響かせています。その声を耳にするだけで、水辺にいるような気がしてくるから不思議です。
 どうやらカモたちは、近くの小金井公園にある池を根城にしているようで、気晴らしなのかエサを探してなのか、フラリと飛んできます。

2016121603.jpg
※カモたちが泳ぐ小金井公園の自然池

 ときたま、キツツキの仲間のコゲラもやってきて、コンコンとひとしきり庭木を叩いて戻っていきますが、コゲラだけはエサのあげようがありません。

 野鳥が集まる庭にするため、筆者がやってみた工夫をいくつかご紹介しましょう。

1)ネコが庭に侵入しな
いようにする
 事務所の庭はネコが出入りしていましたが、それをやめさせました。

2)庭木を整理して、止まりやすい枝を残す
 いざというとき野鳥がすぐに飛び立てるように庭木の剪定をしました。一方で止まりやすい枝は残しました。

3)野鳥がやってくる時間帯を知る
 野鳥は個体ごとにやってくる時間が決まっています。その時間に合わせてエサを切らさないようにします。

4)エサは最小限に
 際限なく大量にエサがあると、野鳥は食べ過ぎてしまいます。一度で食べきれる少ない量を与えます。イメージとしては「野鳥の立ち食いそば屋」を経営している感じでしょうか。もちろん、お代は一銭もいただけませんが・・・。

5)野鳥の特性に合わせたエサとエサ台を用意
 野鳥の種類ごとにエサを用意します。エサ台は野鳥の大きさやとまり方、くちばしの形などにあわせて、たべやすいものに工夫します。
 逆に言えば、その鳥に食べにくいエサ台にすれば、近寄ってこなくなります。

 ところで、筆者が見たいと思っているのに、まだ出会ったことのない野鳥がいます。

 それは、カワセミです

 カモたちと同じ池にいるようですが、残念なことに筆者は目にしたことがありません。
 朝のうちに公園の池を通りかかると、幾人ものカメラマンが望遠レンズを抱えて、じっとカワセミの到来を待っています。

2016121604.jpg
※カワセミを待つカメラマンたち

水辺の青い宝石、ヒスイとも例えられるカワセミは、スズメほどの大きさで非常にすばしこい鳥ですから、撮影するのはなかなか難しそうです。

 Googleの検索で「カワセミマップ」と入力すると、東京周辺でカワセミを観察できる場所が、地図上に現れてきます。
 「カワセミマップ」


2016121605.jpg

2016121606.jpg
※小金井公園のカワセミスポット


 今年の冬はこの地図を片手に、ぜひカワセミを探し歩いてみてはいかがでしょうか。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 数々の流行を生み出してきた記念碑的ビルが、銀座から消えることになりました。銀座5丁目、数寄屋橋交差点にある「ソニービル」です。家電分野、ゲーム分野で日本の最先端をリードしてきた電機メーカー、ソニーの旗艦店(※1)ともいうべき存在でした。

◆ネット社会以前の流行キャッチ方法

 筆者も駆け出しのキャンペーンプランナーの頃、たびたび銀座のソニービルを訪れていました。よい企画を立案するには会社の机にしがみついていてはダメだよ、と先輩からアドバイスされたのがきっかけでした。

 というのも、1970年代にはインターネットは存在せず、現在のように流行や話題の商品をネット検索で知るという方法はありませんでした。

 ではその当時、人はどうやって世の中の動きを知ったのでしょう。

 その方法とは、いまや誰も口にすることのない古語、「銀ブラ」(※2)です。

 プランナーや企画要員が、時代が放つ空気感や最新流行を嗅ぎ取るには、銀座通りをひたすら歩く「銀ブラ」が基本でした。
 というわけで、いい年をした大人たちがスーツを着たまま、華やかな銀座通りを生真面目に右往左往していたのです。

 その流行の発信地でもあった銀座ソニービルは、来年4月に取り壊されます。(※3)

2016111801.jpg

◆最後の家電展示会

銀座ソニービル 解体前に歴代の電化製品を展示
 最新の製品が並ぶショールームを備えた東京・銀座の「ソニービル」が来年4月で解体されるのを前に、これまで展示されてきた電化製品を紹介する企画展が開かれています。
 東京・銀座にある「ソニービル」は、昭和41年に開業し、携帯型の音楽プレーヤーやゲーム機器など時代に合わせて展示内容を変えるショールームとして使われ、年間およそ400万人が訪れます。開業から50年がたち、来年4月に解体することになり、これに合わせ、これまでの製品を紹介する催しが開かれています。
NHK NEWS WEB 2016年11月15日掲出)

 日本初のトランジスタ携帯ラジオや、音楽に革命をもたらしたウォークマン(もちろんカセット駆動)、数々の名作を生み出したプレイステーションなど、筆者も見たことのない名品が一堂に会します。(※4)

 取り壊し前にぜひ一度、ソニービルに足をお運びください。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
※1=旗艦店について当コラムで紹介しています。
 「[028]大和が沈んだ4月7日に考える旗艦の役割とは」

※2=「銀ブラ」
 銀座界隈を目的もなく物見遊山として歩くこと。銀座をブラブラ歩く、を縮めたもの。今上天皇は高校生時代に警備を付けず、学習院学友と銀座を歩かれて「銀ブラ事件」となった。

※3=銀座の象徴"ソニービル"建て替えの意味とは 文・大河原克行
ASCII.jp x デジタル 2016年06月21日掲出)

※4=「It's a Sony 展」
開館時間= 11:00 ~ 19:00
Part-1:2016年11月12日(土)~ 2017年2月12日(日)
Part-2:2017年2月17日(金)~ 2017年3月31日(金)
※ 2017年1月1日(日), 2月20日(月)は休館日


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 11月16日(水)の深夜0時、日付が17日に変わると今年の新酒ワインが解禁となります。もちろん、言わずと知れた「ボジョレヌーボー」の解禁日ですね。

 11月の風物詩「ボジョレー ヌーヴォー」の2016年の解禁日である11月17日が迫り、羽田空港への初荷が10月29日にANA(全日本空輸)運航のフランクフルト便で到着した。
 輸入元となるサントリーワインインターナショナルの輸入ブランド部長で、日本ソムリエ協会認定のワインアドバイザーでもある新村聡氏は、「採れたての赤いイチゴ、ベリー系の果実を口の中でほおばったかのようなみずみずしい仕上がり」と紹介。春先のボジョレー地方は天候不順で気温が上がらず生産者も心配したそうだが、8月から9月にかけて好天に恵まれてブドウが成熟。ボジョレーの帝王と呼ばれる生産者、ジョルジュ・デュブッフ氏はその作柄を「驚きのヴィンテージ」と表現。できあがったワインを「『太陽のいたずら』とも言えるほど魅力的なもの」としている。
トラベルWatch 2016年10月29日掲出)

 この解禁日、毎年11月第3木曜日と定められています(※1)。これを決定したのはフランス政府ですが、時差の関係で日本が世界で一番早く解禁されることもあって、日本国内でも一定の人気を集めています。

 しかも、今年はボジョレパーティーを縮めて、「ボジョパ」(※2)と言うらしいです。

20161116.jpg

 ところでなぜフランスワインの解禁日が、遠く離れたこの日本で騒がれるのでしょうか。

 それには大きな理由があります。12月に入ればクリスマスシーズンとなり、放っておいても世間は盛り上がってくれます。ところが、日本の11月は10月と並んで、財布のひもを緩めてくれるようなイベントやお祭りが、ほとんどありません。

 何もイベントがないこの2ヶ月間をどうやって盛り上げるか、それは商業界にとって長年の課題だったのです。
 だからこそ、この季節にハロウィンパーティーがあり、ボジョレヌーボーがあるというわけです。

 海外から持ち込まれたお祭りは日本の文化になじまないとか、祝う理由がないとかいわれながらも毎年ニュースになっていると、なんとなく行事として根付いていく過程を、筆者は何度も目にしてきました。

 縁もゆかりもない行事にきわめて寛容な日本社会の、節操のなさと懐の深さに思わずため息をつく人も多いことでしょう。

 でも安心してください。世界にはもっと寛容な国があります。タイです。タイには新年を祝う「お正月イベントが年に3回」もあるのです。

 最初は西洋からやってきた 1)太陽暦のお正月で1月1日
 次は中国からやってきた 2)旧暦のお正月で2月の初旬
 最後はタイ国に古くから伝わる 3)ソンクラン祭り(水掛祭り)で4月中旬
 いずれのお正月もタイ人は仕事を休んで盛大にお祝いします。

 いかがですか。国際化を目指すとお休みが増える。決して悪いことばかりではないと思いますよ。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
※1=「ボジョレヌーボー」とは (サッポロビール株式会社 公式サイトより)
※2=「ボジョパ」 (サントリーホールディングス株式会社 公式サイトより)
 2016年の販売解禁は11月17日0時。サントリーは世代を超えて楽しむ「ボジョパ」を提案


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 すでにご承知の方も多いと思いますが、11月14日の今夜は月が地球に最も接近するタイミングで満月に見える、つまり月が一番大きく見える「スーパームーン」の日です。

20161114.jpg
画像提供 国立天文台 『(c) 国立天文台』

 これは月の軌道が楕円形を描いて地球を周回しているため、面積比では最大で3割も大きくなるそうです。

きょう「スーパームーン」 68年ぶりに最接近
 満月がいつもより地球に近づいて大きく見える「スーパームーン」が14日夜起きる。日本列島の多くは雨や曇りであいにくの天気だが、地域によっては晴れて、68年ぶりとなるひときわ明るい満月を楽しめそうだ。(中略)
 国立天文台によると、月は14日午後8時21分に地球まで約35万6500キロに近づき、午後10時52分に満月になる。これほど近づくのは昭和23年以来68年ぶりで、今年最も小さかった満月に比べて直径が1・14倍、面積は3割ほど大きくなるという。
産経ニュース 2016年11月14日掲出)

 13日の昨夜は、東京は薄曇りのため風流なおぼろ月夜となり、月見には最適でした。

 スーパームーンとなる時間帯は、夜の8時過ぎから11時位までのあいだとのこと。お住まいの地域が、この時間帯に晴れることをお祈りいたします。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■参考リンク
国立天文台 「スーパームーン」ってなに?


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 11月11日と言えば、何の記念日でしょうか。今年のカレンダーを見ると、この日は平日の金曜日です。とはいえ「1」が四つも並ぶ特別な日ですから、何かありそうですね。

 この11月11日、一年で二番目に記念日が多い日なのです(一般社団法人 日本記念日協会 調べ)。
 その数、なんと37個。(※1)

 目新しい記念日では「11」をわんわんと読む「わんわんギフトの日」、わかりやすいものでは「ポッキー&プリッツの日」があります。
 ながらくコピーライターを仕事にしてきた筆者ですが、この日が「コピーライターの日」とは思ってもいませんでした。

 制定理由がよくわからないものに「サムライの日」「長野県きのこの日」などがあります。
 「立ち飲みの日」に至っては、「今日は立ち飲みの日だから帰りは遅くなるよ」と言ったところで、奥さんの理解を得るのは難しそうですね。

20161111.jpg

 日本記念日協会の調査によると、同じように記念日の多い日としては、「10月10日(45個で一番)」、「8月8日(33個)」があるそうです。

 ところで、記念日はどうやって決まっているのでしょうか。

 先述の日本記念日協会に申請して審査を受け、登録合格となれば晴れて記念日が決まります。申請は「団体、企業、個人などで独自の記念日を登録したいとお考えの方」なら誰でも申請できるそうです。

 みなさんもこれを記念に、マイ記念日を作ってみてはいかがでしょうか。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
※1 一般社団法人 日本記念日協会
~11月11日が記念日のリスト~
1.わんわんギフトの日 2.生ハムの日 3.串カツ田中の日 4.ライスパワーNo.11の日 5.プラズマクラスターの日 6.いい獣医の日 7.ベースの日 8.サムライの日 9.たくあんの日 10.チンアナゴの日 11.十一の奈良漬の日 12.スーツセレクトの日 13.まつげ美人の日 14.いい出会いの日 15.ジャックポットの日 16.豚饅の日 17.モールアートの日 18.おかあちゃん同盟の日 19.美しいまつ毛の日 20.生命保険見直し月間(1日から30日) 21.ロールちゃんの日 22.立ち飲みの日 23.ネイルの日 24.おそろいの日 25.ミュージカル「キャッツ」の日 26. コピーライターの日 27.鏡の日 28.介護の日 29.めんの日 30.ジュエリーデー 31.ポッキー&プリッツの日 32.磁気の日 33.サッカーの日 34.きりたんぽの日 35.おりがみの日 36.鮭の日 37.長野県きのこの日


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 首都圏で電車に乗った際、車内でお化粧する女性の姿をときたま見かけることがあります。誰もが見て見ぬふりのこの現象、比較的若い女性に多いようです。電車内で携帯電話を使う場合と違って、かなり堂々とお化粧に励んでいらっしゃいます。

2016110701.jpg

 最近、この電車内化粧について少し論争が持ち上がりました。
 発端はある私鉄企業が行った車内マナー向上を呼びかける動画でした。

東急電鉄 公式サイト
[動画の場所はこちら]
・動画で見る東急電鉄>
マナー向上へのお願い(わたしの東急線通学日記)>
社内での化粧はご遠慮ください 「社内化粧(マナーダンス)篇」

 これは筆者の勝手な感想にすぎませんが、動画を見た限り少女の「みっともない」ダンスは少しやりすぎかもしれません。もう少し年配のおばさんが柔らかく伝えればこうも叩かれずに済んだでしょう。

 とはいえ、筆者も朝のラッシュ時にはずいぶんといろいろな体験をしてきました。
 地ならし作業のような下地作りから、真っ赤な口紅塗装に血をなめ回すかのようなグロス塗り、目玉を突きそうなマスカラ工事(まつげ延伸)、ビューラー(つけまつげ装着器)を取り出しての大改造などなど、いろいろとおもしろく拝見してきました。
 女性が見事に化けてゆく工程を、間近で見ることができる機会はなかなかないので、男性としては貴重な体験なのかもしれません。

2016110703.jpg

 先日は、ついにスマホの液晶側のカメラ(インカメラと言うそうです)で液晶に自分の顔を映しだしての動画化粧を目撃したときは、これぞ「IT化粧術」と思わず膝を打ったこともあります。
 もう女の子が手鏡とかコンパクトといった化粧道具を求めない時代になったのだなぁ、と筆者はひとり感慨にふけりました。

2016110702.jpg

 ただ残念なことに、車内化粧に専念する女性に、化粧液やパウダーが周囲の人ににふりかかることを気にする方はひとりもいませんでした。たまらず席をたつ両隣がいることなど、まったく意に介してはおりません。
 まあ、それは当然のことで、周囲など気にしていては電車で化粧はできません。いたしかたない・・・いえいえ、それではすまされるはずがありません。
 かぐわしい香水や口紅を付けたスーツで、家庭内にいらぬ問題を引き起こしたくない男性も多いはずです。

 ではなぜ、車内化粧が止まないのか。それはおそらく、若い女性にとっての化粧の概念が、これまでとはまったく違ったものだからでしょう。化粧は美しくなるのでも化けるのでもなく、いつもの自分に戻る作業にすぎず、仕事の一部として化粧をしているようにうかがえます。

 だからこそ、周囲の人に止めて欲しい理由があったとしても、その理由を説いたところで化粧を止めさせる自信のある人は居ないのです。
 
 実のところ、若い女性の車内化粧を注意できる男はひとりもおりません。反撃されたり無視されるのは嫌、ましてや痴漢などのえん罪だけはごめん被りたい。

 できればこの問題は、女性だけで話し合い解決していただきたい。これが大多数の男のいつわらざる本音でしょう。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育


 ご存じでしたか、11月3日の「文化の日」「ビデオの日」でもあることを。

 いえ、知っていなくてもいいんです。なぜなら「ビデオの日」(※1)が制定されたのは、2016年の今年ですから。

 今年2016年11月は、DVDが発売されて20年、Blu-ray(ブルーレイディスク)が発売されて10年、ということでこれを記念して制定されたそうです。

 記念日の11月3日には、全国のDVDレンタル店でとても太っ腹なキャンペーンが実施されます。

11月3日は「ビデオの日」。2,800店でレンタル全品100円/記念セールなど実施
 日本映像ソフト協会(JVA)と日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合(CDVJ)は、DVD発売20周年とBlu-ray発売10周年を記念し、毎年11月3日を「ビデオの日」に制定。11月3日限定で、全国の対象ビデオレンタル店において、新作タイトルを含むBD/DVDレンタルが全品100円となるキャンペーンを行なうなど、レンタル・セル市場の盛り上げを狙った各種キャンペーンを実施する。
AV Watch 2016年11月1日掲出)

 インターネット環境の充実で、映画などをネットで見る人が増えてきました。昔のアニメや映画が自宅に居ながらにして見放題になる動画配信(ストリーミング)サービスは、「Hulu」、「dTV」、「Netflix」、「Amazon Prime Video」など複数のサービスが競い合い、日本でもかなりの視聴者を獲得しています。(※2
 さらにハードディスクやメモリカードに映画が録画できるわけですから、DVDメディアの優位性はかなり薄れてきたとの見方もあります。

 「ビデオの日」制定にはそうした流れをDVDやBlu-rayに引き戻したいという願いが込められているのかもしれません。

20161102.jpg

 「11月3日は、家に引きこもって、いろんな作品を見まくりましょう!」とアピールする「ビデオの日」アンバサダー・中川翔子さん。(※3

 実のところ、ビデオソフトをどんなメディアで見るかについては、視聴者はたいしてこだわっていないかもしれませんね。

 ただ、制作サイドとしては今でもDVDの売り上げが制作費を回収する大切なメディアとなっています。DVDメディアならではの特長を活かした生き残り戦略を真剣に考える時期に来ていると言えるでしょう。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
※1=「ビデオの日」実行委員会 公式サイト

※2=「どれがいい? 定額制の動画配信(見放題)サービスの比較と選び方」(appllio 2016年9月4日掲出)

※3=「中川翔子、「経験値を与えてくれる」とビデオソフトの魅力を語る!」(ニュースウォーカー・MovieWaiker 2016年11月1日掲出)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 今年もハロウィンの季節がやってきました。

 ハロウィンと言えば、日本の文化になじんでいない、子供が主役の行事のはずが日本では大人の行事になっている、コスプレして何が楽しいのか、泥酔したり交通を妨害したりなどただの迷惑・・・などと、日本ではさんざんな評判です。

 しかし、夏祭り以降クリスマスまで、財布のひもを緩めるイベントがなかった商業界としては、ハロウィンを盛り上げたい気持ちには並々ならぬものがありました。

 その努力の甲斐あって、ここ数年は着実に秋の一大イベントに成長して、ハロウィンの国内市場規模は今年、1345億円と予測がでています。

ハロウィーン、今年の国内市場規模は1345億円...コスプレ市民権でバレンタイン超え!
 各種記念日の認定、登録などの活動をする日本記念日協会(長野県佐久市)はこのほど、今年の「ハロウィーン」の国内市場規模を1345億円とする推計を発表した。ここ数年で倍以上の額に拡大し、ついにチョコレート商戦のバレンタインデーを超える規模に。毎年10月末の恒例行事になりつつある。(高田 典孝)
スポーツ報知 2016年10月13日掲出)

 ところで、全国的にはハロウィンはどんなイメージを持たれているのでしょうか。

リア充の自慢合戦!? 世の8割が「ハロウィンが嫌い」な理由ランキング
 全国の男女500人に、まず「ハロウィンは好きですか?」と質問。「いいえ」と答えた77.4%の387人に「好きになれない理由は?(複数回答)」と聞いてみました。
 なんと8割近くが好きではないハロウィン。どうして多くの人がネガティブな印象を持っているのか、結果をランキング形式で紹介します。

5位:我が物顔で街中を占拠して騒ぐ人たちが迷惑(42票)
・・・
2位:単に商売に乗せられている感じがする(63票)
1位:本来の意味を離れて単なる仮装パーティーになっている(73票)

VenusTap 坂本正敬 2016年10月24日掲出)

 ハロウィンを好きになれない理由には、筆者としても頷けるものが多いのですが、お祭りの楽しさは参加してみなければわからないものです。批判的な人は今まで参加する機会がなかったからかも。

 と言うのも、楽しくないお祭りが続いたためしはないものです。ハロウィンも参加してみれば、けっこう楽しい行事かもしれませんね。
 ただ、参加しない人の冷たい?視線が多いことを考えると、現在のハロウィンには外部の人への配慮がもう少しあった方がいいでしょう。

2016102801.jpg

 ところで気になる話題がひとつ。秋葉原では毎年「アキバハロウィン」を実施していますが、今年は「コスプレイベント」、「痛車イベント」は中止となっています。
 「Trick or Treat」で知られるお菓子のつかみ取り、各店舗のハロウィンイベント、スタンプラリー、ステージでのイベントは実施されます。
(2016年10月30日(日) 11:00~19:00 会場:秋葉原UDX)

「アキバハロウィン Trick or Treat!」

 秋葉原の歩行者天国では、不幸な事件(※1)の後、路上で立ち止まらない、撮影会をしない、パフォーマンス禁止となっています。
 コスプレして街を練り歩く行為とこうした取り決めとは相容れないため、中止となったのかもしれません。

 日本のハロウィン祭りの形はまだまだ流動的です。こうした試行錯誤をいくつも経ながら、誰もが楽しめる祭りとして定着するといいですね。

 望むらくは、子供達が主役のハロウィンになれば、もっと全国区になれるかもしれませんよ。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
※1 不幸な事件=秋葉原通り魔事件:2008年6月8日に発生した通り魔殺傷事件。7人が死亡、10人が重軽傷。犯行の時刻に筆者も秋葉原の現場近くに居合わせました。


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 シーボルトは江戸時代後半に長崎・出島にやってきたドイツ人医師で、徳川幕府から厚い信頼を得ると、長崎に医学校の鳴滝塾を開設。最新の医療技術を日本人に教えて、西洋医学の普及に努めました。
 また、生物学、民族学にも造詣が深く、彼が日本から持ち帰った植物標本や美術品は、こののちにヨーロッパで始まったジャポニスムの源流とも言われています。
 また、シーボルトがアジサイに付けた学術名「Hydrangea otaksa」は、彼が愛した日本女性「お滝さん」にちなんだ命名のようです。

2016092301.jpg
(「シーボルト肖像」 川原慶賀筆)

 日本で収集した膨大なコレクションを元に何度も日本展が開かれたことにより、ヨーロッパの人々にとっては空想にすぎなかった「黄金の国ジパング」が、高度な異文化を持つ国家として実在することを知ることとなりました。
 この時の展示品は、今もヨーロッパの各地で大切に保管されています。

 そして、ミュンヘンに保管されてきたコレクションが、このたび日本に里帰りしています。

「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」
http://siebold-150.jp/
2016年09月13日(火)~11月06日(日)
江戸東京博物館 1階特別展示室

 ところでシーボルトがただの日本愛好家で終わらなかったことを、日本史を学んだ方ならご存じでしょう。
 シーボルト事件(1828年)です。

 持ち出し禁制の日本地図や日本の国内事情を分析した文書が帰国の積み荷にあったことで、シーボルトは国外追放となり、関係した日本人は捕らえられ、その多くは罪人として処刑、処罰されました。

 シーボルトと日本の関係はこれで絶たれたかに思われましたが、1859年、彼は30年振りに幕末の日本に舞い戻ってきます。しかも、息子をつれて。

 シーボルトは先述の「お滝」との間に、娘の「イネ」をもうけていましたが、そのイネにも娘「高子」がおり、一気にシーボルトおじいちゃんとなってしまいます。
 再会の折、シーボルトは
 「『如何な日も如何な日も』決してお前たちのことは忘れたことはない」と言い、
 それを聞いたお滝たち三人は
 「祖母タキも、母イネも、私もみな胸一杯になりまして泣きました。 シーボルトが、祖母タキ、母イネ、私三人に出島であいました際には、母イネだけが少し蘭語を使いましたが、シーボルトは終始日本語を使いました」
(山脇タカ子談 原文はカタカナ ※1)

 シーボルトの孫に当たる山脇タカ子(別名は楠本高子)の証言によると、30年振りに再会を果たした場所は、あの「出島」だったのです。
 高子は昭和13年まで生存しましたから、出島のあった時代が急に身近に感じられるのは、筆者だけではないでしょう。

 ここまでならホームドラマのような美談ですが、それで終わらなかったのがシーボルトでした。さまざまなスキャンダルを巻き起こし、しだいにタキたちとも疎遠になっていきます。(※2)

 もともとシーボルトは、タキたちと再会するために来日したわけではなかったのです。徳川幕府の外交顧問を務めるほか、ロシア、プロシア、フランス、オランダの外交官たちとも日本の情勢について情報交換していました。
 日本を平和裏に開国させる、という難題に取り組んでいたと言われますが、オランダ軍の高級士官の地位にあり続けましたから、オランダの権益を守る使命を帯びての来日だったことは確かでしょう。

 こうした微妙な立場が影響したのか、シーボルトは幕府から外交顧問を解任され、江戸退去を命じられます。帰国後も3度目の訪日を望みながら明治維新を聞くことなく1866年、シーボルトはミュンヘンで没します。享年70。

 その後のタキたち三人はどうしたでしょう。実は、シーボルトが日本に連れてきた息子たちが、異母姉にあたるイネや姪の高子を助け続けます。
 1871年(明治4年)、イネは日本人女性初の産婦人科医院を東京で開業しますが、その資金援助をしたのがシーボルト兄弟でした。弟のハインリヒはイネが医者を廃業した後も、終生、面倒を見たそうです。
 いろいろあっても、やはり家族愛は世界共通ですね。

2016092302.jpg
(楠本高子(満16歳) 1868年撮影)

 なお、シーボルトの孫に当たる「楠本高子」はその美貌から、後の『銀河鉄道999』のメーテル『宇宙戦艦ヤマト』のスターシャのモデルとも言われています。
 真偽の程は写真にてご確認ください。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆参考リンク
江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

※1 「かつて慈恵に在学した興味ある人物 楠本周三」(著:松田誠)
※2 吉村昭『ふぉん・しいほるとの娘』(新潮文庫)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



◆スポーツの祭典に招かれるということ

 かけっこであれ、暗算であれ、自分が同級生よりあたまひとつ上の能力と気付いた瞬間、どんなに小さい子供でも気分がすうっと高揚するものです。ましてやオリンピック競技で才能があるとほめられると、努力を惜しまずもっと伸ばしたくなります。

 その結果、国の代表としてオリンピックに出場できれば、たいがいの人はそれだけで満足してしまうでしょう。体育が苦手だった筆者なら間違いなくそうです。自国でいちばん成績が良いわけです。誰だってうれしくないはずがありません。

 ところが、日本代表だけでは収まらないスケールの人たちがいます。メダル獲得どころか、世界の頂点を目指すアスリートたちです。

2016091901.jpg
※イメージ写真。本文と関係はありません。

◆リオ五輪カヌー競技 メダリストの羽根田氏とは

 この夏のリオ五輪カヌー競技で、日本人初のメダリストとなった羽根田氏。日本ではなじみの薄い競技ですから、彼がメダルを取ったことを覚えている方は少ないでしょう。

 しかし、次に紹介するインタビューを読むと、メダリストとはこういうものかと思いを改めることになります。

<独占インタビュー1>羽根田が語るカヌー銅メダルの真実
 好青年である。いや29歳の銅メダリストをつかまえて好青年とは失礼か。(中略)
 「今でも、ふとした瞬間に信じられない気持ちに襲われます。ロンドン五輪が終わった頃から、何回も五輪に出てメダルを獲得するという夢を見ていました。金メダルを取った夢も、日によって、獲得するメダルの色は違っていたんですが、その度に朝起きて、『ああ夢か』と現実にかえってがっかりしていました。今も、寝る前のふとした瞬間に『今回も夢じゃないか』という気持ちに襲われることがあるんです」
THE PAGE 2016年9月5日掲出)

 羽根田氏は中学3年生の時、遠征先のヨーロッパでチェーン店のハンバーガーを頬張っていたところ、銀メダリストにこう言われました。
 『それは、我々が食べる食品じゃないぞ!』
 それからの羽根田選手は、ジャンクフードやお菓子を一番食べたい15歳という時期でしたが、すべて絶ったそうです。もちろんジュースや清涼飲料水も。(上記インタビューより構成)

 羽根田氏はどのように備えて、どう戦って、メダルを手にしたのか。カヌーが体力勝負だけではない、精神的な戦いでもあることがよく伝わってきます。カヌー競技の核心にぐいぐいと食い込んでいく、実に読み応えのあるインタビューです。

 全5回にわたる独占インタビューを、ぜひご一読ください。

◆リオ五輪をよそに ひっそりと引退した人あり

 今回のリオ五輪では、もうひとつ話題の競技がありました。福原愛選手、石川佳純選手、15歳の伊藤美誠選手などが活躍した女子卓球ですね。
 でも、忘れてはいませんか、女子団体は前回のロンドン五輪で、すでに銀メダルを掴んでいたことを。そして今大会、姿は見えませんでしたが、あのとき団体戦の要(かなめ)となった選手がいたこと。そう、「3人娘の長女」と呼ばれた、平野早矢香さんです。
 
リオ五輪逃し半年悩んだ現役引退...ミキハウス卓球部コーチ・平野早矢香さん
 2012年ロンドン五輪で銀メダルを獲得した卓球女子団体の活躍は記憶に新しい。福原愛、石川佳純の若手2人を引っ張ったのが平野早矢香さん(31)。目標にしてきたリオデジャネイロ五輪の代表入りを逃し、今年3月に現役引退を発表。13年間所属したミキハウスで、コーチとして再スタートを切った。(聞き手・丸山和郎)
産経WEST・【卓球3人娘の凛々しき長女(1)】 2016年6月13日掲出)

 このインタビューに驚いたのは筆者だけではないでしょう。平野さんはロンドンの銀メダルで満足せず、リオ五輪も目指していたのですね。
 世間では団体戦の顔ぶれが変わったことを、世代交代と簡単に片付けるでしょうが、ご本人たちにとってはそうではなかったのです。交代したのではなく「勝ち残った者が五輪切符を手に入れた」のでした。

2016091903.jpg
※イメージ写真。本文と関係はありません。

◆いろいろあるけれど やっぱり楽しみ 東京五輪

 かつて、日本人がオリンピック競技を応援するのは、メダルが取れそうな男子体操か柔道しかない時代が、ながらく続きました。

2016091902.jpg

 その頃に比べて現在ではどうでしょう。多種多彩な競技で日本人がメダリストとして輝く時代になりました。また、今回からマイナー競技やパラリンピック競技もじっくりとWeb観戦できるようにもなりました。

 NHK Rio 2016 オリンピック パラリンピック
http://sports.nhk.or.jp/

 いろいろと心配事はありますが、2020年の東京オリンピックが楽しみで仕方がありません。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



◆東北・北海道に爪痕を残した台風10号

 8月19日、八丈島東方の海上に誕生した台風10号は、常識を覆して日本列島を西に進み沖縄へ。そして再び伊豆諸島に戻ってくると、東北から北海道にかけて猛威をふるいました。迷走に迷走を重ねた台風10号でしたが、東北、北海道地域に痛ましい爪痕を残したのは記憶に新しいところです。

アニメーションで見る台風10号の成長と進路図
「台風10号進路図(気象庁発表)」【2016年 8月31日 0時現在】

 自然の猛威の前には、人はなすすべもないのですが、気まぐれな自然は、ときに奇跡のような贈り物をもたらすことがあります。

 その場所は、北海道・富良野市。7月の豪雨をきっかけに市内の鳥沼公園に、ある変化をもたらしました。その変化とは・・・。

富良野市鳥沼公園の沼が「青い沼」に 原因は不明
 富良野市鳥沼の鳥沼公園の沼が今回の大雨災害後に青くなり、「青い沼」として話題を集めている。
 周りの自然風景がきれいに写りこむ沼として普段から市民や写真愛好家に親しまれている。その沼が7月下旬の大雨災害後に、近年有名になった美瑛町の「青い池」のように青くなり、情報を知った観光客や市民が美しい風景を一目見ようと訪れている。

 富良野市観光課によると、「美瑛町の青い池は地質に基づくものだが、鳥沼公園近辺の地質は全く異なり原因は今のところ不明。現地を確認したところ、沼の近くにある2カ所の湧水口付近が最も青く、その湧き水が沼に流れ込んで色を変えたようだ。突然の大雨によるものと考えられるが、いつまで続くかはわからない」という。
旭川経済新聞 2016年9月7日掲出)

 写真を拝見すると、以前は水面が周囲の木々の緑を映し出していました。水の透明度が高いことがうかがえる、鏡のように美しい湖です。

名所・景観 「鳥沼公園」(ふらの観光協会公式サイト)

◆一時の気まぐれ? それともこのまま続くのか。

 ところが、大雨の後は、その姿を一変。コバルトブルーの絵の具を誰かがたらしたのではと疑うような、鮮やかで深い青色の幻想的な湖に変身したのです。(記事に写真あり)
 絵画にたとえると、「モネの描く睡蓮の湖のような」といえばわかりやすいでしょうか。睡蓮はありませんが。

20160912.jpg
(「睡蓮」1906年 クロード・モネ 大原美術館蔵)

 特有の鉱物が混ざる火山湖には、濃い青色の湖が出現すると聞いたことがありますが、今回の自然現象はそういうわけではなさそうです。

 公園側としても、鏡のようだった原状復帰に努めるべきか、様変わりしたその景観を自然からの贈り物として素直に喜ぶべきか、迷うところですね。

 ただし、引用した記事にもあるように青い湖になった「原因は不明」とのこと。いつ元に戻るのか、このままなのか。誰にもわかりません。

 富良野は9月中旬から、早くも紅葉が始まるようです。真っ赤な紅葉とコバルトブルーの湖の組み合わせで、美しさはいっそう際立つことでしょう。富良野を訪れるなら、この秋がベストシーズンかもしれません。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆参考サイト
「ふらの観光協会公式サイト」


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 江戸時代の美術を代表する浮世絵は、江戸後期から明治期にかけての当時の人に見て楽しむ娯楽品として、また世情を伝えるメディアとして、広く流布(るふ)していました。そして驚いたことには、大部分は貼り紙として再利用されるか、現代の新聞や雑誌と同じく、捨てられていたのです。

 ちょうどそのころ、日本では陶磁器がヨーロッパへの主要な輸出品でした。輸出業者たちは陶磁器を木箱に収めるとき、緩衝材として手近にあった浮世絵やかわら版を隙間なくつめこんで、船便に・・・。

 それを知らないヨーロッパ人達は、届いた荷物を開けてビックリ玉手箱。オーダーにない多色刷りの美しい謎の絵画(木版画)が、山ほど出てきたのですから。

 ここからヨーロッパの芸術家たちのすばらしい妄想が始まります。

 えっ、日本人はこんなスゴイ絵画に囲まれて暮らしているの。日本人は芸術品の絵画も使い捨てなの。
 おれもいつか日本に行きたい。
 おれもいつか日本で生活したい。
 おれなんか、日本人にナリターイ。

 ジャポネーゼ、ジャポニスムの誕生です。

 マネ、ドガ、ロートレック、ゴッホ、ボナールなどの画家たちは、浮世絵に表現された大胆な構図、シンプルな線描、平面な彩色に魅了され、つぎつぎと自分たちの技法に採り入れていきます。

 さて、浮世絵を無料で楽しめる資料館、川崎・砂子の里資料館(かわさき・いさごのさとしりょうかん)が、この9月をもって休館となります。

「浮世絵管理は限界」...砂子の里資料館、休館へ
 川崎市南部の文化拠点として、川崎の歴史や文化を発信し続けてきた「川崎・砂子の里資料館」が、9月18日から休館する。斎藤文夫館長(88)が自宅に併設し、地元ゆかりの浮世絵を無料公開するなどして、根強いファンを集めてきたが、館長の体力的な問題や年1000万円を超える運営費負担もあり、自宅の建て替え時期に合わせて休館を決めた。今後は所蔵品の新たな活用方法を模索するという。
ヨミウリ・オンライン・カルチャー 2016年08月20日)


2016090501.jpg
(「木曽街道六十九次之内 妻籠 安倍保名 葛葉狐」 作・歌川国芳)

 末永く鑑賞することを考えていなかった浮世絵は、原色を保ったまま保存することは、とても難しいのでしょう。

 閉館前にぜひとも足を運びたいです。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
川崎・砂子の里資料館 (かわさき・いさごのさとしりょうかん)

※開館時間 午前10:00~午後5:00
休館日  展示期間中の日曜・祭日
入場無料
京急川崎駅より徒歩約4分
JR川崎駅より徒歩約7分
☆9月の展示☆
歌川国芳晩年の大作「木曽街道六十九駅」
9月5日(月)~9月24日(土)(注意・18日から休館)
※展示期間中の日曜・祝日は休館
(公式サイトより引用)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



◆9月2日は日本が降伏した日◆

 1945年9月2日は日本が連合国各国とのあいだで降伏文書に調印した日です。
 当然のように、連合国側のいずれの国も第二次大戦が終了したこの日を戦勝記念日と定めています。

 いや、そんなはずはない。毎年8月15日が終戦記念日のはずだけど、と思う方も多いでしょう。確かにその日は当時の日本領全域に向けて「終戦の詔」がラジオから流れました。ところがそれは、日本軍と日本国民に向けて戦争を終了することを「発表した日」だったのです。

 交戦相手となる連合国側には、すでに前日の8月14日にポツダム宣言を受諾する、つまり無条件降伏を受け入れる、と伝え終わっていました。
 だからこそ8月15日には、朝から爆撃や戦闘がなく、日本国民は静かにラジオ放送に耳を傾けることができたのです。

 戦闘行為の停止から降伏文書調印まで半月ほどかかったというわけです。太平洋戦争はアジア全域で行われた戦争でしたから、じゅうぶん納得できますね。
 そして日本国民としては、8月15日の停戦のおかげでこれ以上の戦争被害に遭わずにすんだわけですから、この日を「終戦の日」としてもおかしなことではありません。

 さて、今回のコラムは、その戦争にまつわる話です。

◆戦争証言アーカイブスに出演していた「水木しげる」先生◆

 つい先頃、93歳にして大往生された漫画家・水木しげる先生は、激戦地のラバウルに出征しました。その地で左腕を失う大けがを負われて、まさに九死に一生を得て、帰国を果たされています。

2016090501.jpg
※おい、キタロー。流れているのは、涙ではなく、汗じゃ。

 筆者は水木しげる先生の『総員玉砕せよ!』やNHKテレビドラマ「鬼太郎が見た玉砕 ~水木しげるの戦争~」などで、その顛末を詳しく見聞きしましたが、このたびNHKのアーカイブに、水木しげる先生ご自身による貴重な戦争体験談を発見しました。

○戦争証言アーカイブス 「漫画で伝え続ける戦争体験 水木しげるさん」
(NHK 戦争証言アーカイブス 2010年4月28日収録)

部隊の任務と戦闘の概要はこちら
○[証言記録 兵士たちの戦争]生き延びてはならなかった最前線部隊 ~ニューブリテン島 ズンゲン支隊~
(NHK 戦争証言アーカイブス より)

 水木しげる先生のマンガと共に映像を見ることで、さらに作品への理解が深まることと思います。

 また、「NHK 戦争証言アーカイブス 全リスト」では、日本軍兵士だった方たちの証言が、作戦ごとに収録されています。

○「NHK 戦争証言アーカイブス 全リスト」
(NHK 戦争証言アーカイブス より)

 戦争を体験した方々の口から絞り出される、変わらない仲間への思い、生への望み、つらい記憶には、七十年以上経った今も胸を打つものがあります。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 21世紀の現在、人類は宇宙にまで進出する科学の時代ですが、世の中にはそれが何のために存在するのか皆目わからず、説明もできないミステリーがいくつもあります。

 有名な一例としては、ナスカの地上絵(※1)。紀元前から描き始められた一連の地上絵は、2千年後に人類が飛行機を発明した後、1927年に航空機から偶然に発見されました。近年には探査衛星ランドサットにより、長さ50キロにも及ぶ巨大地上絵が発見されると、これらの絵が何のために描かれたのか、いよいよもって謎は深まるばかりです。

 東南アジアのタイ王国。秋の満月の夜、メコン川では毎年、火の玉の祭り(バンファイ・パヤナーク ※2)が執り行われます。ただし、祭りと言っても人は川面(かわも)を見守るのみ。祭りの最終日、誰もいないはずの川面に、忽然と火の玉が立ちのぼります。この不思議な自然現象見たさに、いまでは毎年大勢の観光客が押し寄せてくるまでになりました。
 おかげでこのミステリー現象は年中行事に組み込まれ、メコン川観光の目玉となっています。
 ところが、いくら科学的な調査をしても、なぜ11月の満月の夜に限って火の玉が出現するのか。その原理はいまだ解明に至っていません。いまのところはナーガ(龍神様)のしわざと信じられています。

 わが日本にも、ささやかですが、誰にも説明できないミステリー現象があります。その現場は九州北部、万葉の古都、太宰府です。

2016082900.jpg
※宝満山登頂縁起

カエルはなぜ山頂を目指すのか 1カ月の旅を分析 福岡
 福岡県にある宝満山(829メートル)の太宰府側のふもとで生まれた無数のカエルたちが、1カ月かけて山頂を目指す。農学博士で佐賀大名誉教授の田中明さん(72)=筑紫野市天拝坂4丁目=が登山道で、その様子を観察し、ホームページで公開した
(中略)
 週2、3回のペースで山に通い、登山仲間からもメールで連絡をもらった。6月25日、1円玉大のカエルが山頂近くの石段を登るのを発見。一段の高さは20~30センチほどだが、その隅にたまった土を「登山ルート」にしていた。確認できた個体は10匹ほどだった。
朝日新聞デジタル・渡辺松雄 2016年8月19日掲出)

 オタマジャクシから足が生えたばかりなのに、いっせいに山登りを始める小さなカエルたち。しかも目指す山頂は標高829メートル。小さな仔ガエルにとっては、エベレスト級の山登りに匹敵します。体力も気力も充実したおとなガエルになってから登頂を目指すのが、理にかなっているはずなのに・・・。
 生命の危険をかえりみず、カエルたちが山頂を目指す理由は、いったい何でしょうか。記事に登場する田中教授は、過去につけられたニオイの道をたどっていると分析します。(※3)

2016082902.jpg
※カエルたちの登山経路

 ではそのニオイの道を最初につけたカエルは、何のために宝満山に登ったのか。話は堂々巡りになってしまいますが、やはりニオイだけでは説明がつきません。

 その理由は誰にも説明できませんが、カエルたちは今年も宝満山の山頂を目指して登っていったようです。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
※1 Google Map ナスカの地上絵(ハチドリ)

※2 バンファイ・パヤナーク(龍神の火の玉祭り)
  タイ国政府観光庁

※3 「宝満山のヒキガエル観察日誌 2016」(田中明氏作成)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「鉄道」とは、鉄のレールが敷かれた道であり、電車等の交通機関の意味。漢字の熟語がその本質を言い当てており、誰もが字面(じづら)だけで理解できる言葉です。元々は漢字を組み合わせた造語だったようですが、日本語として定着しています。

 では、鉄道という言葉はいつ生まれたのでしょうか。

 日本で初めて新橋‐横浜間に鉄道が敷かれた明治5年(1872)でしょうか。いえいえこれまではそれより古い、幕末の慶応2年(1866)、福沢諭吉が「西洋事情」の中で、交通機関の意味として「鉄道」の名称を紹介したことが知られていました。

2016082401.jpg
「横浜海岸鉄道蒸気車図(1872)・歌川広重」

 ところが最近の資料研究により、さらに12年前の1854年、ペリー提督が2度目に日本へやってきた際に、早くも鉄道という言葉が使われていた事実が判明したのです。
 ペリーは模型の蒸気機関車を将軍家への献上品として持ち込みました。その走る姿を見たひとりの武士が、イラストと共に「鉄道」の文字を手記に書き残していたのです。

日本初の「鉄道」発見?
 「鉄道」という文字が幕末の嘉永7(1854)年に蒸気機関車の模型を見学した福山藩士、江木鰐水の手記に記され、確認されている資料では最古の記述例であることが、県立歴史博物館の調査で分かった。模型見学から間を置かずに書かれたとみられ、国内に広く鉄道を紹介した福沢諭吉の「西洋事情」が出版された慶応2(1866)年より12年も早いことになる。(中略)
 同博物館で開催中の企画展「ひろしま鉄道ヒストリア」での展示にあたって、手記に鉄道という記述があることが判明。
産経WEST・ライフ 2016年8月17日掲出)

 ところで、日本人で最初に蒸気機関車に乗ったのは、おそらくジョン万次郎だと言われています。万次郎がアメリカ本土に渡ったのは1841年ですから、確かな乗車記録はありませんがこのころになるようです。

 また日本国内での蒸気機関車の初見は1853年、ロシア軍艦に招かれた幕府高官や佐賀藩士が模型を見学しています。蒸気機関の有用性に気が付いた佐賀藩は独自製造に着手。早くも数年後には蒸気機関車や蒸気船を完成させています。

 江戸時代の日本人のすばやさ、旺盛な好奇心には頭が下がります。文字だけではなく、江戸時代の蓄積を明治時代が引き継いだことがよくわかる好例ですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)
「ひろしま鉄道ヒストリア -蒸気機関車から新幹線まで-」
会期 9月11日(日曜日)まで


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 キトラ古墳はその見事な彩色壁画により、古代日本の美を今に伝える日本の至宝として、高松塚古墳と並び称されています。ただ、発掘後に発生したカビにより、すべての壁画が石室からはぎ取られての保管となったのは、かえすがえすも残念でした。

2016082201.jpg

キトラ古墳については、過去に当コラムでご紹介しています。
[095]古代中国の英知を今に伝えるキトラ古墳壁画

 このたび、キトラ古墳壁画の保管施設が完成して、これらの壁画が一般公開されることになりました。公開する壁画には朱雀が描かれた南壁、白虎が描かれた西壁、本格的な天文図としては世界最古といわれる星座の天井壁画が含まれているそうです。

キトラ古墳の壁画天文図、9月24日に一般公開へ
 奈良県明日香村で9月24日にオープンするキトラ古墳(特別史跡)の「キトラ古墳壁画体験館 四神(しじん)の館(やかた)」で、修理・保存のためはぎとった極彩色壁画の天文図、朱雀(すざく)、白虎(びゃっこ)を公開する。文化庁が9日、発表した。天文図の一般公開は初めて。
 公開は10月23日まで。いずれもガラス越しに実物を見られる。定員は1日約700人。無料。希望者は12~25日にインターネットか往復はがきで申し込む。
朝日新聞デジタル 2016年8月9日掲出)


 場所は国営飛鳥歴史公園内「キトラ古墳周辺地区」に完成なったばかりのキトラ古墳壁画を保存管理する施設「四神の館」です。国営飛鳥歴史公園は、高松塚古墳や文武天皇陵など、5つの地区からなる歴史公園となっています。

2016082202.jpg
各地区について(国営飛鳥歴史公園 WEBサイトより)
国営飛鳥歴史公園 公式サイト

 筆者は以前、高松塚古墳まで足を運びましたが、石室内にある壁画は残念ながら模写でした。キトラ古墳についても、実物の壁画を観ることができる機会は、めったになさそうです。

 公開受付の応募期限は8月25日までです。ぜひ、この機会にご覧になることをおすすめします。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連リンク
平成28年度 キトラ古墳壁画の公開(第一回)応募用サイト・文化庁
※見学料金は無料。応募多数の場合は抽選となります。当選した場合は事務局が指定した日にち・時間での観覧となります。


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 「所沢航空発祥記念館」ではこの夏、特別展 日本の傑作機シリーズ として「中島飛行機の傑作戦闘機たち」を開催しています。

 これは中島飛行機が、今年で創業100周年に当たることを記念して、陸軍の主力戦闘機の資料を公開するものです。

九一式・九七式...中島飛行機の「傑作戦闘機」、一堂に
 1917(大正6)年創業で、戦前戦中に多くの戦闘機を産みだした航空機メーカー・中島飛行機の特別展「中島飛行機の傑作戦闘機たち」が所沢航空発祥記念館(埼玉県所沢市)で開かれている。9月4日まで。
 同館所蔵で、重要航空遺産に指定されている「九一式戦闘機」(実物)や「九七式戦闘機」(実物大レプリカ)のほか、一式戦闘機「隼(はやぶさ)」、二式戦闘機「鍾馗(しょうき)」など部品の展示や写真・映像を使って、当時の技術力を紹介している。
朝日新聞デジタル・戸谷明裕 2016年7月25日)

特別展 日本の傑作機シリーズ
「所沢航空発祥記念館 中島飛行機の傑作戦闘機たち」
2016年7月20日(水)~9月4日(日)
開館時間:09:30~17:00(入館は16:30まで)
休 館 日:8月中は休まず開館致します。
通常は毎週月曜日(祝日の場合その翌日)
入場料:大人(510円)、小人(100円)、65歳以上(410円)

2016080501.jpg

 筆者は数年前に、アメリカの「プレーンズオブフェイム航空博物館」で動態保存されている零戦52型が里帰りしたという展示で、当記念館に足を運びました。零戦は空母への離発着ができる海軍の艦上戦闘機です。
 今回は陸軍の主力戦闘機の展示と言うことですから、見たことのない資料がたくさんありそうです。

 もうすぐ終戦の日の8月15日がやってきます。平和への祈りを胸に、興味の尽きない展示になりそうですね。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■関連サイト
「中島飛行機の傑作戦闘機たち・特別展特設サイト」
http://www.tamevent.com/

「所沢航空発祥記念館」 facebook 公式アカウント
https://www.facebook.com/tam1993.jpn/


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 夏休みの楽しみのひとつに、セミやカブトムシなどの虫取り遊びがあります。
 もちろん、スマホゲームではなく、本物の虫取りです。

 そのなかでも男子に人気があるのが、ギザギザのツノを持つクワガタでしょう。子供の頃に自慢のクワガタを持ち寄っては、段ボールの土俵で戦わせたことがある方も多いのではないでしょうか。

20160803_kuwa.jpg
※ツノの見事さで子供だけでなく、大人も魅了するクワガタ。

 福島県の猪苗代町では、世界中の大型クワガタを集めて、最強の一匹を決める熱い戦いが行われています。

世界最強のクワガタ決定戦始まる 福島
世界各地のクワガタを対戦させて、最強のクワガタを決める催しが福島県猪苗代町で開かれ、夏休み中の子どもたちが熱い声援を送りました。
この催しは、福島県猪苗代町の猪苗代ハーブ園が、以前開催した昆虫の展示会で寄せられた「どのクワガタがいちばん強いのか」という質問に答えようと始めたもので、今回で3回目です。ことしは、東南アジアとアフリカから8種類のクワガタが参戦しました。
NHK NEWS WEB・暮らし 2016年7月29日)

 どんなに人気の高いテレビゲームやスマホゲームがあっても、昆虫たちは一瞬で子供の心をとりこにします。子供たちが一度は体験する遊びとして、永遠に続いて欲しいと願わずにはいられません。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 庭と言えるほどではありませんが、筆者の住まいには隣との間に小さな空き地があり、夏のあいだ、ここが雑草だらけにならぬよう、こまめな草取りが求められています。蚊にたかられながらの作業は、なかなかの苦行でもあります。

 先日、雑木の間の地面から、にょきにょきと筆状のものが伸びてきました。1メートル近くも伸びた先端には赤いツボミが。
 葉っぱひとつ見せずに、たった一晩で姿を現したこの植物。ナニモノでしょうか。

01_hana.jpg

 名前もわからず、当惑していると、翌日にもうひとつ。咲き時を確かめ合うかのように、ふたつのツボミが仲良く並びました。

02audrey01.jpg

 アマリリス?ヤマユリ?さっぱりわかりません。

 花が咲いたところで生け花用に切り取って、グーグルの画像検索
(コラム参照: [025]画像検索でググってみた
で類似の画像をチェックして、ようやくわかりました。

006.jpg

005.jpg


 夏水仙、ナツズイセン。学名: Lycoris squamigera。ヒガンバナの仲間のようです。

 そういえばこの場所、春先にニュルニュルと葉っぱだけが地面から出現しては枯れる、不思議な現象が2年ほど続いていました。枯れた葉っぱを掃除させられた筆者は、ひどい植物もあるもんだと呟いたことを思い出しました。

 突然のように花を咲かせた理由は、2年間のお掃除のお礼なのでしょうか。植物のココロはわかりかねます。(水)


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 突然ですが、肥前狛犬(ひぜんこまいぬ)をご存じでしょうか。狛犬ですから生きた犬ではありません。神社の入り口に対(つい)になって鎮座している、犬形をした石像のことです。

 ただ、この肥前狛犬、少々形が変わっています。何というか、愛らしくはあるのですが、ちっとも狛犬には見えません。ましてや犬にすら見えません。しいて言えば狛犬に似せた、猫かなにか。
 漫画家の諸星大二郎先生のマンガに出てきそうな、「ブサかわいい」としか言いようのない珍しい彫像です。
 肥前と地名が付くことからもわかるように、主に佐賀県西部の神社にまつられているようです。

 いままでまったく知名度がなかった肥前狛犬ですが、最近にわかに話題になりました。

盗難の「肥前狛犬」米国で発見、帰還
 小城市内で盗まれた佐賀県独自の石仏「肥前狛犬(こまいぬ)」が米国ニューヨークで見つかり、県内に返還されたことが26日、分かった。佐賀署が別の石仏盗難事件の余罪捜査で転売先をたどり、日本から電話で所有者に事情を説明したところ、国際配送で戻ってきた。行方を案じていた文化団体は喜び、狛犬の表情も心なしか、安堵(あんど)がにじんでいる

 転売が繰り返されており、佐賀署員は足取りを追うようにネット上の取引を丹念にたどり、日本から約1万キロ離れた米国東部のニューヨークに渡った事実を突き止めた。

 所有者に電話で連絡すると、盗難品だったことは知らず、返還を了承した。現地では「HIZEN KOMAINU(肥前狛犬)」の出品名でギャラリーに飾られ、1800ドル(約18万円)で販売されていた。

 肥前狛犬は、安土桃山時代から江戸時代中期にかけて佐賀で造られ、神社などに設置された。
佐賀新聞LIVE 2016年6月27日掲出)

20160706.jpg
(故郷に戻り「心なしか安堵する肥前狛犬」:筆者模写)

 狛犬を盗んだ上に売りさばくとは、罰当たりもいいところです。盗人は住民が代々守ってきた石像文化の価値などわかってはいません。一円でもお金になればいいだけのこと。
 犯人たちは窃盗という犯罪に加えて、地域の伝統や文化の破壊という二重の罪を犯していることを自覚するべきです。

 肥前狛犬の盗難に直面した地域では、「県内全ての狛犬の戸籍を早急に作成し、盗まれた場合の対策を講じなければ」(※1)と語っています。「戸籍」と言うところに、限りない愛情を感じますね。
 願わくば、「盗まれた」後の対策ではなく、「盗まれない対策」を講じてほしいものです。
 石像は生まれた風景に溶け込む姿に本来の価値があるはずですが、これからは頑丈な鉄柵に納めて守るしかないのかもしれません。

2016070602.jpg
(木立にたたずむ祠・宮城県大崎市内)

 残念なことですが、後世に伝えるためには仕方のない時代になりました。(水)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
※1 佐賀新聞LIVE 「県内神社から盗難「肥前狛犬」ネット競売に」 2016年5月2日より


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 7月4日はアメリカの独立記念日です。

 この独立記念日について調べてみると、意外なことにアメリカはこの日にイギリスから独立したわけではありませんでした。この独立記念日を決めた1776年当時、アメリカはまだイギリスとの間で、激しく戦っていました。
 どうやら負けがこんでいた自軍を鼓舞するため、この日に決めたというのが真相のようです。(※1)

 そんな独立記念日をお祝いして、CNNの米国サイトでは楽しいテストが催されています。

CNN 米国市民権テスト
[Can you pass the U.S. citizenship test?]
(米国CNN 2016年6月30日掲出)

20160704.jpg

 筆者がぶっつけ本番で試したところ、6問正解でした。
 「合格ではあるが、ぎりぎり市民権をもらえるレベル(You passed, but you could use a civics class!)」のようでした。

 アメリカの政治の仕組み、国の成立過程、アメリカが戦った戦争の歴史など、興味深い質問が、つぎつぎと出てきます。

 もし、10問全部に正解したら・・・。きっとホワイトハウスへの招待状がもらえるかもしれませんね。

 ぜひ、チャレンジを。(水)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
※1 「アメリカの「独立記念日」が「花火とBBQだけ」である理由とは?」
 植民地住民による英国王軍に対する反乱は、前年に始まっていたのですが、この1776年の7月の時点では勝利するどころか、ボストン周辺での戦いでは苦境が続く中、カナダへ転戦したのも上手く行かず「かなり苦しい」状況になっていたのです。そんなわけで「もう一歩も退かない」という「不退転の決意」を示すために「独立を宣言した」という意味合いが強いわけです。
Newsweek 2013年07月04日 冷泉彰彦


---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育


 6月24日はUFOの日。1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃されたことが由来となります。(国立公文書館 twitter より)

 日本でのUFO目撃の記録はアメリカより144年も早く、江戸時代の1803年のこと。現在の茨城県の海岸が発見現場でした。
 もちろん、当時の日本には写真機などはありません。国学者の屋代弘賢という人が残した「弘賢随筆」にその記録が残されています。屋代弘賢は江戸幕府の表右筆(おもてゆうひつ)を務めた役人でした。表右筆とは、幕府から布告される触書、朱印状などの公文書を作成するのが職務です。今で言うなら政府中枢にいる秘書官といったところでしょうか。

 つまり公文書作成のプロの手になるものが「弘賢随筆」です。妄想や虚言を書き連ねた興味本位のかわら版とはいささか趣が異なります。UFOが実在したかどうかの信憑性は別にして、この事件を知った屋代弘賢は、記録しておく価値があると判断したようです。

20160624.jpg
享和3年(1803)2月に常陸国(ひたちのくに 現在の茨城県)の沖に漂っていたUFOのようなあやしい船。(「弘賢随筆」より:国立公文書館所蔵・キャプションも)


 図版を見ると、海に漂っていたという円形の乗り物は、まさにUFOですね。

 この話は「南総里見八犬伝」の作者として有名な滝沢馬琴がまとめた随筆集「兎園小説」にも虚舟(うつろぶね)という呼び名で登場しています。19世紀初めの江戸では、かなり話題になったことがうかがわれます。

 日本に漂着したあやしい乗り物は、UFOなのか、それとも西洋人が捨てた救命艇だったのか。はたまた、異人の女性は本当に乗っていたのか。謎は深まるばかりです。

 この件に関して、国立公文書館はこうつぶやいています。

 『日本政府の公式見解は「未確認飛行物体の存在を確認していない」(2007年閣議決定の答弁書)です。信じていただけますよね?・・・フフッ』
(2016年6月24日 国立公文書館 twitter @JPNatArchives より引用)

 皆さんはどう思われますか、フフッ。(水)

-----------------
da_banner.png
「国立公文書館デジタルアーカイブ」
http://www.digital.archives.go.jp/

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 いまや、音楽も映画もストリーミング配信で楽しむスタイルが定着しました。ストリーミング配信とは、ネットワークにあるコンテンツを保存したりせず、再生して鑑賞するスタイルです。

 ちょっと前まで、CDが売れなくなった原因のひとつに、iPodなどのデジタル音楽プレーヤーの存在があげられていました。それでも音楽ファンは、聴きたい曲にお金を払い、楽曲をダウンロードして、自分の所有物にしていました。少なくとも制作者には対価を支払っていたわけです。

 ストリーミングはその最後の一線をあっさりと越えました。一ヶ月いくらという月契約の聴き放題です。ミュージシャンは配信元から一定の割合で版権料を受け取りはしますが、自分の曲がはやっている、街で流れるという喜びを実体験できる機会は、さらに希薄になったのではないでしょうか。

 こんな時代にありながら、なぜかカセットテープの人気が復活しているようです。

人気再燃カセットテープ ノイズや面倒くささも新しい
 音楽をデータで聴く時代になって久しい。CDの売上げは右肩下がりの一方で、2015年にはApple Musicなどの音楽を定額ストリーミングで聴き放題になるサービスが開始した。音楽の脱・モノ化が進む一方で、近年、カセットテープの人気が高まっているという。支持しているのはカセットテープに触れたことのない20代の音楽好きの若者達。レコードショップでの企画展も開催され、2015年夏にはカセットテープ専門店もオープンしたほどだ。時代と逆行するようなこの人気、一体何が魅力なのだろうか。
日経電子版 NIKKEI STYLE ライター:小沼理=かみゆ 2016年4月18日)

20160620.jpg

 以前、このコラムでアナログレコードの復活を取り上げました。
[221]本当かな?レコード人気、じわりと復活
http://www.asuka-g.co.jp/column/1603/007818.html

 音にこだわる人がアナログレコードを再評価しているのに対して、カセットテープの復活は少々事情が異なるようです。

 人気の理由のひとつは、その「ノイズの乗った古い音質」にあるようです。カセットテープに親しんだ方はご存じのように、テープ走行時に小さな雑音(ヒスノイズ)が必ず入り込んできます。メーカーはこの雑音を取り除くのに大変な苦労を重ね、メタルテープやクロムテープを誕生させ、ノイズをカットする電子回路を幾通りも作ってきました。

 ところが、オーディオ技術者のこれまでの努力を軽くいなすように、今の若者達はノイズのある音楽を楽しんでいます。

 筆者の想像ですが、若者がカセットテープに魅了される理由は、デジタル配信の音楽がノイズを嫌う余り、あまりにもクリアになりすぎたことへの反動があるのではないでしょうか。音楽が終わったあとにつづく完全な無音状態。それはライブではありえないことです。突然現れる無音に感じる違和感が、若者をカセットテープに走らせている気がしてなりません。

 もうひとつは、どこでも聴ける音のプレイリストを自分なりに作りたいという欲求でしょう。どんなにいいプレイリストでも、ストリーミング配信なら誰でも完璧に聴くことができます。そこに人間が介在する余地も味わいも、しいて言えば「ライブ感」もありません。

 音楽は語学学習でも講演会でもありません。明瞭に聞こえるだけが音楽ではないことに、皆が気付き始めたのではないでしょうか。
 では、どんなスタイルでどんな音なら楽しめるのか。それこそがオーディエンスの自由。だからカセットテープがいいのです。

 ミュージシャンにとっても悪いことばかりではありません。昔のようにお金をかけずにデモテープを作って、不特定多数の方に試聴してもらったり地道に販売することができます。何よりも物をやり取りしますから、手間も時間もかかりますが、手紙やチラシを折り込んだりといったコミュニケーションも可能です。
 ミュージシャンがサインしたカセットテープは捨てられることはありませんが、ストリーミング配信は、ファンであろうとなかろうと楽曲を聞き終わった後に、残るモノは何ひとつありません。

 30年前のカセットデッキを未だに手放せない筆者も、この「時代のひと廻り現象」を楽しんでいるひとりです。
 安価なテープの生産と、カセットテープを手軽に再生できるラジカセの復活が待たれます。(水)

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 すでにご存じの方も多いことでしょうが、2016年5月26日、東京・井の頭自然文化園で飼育中のアジアゾウ「はな子」が天国に旅立ちました。
 1947年タイ国生まれですから、69歳の生涯でした。

 大人のゾウは数トンもある体重のため、立ったまま寝るしかありません。もし横になって寝ると、自重で内蔵が押しつぶされます。つまり、自分で立っていられないほど衰弱したら、そのときが寿命。「はな子」の最期はこのことが原因でした。
 これ以外にも、ゾウの歯は一生に6回生えかわるそうですが、それ以降に歯を失うと、食料をかみ砕けなくなり、いずれ衰弱死してしまいます。「はな子」も歯はありませんでしたが、飼育員さん特製のはな子専用おにぎりのおかげで、こんにちまで生き続けることができました。

son-chan.jpg
※ゾウの母子。観光客を乗せるかごを背負っている。子象は母親の後をトコトコ付いてきます。「はな子」もタイに居たらこんなだったかも・・・。タイにて筆者撮影。

 「はな子」をもう一度みたい、どんなゾウだったか知りたいと言う方に朗報です。NHKの番組がアンコール放送されます。

2016年6月10日(金) NHK総合・午後10時50分~ 午後11時15分
『ドキュメント72時間・選「アンコール 真冬の東京 その名は "はな子"」』
(2016年2月放送のアンコール・語り:鈴木杏)
 番組では今年2月、はな子に人生を重ねる人たちの姿を追い、大きな反響が寄せられた。長い間多くの人々から愛され、生きる力を与えてきた不思議なゾウ、はな子。

 少しでも「はな子」を身近に感じたいという方はこちら。
「井の頭自然文化園ではアジアゾウ「はな子」のための献花台を設置しております。メッセージ用紙も準備しました。」
期間:2016年5月27日(金)~6月12日(日)まで
場所 井の頭自然文化園 動物園(本園) アジアゾウ舎前
詳細は「東京ズーネット」

 何か思い出の品をという方は、井の頭自然文化園のオリジナルTシャツはいかがでしょうか。今年の新作はゾウのイラストをあしらったかわいいTシャツです。

 タイ国からの最高の贈り物、「はな子」。その姿はいつまでも私たちの心に生き続けることでしょう。(水)

※「はな子」情報は「井の頭自然文化園 公式ツィッター(@InokashiraZoo)」より引用。
------------------------
■関連リンク
「井の頭自然文化園 公式サイト」

---------------------
「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別
---------------------
ニュースを読む
出来事
本・雑誌
IT関連

食と料理
教育



 ただいま火星が地球に大接近、日本全国で「スーパーマーズ」現象が起きています。

 火星と言えば、映画『マーズアタック』(監督:ティム・バートン)、最近では火星に取り残された宇宙飛行士を扱った映画オデッセイ』(監督:リドリー・スコット)程度しか思い浮かびませんが、もちろん今回の火星大接近で、人類が危機に陥ることはありません。

31日夜は「スーパーマーズ」
火星が地球に接近、10年で最も近くに
 火星が地球に最接近する「スーパーマーズ」が、5月31日に観察できる。国立天文台によると、直近10年間で最も近い距離となり、大きく明るく見える「観察の好機」という。
 太陽系で地球の1つ外側の軌道にある火星は、約780日(約2年2カ月)の周期で地球に接近を繰り返している。地球の軌道は円に近い形だが、火星の軌道は少しつぶれた楕円形をしているため、接近する位置や距離が毎回異なる。
ITメディアニュース 2016年5月31日掲出)

 残念ながら、5月31日夜の日本列島は全体的に曇り空で、火星は見えにくかったようです。でも安心してください、火星の大接近、「スーパーマーズ」は一週間ほど続くとのこと。今週いっぱいは夜空にひときわ赤く輝く火星が楽しめそうです。

 火星はどちらの方角に見えるのか
 東京の星空の図解(国立天文台作成)によると、「春の大三角」の東にある「てんびん座」の下あたり、おおよそ南東から南の夜空に、赤く輝く火星の姿が観測できます。

sky-m.jpg
東京の星空(2016年6月中旬21時頃)
自然科学研究機構 国立天文台作成

火星の実写画像はこちら
石垣島天文台「火星、最接近! 南の空にルビーのように輝く!」

 火星と言えば忘れてはならないのがもうひとつ、NASAの火星探査機2号機、オポチュニティ(Opportunity)です。
 2004年、火星に降り立ったオポチュニティは、いくつかの装置の故障、動きづらくなった関節、ときたま起こる記憶喪失を抱えながら、12年を経過した今も、観測を続けています。

スピリット(※)&オポチュニティ・画像集(NASA提供)

 夜空に輝く火星。それはもう無数にある星々のひとつではありません。そこには砂嵐と戦いながら、けなげに働くオポチュニティがいるのです。(水)

-------------------
※火星探査機1号機・スピリットは2011年にミッション終了。



 今から110年余りの昔、1905年(明治38年)5月27日に、対馬沖で日本海軍連合艦隊とロシア海軍バルチック艦隊が激突しました。

 「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」

 テレビドラマにもなった『坂の上の雲』(司馬遼太郎:著)で知られる日本海海戦、海外では「ツシマ海戦(Battle of Tsushima)」と呼ぶ歴史的な海戦です。
 誰もがご存じの通り、この戦いは日本海軍の一方的勝利に終わり、日露戦争の終結へとつながりました。

052701.jpg
(聯合艦隊旗艦三笠(戊申海軍大演習記念写真帖:明治42年4月)
国立国会図書館デジタルコレクションより)


 ところで、私たちが見聞きする日本海海戦は、小説でも映画やテレビドラマにしても、日本側の視点で描いた作品がほとんどです。
 では、当時のロシア兵はどんな気持ちで戦ったのでしょうか。そのことを赤裸々に書き残した名著がロシア(当時はソビエト連邦)にあります。

「ツシマ バルチック艦隊遠征 上・下」
(ノビコフ・プリボイ:著 上脇進:訳 原書房:刊)

 著者のノビコフはバルチック艦隊の水兵としてこの戦いに参加し、辛くも助かり捕虜となりました。彼は熊本の収容所に入りますが、そこで戦友達から戦闘体験の聞き取りを行っています。そして自身の体験と合わせた戦争の記憶を「ツシマ」というドキュメンタリー記録として残しました。発表は海戦の28年後の1933年です。

 この本でしばしば登場するのが、日本軍艦による待ち伏せ攻撃への恐怖です。ロシアを出港してすぐ、夜間の不明船を一斉に砲撃して沈めます。北海に日本の艦船がいるはずもなく、結局、沈めた船はイギリスの漁船だったのですが、兵士達はそのくらい怯えていたのです。

 また、スエズ運河を通れたのは艦隊の一部だけで、大部分はアフリカ大陸を迂回して、喜望峰からマダガスカル海峡、インド洋、マラッカ海峡と不慣れな熱帯地域を航海せざるを得ませんでした。加えて当時は、港に立ち寄るごとに燃料の石炭の積み込み作業があり、汗を流しての重労働は、熱帯になれないロシア兵の健康をいちじるしく損ないました。
 当時のロシアは帝政のため、貴族と平民の格差は大きく、その階級制度は軍隊にも持ち込まれていました。重労働はいつも下級兵士。不満は統制の乱れとなっていきます。
 実弾訓練では、停止した目標艦に当てることも沈めることもできず、青ざめる士官とあきらめ顔の兵士達。

 ロシア海軍では、一日グラス一杯のウォッカを飲む権利が全兵士にあったそうです。そのため軍歴は、ウォッカを何杯飲んだかで語られることもしばしば。
 これが過酷な戦場の現実なのでしょう。ようやく実戦に臨みますが、日本軍の砲撃を受けて、壊れた樽から漏れるウォッカ・・・それをたらふく飲んでへべれけになるロシア兵の話が出てきます。こうしたエピソードが幾重にも重なり、もの悲しさを通り越して読む人の胸を打ちます。

 この本にはバルチック艦隊が苦労を重ねて日本海までたどり着いたこと、何のために戦うのか誰にもわからなかったこと、つのる望郷の念など、海戦に至るまでの長い旅路を強いられた生身の兵士の声が残されています。

 筆者がこの本を読んだのは数年前です。いま気付いたことは、異国の地の捕虜であった著者のノビコフが、収容所の中にありながら、捕虜同士の情報交換と記録が自由に行えたことです。外国人捕虜を丁重に扱った明治政府がなければ、この名著は誕生しなかったでしょう。

 なお、ツシマ海戦のあった5月27日を、日本海軍は後に海軍記念日としました。
「記念艦 三笠 公式サイト」

 ウォッカと共に日本海に没したロシア兵に合掌と乾杯を。(水)



 今年もやってきました、恒例のタイ・フェスティバル。今週末の14日・15日、東京・代々木公園イベント広場にて開催です。最寄り駅はJR山手線原宿駅、地下鉄千代田線代々木公園駅・明治神宮前駅。

 タイってどんな国、どんな食べ物があるの、タイで流行っているモノは・・・。手っ取り早く知るにはここを訪れるのが一番でしょう。

 主催はタイ王国大使館、後援は外務省・東京都・渋谷区と日タイあげての一大イベントですから、どなたでも安心して訪れることができます。入場は無料。

180以上の食品、果物、物産ブースが勢揃い
「タイフェスティバル東京2016」


第17回タイ・フェスティバル2016
日程:2016年5月14(土)・15(日)
時間:10:00~20:00
場所:代々木公園野外ステージ、イベント広場、ケヤキ並木

紹介動画:[PR] Thai Festival 17th, 2016 @ TOKYO, JAPAN
(在東京タイ王国大使館提供)

 筆者の注目ポイントは、ルークトゥンというタイ演歌。野外ステージで女性歌手が本場のルークトゥンを聴かせてくれることです。タイで人気のイケメン俳優、ジェームス・ジラユも登場します。

ジェームス・ジラユ、タッカテーン・チョンラダー、パオ・パオワリーら出演決定
「第17回 タイ・フェスティバル2016」

(タイランドハイパーリンクスより)

 筆者が大好きなウボンラチャーターニー県の出展もあります。ウボンと言えばイサーン地方、タイの東北部です。スリンのゾウ祭り、アンコールワットと同時代に建てられた壮大なクメール遺跡群が有名ですね。

2016051101.jpg
パノム・ルン遺跡(ブリーラム県)の参道(筆者撮影)

2016051102.jpg
ゾウの国スリンのベッドメーク(筆者撮影)

 食べ物で言えば、日本ではなかなか食べることができない果物の女王、マンゴスチンやドリアンを格安で入手できます。また、日本への輸入が解禁されたばかりのグリーンマンゴーはぜひ食べてみたいです。

 グリーンマンゴーはその濃緑色から食べるのに少し勇気が必要で、タイで見かけても食べようという気になれませんが、緑色のままで完熟する品種とのこと。プリックグルア(塩、砂糖、唐辛子のミックス)をつけて食べる、甘ずっぱさを楽しむフルーツだそうです。
2016051103.jpg

 見るだけでも口の中が酸っぱくなってきますが、タイ人独特のバラエティ豊かな味覚には、ときどき驚きを覚えますね。

 タイフェスティバルはタイ音楽にひたりながら、食べて、見て、触れて、リアルなタイを体感できる貴重なイベントです。名称を変えながら、6月下旬まで全国各地で開催されます。お近くで開催される機会があれば、ぜひ足をお運びください。(水)

---------------------
【タイのイベント 予定】
5月スケジュール
14(土)・15(日)タイフェスティバル東京2016(代々木公園)
21(土)・22(日)タイフェスティバル大阪2016(大阪城公園太陽の広場)
6月スケジュール
4(土)・5(日)タイフード&ビアフェスティバル2016(日比谷公園)
4(土)・5(日)タイフェスティバル名古屋2016(久屋大通公園)
11(土)・12(日)タイフェア in 東京2016(代々木公園)
11(土)・12(日)タイフェスティバル仙台2016(勾当台公園)
18(土)・19(日)ソンクランフェスティバル2016(代々木公園)



 当コラムはこの5月から月・水・金の週3回更新となりました。世の中は連続休暇(いわゆる大型連休)の真っただ中ですが、5月2日と6日はコラムを更新いたしますので、お付き合いください。

 筆者がスマートフォンの契約変更で携帯ショップに出かけたところ、店内に流れるCM音があまりに刺激的なことに驚きました。テレビのある家庭では、この音が定期的に家中に鳴り響くのでしょう。長らくテレビのない生活を送っている筆者は、すっかりテレビCMに馴染めなくなりました。

 もっぱらラジオを聴いている筆者は、連休中のラジオ番組をチェックしています。4月29日はラジオ番組「シェイクスピアが教えてくれた マクベス」でシェイクスピアを耳で堪能しました。

連休中のNHKラジオ第一・特集番組 はこちら
http://www.nhk.or.jp/r1/programs/special_201605.html

 『火花』の芥川賞作家・又吉氏は後輩芸人たちと共同生活を送りながら、この小説を書いたことはよく知られています。その後輩らと3人で繰り広げる初のトーク番組。『火花』執筆の裏話も出てくるようです。共同生活はこの夏で終了と言うことですから、興味は尽きませんね。
 「ピース又吉直樹の実験ラジオ 第1弾 あとは寝るだけの時間」
http://www4.nhk.or.jp/P4000/
NHKラジオ第一にて5月3日午後8時5分から9時55分まで。
出演:又吉直樹・児玉智洋・向井慧

 お気に入りの本の魅力をアピールし合い、いちばん読みたくなった本を決めるビブリオバトル。
 読んだら旅をしたくなる本を著名人が紹介する番組のようですが・・・。旅にぴったりの本をこの連休中に紹介されても時すでに遅し、と思うのは筆者だけでしょうか。
 書評ゲーム「ビブリオバトル」
 ~旅に出たくなる本~
http://www.nhk.or.jp/r-asa/bibliobattle/
NHKラジオ第一にて5月5日午後1時5分から2時55分まで。
出演:羽田圭介・ビビる大木・武田砂鉄・その他

音楽系イベントはJ-WAVEのイベント情報が充実しています。
「J-WAVEがお届けするライブイベント」
http://www.j-wave.co.jp/event/contents.htm

 連休中はゆっくりと絵画を堪能してはいかが。江戸時代の画家、伊藤若冲は今も新しさを感じさせる日本の美を追究した天才画家です。

伊藤若冲 「生誕300年記念 若冲展」
http://www.tobikan.jp/exhibition/h28_jakuchu.html

 「若冲展」特設サイト
http://jakuchu2016.jp/
(※会場の混雑情報を随時更新中)

場所:東京都美術館(東京都・上野公園内)
日程:2016年5月24日(火)まで 9:30~17:30(入館は17時まで)
(5月9日は休室日)
※5月18日(水)はシルバーデーにより65歳以上の方は無料。

 上野まで足を運べないという方は、こちら。
Google Cultural Institute(Google・カルチュラル・インスティテュート)はスマホで観るバーチャル博物館。伊藤若冲の絵画、17点を手軽に観ることができます。しかも70億画素(樹花鳥獣図屏風)。
「Google Cultural Institute(伊藤若冲)」

2016050201.jpg

モバイルアプリ等の詳細はこちらのGoogle公式サイトをご覧ください。
Google カルチュラルインスティテュートをモバイルで
本日、Google カルチュラルインスティテュートに、新たに日本の美術館 7 館が加わり、伊藤若冲作「樹花鳥獣図屏風」(静岡県立美術館蔵)をはじめとする 486点が、新たにアートプロジェクトでご覧いただけるようになりました。70億画素のギガピクセルで撮影した「樹花鳥獣図屏風」は、肉眼では見られない細かい筆のタッチまで詳細に見ることができます。
Google Japan Blog 2015年7月28日掲出)
http://googlejapan.blogspot.jp/2015/07/culturalinstitute-mobile.html

----------------------
若冲関連のテレビ放送(予定)
----------------------
★詳細は 「若冲展」特設サイト 新着情報 をご覧ください。

■2016年5月4日(水)/NHK総合 8:15~9:04
NHKスペシャル『若冲 天才絵師の謎に迫る』(再放送)

■2016年5月7日(土)/テレビ東京 22:00~22:30
美の巨人たち『伊藤若冲「百犬図」』

■2016年5月14日(土)/TOKYO MX 20:00~20:25
「アートステージ~画家たちの美の饗宴」

■2016年5月15日(日)/TOKYO MX 21:00~21:55
和の美スペシャル『奇想の京絵師・伊藤若冲』

■2016年5月20日(金)/BS日テレ 20:00~21:00
「ぶらぶら美術博物館」

 テレビ番組でこれだけ若冲が特集されるのなら、ときにはテレビも観たくなりますね。(水)



 東京小金井市にある「はけの森美術館」では、開館10周年を記念して、「中村研一回顧展」を開催しています。5月15日(日)まで。

20160425.jpg

 洋画家、中村研一は福岡県出身。大正・昭和にかけて活躍しました。展示している美術館は、中村研一が戦後、自宅兼アトリエを構えた場所に建っています。

 今回の展示では、中村研一の油彩画、水彩画、素描、陶器と幅広い創作活動をまとめて観ることができます。

 なお、5月14日(土)は中村研一の誕生日を記念して、観覧料は無料
 この日は午後2時から、ギャラリートークを開催。担当学芸員の方が展覧会の内容や作品について解説を行います。(事前申し込み不要・参加無料)
(水)

■「はけの森美術館」 開館10周年記念 中村研一回顧展
期間:2016年5月15日(日)まで
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料:一般200円 小中学生100円
休館日:月曜日(休日の場合は翌日)

■交通
武蔵小金井駅南口発 CoCoバスミニ野川・七軒家循環
「はけの森美術館」 下車徒歩1分

■詳細はこちらのウェブへ
「中村研一記念小金井市立 はけの森美術館」
http://www.city.koganei.lg.jp/kankobunka/453/hakenomori/index.html



 4月14日夜9時26分、火の国熊本は突然の大地震に襲われました。特に、熊本県益城(ましき)町は震度7という激震に2日続きで見舞われ、倒壊した家屋に命を落とした方も少なくありません。

 なくなられた方に哀悼の意を表すとともに、被災された方々が一刻も早く平常の生活に戻られることをお祈りします。

 筆者の身内、友人も熊本に多く、人ごとではありません。筆者の甥はこの春、熊本市内で新入社員として研修を始めたばかりです。

 ところで、ネットが進んだ現代社会では、さまざまな形で被災者の方々をサポートしています。

[メディア]
・NHK NEWS WEB ニュース特設
 http://www3.nhk.or.jp/news/liveblog/kumamoto/
 地震報道を時系列にまとめ、随時最新情報を発信しています。

・読売新聞 西部本社紙面をWeb公開
 4月18日朝刊
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/shimen/20160416-OYT8T50017.html?from=ytop_navl

・朝日新聞 朝刊と夕刊(紙面イメージ(pdf)とWeb)
http://www.asahi.com/shimen/20160418/?iref=comtop_pickup_06

 交通が遮断された被災地では新聞も届きません。状況を幅広く知ることができます。ありがたいことです。

 また、公衆電話の一時無料化、無料Wifiの設置など被災者向けの通信インフラがすぐに開設されました。

[緊急支援]
防衛省 海上自衛隊 Facebook
 https://www.facebook.com/JMSDF.PAO.fp/
 6万6000食の非常用食料とそれを運ぶトラック、隊員を乗せて熊本へ向かう輸送艦「おおすみ」。輸送艦「しもきた」は大分へ。緊急に物資を運ぶ能力は自衛隊が随一です。

・ご近所からの支援
近隣の県から食料や水を満載した自家用車を駆って、沢山の方が被災地へ駆けつけていることが、Facebookでよくわかります。頭が下がります。

[私たちができること]
・「熊本の物産を買って応援しよう!」
銀座にある熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」はお客が詰めかけています。店内では現金による義援金を受け付けていますから、無駄足にはなりませんが、こういう意見もあります。

・どう支援したら良いか考えよう
「今は支援は直接投下の時期です。熊本に物資がないならもっとも熊本・大分に入りやすい地域で支援活動を行っている団体などを調べて、そこに物資や資金を送ることです。熊本の産物を購入することが支援になるのは流通が回復してからです」(Facebook・横田 雄紀さん)

asari2.jpg
救援活動の邪魔にならぬよう、熊本の産物を食べて遠くから応援。(筆者撮影)

・SNSでピンポイント支援
どこの避難所に何が足りないのか、SNSで被災者の声が直接発信されるようになりました。こうした声がネット内で整理されると、きめこまやかでより効率的に支援が行き届くことでしょう。現状を分析して提案をまとめた記事があります。

(時時刻刻)物資、避難所に届かない 尽きる備蓄、長期化を危惧 熊本地震
 水、食料、毛布――。熊本地震の被災地で、物資の不足を訴える声が相次いでいる。国や近隣の自治体から救援物資は集まりつつあるが、行政の混乱などもあり、被災者の手元まで行き渡らない。過去の災害時の教訓をどう生かせばよいのか。(後略)
(朝日新聞デジタル 2016年4月18日掲出
http://www.asahi.com/articles/DA3S12315572.html

------

 気象庁ではこの災害をいったんは熊本地震と名付けました。しかし、いまだ終息の気配を見せず、阿蘇、大分へと範囲を広げる現状では、名前を確定する段階ではなさそうです。
 しいて言うなら「南九州大震災」もしくは「九州大震災」となるのでしょうか。

 東京都内にお住まいの方に、一家に一冊防災ブック「東京防災」が配布されました。とてもよくまとめられた本です。当コラムでも一度ご紹介しました。
[145]受け取りました。東京都作成の防災ブック「東京防災」
http://www.asuka-g.co.jp/column/1509/

 自分にはどんな支援ができるのか考える時、家庭の防災を家族で話し合い見直す時です。ぜひご一読ください。(水)



 昨年大もめにもめた東京五輪のエンブレム問題。ここにきて新しいデザイン案が4案にまで絞り込まれ、ようやく最終段階に来ています。

東京2020大会エンブレム最終候補4作品
 昨年12月の応募締め切り以降、応募要項等に照らした形式面のチェック、デザイン専門家にもご協力いただいたデザイン面でのチェック、国内外の商標手続等を行いました。その過程で、エンブレム委員会においても真摯に議論と審査を重ねて、ご応募いただいた14,599の力作を4作品にまで絞り込みました。(中略)
 そして、今度は、皆様にもエンブレムの選考に参画していただきたいと思います。
 エンブレムを募集するにあたって、大会ビジョンと7つのキーワードを示し、これをきっかけとした作品の制作をお願いしました。このキーワードを踏まえて、皆さんが各作品にどのような印象を持ったか、ご意見を集めさせていただきます。皆様からいただいたご意見は、最終審査にあたって参考にさせていただきます。
(公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会・ウェブサイトより引用)
「最終候補作品に関する意見募集」

ご意見の募集期間:
2016年4月8日~4月17日23時59分
※はがきの場合は4月17日必着
2016041101.jpg

 デザイン案のご意見を募集します、という姿勢はいままでになく協調的のようですが、はたしてその意見がどこまで選考に影響するのでしょうか。さっぱりわかりません。筆者の意見としては、「参考にさせていただ」くという曖昧模糊な言い方で意見を募集することが、デザインの選考に必要なこととは思えません。

 新国立競技場のデザイン問題、聖火台どこに置く問題もあり、東京オリンピックは何かにつけて揉めるモノ。すでに世間ではそんなイメージが固まりつつあるようです。

 ここで起死回生のエンブレムデザインが出てきてくれると良かったのですが、さて、皆さんはどんな意見をお持ちでしょうか。(水)



 世間には特定の趣味に走る女性を指して、山ガール(※1)、カープ女子(※2)なるものが増殖していますが、ここにもいました。

 その名も・・・、ちょっとアブナイ、刀剣女子

日本刀の展示会 「刀剣女子」増え多くの人
 日本刀への関心が高い「刀剣女子」と呼ばれる女性が増えているなか、東京・八王子市の美術館が日本刀を集めた展示会を開き、多くの人でにぎわっています。
 この展示会は、刀を擬人化したキャラクターが登場するゲームなどをきっかけに、日本刀への関心を持ったいわゆる「刀剣女子」が増えていることなどから、八王子市にある東京富士美術館が開きました。
NHK NEWSWEB 2016年4月5日)

 日本刀の女性ファンが生まれた背景には、刀剣育成シミュレーション『刀剣乱舞』(※3)のヒットがあるそうです。刀をイケメンに擬人化したゲームという設定が、すでに筆者の想像を超えています。

 「艦コレ」(※4)以降、モノを美少女化するゲームがはやっていますが、イケメンをそろえたゲームに需要があったとは気が付きませんでした。

 これこそ日本独自のIOT(※5)技術、BOT(※6)技術なのかもしれませんね。

20160406.jpg

 そのうちに、地味でおとなしそうな女の子が、お腹をサラシでぎゅっと巻いて、壊刀を忍ばせている・・・なんて時代が来るのでしょうか。

 ハァ。(水)

-----------------------
※1=山ガール:登山が趣味の女性
※2=カープ女子:プロ野球の広島東洋カープの女性ファン
※3=刀剣乱舞(とうけんらんぶ 略称:とうらぶ)
 DMMオンラインゲーム「刀剣乱舞」は こちら
※4=艦コレ:艦隊コレクション(かんたいこれくしょん 略称:かんこれ) 旧日本海軍の艦船を美少女化したオンラインゲーム。
※5=IOT(IKEMEN Of Things)。
   本当は(モノのインターネット:Internet Of Things)の略。
※6=BOT(BISYOJYO Of Things)

■参考リンク
東京富士美術館
「ザ★刀剣-千年の匠の技と美」
会期:7月3日まで
時間:10時~17時(16:30受付終了)
料金:大人800円、大高生500円、中小生200円、未就学児無料(割引適用は各100円引)
※割引情報は こちら



 2016年の今年もやってきました桜の季節。昨年、当コラムにて桜の名所をご紹介しましたが、今年は開花状況を含めてご紹介します。
2016040401.jpg
■小金井公園・ソメイヨシノ

○千鳥ヶ淵(東京・皇居周辺)
 言わずと知れた皇居の石垣、お堀、桜の三点セットの立体的な景観が魅力です。筆者は4月2日(土曜日)に訪れました。この日、ほぼ満開状態でした。
 昔は訪れする人も少なく、缶ビール片手に往く春をのんびりと楽しんでいましたが、日本武道館の入学式帰り客と海外からの観光客でごった返していました。
 幾度となく訪れている千鳥ヶ淵ですが、今回発見がありました。
 真ん中にお堀、左右に石垣、しだれる桜、その中心に東京タワーがそびえ立つ撮影スポットがあることを発見しました。

2016040402.jpg
■両岸のサクラの間に東京タワー

○小金井公園(東京・小金井市)
 東京の西部に位置する都立公園。江戸時代からの桜の名所として知られてきました。桜というとソメイヨシノが有名ですが、それ以外にも山桜、オオシマザクラなど目にすることの少ない桜の名木がそろっています。
 ソメイヨシノは9分咲。写真の大島桜は5分咲。まだまだ楽しめます。

2016040403.jpg
■博物館前のソメイヨシノ

2016040404.jpg
■枝張り20mのオオシマザクラ

【公園なう!】

○井の頭恩賜公園(東京・武蔵野市)
 昨年より池の水を抜いての全面清掃が終わったばかり。きれいな水面に映える桜の美しさは格別です。

2016040406.jpg
■井の頭の桜は4日現在、満開です。

○わに塚のサクラ(山梨・韮崎市)
 巨大な一本桜で有名なわに塚のサクラ。現在は8分咲きのようですので、今週末が満開の見ごろでしょう。雪をいただく八ヶ岳をバックに咲き誇る姿は、一度は見ておきたいもの。韮崎市観光協会の情報では、夜間のライトアップも行われています。

2016040405.jpg


ライトアップ日時:4月10日(日)までの18:30~20:30
【韮崎市観光協会・イベント情報】

 関東地方は先週末から曇天続きのため、いずれの場所も桜吹雪はもうすこし後になります。満開の桜は今週末まで楽しめそうですね。(水)



 いまや恒例となった皇居内の一般公開。今春は「乾通り」が3月25日(金)から3月31日(木)まで一般公開されています。

桜の皇居・乾通り一般公開 31日まで、もうすぐ見頃
 桜の見頃を目前に控え、皇居・乾通りの一般公開が25日、始まった。東京駅側の坂下門から宮内庁の庁舎前を通り、乾門に抜ける約750メートルの並木道を、75本の桜を見ながら歩くことができる。(中略)
 一般公開は今回で4回目となり、期間は31日までの7日間。入門時間はいずれの日も午前10時から午後3時までとなっている。宮内庁は毎朝ホームページで最新の開花状況を公表する。
共同通信 2016年3月25日掲出)

 筆者は27日の日曜日に家族と出かけて参りました。

 地下鉄の大手町駅下車、D7出口から歩くこと15分。たくさんのDJポリスに励まされ、荷物チェックとボディチェックを受けて、ようやく「坂下門」にたどりつきました。ペットボトルは持ち込み禁止のようです。また長い砂利道がありますので、下駄やハイヒールよりシューズの方が楽でしょう。
 途中、親に連れられた小学生の男の子が「東京は城が多い!」と感嘆してました。あれは城ではなく城壁の櫓ですけどね。
 筆者もニュースなどで何度も見せられた「二重橋」を、生まれて初めて見ることができました。

 桜の満開にはまだ早いと言うことで、思ったほど人も多くはなく、行列に並ばずにすんなりと坂下門をくぐることができました。
032801.jpg
(坂下門の入り口付近)
 乾通りに入ると、お正月の一般参賀でよく見る宮殿がちらりと見えます。宮内庁の庁舎を左に見ながら、乾通りのそぞろ歩きが始まります。
 家族の話では、伊豆の山奥のようにウグイスがしきりに鳴き交わしていたそうです。乾通りは広大なお堀沿いに続く一本道。お堀を谷のように挟んだ右手は皇居東御苑と面しています。起伏の多い皇居は野鳥にはうっけつけの住み処のようです。

 残念ながら、満開の桜を楽しむことはできませんでしたが、噂に聞く道灌堀や古い長屋など、歴史的な遺構を存分に堪能することができました。

032803.jpg

032804.jpg

(道灌堀に咲く桜)

032802.jpg
(古びた佇まいの長屋と枝垂れ桜)

道の途中、右手のお堀を渡る橋があります。この橋を渡ると、江戸城の天守台跡の巨大な礎石を見ることができます。

032805.jpg
(右の石垣奥に天守台跡。お堀越しに竹橋、一橋方面を見る)

 桜を楽しまれるなら、「乾門」を抜けた後は、左折して「千鳥ヶ淵」の桜を楽しまれるか「北の丸公園」から日本武道館を目指されると良いでしょう。(水)

-----------------
■参考リンク先
宮内庁(皇居乾通り一般公開について)

■朗報!一般公開が4月3日まで延長
 平成28年3月25日(金)から3月31日(木)までの開催予定期間で実施中の皇居乾通り一般公開について,乾通り沿いの桜の開花状況にかんがみ,実施期間を4月3日(日)までの3日間延長します。
(「皇居乾通り一般公開について」より引用)



 3月9日の朝、9時半(那覇)~10時半(札幌)頃から、日本各地で太陽が欠ける「部分日食」を観測できます。
 欠け始めた太陽が元に戻るまで、おおよそ2時間近くの天体ショーです。

20160224-eclipse.jpg
『提供 国立天文台』

3月9日は部分日食
 2016年3月9日、日本全国で部分日食を見ることができます。
日食は太陽が月によって隠されて欠けたように見える現象です。今回の日食は、インドネシアなど東南アジア地域の一部では皆既日食として、日本では部分日食として観察できます。日本国内(人が居住している場所)で見られる日食としては、2012年5月21日の金環日食以来およそ4年ぶりとなります。
(中略)
 日食が見られる時間帯は、東京では、月が太陽を隠し始める部分食の始まりが10時12分、食が最大となるのが11時8分、部分食の終わりが12時5分となります。各地の日食の予報の詳細は、国立天文台 暦計算室の「日食各地予報」をご覧ください。
国立天文台 トピックス 2016年2月24日 より引用)

 前回は2012年5月21日の金環日食でした。地面に落ちる木の葉の影が欠けたように見えました。この不思議な現象が記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。

 その昔、筆者が小学生の頃は、下敷きやススをつけたガラスで見るのが流行りましたが、実は目にはとても良くないことでした。サングラスや雪山用のゴーグルも危険です。

詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
「日食を観察する方法」

 量販店やネット通販で「日食グラス」を用意するのが一番無難のようですね。他に使い道のない日食グラスですが、大事に取っておけば3年後にも使えます。
 3年後の2019年1月6日に、再び日本全土で部分日食を見ることができます。(水)



 お祭りといえば、出し物あり歌舞音曲ありで、人が集まりそこいら中が賑やかになるものです。

 岡山にそんな既成概念をくつがえすお祭りがありました。しかも鎌倉時代から600年以上続く由緒正しいお祭りなのです。

引きこもって過ごす奇祭「かいごもり祭」
 地区の人たちがそろって家に閉じこもり、火を使うことも慎んで静かに過ごすという岡山県新見市の伝統の祭り、「かいごもり祭」が23日行われました。
 この祭りは新見市唐松で毎年行われている地区の伝統行事で、祭りの名前の「かいごもり」には皆が籠もるという意味があります。鎌倉時代末期に後醍醐天皇が隠岐に流される途中にこの地で休んだ際に、女性や子どもらが家に閉じこもって静かに過ごしたことにちなんで始まったとされていて、祭りが行われた23日は、地区の人たちが外出や火を使うことを控えて、昼すぎには店じまいや戸締まりをする姿が見られました。(NHK NEWS WEB 2016年2月24日)
20160302.jpg

 家に引きこもって過ごすだけでお祭りになるとは、まさに奇祭。火を使えないので、ご飯の支度はできず、昔は暖房もなかったはず。お湯もわかせませんので、午後のティータイムを楽しむわけにもいきません。
 そもそも外出を控える祭りですからティータイムは禁止でした。いやはやちっとも楽しくなさそうです。
 それでも600年も続く「かいごもり祭り」。長続きの秘訣を聞いてみたいですね。

 日本のハロウィン祭りも、今年からかいごもり方式に変えたらもっと賑やかに、いえ静かに過ごせるのにと、筆者は思いました。(水)



 ナンパー5と言われて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。女性の方なら、シャネルのナンバー5でしょうか。マリリン・モンローが愛用していた香水ですね。

 いま一番話題のNo.5と言えば、実はムシなのです。No.5はそのムシに付けられた名前です。
 しかもこのムシ、ただのムシではなく、熱烈なファンを持つ水族館在住の有名人、あの「ダイオウグソクムシ」なのです。形はシャコを前後からぎゅっと縮めた楕円形をしています。

 その彼、もしくは彼女がこのたび、めでたく脱皮いたしました。

鳥羽水族館「ダイオウグソクムシが脱皮」国内初、世界初の可能性も
 鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育展示する謎の深海生物「ダイオウグソクムシ」が2月12日、展示水槽の中で脱皮した。
(中略)
 No.5は、今年の正月ごろNo.5のファンから体の前半分が白くなっている。との指摘で脱皮の兆候ではないかとその後、注意深く観察を続けていたという。この日の7時30分ごろ水槽を見回っていた飼育スタッフが脱皮途中のNo.5を発見。脱皮の瞬間をカメラと映像で記録した。
伊勢志摩経済新聞 2016年2月13日掲出)

 衣装替えしただけで、新聞にも取り上げられるほどの有名なムシ。めったにえさを食べない頑固な性格で、えさを食べてもニュースになります。
 ちなみにNo.1は五年以上の絶食ののち、2014年に天寿を全うしたことで話題となりました。

 こんな不思議な生物を飼育しているのが、三重県の鳥羽水族館です。鳥羽水族館では、ダイオウグソクムシ人気にあやかって、さまざまなグッズも販売しています。

20160222.jpg
※画像はムシの苦手な方に配慮して、香水瓶にしました。

 ダイオウグソクムシに魅了されたあなたには、鳥羽水族館が運営するオンラインショップはいかが。

○ダイオウグソクムシソフビフィギュア ¥820
○ダイオウグソクムシ特大(ぬいぐるみ)~送料無料! ¥6260(税込)
○ダイオウグソクムシミニモップ ¥430

鳥羽水族館・オンラインショップ
https://shop.aquarium.co.jp/

 特大ぬいぐるみに惹かれますが、ミニモップも実用性が高そうです。絶食つながりでダイエット中の女性にプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。(水)



 勉強不足で知りませんでした、2月22日はニンニンニンで「忍者の日」だそうです。

忍者姿で仕事も機敏に 滋賀・甲賀市職員、そのまま通勤も
 滋賀県甲賀市は2月22日の「忍者の日」と前日の21日に催す「甲賀流忍者復活祭」をPRするため、15日から市観光企画推進室の職員6人が庁舎内で忍者の衣装で業務を始めた。土日曜を除く22日まで実施する。

 「忍者の日」は、同市と三重県伊賀市の両観光協会が「ニンニンニン」と2並びにちなんで一昨年秋、日本記念日協会に申請し、昨年、認定された。

 忍者装束は黒や赤、紺の色があり、忍びの雰囲気満点で、電話の応対やパソコンを使った資料整理などをテキパキとこなしていた。市役所近くに住む職員1人はこの日忍者姿のまま自転車通勤して来たという。

 忍者姿の職員は「機敏で仕事のスピードも速いような気がする」と有効性もPRしていた。
京都新聞 2016年2月15日掲出)

 一方の三重県伊賀市では、毎年4月に開催する「伊賀上野NINJAフェスタ」にあわせて、市議会を忍者衣装姿で開き、質疑応答も「申し上げ候」、「ニンニン」などの忍者用語で行っているそうです。

20160217.jpg

 忍者はスパイのご先祖様に間違いありませんが、世界レベルで見ると、007(ゼロゼロセブン)ほどには知られていません。水遁(すいとん)の術、火遁(かとん)の術など身を隠す技術、超コンパクトな武器の数々、秘薬の調合方法など、ハイテクのない時代にこれほど理にかなった諜報技術を体系化した組織は、日本の忍者をおいて他に類を見ません。

 日本が観光立国を標榜するなら、ぜひ国家事業として忍者をアピールしていただきたいものですね。(水)



 昨日の2月14日、早くも春一番が吹きました。

 強い風とともに季節外れの暖かさとなり、東京都内の公園では半袖姿もチラホラ見受けられました。

20160214.jpg

関東・東海・北陸・中国で「春一番」...気象庁
 気象庁は14日午前、関東と東海、北陸、中国で「春一番」が吹いたと発表した。
 低気圧の影響で各地で南風が強まり、最大瞬間風速は東京都心で21・4メートル、静岡市で17・7メートル、名古屋市で13・6メートルを観測した。
ヨミウリ・オンライン・社会 2016年2月14日掲出)

 ところで、当コラムで話題にしたとおり、この春一番は地域限定の自然現象です。

東北には吹かない木枯らし一号、春一番
Q&A
Q.東北では春一番、木枯らし1号、紅葉予想の発表はないのでしょうか?
A.ありません。
気象庁では、立春(2月4日)から春分の日(3月20日頃)までの間で
次のような気象条件が成り立つと春一番を発表しています。
  1,低気圧が日本海側にある
  2,南よりの風が吹いている
  3,最大風速8m/sである
  4,最高気温が平年値または前日より高い
東北でもこのような風が吹くことはありますが、その後に北西からの季節風が吹き、冬に逆戻りするために春一番とは言いません。 これは北海道も同じです。 沖縄など南西諸島でも春一番の発表はされていませんが、これは日本海側の低気圧により吹く南風がそれほど強くならないためです。
(後略)
出展:秋田地方気象台 Q&Aより)
[162]東京、大阪にしか吹かない木枯らし一号 より引用)

 春一番や木枯らしは、歌にもうたわれており、季節の風物詩と思いがちですが、地域によってはなじみのない季語となります。
 これからまだ寒の戻りもありそうです。防寒対策に気を抜かず、心して春の到来を待ちましょう。(水)



 春節。日本人にはなじみのない言葉ですが、2月8日の今日は旧正月の「春節」にあたるそうです。日本人の感覚に直すと、7日が大晦日、8日が元旦になります。

 春節といえば昨年の流行語大賞になった「爆買い」ですね。昨年は中国人だけでも499万人の来日があり、訪日外国人全体の消費総額は3兆4771億円(観光庁調べ)にものぼったとか。

 訪日外国人観光はりっぱな産業に育ちました。

「訪日客消費」が持つ力
 観光庁が今月発表した平成27年の訪日外国人消費動向(速報)を見て、改めてうなった。宿泊費や買い物代、飲食費などの消費総額3兆4771億円は、前年の自動車部品全般の輸出額に匹敵する。訪日客消費が重要な産業となりつつあることを印象づけた。

 とりわけ中国人消費のすさまじさには驚かされる。1人当たりの買い物代は16万1974円で、2位ベトナムの2倍強、米国の5.5倍の水準だ。(経済部長 内田透)
産経WEST・【編集日誌】 2016年1月28日掲出

 今週一週間は旧正月のお休みだそうですので、日本中いたるところで、中国をはじめとした主にアジア圏のお客様を目にすることでしょう。

20160208.jpg

 かつては日本のどの業界でも2月のこの時期は、2・8(ニッパチ=2月と8月)といって、物が売れない、人が出歩かない月と嘆いていました。その頃を知る人には、一番寒い時期に大挙して訪れる中国人観光客はとてもありがたい存在だと思います。

 この爆買いは長くは続かないと警鐘を鳴らす人もいます。確かにモノは行き渡ると売れなくなります。
 しかし、観光とはモノを売ることだけでしょうか。日本には温泉や伝統行事、古い町並みなど、観光スポットはたくさん眠っています。昨年当コラムでご紹介したタバコ屋のシバちゃんなど、意外なものが脚光をあびています。
 いまは爆買いに満足している人々も、味わったり、体験したりする観光に移行するでしょう。そのときどれだけ満足できるサービスを提供できるかが、日本が観光立国として生き残る最終テストになるでしょう。

 モノやお仕着せの観光地案内では、目の肥えた外国人には通用しません。外国人観光客の皆さんに日本の観光資源を発掘してもらう時代が、来ているのではないでしょうか。(水)



 2016年が始まってまだ一ヶ月余り。世間では今年、2016年の10大ニュースも流行語大賞も、ほぼ出尽くしたのではないかと騒いでいます。世情に疎い筆者は「エッホント」と思いましたが、よくよく聞いてみると、ほとんどがテレビタレントさんのお話でした。

 テレビを見なくなって久しい筆者ですので、芸能ニュースなど関係ないし、仕事で話題にすることもありません。
 テレビ番組はこの手の話題で独占されているようですので、筆者はテレビを撤去して正解だったと思います。

 そのかわりに、ラジオはよく聞くようになりました。せっかくですので、筆者がよく聞いているラジオ番組をいくつかご紹介しましょう。

NHK ラジオ第1
○「すっぴん・金曜日」(金曜・朝8:33~)
○「円朝芝居噺 夫婦幽霊」(日曜・夜7:20~7:50)
○「天使のつくり笑い」(火曜・夜8:05~)
○【ラジオ深夜便・アーカイブス】
「時代を創った女たち・平良とみさん」
(2月14日、15日 午前4時台)

 「すっぴん・金曜日」は作家の高橋源一郎氏の意外になめらかな語り口に、ついつい文学の世界に引き込まれます。またゲストに知り合いが時たま出るので、聞き逃しできません。先週は筆者とは大学の同級生、アンソロジストの東雅夫くんでした。

 「天使のつくり笑い」はサンドウィッチマンの司会。お笑いを音声だけで伝えることの難しさとそれを成し遂げる確かな芸にいつも感心しています。

 「円朝芝居噺 夫婦幽霊」は西田敏行さん、竹下景子さんの聞き応えある二人芝居(噺)です。なかなか幽霊が出てきませんが、来週から佳境に入るようですので、そろそろでしょう。
 平良とみさんの独特の語りを再び聞けるのはうれしいですね。深夜ですので、録音などを用意して聞こうかと思います。

20160204.jpg

 J-WAVEも、よく聞いています。

J-WAVE
○「モーニングラジオ」(毎日・朝6:00~)
○「TRAVELLING WITHOUT MOVING」(日曜・夜8:00~8:54)

 筆者は「モーニングラジオ」で朝から気合いを入れています。
 「TRAVELLING WITHOUT MOVING」は、日常の中で旅する気分を味わえる希有な番組です。

 どのラジオもウェブページを持っていて、パソコンやスマホからも聞くことができる時代になりました。ラジオをお持ちでない方も、手軽に聞けますので、まずは下記のサイトへアクセスしてみてください。(水)

■リンク先---------------
NHK ラジオ第1
http://www.nhk.or.jp/r1/

J-WAVE(FM 81.3MHz)
http://www.j-wave.co.jp/



 年始につきものの行事と言えば新年会。ついつい飲み過ぎるせいでしょうか、年明けのこの時期は、年末とともに飲食店でのスマホの忘れ物が特に多くなるそうです。

忘年会シーズンはスマホを紛失する人が多い--エムオーテックス調べ -
 飲酒時にスマートデバイスを忘れたり失くしたりした経験のある人(業務用118人、プライベート用106人)を対象に「スマートデバイスを忘れてきたのはどのような飲酒シーンでしたか」と質問すると、業務用・プライベート用ともに「友人・同僚との忘年会・新年会」が第1位という結果になった。
(中略)
 「スマートデバイスを忘れたり失くしたりした際、どのようにして見つかりましたか」という問いでは、ビジネスパーソンは「忘れたり失くしたであろう場所(お店や交通機関)に問い合わせて見つかった(45.7%)」が第1位に。次いで「iPhoneを探す」など、デバイスの所在地を検出するアプリケーションなどを利用して「位置情報を取得して見つかった(29.7%)」、「拾い主から連絡があり見つかった(24.0%)」という結果になった。

 一方、飲食店側に「スマートデバイスを発見した後の対応について取ったことのある行動を教えてください」と聞くと、「特に何もせず、店舗内で保管(77.1%)」が第1位。次いで「電話をしてきた人に折り返す(22.9%)」、「警察署・交番・駐在所に届ける(11.4%)」という結果になった。
CNET Japan 飯塚 直 2015年12月27日)

160104.jpg

 新年会に限らず、仕事から解放された後は、誰しもちょっと一杯と行きたいものです。

 ある企業では、紛失事故を起こさないよう、仕事の書類やデータの入ったメモリ、機材などをもったまま酒席に行くことを厳禁にしています。カバンの中に、ひとつでも業務関係の物があれば、オフィスにそれらを置きに来ない限り、飲めなくなりました。
 仕事が終わった後の自由な時間まで、会社の規則で縛るのか、との声もあったようです。
 そのため、飲み会に参加しない同僚に預けたり、場合によってはバイク便を使って会社に届けてから飲みに行くなど、知恵を絞って指導を徹底したところ、ようやくこうしたうっかり事故がなくなったそうです。

 せっかくの新年会です。スマホや、大事な預かり資料を飲み屋さんでなくすなんて事態は、絶対に避けたいですね。(水)



 イスラエルでもっとも重要な聖地とされるエルサレム。そこにあるふるーい墓地から黄金色に輝く謎の物体が見つかりました。それがこちら。

15122801.jpg
(画像:イスラエル考古学庁Facebookより)

 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとって聖地とあがめられるエルサレムには、数多くの遺物、遺構が残されています。そこから出てきたこの物体。宗教儀式の祭具のように見えます。しかも本物の金でコーティングされており、錆びることもなく、今なお輝きを失っていません。

15122802.jpg
(画像:イスラエル考古学庁Facebookより)

 ところが、学者たちの知恵を総動員しても、これが何なのか、何の目的で作られた物質なのか、まったくわかりませんでした。

 何かの魔力の発生器か。宇宙人が残していった通信機か。はたまた、人類を超越した存在のあかしか。もしや、スター・ウォーズの秘密兵器・・・。

 僭越ながら筆者は、弘法大師・空海が唐から持ち帰った密教法具、数々の煩悩を滅ぼし、悟りへと導く金剛杵(こんごうしょ:ヴァジュラ)のニューモデルと見立てました。

 ついに見つけた。これこそオーパーツ(※)と、考古学者たちの胸は高鳴ったことでしょう。
※オーパーツとは、OOPARTS(Out Of Place Artifactsの略):その時どきの文明のレベルを超越した、あるはずのない出土品のこと

 イスラエル考古学庁は真剣に悩み抜いたあげく、Facebookでこのオーパーツの正体をひろく問いかけることにしました。その「イスラエル考古学庁Facebook」がこちら。
[イスラエル考古学庁Facebook]

 そして、明らかにされた正体とは・・・。

エルサレムで金ピカな謎の物体発見 ネットで情報募集して正体判明
 この物体は鉄アレイの真ん中がふくらんだような形で、同国考古学庁によると、本物の金でコーティングされ、重さは8キロほど。数カ月前にエルサレムの墓地でメンテナンス作業員が不審物を発見し、警察に通報。爆破処理を行ったところ、この金の物体が見つかりました。考古学庁で調べていましたが、考古学者たちも見たことはないと謎は解けず。

 そこで市民にFacebookで情報提供を求めたところ、多数のコメントが寄せられ、ほどなく正体が判明。・・・(後略)
ねとらぼ 2015年12月23日掲出)

 世の中には、英知を結集しても、なかなかわからない事ってあるんですね。

 さて、当コラムは明日12月29日(火)から、年明け2016年1月3日(日)までお休みです。読者のみなさまにとって、今年いくつ役立つコラムがあったでしょうか。
 あっ、安心してください。答えなくていいですよ。

 来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。(水)



 日本は海をはさんで、中国と隣り合わせです。その中国で、今一番気になるのが、PM2.5ではないでしょうか。

 報道写真で見る北京や上海は、高層ビルもテレビ塔もスモッグで霞んで、ほとんど見えません。

 黄海や日本海が間にあるとはいっても、気になってしまいます。

 PM2.5が日本にどのくらい届いているかを、日本気象協会の「tenki.jp」のサイトで見ることができます。

151225.jpg
 PM2.5分布予測
 http://www.tenki.jp/particulate_matter/

 年末年始、中国の工場もお休みするはずですから、PM2.5の猛威も幾分か和らぐのでしょうか。ときどき見ては、赤い帯が日本に届かないことを祈る毎日です。(水)



 1940年代、第二次大戦中のアメリカでは、敵国の組織をいかにして機能不全にするか、大まじめに研究していたようです。

CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」
 第二次世界大戦時のCIAの秘密資料。題してSimple Sabotage Field Manual。要は、敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすためにどのような「サボり」ができるか、という「サボり方ガイド」である。2008年に公開された。(なお、正確に言うと、CIAの前身組織、Office of Strategic Servicesの作成文書である。)
On Off and Beyond[渡辺千賀] テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし 2015年11月4日より引用)

 このブログで引用された文書には、1944年1月17日の日付とともに「William J. Donnovan」のサインがあります。
 「ウィリアム・ドノバン」は、第二次大戦中は戦略諜報局(OSS)を創設し、この組織を引き継いだのが現在のCIAであるため、ウィリアム・ドノバンはCIAの父ともいわれています。
 第二次大戦中、OSSは、世界各国でのスパイ活動やサボタージュ運動を展開していました。一例を挙げると、タイ王国でシルク専門店を創業したジム・トンプソンもOSSメンバーでした。

 では、組織をダメにするポイントには何があるでしょうか。渡辺千賀氏のブログから一部を抜粋します。

・スピーディに物事を進めない 「注意深さ」をうながせ
・案件を検討する委員会は最低5人以上
・指揮命令系統を守り、抜け道を許すな
・その決定は組織の権限内なのか、必ず疑問を唱えよ
・決定事項は蒸し返せ
・言葉尻にこだわれ
・些細なことにも完璧を求めよ
・ひとりで承認できることでも3人の承諾を求めよ

 どこかで一度は聞いたことがある文言ばかりが並んでいます。

151224.jpg
●七福神も会議は開くのだろうか

 会議には事業の推進力を減速させる側面は少なからずあります。しかし、組織がひとつの目標に突き進む前に、事業の問題点を洗い出し、スタッフの力を結束させるには、ミーティングや会議は今でも有効な手段です。
 筆者はコピーライターとして、そしてゲーム制作者として、ブレーンストーミングやKJ法を使ったアイデア会議では、一定の成果を得てきました。
 このアイデア会議で、筆者が心がけたことは以下の通りです。

・進行係を決めて時間内に終わらせる
・意見は最後まで発言させる
・異論や反論は禁止
・コンセプト、キーワードを出して決定する
・類似の意見はグループ化してタイトルをつける(KJ法)
・発言、決定事項、課題をまとめて議事録を残す

 これは筆者の意見に過ぎませんが、会議を開くこと自体が、組織をダメにするわけではありません。組織をダメにしたい人が、会議を無意味にしていませんか。
 CIAの前身、OSSが会議を重ねて作り上げた(かもしれない)「サボタージュの極意」、みなさんに思い当たるふしはあるでしょうか。(水)



 今日、12月18日は、あの超話題作「スター・ウォーズ」の公開日です。

 今はもうありませんが、筆者は銀座一丁目にあった映画館「テアトル東京」の最前列で、第一作を観た記憶があります。

 今では懐かしい思い出ですが、あとに続く続編をリアルタイムで追いかけることもなく、最近までその存在すら忘れていました。

 仕事が忙しくなったことが一番の理由ですが、宇宙戦争といいながら、壮大な親子げんかというあらすじに、急激に興味が失せてしまったからかもしれません。

 10年ぶりの新作という話題に触発され、ようやくホーム・シアターで4作ほどまとめて観ましたが、やっぱりストーリーがよくわかりません。

 そんなある日、自宅で使っているぞうさん魔法瓶が、ささやいてきました。


15121801.jpg
ぞうさん:「我にヘルメットを与えよ」
わたし :「なんで」

15121802.jpg
ぞうさん:「お湯がさめる。マントを掛けよ」
わたし :「たしかに」

15121803.jpg
ぞうさん:「ライトセーバー」
わたし :「えーっと、代用品でいいっすか」
ぞうさん:「仕方ない」

15121804.jpg



15121805.jpg


15121806.jpg
ダスベ:「息子よ、まあ、お茶でも飲め」
わたし:「・・・」

 新作では高田馬場が舞台と聞いてますので、楽しみです。(水)



 先月14日に、不意に旅立たれた俳優の阿藤快さんが、本日12月3日夜に放送の収録済み番組(NHK総合テレビ)の中で登場します。

急死の阿藤快さん出演番組、予定通り放送へ NHK
 NHKは14日に大動脈瘤破裂胸腔内出血のため急死した俳優、阿藤快さん=享年(69)=が、生前に収録に参加していた医療バラエティー「総合診療医 ドクターG」(木曜午後10時)を、予定通り12月3日に放送することを決めた。
 番組は複数の研修医が難解な症例の病名を突き止めるもの。収録は「腹がひどく痛む」をテーマに、9月20日に行われた。
産経WEST 2015年11月18日掲出

 テレビ番組では、出演者に不幸があると、その番組やシーンは放送されないことが多いですよね。今回に限っては、NHKの粋なはからいでしょうか、それとも阿藤さんの人徳でしょうか、元気なお姿を見ることがかないました。

 阿藤さんは、一見するとこわもての容姿なのに、底抜けの明るさで視聴者を楽しませてくれました。

 あの名ゼリフ、「なんだかなぁ~」は、もう一度聞けるのでしょうか。

15120301.jpg

 お時間のある方は、ぜひご覧ください。阿藤快さんのご冥福をお祈りいたします。(水)



 毎年、12月1日に発表される流行語大賞。今年はどんな言葉が選ばれるでしょうか。
 そこで2015年のノミネート50語から、気になる言葉をピックアップしてみました。言葉の後の数字は、当コラムで用語を取り上げたコラムの番号になります。

15113001.jpg

【新語・流行語大賞のノミネート50語から抜粋】

・福山ロス=2013年のあまちゃんロスの続きでしょうか。男性には縁のない言葉でした。

・火花=又吉氏の小説ですね。よく売れたそうです。

・エンブレム=グラフィックデザイナーの信頼が失墜しました。
[129]五輪エンブレム問題から見えてきた「失敗の本質」

・上級国民=いやはや、身分制度の信奉者はいたのですね。

・オワハラ=本当に身近にありました。

・おにぎらず=10年以上昔に考案されたメニューなのに、なぜいま。新聞で何度か取り上げられた影響でしょうか。
[096] カンタン手料理-12 有明ノリで作る「おにぎらず」

・爆買い=数年前から都内でその兆候は感じていました。今年になって一気にはじけました。
[022]4月半ばまで続く予測。外国人旅行客の「爆到着」

[088]爆買いにビジネスチャンス到来!か

[114]爆買い続報。空港配達サービスはあったが・・・

・北陸新幹線=日本の良質なところを体感できる旅。
[010]祝!北陸新幹線開通。高岡のことも忘れないで。

[019]サクラ咲く おすすめ花見スポット 独断ベスト5

・ドローン=語感にただよう忍者感とその実態がぴったり。ただし離陸にはさまざまな難題が。

・テロに屈しない
・シールズ(SEALDs)
・マイナンバー
・下流老人
・大阪都構想

 数年前からテレビを見なくなった筆者には、なんのことやらさっぱりわからない用語が三分の一ほどありました。Webニュース、(紙の)新聞、ラジオニュースは見聞きしている筆者ですので、わからない用語はテレビ限定の流行語かもしれません。

 また、今年のネット社会で一番の話題といえば、音楽配信サービスや映像配信サービスと思いますが、流行語とは無縁のようですね。

 世界遺産、MRJ、TPPなど来年以降も影響力ありそうなキーワードがないのも、あれれと思いますね。

 当コラムの登場回数で判断すると、今年の流行語大賞はやっぱり

  「爆買い」

でしょうか。

中国人の「爆買い」で銀座の免税店戦争が激化! 三越は空港型免税店をオープン 韓国ロッテも参戦し...
 高級ブランド店が軒を連ねる銀座の景色が変わりつつある。訪日外国人観光客の「爆買い」で、免税専用カウンター設置や英語、中国語ができるスタッフの常駐から一歩進んで、フロアや全館を免税対応にシフトする大型の免税専門店が次々と出現しているのだ。平成32年(2020年)に開催される東京五輪・パラリンピックに向け、外国人観光客は右肩上がりの伸びが予想されており、各社の顧客争奪戦は一段と熱を帯びている。
産経ニュース【経済インサイド】永田岳彦 2015年10月16日掲出)

銀座・免税店競争の勝算。百貨店も化粧品各社も"爆買い"に魅せられて
 東京・銀座地区で訪日外国人の獲得競争が2016年から本格化する。同年には三越伊勢丹ホールディングス(HD)が三越銀座店に空港型免税店を、韓国ロッテが数寄屋橋阪急跡に東急不動産が開設する商業施設に大型免税店を開設。さらに建て替え中の松坂屋銀座店が17年1月に訪日外国人を意識したコンセプトで開店する。"爆買い"需要を狙った小売りの出店攻勢に合わせ、化粧品メーカーなどが急ピッチで出店調整を進めている。
日刊工業新聞社「ニュースイッチ」・文=森谷信雄、山下絵梨 2015年11月29日掲出)

 数年前、デパートがこう言われていたことを筆者はよく覚えています。

「専門店の時代にデパートの役目は終わった」
「総花的にものを売る業態はもう時代に合わない」
「衰退企業同士で合併しても先はない」
「ウィンドーで品物を見て、ウェブで安く買う時代が来た」

 さんざんな言われようだったデパート業界ですが、爆買いでみるみる息を吹き返しています。

 丁寧な接客、深い商品知識、本物しか扱わない安心・安全。どれをとっても流通の専門家たちからは時代遅れと言われていましたね。

 日本の商業の代表といえる銀座通りに、免税店が進出するだけでも事件ですが、「空港型免税店」まで登場するとは、この爆買いにかけるデパートの本気度がうかがえます。

 専門家にも予想できない流行に一喜一憂する私たち。今年はどんな流行語が大賞に選ばれるのでしょうか。(水)



 先日行われたミャンマー総選挙で、スーチー氏率いる野党の圧勝で話題になったミャンマーですが、明日あさっての二日間、東京・港区の増上寺にて「ミャンマー祭り2015」が開催されます。

「ミャンマー祭り2015 ご案内」
11月28日(土) 10:00~18:00
11月29日(日) 10:00~16:00
入場無料 雨天決行

 今年で3回目となるこのイベント、タイフェスティバルに比べると、認知度も低くささやかな規模であることは否めません。しかし、日本ではミャンマーの料理や文化に触れる機会はめったにないでしょう。
 エスニック料理好きの方にとって、年に一度の「ミャンマー祭り」は外せない催しといえます。

 筆者はまだミャンマーを訪れたことはありません。軍事政権だったり、ビザが必要だったり、数百ドルの強制両替があったりなど、かつてのミャンマーは入国に高いハードルがあり、ついつい他の国に足が向いていました。
 残念ながら、ミャンマーに縁のなかった筆者ですが、以前、高田馬場(たかだのばば)にある専門学校でゲームCGの講師をしていました。その頃、少しだけミャンマー(ビルマ)の方と触れ合う機会がありました。

 東京・新宿の少し北にある高田馬場は、別名リトルヤンゴンとも呼ばれ、在日ミャンマー人の方々が数多くすむ場所です。たぶん今もそうでしょう。

東京のリトル・ヤンゴン、高田馬場
民主化への弾圧を逃れた難民が起業家として活躍
日経ビジネス ONLINE・藤巻 秀樹 2012年6月20日掲出)

 街のあちこちにミャンマー料理店が点在、お昼休みになると筆者はしばしばミャンマー料理に舌鼓を打っていました。腰のない細麺や激辛サラダ、虫料理(蒸し料理ではありません)、いかにも素人の手作りっぽい店構えなどが気に入っていました。
 ある店では店長もコックさんもタイ語を話せるので、筆者のつたないタイ語で味付けのアレンジをお願いできるのもうれしい発見でした。

 そんなある日、いつものように腰のない細麺をすすっていた筆者に、隣にいたグループが声をかけてきました。

 何を言っているかさっぱりわからないので、店長が通訳してくれました。彼らは筆者を同胞だと思って声をかけたようです。タイ人から見ると筆者はラオス人、ラオス人からはベトナム人、香港やベトナムでは地元のおっさんにしか見えないとよく言われるので、人違いは良しとしましょう。

 彼らが言うに、文書を受け取ったが、日本語が読めないので翻訳してくれ、と。どれどれと文書を受け取ってみると、差出人は日本の入管関係のようです。そしてその内容は---。

 ミャンマー人と思われるグループは、筆者を笑顔で見つめています。どうやら筆者は同胞によく似た親切な人と思われているようです。もう一度、文書を読み直します。当たり前ですが文書の内容は変わりません。

 笑顔と文面を交互に見直す筆者。筆者をじっと見つめるミャンマー人の皆さん。彼らは何が書いてあるんだろうと、胸をわくわくさせて待っています。
 時には人の笑顔が肌に痛いことを、初めて知りました。

 筆者には内容を伝える勇気が、絶望的に不足しています。

 生きているのか、死んでいるのか。竹虫でしょうか、足もとにはだれかが食べたときに落とした白い虫がころがっています。心の中は床に倒れた虫になった気分です。
 腰のない細麺は、スープを吸ってさらに腰がなくなっていきます。筆者の腰も、腰くだけにひけてきました。
 これ以上待たせては、怪しまれる。いや、細麺のスープが冷めてしまうではないか。そもそも自分は何をしにこの店に来たのか。

 重すぎる内容をどうやって婉曲に伝えようか。英語、タイ語、日本語、昔習った中国語までもが頭の中でぐるぐると回り続けるばかりです。

15112701.jpg




 その内容とは・・・。

 ○○(名前)は、日本での滞在期限を迎えた。これ以上の滞在を許可しない。

---

 そのときのお店も今回の「ミャンマー祭り2015」に出店しています。ぜひ足をお運びください。(水)



 11月19日(木)はボージョレ・ヌーボーの解禁日でした。「今年は50年に一度のすばらしいできばえ」とのこと。この日を祝った人たちは、おいしい新酒を堪能できたようです。

 東京・上野にある国立科学博物館では、現在「ワイン展」を開催しています。来年2月21日までの息の長い展示です。
 今月27日までになりますが、会場内のショップでは試飲もできるそうです。博物館といえばお堅いイメージでしたが、ずいぶんとさばけたサービスですね。

151124.jpg

ボージョレ、知識深め味わう...東京・上野でワイン展
 フランス・ボージョレで今年収穫されたブドウから造られた新酒「ボージョレ・ヌーボー」が19日、解禁となった。
 東京・上野の国立科学博物館で開催中の「ワイン展」(読売新聞社など主催)のショップでも販売を始め、ワインの知識を深めながら味わえる機会を提供する。
 ボージョレ・ヌーボーの原料ブドウは、ガメイという品種。今年は収量が少ないものの成熟はよく、バランスのよい味わいに仕上がっているという。ショップの担当者は「他品種との違いを意識しながら、味わっていただければ」と話す。27日までの平日の夕方には1日100人限定で試飲も行っている。
ヨミウリオンライン・大手小町・ニュース 2015年11月19日掲出)

 ところで皆さんは、先の大戦中、日本海軍がワインから兵器を作っていたことはご存じでしょうか。その証拠となるものが、この「ワイン展」に展示してあります。やはり博物館が実施する「ワイン展」だけのことはありますね。

 「敵にワインを飲ませて酔いつぶすのか」と、筆者は短絡的に考えてしまいましたが、どうやら違うようです。

【戦跡を行く】 ロッシェル塩、ワイナリー「サドヤ」(甲府市)
 ■兵器造るための醸造

 「この透明の結晶が戦時中、海軍の兵器に使われていたロッシェル塩です」

 JR甲府駅近くにある大正6年創業の老舗ワイナリー「サドヤ」(甲府市北口)を訪ねると、同社の3代目で顧問の今井裕久さん(67)が、プラスチックケースに入った6センチ大の結晶2個と桐箱入りの10センチ大の結晶1個を大切そうに持ってきてくれた。結晶は大きな氷砂糖のように見えた。

ソナー部品に
 ワインの澱(おり)は、ブドウからワインを醸造する際にできる酒石酸が、カリウムなどのミネラル分と結合してできる。ロッシェル塩は、ワインの副産物である、この酒石酸を原料とした化合物だ。
 ロッシェル塩には、圧力を加えると電圧を発生させる性質がある。音響振動を電気信号に変換する特性を生かし、マイクロホンやイヤホンなどに用いられ、戦時中は潜水艦や魚雷の音波を探知するソナー(水中聴音機)の部品となった。
 旧日本海軍は昭和17年6月のミッドウェー海戦に敗れて劣勢に立たされると、ドイツに将校を派遣。ロッシェル塩の応用技術を日本に持ち帰らせ、酒石酸を多量に採取するため、ワインの増産を推し進めた。
産経ニュース 2015年8月12日掲出)

 この「ロッシェル塩」が、今回の「ワイン展」に初出展され、史上初めて一般公開されているそうです。

 戦いの歴史と科学の粋を結晶させた歴史的遺物に思いを馳せながら、一杯、また一杯とワイングラスを傾けるのも、またおもしろいかもしれませんね。
 なお、小中高生の飲酒は禁止ですが、「ワイン展」への入場は可能です(入場料 小中高生:500円、一般・大学生1500円)。(水)

-----------
■関連リンク
国立科学博物館 公式サイト
http://www.kahaku.go.jp/



 STAR WARSといえば、父と子の血を分けた戦いを主軸としたスペースオペラですが、あの大塚家具でも始めました、「スター・ウォーズ(STAR WARS)」。

 父と娘の戦いね、と言われそうですが、いえ、違います。確かに父との経営権争いで話題となった大塚久美子社長率いる大塚家具ですが、その新宿店で「スター・ウォーズ」インテリア展が本当に始まったのです。

 「スター・ウォーズ」の限定グッズなどを集めた特設ストアが、IDC大塚家具 新宿ショールーム内に11月14日からオープン。
 大塚家具限定のクッションやタペストリーなどを展示。また、最新アートパネル、スター・ウォーズ浮世絵、スター・ウォーズのキャラクターグッズなど、先行販売商品、限定商品が目白押しのようです。

大塚家具が、スター・ウォーズ専門ストアを期間限定でオープン
 大塚家具は、スター・ウォーズの世界観をデザインした商品やインテリアを揃えたポップアップストア「STAR WARS / PREMIUM HOME COLLECTION by IDC OTSUKA」を、新宿ショールーム内にオープン。なお同ストアは、来年1月中旬までの期間限定での展開を予定
家電WATCH 2015年11月11日掲出)

 本格的なスター・ウォーズ浮世絵はぜひ見てみたいし、スター・ウォーズこけし(卯三郎こけし)はいい味だしてます。

 なお、全国の大塚家具全店では、過去との決別をうたい、
 「生まれ変わるための 全館全品 売りつくしセール」
  最大50%OFF
を11月23日(月曜祝日)まで実施中です。

大塚家具「一掃セール」 高級路線からの脱却へ 父娘バトルは第3幕
 経営権をめぐり親子が骨肉の争いを続ける大塚家具が7日から、同社初となる「全館全品売りつくしセール」を始めた。現社長の大塚久美子氏(47)は、先代で父の勝久氏(72)と経営方針をめぐり対立。3月の株主総会で久美子氏が実権を握ると、その後は泥沼の訴訟合戦を演じてきた。セールはいわば第三幕。夕刊フジ記者が訪れた都内の店舗では父娘のいさかいが大きな反響を起こしていた。

 「生まれ変わるための挑戦」

 先の会見で最大50%引きとなる売り尽くしセールの意義をこう強調した久美子氏。勝久氏が敷いた高級路線からの脱却を図るため、店舗在庫を一掃し、中価格帯商品の品ぞろえを強化した店舗にリニューアルするのが狙いという。
ZAKZAK 2015年11月10日掲出)

 セールすら「戦いの第三幕」としてニュースになるとは。ダースベイダーがルークに言った「 It is your Destiny.」、家具屋姫(かぐやひめ)の宿命なのでしょうか。

151120.jpg
■高級と中級フォースの戦い(CG制作:筆者)

 セール対象商品は展示品の約34万点。中価格帯商品の店舗作りを目指す大塚久美子社長にとって、これからの路線にそぐわない高級家具など、目障りな不良在庫でしかありません。いろいろな思いを込めて、バンバン売りさばかれるようです。

 高級家具のひとつでもリビングに置きたいという方には、売り尽くしセールの今が、チャンスかもしれませんね。(水)



 文化の日の11月3日、筆者はご近所で開催された「第2回農家みちバーガーフェスティバル」という農家をめぐるツアーに参加してきました。

旬野菜でハンバーガー 東京・小金井の農家がイベント
東京都小金井市で25日から、「農家みちバーガーフェスティバル」が始まる。ハンバーガー専門店やパン屋など10店が、地元産の旬野菜を使った「里芋のベジバーガー」「バーベキューバーガー」などを販売。バーガー作りや農家での収穫体験もある。11月15日まで。初日は午前11時からJR東小金井駅近くで10店が集まるイベントも開催。
(朝日新聞デジタル >地域>東京 2015年10月24日掲出)

 「農家みち」とは東京都立小金井公園の南側にある巾2メートル弱の小道のことで、その両側に農家や畑が点在、東京とは思えないのどかな風景が広がっています。

 二十人程の参加者はスタッフの方に引率されて、公園への秘密の抜け道を歩いたり、古びた祠(ほこら)を発見したり。
15110502.jpg

 たどり着いた先は一軒の農家の庭先。江戸時代から農家を営む大堀さんに畑を案内していただき、東京野菜の栽培について話していただきました。

 ここ「農家みち」の農家は野菜ばかり作っていたわけではないそうです。30年前のバブルの頃は、ゴルフ場があちこちに造成され、芝生が飛ぶように売れたとか。おかげでこのあたり一面は芝生畑だったそうです。
 その後、街路樹の需要を見込んで、ハナミズキを大量に育成。一時期は農家と言うより植木屋さんでした。
 ところが、石原慎太郎都知事から「ハナミズキばっかり植えるんじゃないよ」の声があったかなかったか。ハナミズキの需要は落ち込み、植木屋は廃業しました。

 今は江戸時代に作られていた江戸東京野菜を作っているそうです。
 なかなかめまぐるしいというか、需要を見越した土地活用を考えないと、農家も生き抜いていけないのだと知らされました。

 高級フランス料理店の「オテル・ドゥ・ミクニ」に江戸東京野菜を納品しているとのこと。ただし、料理の仕上がりを考えて、大根一つでも葉の長さ十センチ、根も十センチに統一するよう求められるそうです。

 いまの野菜は糖度さえ高くすれば売れると思い込んでいます。今どきの売れる野菜は野菜本来の甘さではなく、果物の甘さになってしまっていないか。野菜本来の苦み、えぐみ、香りは二の次になっている。これでは野菜を作る意味も野菜を食べる意味も、肝心の栄養素も失われている。
 江戸から続く伝統野菜がいま求められる理由は、その癖の強さではないだろうか。

15110501.jpg

 畑の真ん中、両手に大根を抱えてのご主人の熱弁に、聞き入ってしまいました。

 次にたどり着いたのが、真蔵院というお寺。ここには農家の高橋さんが待ち構えていました。
 高橋さんも伝統野菜を作る農家で、TPPで農家はどう変わるのかというお話でした。

 企業が農業を支配する時代がもう目の前にきています。これからますます野菜はF1野菜ばかりになります。F1野菜は成長した野菜から種が取れない品種です。農家は毎年種を買わなければ農作物が作れなくなります。また、将来はF1の品種との雑交配をさけるため、伝統野菜の栽培が禁止される恐れすらあります。

 少し怖い話となりましたが、伝統野菜の命を絶やさないよう、私たちは次の世代に野菜本来の味を伝えていく使命があるというお話でした。そして、伝統野菜の大根をお裾分けで、みなさんいただきました。
 
 最後は参加者全員が大根をかついだまま、喫茶店に入店。スタッフの方の弾き語り、「農家みちものがたり」を聴きながらのティータイム。農家みちがたどった歴史に想いを馳せ、密度の高い充実した時間となりました。

 筆者なりにツアーのまとめ。

 東京の農家の現状をご本人たちから聞くことができたのが、とても刺激的で良かったです。

 ・稼げる農家であれ
 ・稼げる農家を作れば、後継者はできる
 ・情報に敏感であれ。しかし情報に流されるな
 ・需要に耳を傾けろ。しかし主張を持った農産物であれ

 全国の農家から聞こえてくる後継者不足の声、高齢化の波。稼げないから後継者がいないのか。後継者がいないから、稼ぐ気にならないのか。どの地域でもその地域なりの事情があるにせよ、東京で元気な農家さんの声を聞けたのが、なによりの収穫でした。

 ツアーの翌日、このコラムを書き上げた後、いつもなら見過ごしてしまう記事が、ふと目にとまりました。これも農家みち効果でしょうか。(水)

財務省、コメから野菜への生産転換提言 財制審
 財務省は4日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開き、農業の生産性向上策を議論した。生産が消費を上回るコメについて、収益性の高い野菜に生産を転換するよう提言した。農道や水路を整備する「土地改良予算」はコスト削減を前提とする農家に限って配分すべきだとした。
 財務省によると、コメ農家が10アールあたりの水田から得る収入は補助金を含め12万3500円。露地タマネギは約32万円とコメの2.6倍にのぼると示し転作を求めた。さらに飼料米や小麦の生産では補助金に過度に頼る収入構造が「売れるものをつくるという経営マインドの発揮を阻害している」と指摘した。
日本経済新聞 電子版・経済 2015年11月4日掲出)

-------------
■関連リンク

○「知ってる?! こがねい」
東京江戸野菜等を使ったオリジナルバーガーは11月15日まで販売

○第2回農家みちバーガーフェスティバル【秋の収穫祭!!】

○コラム中の弾き語りについてはこちら
「物語屋」中川哲雄さん
「今も昔の農家みちものがたり」
「物語屋」 Facebookページ



 10月31日はハロウィンの日だったようです。ここ数年のハロウィンを見るにつけ、どうやら日本では若者の仮装乱痴気パーティと解釈されたようです。

 もともとハロウィンのイベントは、子供たちがお菓子をもらいに、地域を練り歩く行事だったと筆者は記憶します。日本にも似たような行事は古くからありました。

---

 関西では「地蔵盆」、日本全般では「芋の名月さん」と呼ばれ、子供たちがお菓子をもらいに地域を歩き回るあたりは、ハロウィンそっくりです。

 地蔵盆は旧暦7月24日前後ですから、新暦の8月24日あたり、夏休みの終わり頃です。

 主に関西のみの行事である地蔵盆は、集落単位で集まった子供たちが、その地域のお地蔵様を清掃して、そこにお供えされたお菓子をみんなで食べたり遊んだりします。
 守るべきお地蔵様がない地域でもしっかりと地蔵盆は行われ、お菓子をもらうだけという「もらい得」の地域もあるそうです。

 芋の名月さんは、その名の通り、中秋の名月や後の月のころですから、新暦の9月後半から10月中の満月の夜となります。

 筆者が子供のころ体験した九州版「芋の名月さん」は、とても手の込んだ演出がありました。

 各家庭は「芋名月」の日になると、庭の植木の陰や畑などに、ふかした芋をざるに入れて隠しておきます。
 満月が出た頃、子供たちが集まり、一軒一軒訪ねては、月明かりを頼りに隠された芋を探すことになります。

 夜の庭を子供たちだけで探し回るのは、少し怖くもあり、月明かりが影を映すほど明るいことを知ったりと、ドキドキする体験でした。
 芋を見つけたあとは子供たちが玄関に揃い、「芋の名月さん、見~つけた」などとと叫びます。
 すると今度はおばあさんが出てきて、見つけたご褒美にキャンデーやチョコなどのお菓子をくれるという、まことに風流なイベントでした。

 十数軒の集落をひととおり回り終わる頃には、両手には持ちきれないお菓子とサツマイモ。
 これから一週間以上はお菓子に不自由しない生活が続くかと思うと、言葉にできないほどの幸福感にひたった思い出があります。

151102.jpg

大刀洗町役場
【いもあがったの~?】~大刀洗版ハロウィン、芋名月さん~

---

 ところで、日本のハロウィンは伝統行事ではなく、商業イベントとして作られた行事です。

 日本では9月から11月まで消費者の購買意欲を刺激する行事がひとつもありません。2月のバレンタインデー、3月のホワイトデーのごとく、夏休み明けからクリスマス商戦前の期間、なんとか財布のひもを緩めさせようと、商業界のみなさんが知恵を絞ったのが、日本のハロウィンの始まりと言えるでしょう。

 筆者は20年ほど前の数年間、とある商業施設のハロウィンイベントの企画をお手伝いしていました。残念ながらパレードやイベントに振り返る人もなく、盛り上がりには欠けたままでした。

 最近になって、ハロウィンが盛り上がるのは喜ばしい限りです。しかし、公共マナーを無視したゴミの山、夜明けまでの大騒ぎ、暴行事件などがクローズアップされています。

 冒頭でも書いたとおり、ハロウィンは子供たちが主役だったはず。コスプレはコミックイベントでできます。路上で酒を飲んで騒ぐのはハロウィンではありません。今年の騒ぎでは子供たちからこどもの行事を奪うような行為にしかなっていません。
 このままハロウィンにかこつけた若者の暴走が続くようでは、いずれハロウィンそのものがなくなってしまうでしょう。新宿西口広場や秋葉原のホコ天がただの通路になってしまったように。

 ハロウィンを奪われ、さらに廃止ともなると、「子供たちにとって若者こそ老害」と言われてもおかしくありませんね。

 ハロウィンが日本の年中行事として定着できるのか、一時のバカ騒ぎとして廃(すた)れるのか、いまはその岐路にさしかかっています。

 商業イベントとして日本に持ち込まれたハロウィンですが、どうやって楽しむか、子供たちを主役にリ・ボーン(再生)できないのか、商業界もイベント業界も、そして我が物顔で大騒ぎの若者たちも、考え直す時期に来ています。

 日本古来の伝統行事が途絶えていく中、子供たちを主役にした行事が少なくなっています。
 日本のハロウィンもこどもが主役の行事として定着させて、子供たちの手に返してあげたいですね。(水)



屋台で酒を飲まずに帰る人たち
おでんが「酒の肴」から「おかず」に
 昔から冬の屋台の定番と言えば「おでん」。大根、ちくわなどおでん種をつまみながら、日本酒が温まるのを待つ。そんな楽しみ方は昔の話になるかもしれない。
 最近は、お酒を注文せず、おでんだけ食べて帰る人が目立つのだという。
J-CASTニュース 2015年10月20日掲出)

 おもしろい記事ですね。でも、いささか強引な「最近の若者論」になってはいませんか。

 ここからは恐縮ですが、筆者の昔話になります。

 深夜0時過ぎ。赤提灯を下げた軽トラックの屋台が、とある男子学生寮の前に静かに止まった。ボリュームを落とした拡声器で遠慮がちに「おで~ん」とひと声。すると条件反射のように、どてらを着た学生達が、小銭とアルミ鍋を持ってひとりふたりと現れる。鍋のない学生は両手にどんぶりを持って。
 なぜか。この時間、トラック屋台のおでんはすべて半額になるのであった。夜食にありつきたい貧乏学生とおでん鍋をカラにしたい親父。そこには見事なウィンウィンの関係が築かれていた。

 昭和の時代。売れ残ったおでんを、このように片付けて帰って行くトラック屋台があった。

 赤提灯とおでんというと、筆者はこのことを思い出します。あの頃は、小さな幸せを手に入れるのはたやすいことでした。
 苦手のちくわぶがサービスで入らなければ。

15102801.jpg

 学生とおでんの関係でわかるように、学生の夜食にも子供のおやつにもなるのがおでんです。おでんは昔から「おやつ」や「おかず」や「夜食」であり、「酒の肴」でもあったのです。冒頭の記事のようにおでんには酒がつきものとは限らないでしょう。

 また、おつまみに力を入れている老舗や評判の呑み屋では、客に長居などさせてくれません。2~3杯しか飲ませてくれない店、つまみの注文が途絶えた客がまさに「つまみ」出される店、客が「できあがる」前に追い出しにかかる店など、筆者はたくさん知っています。

 酒で儲けたいというのが飲食店の本音なら、酒はいくらでも飲ませるはずですが、意外にそうとは限らない。また、そういう呑み屋のほうが程よい緊張感のおかげか、客筋が保たれるのか、末永く続いたりします。

 おでん談義はともかく、最近の若者は変わった、扱いにくくなった、社会に適合していないという辛口の若者論が横行しています。

 一部の若者がそうであったとしても、それは若者の責任ではありません。教育した親や社会が先に変わったのであって、私たちはその結果を若者を通して見せられているだけなのです。

 若者の見苦しい姿を批判する前に、そのような教育をする程度にまで、おとなたち自身が見苦しく変わってしまったことを自覚するべきでしょう。

 とは言え、バブル崩壊、リーマンショックを経験して、日本人は少し変わったかもしれない、というのなら、筆者も幾分かは賛成です。

 筆者は専門学校等で教鞭を執っていましたが、ここ10年から15年の間に、学生たちに微妙な変化が起きたと感じています。

 筆者が教えはじめた頃、学生たちは自分が遊んだゲームを超えるゲームを作ってやる、という気概にあふれていました。当然のように実力が伴わず、すぐに挫折します。学生たちは挫折して、ようやくまじめに講義を受けるようになります。
 ところが、数年後の学生たちから、アプリですぐに使えるワザやゲームプレイのようなウラ技をほしがる傾向が現れてきました。基本操作や基礎知識を飛び越して、実用的なテクニックを身につけたいということです。そんな彼らは壮大な夢は語らず、挫折もせずに卒業していきます。

 操作手順を教えるだけなら、講師は楽です。しかし、何のためにその操作をするのかを理解しないまま、手先の操作だけを覚えた学生は、就職してもその先の成長が危ぶまれます。挫折は将来に持ち越しというわけです。

 生徒たちは、自分は損をしていないか、自分の価値はいかほどかと心配する強迫観念にとらわれているようです。

 しいて言えば、今の若者はなるべく損をさせたくないと思う親心に育てられ、リスクマネジメントに長けた若者になってしまったのかもしれません。

 おとなたちや一般社会が理解しがたい若者の言動の中に、そのときどきの国の実力や実情が表われていると言えるでしょう。(水)



 先週24日土曜日、関東地方に木枯らし一号が吹きました。

ついに吹いたか木枯らし1号! 東京で13.3メートルの風観測
 気圧配置が西高東低の冬型となり季節風が強まった影響で、気象庁は25日、東京で冬の訪れを告げる「木枯らし1号」を観測したと発表した。観測は24日夜。昨年より3日早かった。
産経ニュース 2015年10月25日掲出)

 「木枯らし」と聞くと、秋の深まりを感じますね。

15102601.jpg

 晩秋への想いに水を差すようですが、木枯らしは東京、大阪にしか吹かないことはご存じでしょうか。

 実は、木枯らし一号は東京、大阪地区のみで発表されるローカルな気象情報なのです。

 秋田地方気象台の公式サイトに以下のやりとりがあります。冷静すぎるQ&A対応にもご注目ください。

東北には吹かない木枯らし一号、春一番

Q&A
Q.東北では春一番、木枯らし1号、紅葉予想の発表はないのでしょうか?
A.ありません。

気象庁では、立春(2月4日)から春分の日(3月20日頃)までの間で
次のような気象条件が成り立つと春一番を発表しています。
  1,低気圧が日本海側にある
  2,南よりの風が吹いている
  3,最大風速8m/sである
  4,最高気温が平年値または前日より高い
東北でもこのような風が吹くことはありますが、その後に北西からの季節風が吹き、冬に逆戻りするために春一番とは言いません。 これは北海道も同じです。 沖縄など南西諸島でも春一番の発表はされていませんが、これは日本海側の低気圧により吹く南風がそれほど強くならないためです。

木枯らし1号は、東京と大阪でのみ発表しています。 気象庁では、霜降(10月23日)から冬至(12月21日)までの間に次のような気象条件が成り立つと発表しています。
  1,冬型の西高東低の気圧配置になったとき
  2,北よりの風が吹いている
  3,最大風速8m/s以上である
東北を含め、他の地方では発表されておりません。

紅葉予想は、関東各地域のみ発表しており、東北を含め他地域では発表していません。
(出展:秋田地方気象台 Q&A より)

 温暖な沖縄で吹かないのはわかりますが、東北には木枯らし一号どころか、春一番も紅葉予想もないとは知りませんでした。

 ところで、木枯らし一号はあるのに、なぜ二号、三号はないのでしょうか。また、春一番とは言うのに、木枯らし一番といわないのはなぜでしょうか。どちらかに表記を統一したらどうでしょう。

 「昨夜、サッポロで木枯らし一番が吹きました」

 なんだか冷えたラーメンをすすらされた気分になりました。木枯らしは一号のままでいいです。(水)



 いまとなっては、まず見ることのない茅葺き(かやぶき)屋根の古民家。茅葺き屋根と言われても、筆者は世界遺産の「白川郷・五箇山の合掌造り」くらいしか思いつきません。

 遠い昔に失われた日本の古民家を、精力的に絵画と写真で残した画家がいました。
 洋画家、向井潤吉。40年以上も日本全国を旅して、古民家を描き続けました。

 失われゆく草葺屋根の民家を求めて全国各地を旅した洋画家、向井潤吉(1901-1995)。向井は現地でそれぞれの風物とともに民家の佇まいを油彩や水彩であらわしつつ、同時に制作の記録として、モチーフとなった民家とその周辺景色をカメラに収めていました。

 1972年、写真家の林忠彦との対談で向井は、「伝統的なつくりの民家がどんどんなくなるので、いまの内に記録しておこうと思いましてね。もう10年もしたら、大変貴重なものになりますよ。」(『アサヒカメラ』1972年3月号)と語っており、その写真は、まさに戦後の変わりゆく日本の一面を留めた貴重なドキュメントとなっています。

本展では、こうした写真と絵画作品とを併せて展示します。

(展示:向井潤吉の民家 絵画と写真 リーフレット案内文より)

15102101.jpg

 草ぶき屋根の民家は、正確に記録された写真よりも、人の住むぬくもりが伝わる絵画の方がしっくりときます。向井潤吉画伯の先見の明が残した、貴重な記憶遺産ですね。(水)

------------------------------
会場:世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
   154-0016 東京都世田谷区弦巻2-5-1
東急田園都市線 「駒沢大学」駅西口 下車/徒歩10分

会期:2015年8月8日(土)~2015年12月6日(日)
開館時間:午前10時から午後6時(入館は5時30分まで)
休館日:毎週月曜日
(※ただし9月21日(月・祝)、10月12日(月・祝)、11月23日(月・祝)は開館。9月24日(木)、10月13日(火)、11月24日(火)は休館。)
観覧料:一般200円(160円)、大高生150円(120円)、65歳以上/中小生100円(80円)
※( )内は20名以上の団体料金。



 とうとうこの日を迎えました。2015年10月21日。そして、運命の午後4時29分ももうすぐです。

 これだけでわかる人はわかりますよね。

 そう。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー パート2』です。

 話がよくわからない人のために説明すると、この映画は1985年から30年後の2015年10月21日午後4時29分にタイムトラベルする話なのです。

 たとえば、1949年にジョージ・オーウェルが小説に書いた『1984』は、31年前の1984年にそのときを迎えました。作者は1984年は遠い未来と思ったに違いありません。
 また、鉄腕アトムが誕生したのは、今から13年も前の2002年4月7日という設定でした(※1)。手塚治虫氏も2002年にはロボットが活躍しているだろうと思ったのでしょうか。

 どちらのケースも架空の話ではありますが、その時どきには予告された運命の時が来たと大いに盛り上がりました。

 そして今回は2015年10月21日。主人公のマーティとドクが、自動車形タイムマシン、デロリアン号に乗って向かった未来の、まさにそのときがやってきたのです。

 待ってたぜ、デロリアン号。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の"未来"と現実時刻をリンク!21日に特別上映
「バック・トゥ・ザ・フューチャーPart2」の劇中で描かれた"未来"にあたる2015年10月21日に、本編内の日時とリアルタイムをリンクさせる特別上映が神奈川・TOHOシネマズ 川崎にて行われる。

ロバート・ゼメキスが監督を務める「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズは、マイケル・J・フォックス演じるマーティとクリストファー・ロイド扮するドクが、過去や未来にタイムトリップして騒動を起こすSFアドベンチャー。その第2弾「バック・トゥ・ザ・フューチャーPart2」では、2人がタイムマシン・デロリアンに乗って1985年から未来へ向かい、"2015年10月21日午後4時29分"に到着する。

この特別上映は、劇中と現実の"2015年10月21日午後4時29分"が一致するよう、午後4時24分から本編の上映を開始するというイベントだ。
映画ナタリー 2015年10月19日掲出)

 この映画の中の出来事がいくつ実現しているのか、検証しているサイトがあります。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の未来技術、どれだけ実現した?
THE PAGE 2015年10月18日掲出)

 2015年の今も、過去と未来を行き来するデロリアン号はなく、浮遊するスケートボードも存在しませんね。

 検証サイトによると、映画に登場した企業は「ジョーズ19 予告編」を作ったり、特別に映画仕様の製品を開発したり、それなりにがんばっています。

15102100.jpg

 熱狂的ファンの間では、自宅でオンタイムになるようDVDで「バック・トゥ・ザ・フューチャーPart2」を鑑賞する会も開かれるようです。

 ただし、当然のように映画の中の時間は、アメリカの西海岸時間でした。時差とデイライトセービングタイム(Daylight Saving Time: DST)、いわゆるサマータイムのため、今の時期、日本は16時間進んでいます。

 日本で実時間を体験するなら、10月22日午前8時29分じゃないの、という声もあります。

 明日は会社、休みかな。(水)

--------------------------
※1 藤子不二雄氏は先人の轍(てつ)を踏まぬよう、ドラえもんの誕生日を2112年9月4日にしています。あと百年足らず。ドラえもんは誕生するのでしょうか。



 一遍上人(いっぺんしょうにん)は鎌倉時代に生きたお坊さんです。時宗の開祖であり、かたぐるしい説法をやめ、自らあみだした「踊り念仏」を通じて、民衆に仏教を広めました。鎌倉出禁(※1)で有名になった人でもあります。

 踊り念仏は念仏をうたって踊るわけですから、今風に言い換えれば「ヒップホップ」ですね。
 誤解を恐れずに言うと、一遍さんは知名度抜群の有名DJ、出会えた人は「お札」という無料の記念グッズまでもらえました。

 お札のURLは「南無阿弥陀仏」♪、リンク先は「極楽浄土」です♪。
 (チャチャ)
 クリック必要なし♪。メアドもスマホもいらない♪。「南無阿弥陀仏」唱えるだけ♪。
 (チャチャ)

 これで爆発的な人気を集め、一遍DJの行く先々は黒山の人だかり。

 あまりの人気ぶりを恐れた鎌倉幕府は、当時の首都、鎌倉への立ち入りを禁止したほどです。

 民衆A:「一遍DJ、鎌倉出禁だってよ。」
 民衆B:「DJ IPPEN、ぱねぇっす。」
といった所でしょうか。

 その布教の様子を、同時代に活き活きと描いたのが、今回ご紹介する「一遍聖絵(いっぺんひじりえ)」です。

 この「一遍聖絵」は国宝に指定されており、これまで一般の目に触れる機会はなかなかありませんでした。

 今回、最初で最後とも言われる全巻公開が神奈川県で始まっています。

「一遍聖絵」12巻を一挙公開 藤沢の遊行寺で10日から
 鎌倉時代の僧侶で、時宗を開いた一遍上人(一二三九~八九年)の生涯を描いた絵巻「一遍聖絵」(国宝)全十二巻が十日から、藤沢市にある時宗総本山の清浄光(しょうじょうこう)寺(遊行寺)の宝物館で公開される。合計の長さが約百三十メートルに及ぶ全巻同時公開は初めて。同館の遠山元浩館長は「一挙公開は最初で最後になる可能性がある。見てもらえば素晴らしさが分かる。一人でも多くの方に見てほしい」と力が入っている。 (吉岡潤)
東京新聞TOKYO Web 2015年10月7日掲出)

15101901.jpg
「画像提供:東京国立博物館」
リンク先:http://www.tnm.jp/

『一遍上人伝絵巻 巻第七』では、大津や京都などで、一遍上人が肩車されてお札を配る様子が熱く描かれています。
「リンク先:国立博物館所蔵 e國寶

【展示案内】
会場は会期途中から、三カ所に分かれています。開催期間にもご注意ください。

開催地:神奈川県内三カ所
 神奈川県藤沢市・遊行寺宝物館
 神奈川県横浜市中区・県立歴史博物館
 神奈川県横浜市金沢区・県立金沢文庫

【展示詳細はこちら】
「国宝 一遍聖絵」
(リンク先:神奈川県立歴史博物館)

【会場はこちら】
第一会場 遊行寺宝物館
会期:2015年10月10日(土)~12月14日(日)

第二会場 神奈川県立歴史博物館
会期:2015年11月21日(土)~12月13日(日)

第三会場 県立金沢文庫
会期:2015年11月19日(木)~12月13日(日)

 今を遡ること700年前、スマホもメールも必要なかった鎌倉時代、ヒップホップに幸せを求めた民衆の熱気を感じてみませんか。(水)

-------------------
※1 出禁(できん):出入り禁止の略語。迷惑行為や違法行為を行った人に、その店や施設への立ち入りを禁止すること。テレビ業界では番組やテレビ局でタレントが使われなくなることを指す。
例:NHK紅白歌合戦で出禁となったDJ OZMA。各局出禁といわれている江頭2:50。



 10月12日の体育の日、筆者はある方に誘われて、日本酒のきき酒に出かけました。

「しまねの地酒フェア2015」
 島根県内蔵元18社出展!島根の地酒フェア2015を開催します。

 誘ってくださったのは、日本酒や焼酎を海外に輸出する商社系の方。筆者は日頃、この方からお酒についていろいろと学んでいます。

 会場に着いたのがイベントが始まる15分前。すでに100人以上の方が、オープン待ちで行列している状態でした。日本酒の試飲会は、通常は完全予約制や5,000円以上の会費が多いとのことなので、予約不要で入場料2,000円のこのイベントが人気なのもうなづけます。

 受付を済ませると、小さなぐい呑みひとつとパンフレット、おつまみが入った紙袋を渡されて、いよいよきき酒がスタート。

15101301.jpg

 入場者は全体で200人程度。18カ所あるどこの蔵元さんも4、5人の行列でほどよい混み具合でした。

 きき酒がメインですから、たくさん飲めるわけではありません。一口で飲む量の半分、10CC程度をいただいての試飲です。

 きき酒のプロは味を確かめると、専用の受け台にはき出しています。そういう台もあちこちにセッティングしてありました。プロでもない筆者は、もちろん残らず頂きます。

 まずはお取り引きのある蔵元さんにご挨拶して、純米酒などをいただきます。常温とお燗の飲み比べもできるようになっていて、さすがに用意周到です。
 紙袋にはおつまみの珍味も入っていますが、つまみ片手にぐいぐいやろう、という方は一人もいません。みなさん、意識の高い方ばかりで、きき酒に集中しているようです。

 また、テーブルには一升瓶に入った各社の仕込み水がずらりと並んでおり、気になる銘柄がどんな水から作られているのか確かめることもできます。筆者は味覚にそこまでの自信がないので、もっぱら口直しに水を頂いていました。

 どの蔵元も数種類の銘柄を取りそろえて、しかも常温や冷や、お燗などもあり、全部で200以上の飲み比べができる計算になります。
 筆者は30杯程度を試飲しましたが、幸い酔いつぶれることなく、すべておいしくいただきました。

 あまりお酒に強くない筆者は、肝臓に良いというシジミの「赤だし しじみ汁 乾燥タイプ」を購入しました。一袋200円。
 松江で働く大学の後輩が、松江の飲み屋では〆(しめ)に必ずしじみ汁が出てくると自慢していたのを思い出します。

15101302.jpg
2勺の「きき猪口」と「赤だし しじみ汁」

【印象に残ったお酒】
・若林酒造「開春」 ぬる燗がおいしいお酒でした

・李白酒造「李白」 純米酒がとろりとしたおいしさ

・一宮酒造「薔薇姫」 薔薇の香りの日本酒

・木次酒造「おろち乃舌鼓」 発泡性純米酒はいけます

・赤名酒造「絹乃峰」 甘口の純米酒で海外にチャレンジ

・隠岐酒造「隠岐誉」 純米吟醸は舌にとろけました

 すべて試飲したわけではなく、しろうと判断ですので、ご容赦ください。

 木次酒造さんの主要銘柄は「美波太平洋」。日本海側のしかも山の方の雲南市の蔵元さんですが、太平洋にあこがれての命名とか。名前の意外性は新潟県上越市の「スキー正宗」に負けていません。
 筆者お気に入りの発泡性日本酒「にごり酒 おろち乃舌鼓」は11月も東京で試飲できるそうです。

 「斐伊川和紙 木次酒造のお酒とともに」
11月3日~8日 日本橋島根館 地下鉄銀座線「三越前」A4出口すぐ
 10:30~19:00

 生産量が減少傾向にあるといわれる日本酒ですが、どの蔵元さんも次世代に引き継いで生産を続けていただきたいですね。(水)



10月1日は国勢調査の日です。

 日本では国勢調査は5年毎、10月1日午前零時の状態を記入する決まりから、10月1日が国勢調査の日となっています。2015年の今年はその5年ごとの調査の年にあたります。

 今回は初めて、インターネットによる記入・回答が取り入れられ、ずいぶんと簡便化されました。(ただしインターネットでの記入は9月20日で締め切り)
国勢調査2015(総務省統計局)

 この国勢調査、アメリカではある企業の誕生と大企業へと成長する足がかりとなったことでも知られています。

 その企業とは、かつて「巨人」と恐れられたIBM(International Business Machines Corporation)です。

 1890年、アメリカの国勢調査を行うにあたり仕事量を見積もったところ、統計をまとめるのに13年かかると予想されました。これでは5年後どころか10年後の国勢調査にも統計が間に合いません。そこで5年ごとの調査ルールを維持するため考案されたのが、パンチカードによる集計方法でした。
 この方式を考案した職員が起業した会社こそ、IBMの前身と言われています。
参考サイト:統計Today No.27 「コンピュータの半世紀 - 国勢調査を支える情報技術」(総務省統計局)

 パンチカードで国民の統計ができるなら、経理や各種演算にも使えるはず、とIBMは機械式のパンチカードシステム、社名にあるビジネスマシンを誕生させました。まだコンピュータが登場する50年も前のことです。

 そして、20世紀初頭、パンチカードとキーパンチなどの演算機械がアメリカのオフィスに次々と導入されていったようです。アメリカの古いモノクロ映画やドラマなどで、オフィスガールがキーパンチャーと呼ばれて、パンチカードを打ったり、カードの束をめくったりするシーンは、このことを意味していたのですね。
 おそらく40代以上の方は、学校や試験会場でマークシートやパンチカードそのものに、米粒のような四角を鉛筆で塗りつぶした経験があると思います。それがパンチカードです。
参考サイト:ウィキペディア・タビュレーティングマシン(Tabulating machine)

20151001.jpg

 意外なことに、この頃IBMの一番の収入源は、こうしたビジネスマシンの開発や製造・販売ではなかったのです。

 一番の稼ぎ頭は、パンチカードでした。パンチカードは一度穴を開けると再利用できません。IBMのビジネスマシンを使い続ける限り、大量の新しいパンチカードが必要だったのです。そしてパンチカードの製造販売は、IBMが独占していたのでした。

 永遠に利益をもたらしてくれるはずのパンチカードシステムも、1950年代に終わりの日が来ました。電子コンピュータができたからと思いがちですが、違いました。
 それは顧客からのクレームでした。

 「おたくのパンチカードでうちのオフィスがパンクしそうだよ。まさかパンチカード用にビルを建てろというんじゃないだろうね」
(参考資料:『IBMの息子―トーマス・J.ワトソン・ジュニア自伝』 新潮社)
(水)



 東京都が今年9月から、配布をはじめた防災ブック「東京防災」。先週末に筆者の自宅にも届きました。

 冊子の表紙は防災(ぼうさい)が由来の、「防サイくん」のイラスト。中は340ページ近いボリュームですから、A5サイズの割にはずしりとした重さです。

 巻末にはかわぐちかいじ氏の漫画までついています。ビニールカバー、東京防災ステッカーつき。また、各区市町村ごとの防災MAPも備わり、近くの避難所が明記してあります。

 桝添東京都知事のカラー写真、サイン入りの挨拶チラシが入っているのはご愛敬。

15093001.jpg

 内容は、簡易おむつの作り方、止血方法、インフラが途切れたときの暖の取り方など、実用的な情報が盛りだくさん。テロ・武力攻撃への心構えの記載まであり、ネットでの評判も上々のようです。

15093002.jpg
■「テロ・武力攻撃」のページ

 東京都の世帯数は約660万世帯(平成27年推定)ですから、「東京防災」の発行部数もこの位でしょう。出版業界はこの冊子は勘定に入れないでしょうが、大変な発行部数であることに間違いありません。

 ほぼ同じ内容をネットでも見ることができます。東京都教育委員会では、この冊子をペースとした小学生・中高生用も作成しています。
 他府県の方もこれらのサイトを参考に、災害への備えを始めていただければと思います。(水)

------------------
防災ブック「東京防災」

小学生・中高生用はこちら
防災教育教材・防災ノート「東京防災」(東京都教育委員会作成)

15093003.jpg
■小学1~3年生用「防災ノート」表紙



 いま、世間を賑わせているのが、東京オリンピックで採用されたエンブレムのオリジナル性の問題です。模倣なのか、インスパイア(触発)の産物なのか。それとも全くのオリジナルなのか。

 この問題はひとまず横に置いて、もっと興味深い展覧会の話です。

 奈良国立博物館では、10月24日から11月9日までの期間、「第67回正倉院展」を開催します。期間中は無休。

 今回の出陳の中でも、特に注目を集めているのが、「紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)」。ペルシャ起源といわれ、1200年以上も昔の楽器ですが、裏面のデザインをよく見てください。
15082601.jpg

(画像出典:宮内庁ホームページ・紫檀木画槽琵琶 第3号(http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000014804)をトリミング加工して作成)

 規則的な文様のパターンといい、色の組み合わせといい、高級ブランドとして世界的に有名なルイ・ヴィトンのそれとかなり似ていませんか。
15082602.jpg

(画像出典:宮内庁ホームページ・紫檀木画槽琵琶 第3号(http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000014804)をトリミング加工して作成)

 それもそのはず。ルイ・ヴィトンのモノグラム柄と呼ばれるデザイン、19世紀のヨーロッパで「ジャポニズム」が大流行するなか、日本の家紋からインスピレーションを受けて作られたそうです。

 ルイ・ヴィトンのデザインを指して、日本の模倣、もしくはコピーという人がいます。
 しかし、筆者の知る限り、日本では複数の家紋を互い違いに並べるレイアウト(モノグラム柄)はなかったと思います。家紋はその家に所属する証ですから、日本では当然ひとつしかレイアウトしません。複数の家紋を組み合わせたモノグラム柄は、ルイ・ヴィトンのオリジナルと言えるでしょう。

 次に、「紫檀木画槽琵琶」とのカラーデザインの類似性ですが、カラー写真やカラーテレビがなかった19世紀に、正倉院に眠る御物から色の組み合わせや、デザインパターンを模写することは不可能だったと思います。この楽器の持つ絶妙な配色そのものが、1200年もの時間を経て醸し出された偶然の産物に他ならず、製作当時の色合いはまた違ったものでしょう。
 さらに、この「紫檀木画槽琵琶(第3号)」は、明治5年(1871年)の記録によると、ばらばらに壊れていました。いつ頃修復されたかはわかりませんが、現在、私たちが写真で見る完全な形ではなかったようです。
「正倉院と皮革4 精緻を極める琵琶(捍撥)の彩絵 -イランで発育、中国経由で日本に伝来-」(著者:出口公長)

 家紋が似ていると言われても、8世紀にはまだ家紋という単純化されたデザインはありません。「紫檀木画槽琵琶」にレイアウトされた模様は、ひとつひとつが花をモチーフにしたきわめて複雑な文様です。

 優れたデザイナー同士であれば、類似の文様をモチーフにすると、たどり着く究極のデザインは似たものになる。偶然の一致というよりも、必然の結果である。そう思いませんか。

 筆者の一番の関心は、フランスでは表地に使ったこのデザインが、日本では楽器の裏面に使われていることの意味です。デザインを語るなら、ここに起因する精神性の違いを明らかにしてほしいものです。

 8世紀の日本に生きていた職人と、19世紀のフランスのデザイナーが、同じ課題でデザインをやってみたコラボレーション。一方は国宝となり、もう一方は世界中の女性のファッションアイテムに。日本人のルイ・ヴィトン好きも、そのルーツは8世紀まで遡ると思うと、少し誇らしくて愉快な気分になれますね。

 この「紫檀木画槽琵琶」、前回の出陳は1998年だったようです。実に17年ぶりのお目見えとなります。というのも10年ルールなるものがあるためのようです。

「宝物の選定には、一度出陳された宝物は10年間は出陳しないという慣習があります。」(奈良国立博物館・「よくある質問」より)

 今回を逃すと、次は最短でも10年後。「紫檀木画槽琵琶」以外にも、力士のお面「伎楽面 力士」、東大寺の荘園を描いたカラー地図「摂津国島上郡水無瀬絵図」なども出陳されています。

 さて、ルイ・ヴィトンのバッグを持って見学に行くかどうかは、あなた次第です。(水)


-------------------
奈良国立博物館・「第67回正倉院展」・公式リーフレット

会 期 平成27年10月24日(土)~11月9日(月) 全17日
会 場 奈良国立博物館 東新館・西新館
休館日 会期中無休
開館時間 午前9時~午後6時
※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(10月24日~25日、10月30~11月1日、3日、6日~8日)は午後7時まで
※入館は閉館の30分前まで
-------------------



 スマートレターの取り扱いが8月3日から全国の郵便局で開始されました。

【スマートレターとは何】
 A5サイズの専用封筒を180円で購入して、厚さ2センチ以下、重さ1キロ以内なら、全国一律料金で送ることができるサービスです。
 専用封筒は全国の郵便局、コンビニエンスストアなどの切手類販売所で発売しています。ある宅配会社がその問題のためサービスを取りやめた、「信書も入れられます」というのがポイントですね。
 くわしくは以下のサイトへ 「スマートレター - 日本郵便」

20150820.jpg

【従来のサービスとどこが違うの】
1.レターパックとの違い
「追跡サービスなし」
 スマートレターには追跡サービスがありません。
「A5サイズに制限」
 サイズがA5サイズとレターパックのA4よりひとまわり小さ目。レターパックは厚さ3センチまで。スマートレターは厚さ2センチまで。

2. 定形外郵便との違い
「重さではスマートレターがお得」
 定形外郵便は、重さ100グラム以内で140円、100グラム以上は205円~。100グラム以上1キロ未満の品物ならスマートレターの180円がお得。
「定形外に比べると形状に制限」
 定形外郵便は一辺の最大60センチ以内、三辺の長さの合計が90センチ以内であれば、形状は自由です。
 一方、スマートレターは専用封筒に入るものしか送れません。また厚さ2センチ以内と形状に制限があります。

 スマートレターは、重さ1キロ、厚さ2センチ以内に収まる薄物限定ではありますが、信書も送れる手軽なサービスです。また、専用封筒は厚手の用紙でできているので、封筒を用意する手間がなく助かります。

 日本郵便のサイトでは、文庫本、CD・DVD、スマホアクセサリー、ハンカチや靴下などの送付に最適とうたっていますが、正直言って、DVD以外のものは送りそうな予感はまったくありません。
 筆者がスマートレターを知ったのは7月でした。郵便局で窓口のお姉さんが筆者の手に持つ靴下をチラリと見て、レターパックライトよりこっちが安いですよと勧めてきました。
 ありがたくもありましたが、突然新たなサービスを知らされたことにも驚きました。

 パソコン売り場では、どの店でも巨大な看板がかかげてあります。そこにはCPU、メモリ、HDDなどが種類別メーカー別に、その日の販売価格をリストにして貼り出してあるのが一般的です。
 郵送サービスが多様化したいま、どの方法で送るのがいいか自分で調べられる一覧表を、郵便窓口に貼り出してほしいですね。

 少し苦言を呈すると、郵便局のなかは利用者目線と言うよりは、いまだに勤務者の利便性だけでレイアウトされているなと感じることがあります。
 たとえば、厚さをチェックする物差しや専用封筒の見本など、なぜバックヤードにしか置いてないのでしょうか。利用者が自由に触れて使えるロビーにこそ置いてほしいです。
 もしくは、郵便局に行くと郵便ロボット「ひそかくん」が出迎えてくれ、荷物を手渡すと、「○○で送ったら~、安いよ~」と助言して、荷造りまでしてくれるとか。

 この秋にも、日本郵政・ゆうちょ銀行・かんぽ生命と3社同時上場が予定されています。

「巨鯨」にざわめく市場 郵政、近づく上場
 日本郵政グループ3社は11月、株式を同時上場する。時価総額は計10兆円を超し国有企業の民営化案件としては最大規模になる見通し。1987年のNTT以来となる「巨鯨」の登場に株式市場はざわめくが、人口減が進む日本で投資家の期待にこたえる成長戦略を描けるだろうか。郵政上場の成否は株価を重視するアベノミクスの命運も左右しそうだ。
日本経済新聞 電子版・経済 2015年8月20日掲出)
http://www.nikkei.com/news/category/economy/

 日本郵政の資金調達も容易になるはずですから、上場記念に郵便ロボット「ひそかくん」登場のサプライズがあっていいかも。(水)



 夏の花火はいいものですが、今年はさらにすばらしいものが夏の夜空に打ち上げられるようです。

8月19日の夜8時50分、H-IIBロケット「こうのとり」(HTV)5号機が、種子島宇宙センターから国際宇宙ステーション(ISS)に向けて発射されます。

 今回の打上げは、当初の8月16日から17日、19日と2度の延期を経て、満を持しての打上げとなります。しかも補給船はロシア、アメリカと立て続けに失敗しており、その時に届けられなかった緊急物資まで積み込んでいます。ISSでは真水を作るフィルターが、すでに耐用期間を過ぎているとのこと。補給船の役目の重さに、考えただけでもドキドキしてしまいます。

 「こうのとり」(HTV)は食料品や飲料水などの必需品はもとより、さまざまな実験装置をISSに送り届ける補給船です。
 ではどんな実験装置を積んでいるのでしょうか。生物の細胞やメダカを用いた実験が行える小動物飼育観察装置、無重力で素材を溶かしたり融合させる静電浮遊炉など、実験の幅を広げる装置が満載されているようです。
 詳しい内容はJAXAサイトをご覧ください。


JAXAサイト・ファンファンJAXA:「こうのとり」5号機が運ぶ実験装置に注目!
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/5009.html

 さらに、JAXAでは動画サイトにて、発射の模様をライブ中継します。YouTube、ニコニコ生中継での中継となります。
 ニコニコ生中継はライブ解説が秀逸ですので、今回も解説付きであることを期待したいですね。


2015081701.jpg
■H-IIB 5号機 「こうのとり」5号機棟間移動時の様子(撮影日:2015年7月31日)
提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)


ライブ中継のリンク先一覧
・YouTube
2015年8月19日(水) 20:50~

「こうのとり」5号機/H-IIB ロケット5号機打上げライブ中継 ( KOUNOTORI5 / H-IIB F5 launch live broadcast. )

・ニコニコ生中継:「2015年8月19日(水) 20時予定~(放送時間:75分予定)」
第1部「こうのとり」5号機/H-IIB ロケット5号機打上げライブ中継

・ニコニコ生中継 :「8月23日(日) 仮設定」
第2部 「こうのとり」5号機、ISSに接近~ロボットアームによる把持

 発射までは薄暗い闇に浮かぶロケットの画像となりそうですが、夜間の打上げですから、H-IIBロケットの美しい噴射シーンを見ることができるでしょう。

 日本の国産ロケットの打ち上げを楽しみながら、補給物資が無事にISSへ届けられることをお祈りしましょう。(水)



 小説家、阿川弘之氏が3日、老衰のため亡くなりました。

作家の阿川弘之氏が死去 文化勲章受章者、正論執筆メンバー
 小説「雲の墓標」や評伝「山本五十六」など数々の戦争文学で知られる作家で、文化勲章受章者の阿川弘之(あがわ・ひろゆき)氏が3日、老衰のため死去した。94歳。葬儀・告別式は近親者で行う。後日、しのぶ会を開く。
産経ニュース 2015年8月6日)

 阿川弘之氏の代表作には、「米内光政」、「雲の墓標」などがあげられますが、筆者の一押しはやはり、「軍艦長門の生涯」です。戦艦長門は、完成した1920年から大和にその座を譲る1942年までの22年間、連合艦隊の旗艦を勤めました。
 「軍艦長門の生涯」のすばらしさは、旗艦である戦艦長門がどのような役割を担っていて、どのように運用されたかが、克明に記されているからです。
 停泊地ではこまめに民間人の訪問を受け付けています。関東大震災では訓練地の朝鮮半島から、全速力で駆けつけています。戦前の日本軍というと、恐ろしいイメージばかり流布していますが、長門の船上では民間人との交流も盛んでした。また、昭和天皇のお気に入りの艦でもあったようです。

150806.jpg

このコラムでも以前ご紹介しています。
[028]大和が沈んだ4月7日に考える旗艦の役割とは

 長門の最期は、アメリカ軍の原爆実験の標的艦として終わりました。奇しくも、8月6日の今日は広島原爆投下の日です。阿川弘之氏は広島市出身、長門と同い年、出身地も同じだったことが氏の自慢でした。合掌。(水)



 昨日の夕方、庭で水まきをしていたところ、一匹の昆虫がシャワーに突撃してきました。
 木にしがみついて一息入れていたところを見ると、セミでした。

 チョウチョが涼を求めて、シャワーの下をくぐるのはよくあることですが、セミの突撃は初めてでした。

 今日も木陰にひっそりとたたずんでいます。
 
 奥に見える道路では、プール帰りの小学生たちが、もつれるように坂を駆けおりてきます。

150730.jpg

 セミ、小学生、夏休み。夕立までもう少し時間がある昼下がり。(水)



 全国の運輸旅客会社を始め、公共施設では7月21日から、「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを始めました。

参考サイト:一般社団法人 日本エレベーター協会
「エスカレーターを安全、快適にご利用いただくために」
http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html
「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン
http://www.n-elekyo.or.jp/docs/20150717_escalatorcampaign.pdf

 これは慣習となっているエスカレーターの片側あけをやめることで、エスカレーターでの駆け上がりや駆け下りなどの危険な行動を抑止するための対策です。
150721.jpg

 確かに急いでいる人は、階段を使えばいい話です。エスカレーターを走るような行動は、他の人を巻き添えにして転倒する危険があります。また、片側にひとりしか乗らないため、乗り口で渋滞を起こすなど、効率も悪かったようです。特に大きめの荷物を持っているときなど、空いている片側を荷物置きに使うこともできませんでした。また、乗り口で右側に押し出されたりすると、エスカレーターを歩いて登らざるを得なくなり、なんと不便なことよと、筆者はひそかに嘆いていました。

 このキャンペーン、全国のJR、私鉄、商業施設、森ビル、空港などで8月31日まで呼びかけているそうです。これからは大手を振って、空いたもう片側にも立てるようになりますね。(水)



 大変な労作サイトを発見しました。その名も「出身地鑑定!! 方言チャート100」。質問に答えていくと、その人の出身地をズバリと当てるという、地域ネタサイトです。東京女子大学の篠崎教授とゼミ学生さんたちの手で開発されました。
 こう聞くと、語尾に「~ドス」とつけば京都、「~ッペ」は茨城、「おいどん」は鹿児島でしょ、となりがちですが、今までの言い古された紋切り型とは違います。

出身地鑑定!! 方言チャート100
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/

 このサイトのすごいところは、従来の県単位にとらわれず、言語によるエリア分けを行い、全国を100地域に細分化して正確さをきわめた点です。
 そうなんです。方言は県単位ではなく、江戸時代から引き継いできた地域、というより「藩」単位。これでないと、方言を母語に持つ人のアイデンティティを言い当てることはできないのです。もちろん、藩など明治政府によって150年も前に消滅しました。ところがどっこい、強権などでは方言までは消すことができなかったのです。

15071301.jpg
(徳川家康が築城した出世城「浜松城」)

 たとえば、新潟県や福岡県、静岡県がその代表例でしょう。新潟県は南北に長く、風土も藩も違うため、話し言葉に大きな違いがあります。また、数多くの小藩を寄せ集めて誕生した福岡県では、北九州や久留米の出身者は博多弁にまとめられることに強い抵抗を示します。
 徳川家康を信奉する浜松出身者が静岡弁にくくられるときの苦悩の表情は、一見に値するほどです。おそらく腰に大小があれば、間違いなく斬りかかってくるでしょう。

15071302.jpg
(今も浜松市で利用されている旧東海道と松並木)

 筆者がこの「方言チャート100」をやると、佐賀になったり、筑後地方になったりで、正確な答えはいただけませんでした。出身地が佐賀でも福岡でもない、天領飛び地といわれる小藩でしたので、仕方のないことですが。
 おそらく全国を500ぐらいに細分化していただけると、もっとしっくりくるのかもしれません。

 以前、井上ひさし氏作「父と暮せば」(※1)を観劇した後で、知り合いの女優陣、こまつ座の方々と会食しました。そのとき、原爆が落とされた後、広島市の爆心地周辺は、広島弁が変わってしまったという話が出ました。
 方言までも消し去った原爆のむごさに、筆者は少しもらい泣きしました。(水)

-----------------------
※1 「父と暮らせば」:2015年7月20日まで紀伊國屋サザンシアターにて公演中。
詳細は「こまつ座」へ:http://www.komatsuza.co.jp/



 筆者が子供の頃、両親も祖母もほとんど戦争の話をすることはありませんでした。父は宮崎で高射砲部隊にいましたが、高性能の望遠鏡を覗くと昼間でも流れ星が見えた、ご飯がおいしくて太って帰ってきた、くらいしか話を聞いていません。母は戦時中は教員で戦争に負けたことを純粋に残念がっており、祖母は大根メシを食べさせられたのを最期まで恨んでいました。

 戦後の学校教育はさすがに戦争があったことだけは教えましたが、敗戦までの昭和の歴史はすっぽりと抜け落ちた状態。明治維新は歴史上の人物一人ひとりの活躍までも語られるのに、昭和以降の歴史は今もないも同然といえるでしょう。

 そんな歴史欠乏症を解決する貴重な展示が、東京でふたつも開催されています。

2015070101.jpg

「ポスターに見る戦中生活 須藤亮作コレクション」
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館
2015年7月5日(日)まで 入場無料
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
最寄り駅:西武新宿線沼袋駅北口徒歩8分
※1500枚以上のポスターコレクションから戦時中のものを展示

「戦時下のくらし」
練馬区立石神井公園ふるさと文化館 2階 企画展示室
2015年8月16日(日)まで 観覧無料
開館時間 午前9時~午後6時(月曜休館。7月20日は開館、7月21日は閉館)
最寄り駅:西武池袋線石神井公園駅徒歩15分
※戦時下の生活資料、練馬区域の子供たちの学童疎開、成増飛行場などを紹介
※7月5日、20日は13時から学芸員による展示解説会あり。
※8月9日 14~16時 ふるさと文化講座 「帝都防空成増陸軍飛行場と特攻隊」 講師:山下徹氏 定員:100名。
 申込方法:7月22日より電話受付(03-3996-4060)
練馬区立石神井公園ふるさと文化館・展示
http://www.neribun.or.jp/web/01_event/d_furusato.cgi?no=4611

 当時のポスターや資料を見ることで、なかなか語られることのなかった、戦時中の歴史に触れてみませんか(水)



 一日の長さは通常24時間ですが、2015年7月1日は24時間と1秒になります。
地球の自転と標準時間との誤差を埋めるうるう秒という時間が挿入されるためです。

 タナボタ式に手に入れる貴重な1秒、あなたは何に使いますか。

日本標準時のうるう秒対応
 うるう秒の挿入は、日本時間2015年7月1日午前9時の直前に1秒が挿入されます。日本時間8時59分59秒、8時59分60秒、そして9時00分00秒と続きます。うるう秒は、世界同時に挿入されます。世界の標準時である協定世界時UTCでは、2015年7月1日0時直前の2015年6月30日23時59分59秒、23時59分60秒、2015年7月1日0時0分0秒と刻みます。うるう秒挿入時のときのみに60秒という珍しい時刻がカウントされます。
(引用元:国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) うるう秒の対応(2015年7月実施版)
http://jjy.nict.go.jp/news/leaps2015.html
 腕時計やタイマーを秒単位で合わせて使っている人は少ないので、影響はなさそうですが、コンピュータにとっては大変な影響があります。
 わかりやすい例で言えば、株の取引。1秒あれば数多くの取引を完了してしまいますから、この1秒を利用して他を出し抜けないかと、悪巧みする輩もいるはずです。
 東京証券取引所では午前7時から少しずつ挿入して、8時59分60秒を発生させずに、取引開始の9時を迎えるそうです。
 また、8時59分60秒を教えられていないコンピュータが、この時刻を受け取ってしまうと、誤作動したり、停止する可能性もあります。
 3年前のうるう秒ではSNSがつながりにくくなったり、システム障害のため飛行機が遅れたりと世界中で混乱がおきたそうです。

063001.jpg

 月初めで平日の朝9時といえば、仕事の最中か始業時間の方も多いはず。なぜこの時間になったのかといえば、コンピュータ画面の右下、「日時と時刻の調整」を見れば一目瞭然。「タイムゾーン」の「大阪、札幌、東京」が「UTC+09:00」と表記してあります。
 世界共通の標準時のUTC(協定世界時)では、7月1日の午前0時に一秒挿入するのですが、9時間早い時差の日本では、タイミング悪く午前9時になってしまうためのようです。
 なお、GMT=グリニッジ標準時では、イギリスは3月29日から10月25日までサマータイム中のため1時間前倒ししています。イギリスの時刻表記はUTC+01:00となるので、日本とは8時間の時差となります。

 このコラムを読んだ機会に、お使いのコンピュータやスマホの時刻が正しいか確認してみませんか。
 下記のサイトを開くと、日本標準時とのずれを0.1秒単位で教えてくれます。

国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 日本標準時
http://www.nict.go.jp/JST/JST5.html

 1秒以上ずれていた方は、1秒多くもらってもあまり意味はなさそうですね。筆者のPCは8.2秒遅れていました。(水)



 平成27年6月1日から施行されることになった道路交通法に、あの身近な乗り物にもついに罰則が導入されました。その乗り物とは、自転車です。

 これまで自転車は道路交通法では明確な処罰規定がなく、道路を縦横無尽に駆け回っていた感がありました。あげくには歩行者とぶつかって重傷を負わせるなど、その危険性が指摘されながら野放し状態でした。
 脚力にまかせてこげばこぐほど早く目的地に着くと思われがちですが、最近ではスポーツ自転車の高速性能が思わぬ大事故を招いているようです。また、片手にスマホ、耳にイヤホンといった危険きわまりない「ながら運転」も見かけます。

 運転免許もいらないため、どんな危険な運転をしようが免停にはならず「あぶないよ」の注意だけにとどまっていました。
 その自転車運転ですが、「違反行為となる危険な運転」で2回以上摘発された人は、有料の3時間講習が命じられるようになりました。従わなかった場合は、罰金刑(5万円以下)が科せられます。

 暴走する一方だった自転車に、ようやく一定の歯止めがかけられることになりました。

 では「危険な違反行為」とはどんな行為を指すのでしょうか。

2015060101.jpg
・信号無視
 (クルマでは考えられないけれど自転車は意外に多い)
・下りている踏切の立ち入り・横断
 (命をかけてどこへいくのか)
・一時不停止
 (いそぐならクルマか電車が速いのに)

2015060102.jpg
・歩道の危険走行
 (歩道は歩く人が優先)
・ブレーキがない・きかない自転車
 (そもそも停まる気持ちがない)
・車道の右側走行違反(いわゆる逆走)
 (原則として車道の左側を走る)
・飲酒運転
 (判断が鈍りがち)

2015060103.jpg
・安全運転義務違反
 (スマホや音楽プレーヤーなどのながら運転)
・二人乗り、三人乗り
 (6歳未満の幼児を同乗できる構造であるなら可)
・並んで走る並走


(画像出典:警察庁ホームページ「自転車運転者講習の対象となる危険行為」を加工して作成)


 ほとんどの禁止内容は誰が見ても危険行為であり、罰則が導入されたことに異論はないでしょう。

 少しまごつくのが、では道路のどこを走ればいいのか、という問題でしょう。車道か歩道か、迷うことも多いはずです。自転車で歩道を走るのは全面禁止ではありませんが、歩行者優先で車道寄りを「徐行」することで、自転車走行が許可されています。

 また、標識の指示がない限り、自転車も軽車両として左側走行が義務づけられています。道路の右側走行は逆走にあたりますので、危険な違反運転となります。
 これ以外にも、夜間の無点灯、交差点で安全進行の義務違反、優先車両への妨害なども危険運転にあげられています。

 すでに2年前の平成25年から、ブレーキのない自転車は公道を走行できなくなっています。ブレーキがあっても整備不良と言われてその場で整備が難しい場合、その自転車の運転はできなくなります。またこれらの命令に違反すると罰則が科せられます。

 特に気をつけたいのは、平成23年から自転車に一方通行規制を示す標識が設置され始めたことです。通勤・通学で自転車をよく利用される方は、通い慣れた道の標識にもご注意ください。

 また、主婦の方が子供と一緒の二人乗り三人乗りすることは、幼児は6歳までで子供用椅子が装備されている場合に限ります。自転車メーカーはバランスをとる練習を十分にすることと、幼児用ヘルメットの着用もすすめています。

 気楽に乗れて、エコな乗り物として見直されている自転車ですが、通勤や通学などで時間に追われる場合は、ついつい気持ちに焦りが出てしまいます。
 健康と経済性が両立した自転車利用です。せっかく手に入れた健康も事故にあってしまえば、元も子もありません。

 自転車の運転ルールをただしく理解して、今までのこうだろう、こうだったはずの思い込み運転を改めてみてはいかがでしょうか。(水)

----------------------------
参考資料:『わかる 身につく 交通教本』-平成27年4月-
 編集・発行 一般財団法人全日本交通安全協会
http://www.jtsa.or.jp/about/teaching.html
道路交通法の改正のポイント
http://www.jtsa.or.jp/new/koutsuhou-kaisei.html



 アジア・フェスティバルの季節がやってきました。東京では今週末から、東南アジアのおいしい祭典が目白押し。

 代々木公園では4月25・26日にソンクラン祭りとカンボジアフェスティバルが同時開催されます。5月の連休中は光が丘でも開催されます。
 ●第5回ソンクランフェスティバル2015
 主 催:NPO法人アジア子ども教育基金協会
 日時:2015年4月25・26日 10時~19時
 場所:代々木公園ケヤキ並木
 http://www.bmi-music.com/assets/2015_4_25_26.pdf


 ●カンボジアフェスティバル
 主 催:特定非営利活動法人在日カンボジアコミュニティ
 共 催:在日本カンボジア王国大使館・在日カンボジア留学生協会・(有)B.M.I
 日時:2015年4月25・26日 10時~19時
 場所:代々木公園ケヤキ並木
 http://www.bmi-music.com/assets/2015_4_25_26c.pdf

 ●ソンクラン・フェスティバルin光が丘公園2015
 主 催:NPO法人アジア子ども教育基金協会
 日時:2015年5月3・4日 10時~19時
 場所:東京都光が丘公園芝生広場
 http://www.bmi-music.com/assets/2015_5_3_4.pdf

 そして、連休明けにはいよいよ、「第16回タイ・フェスティバル東京2015」が開かれます。

 ●第16回タイ・フェスティバル東京2015
 主 催:在東京タイ王国大使館
 日時:2015年5月16・17日 10時~20時
 場所:代々木公園
 公式タイ・フェスティバル ホームページ(http://www.thaifestival.jp/jp/)
 タイ王国大使館(http://www.thaiembassy.jp/)

 今年2015年の告知ポスターはタイフードのイラストが描き込まれています。

042201.jpg
タイ・フェスティバル2015ポスター
(タイ王国大使館より転載許諾済み)

右上から時計回りに説明します。
 1.カオマンガイ(鶏肉の炊き込みご飯)
 2.泡盛(タイ米が主材料)
 3.カオラーム(ココナツと米と小豆の竹筒炊き込み)
   タイバジルの葉
 4.カー(タイショウガ)
 5.4種類の調味料セット(ナンプラー、粉唐辛子、唐辛子酢漬け、砂糖)
 6.タイ唐辛子
 7.ガパオ(バジル炒めごはん)
 8.カオパットクン(エビ入りチャーハン)
 9.パクチー(コリアンダー)の葉
10.カオニャオ・マムアン(マンゴーと餅米)
11.カオニャオ(餅米)
12.クイッティオ・ナム・ルークチン(つみれ入り汁有り米麺)
13.カオニャオ・ピン(ココナツと餅米のバナナの葉包み焼き)

 マンゴーとご飯を一緒に食べるなんて、と思う方もいるでしょうが、せっかくですので新しい味覚にチャレンジしましょう。
 カオニャオは食べ応えのあるもち米。ガイヤーンという鶏の炭火焼きやムーヤーン(豚の炭火焼き)と一緒に食べるのがイサーンスタイル。

042202.jpg
(ムーヤーンとカオニャオ)

 カオラームはバンコクでもなかなかお目にかかれませんので、手に入れば貴重なひと品。
目印は炭火と立ち上る白煙ですね。

042203.jpg
(ビアチャンとカオラーム)

 タイ・フェスティバルは場所を変えながら、全国各地で開かれる予定です。

 ●タイ・フェスティバル大阪2015
 日時:2015年5月23・24日
 場所:大阪城公園太陽の広場

 ●タイ・フェスティバル名古屋2015
 日時:2015年6月20・21日10時~20時
 場所:久屋大通久屋広場

 ●タイ・フェスティバル仙台2015
 日時:2015年6月27・28日
 場所:勾当台公園市民広場

 日頃手に入りにくいカオホンマリ(香り米)、調味料、フルーツやスイーツなどなど、タイのおいしい食べ物がぎっしりつまったイベントです。
 タイに行かなくてもさまざまな食材がお買い得価格で手に入るチャンスでもあります。夏にタイ旅行を計画している方は、下見がてら食べ歩くのも悪くありません。タイビールもシンハー、ビアチャン、ビアラオ、プーケットビールと種類も豊富なので飲み比べてみるのもいいでしょう。
 この機会にぜひ足を運んで見てはいかが。(水)



 先日、美容エステ業界でご活躍中の女性経営者の方と会食する機会がありました。その席でただならぬお話を拝聴しました。

 女性経営者:「最近のビジネスマンは、男性でもお肌ケアをかかさない人が増えてきましたね。」
 筆者:「なぬっ。」

 女性経営者:「特に30代男性は基礎化粧品の美容液や乳液を使う方は多いようですね。"コスメ男子"とでも言うんでしょうか。ご自分の肌がひげ剃り負けしやすい方にはいいことだと思いますよ。」
 筆者:「なぬ、なぬっ(心の声:まあ、絆創膏貼るよりいいかもナ)。」

 女性経営者:「さらに20代男性に至っては、スキンケアから進んで、UVカットやファンデーション、メイクまでやられている"メイク男子"もいらっしゃるそうです。私も最近は男性からの美容相談も受けるようになりましたよ。やはり見た目、肌のツヤも昇進に影響するのでしょうか。すっかり時代は変わりましたね。」

 女性経営者:「ついでに申しますと、40代以上の男の方はお肌の状態を気にされる方は・・・、マレだと思います。」
 筆者:「・・・(心の声:もういいです)。」

041601.jpg

 実際、メンズコスメ市場は近年、拡大傾向にあるようです。

市場規模200億円超!拡大続ける男性肌ケア市場
 草食系、肉食系にはじまり、「○○男子」「○○女子」といった"いまどき世代"を表す言葉が増え続けている。その中で最近話題となっているのは「化粧ポーチ男子」だ。

 その名のとおり、コスメグッズを小さめのポーチに入れて、休憩時間や移動の合間にお手入れをする男子のこと。「身の周りにいないよ!」という方も多いかもしれないが、男性の身だしなみ意識が高まっているのは、メンズ化粧品市場の拡大によって明らかである。

 富士経済の調査によると、男性用フェイスケア用品の販売額は2006年の142億円から成長を続け、2014年の売上は212億円(予想)に上る。ドラッグストアや小売店の売り場を見ても、メンズコーナーの充実に力を入れている店舗が多い。
引用:ダイヤモンド・オンライン 2015年2月27日 筒井健二)

 化粧ポーチを持って社内をうろうろする男性社員を見ても、気にならないか、気になるか。それが「コスメ男子」を受け入れる基準になるのでしょうか。

 「メイク男子」に至っては、変な時代に・・・、いえ、お肌にやさしい時代になったものです。
(水)

041602.jpg



「HondaJet」が日本の空を飛ぶ日がやってきた。

 本田技研工業株式会社は4月8日、航空機事業子会社のホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)が、小型ビジネスジェット機「HondaJet」のワールドツアーを実施すると発表しました。

041402.jpg


 日本では国内5会場「仙台空港(4月25日)、神戸空港(4月26日、岡山・岡南飛行場(5月2、3日)、成田国際空港(5月4、5日)」を予定しています。

 当日は「HondaJet」のデモンストレーション飛行、プレゼンテーション、機体展示などを行う予定となっています。映像でしか見ることがなかったホンダジェットがいよいよ日本の空を飛ぶ日がやってきました。

 すでに4会場の募集をスタートしており、仙台は4月16日、神戸17日、熊本20日、岡山23日が締め切り日です。成田空港は後日募集開始の予定。いずれの会場も抽選による招待のみの入場となっています。

応募方法は下記のリンク先へ
HondaJet World Tour in Japan 2015

観覧を希望する会場のボタンを押すと、
応募申し込みに進めます。
(水)



 4月7日は沖縄戦に向かった戦艦大和が坊ノ岬沖で沈没した日です。

 大和型戦艦は大和と武蔵が知られていますが、実は旧日本海軍はそれに加えて、大鳳、信濃と合計4艦もの同型艦を建造していたのです。それにもかかわらず、4艦ともたいした運用もせずにすべて沈められてしまいました。
 当時の戦時体制を簡単に言うと、日本の省庁のひとつにすぎなかった海軍と陸軍が個別に戦術を立案し、別々に戦争を行っていました。今にたとえるなら国土交通省と厚労省がなわばり争いをしつつ、二系統で国家運営、つまり戦争を指揮するようなものです。だからおかしなことがたくさんありました。武器や弾薬の共用はできず、燃料を融通し合うなどもってのほか。ついに陸軍は自前で潜水艦や空母まで持つに至りました。スイスが海軍を持つようなものです。
 二つの官僚組織は国際政治のかけひきもわからず、止め時も判断できないまま戦力のみの争いに終始し、結果日本全土が無力化された末にようやく敗戦を迎えたのでした。

 大和と武蔵は旗艦として扱われながら、その役目も果たさずに終わってしまった感があります。

(写真準備中)


 では旗艦とはどういう役割をになうものでしょうか。そして、その存在意義とは。

 旗艦、すなわちフラッグシップはいまではよく使われるビジネス用語となっています。フラッグシップ・モデルはメーカーの最高技術を投入したモデルのこと。フラッグシップ・ストアは旗艦店とも言い、アパレル業界ではその売り上げが企業の命運を左右するとまで言われます。
 一番力を入れている商品や店、最高の技術の集大成などの意味に使われているようですが、本当のフラッグシップはそれだけではなかったようです。

 大和が就役するまで旗艦を務めたのが戦艦長門です。長門は1920年に建造されて以来、1941年に大和に旗艦の座を譲るまで、20年以上も旗艦を務めました。この戦艦については『軍艦長門の生涯 上・下』(阿川弘之著・新潮文庫)にその詳細が綴られています。長門が果たした旗艦としての役割を箇条書きにしてみましょう。

1.抑止力としての役目
 長門が作られた1920年代は海軍休日とも言われ、ワシントン海軍軍縮条約(1922)からロンドン海軍軍縮条約の失効(1936)までの期間、軍艦の建造に制限がありました。
 そのため長門は設計の段階から世界に仕様を公表されており、おおよその性能、戦力は各国が知るところでした。41センチ主砲を持つ長門は世界のビッグセブンと呼ばれていたそうです。世界最強の兵器が日本に2隻(長門、陸奥)あったわけですから、今で言えば核保有国に等しい軍事大国として認識されていました。そこにあるだけで紛争の抑止力になるわけです。
 残念ながら大和は最後までその戦闘能力は明らかにされず、抑止力としての効果は全くなかったといえるでしょう。

2.国力のシンボルとしての役目
 自国の設計で国内だけで建造した長門は、当時の日本が持てる技術のすべてをそそぎこんだ戦艦でした。長さ十メートルの測距儀を製造した日本光学はのちのニコンとなりました。とはいえ世界最強を維持するには海外との技術交流、ライセンス技術の導入なども必要ですから、世界から孤立するわけにはいきません。自然に国際交流を促す役目も果たすことになります。長門は平時に香港まで訪問したそうです。ところが現地では「日本にこんな大きなフネがあるはずはないが、英国から借りているのか、アメリカから借りているのか?」「木で作った鉄砲も、このくらい大きくなると、まるで鉄のように固い」と言われる始末。できればイギリスの戴冠式や南米にも行きたかったそうですが、燃料費を捻出できず断念したそうです。

3.災害時の救援船としての役目
 長門就役3年後の1923年、関東大震災が発生しました。大連の南、裏長山列島の泊地にいた連合艦隊は
「七十余隻の艦艇をあげて、京浜地区と阪神、または清水港とのあいだの避難民輸送に従事」、
「陸奥も最上甲板に米麦を満載して呉から入港」、
「総数三万四千四百三十一人におよぶ避難民輸送」
だったそうです。ちなみに
「アメリカの海軍と商船隊とは、震災にさいして、多量の資材と食料とを日本に送りとどけて来た。」と当時の米国は今と変わらぬ支援の手をさしのべています。

4.広報活動の拠点
 長門は入港した各港で数多くの面会人や見学者を受け入れていたそうです。女人禁制などの言葉はなく、若い女性の訪問は特に多かったようです。
 大正十年には
「宝塚少女歌劇団の一行が四五十人、長門の見学にやって来る」、
「彼女たちは美味しい洋食を御馳走になった上、大阪から神戸まで体験航海をさせてもらった」、
「長門の若い士官と宝塚の女生徒たちとのあいだには、長く文通がつづいた」そうです。うらやましい限りです。
 昭和天皇は皇太子時代は長門がお気に入りで、八丈島など国内の航海にお召し艦として使われたそうです。
「誰か、(中略)首を突っこ込んで海図を見ている士官がいる。「ちょっとどいてください」と、押しのけたら、それが軍服姿の陛下であった」
 南方熊楠がキャラメル箱の標本を献上したのも長門でのことだそうです。

 長門は日本を代表するフラッグシップとして十分に活躍した軍艦でした。旗艦とは、技術的にすばらしいだけではなく、それを相手にわからせる広報活動、国民を守るための貢献的活動など、さまざまな役割を担っていたことがわかります。ビジネスでもフラッグシップと言われる存在や商品にも同様のものが求められるのではないでしょうか。
 1944年12月7日、昭和東南海地震では名古屋地区が大きな被害を受けました。しかし軍が救助活動をした記録はなかったようです。大和にも旗艦らしい働きをさせてやりたかったと思うのは、筆者だけではないはずです。
(水)
(写真準備中)
-----------------------------------------------------------------------------------
※(「」内『軍艦長門の生涯 上』より引用)



赤み帯びた満月、南東の夜空に...皆既月食
 4日夜、満月が地球の影に完全に入る「皆既月食」が起きた。
 関東以西の多くの地域では雲に覆われるあいにくの天気となったが、北日本では場所によって、皆既月食特有の赤みを帯びた月が、南東の夜空に見えた。
(引用元:ヨミウリ・オンライン<科学> 2015年4月4日掲出)

 先週土曜日、4月4日の夜は日本全土で夜桜と皆既月食を同時観測できる・・・はずでした。皆さんのお住まいの地域ではいかがでしたでしょうか。関東地域はあいにくの曇り空で、筆者はYouTubeで見ることになりましたが、今の時代にふさわしいそれなりに楽しい月見となりました。
 見逃した方はこちらのリンク先からご覧になれます。

国立天文台×ウェザーニュース 皆既月食2015

 さて、これだけでは当コラムは終わりません。ついでに地球も観てみましょう。

 ひまわり8号が打ち上げられたのは、昨年平成26年10月7日。そのとき8号が撮影した地球の鮮明なカラー写真は今まで公開されていたものと色も質感も大きく異なり話題になりました。
 実は8号以前の写真は、その大半がわざと着色や加工がなされたものだったのです。もちろん見やすくするためには仕方のないことですが。8号のワンショットでガガーリンが見た「青かった」地球をようやく一般人も知るところとなりました。
 040601.jpg

画像:気象庁「ひまわり8号による初画像」
(平成26年12月18日午前11時40分(日本時間)撮影)


 ひまわり8号の実力の片鱗を示すこの画像は気象庁のサイトに一般公開されています。
banner_jma.gif

 (小)画像(1.8MB)でも迫力は十分ですが、通信速度に余裕のある方は(大)画像(22.4MB)をダウンロードしてご覧ください。これが宇宙から見える本当の地球の素顔のようです。

 現在日本にはひまわり6号、7号、8号の3機の気象衛星が打ち上げられているそうです。そのうちひまわり7号からの画像は気象庁のサイトでどなたでも見ることができます。
 30分間隔で記録してある可視・赤外線・水蒸気画像を、白黒・カラー、静止画・動画など様々に設定して見ることができます。

040602.jpg
出典:気象庁ホームページ「気象衛星」の画面を加工して作成
(気象庁ホームページより)

気象衛星(PCはこちらのリンクから)
http://www.jma.go.jp/jp/gms/smallc.html?area=0&element=1

iPhoneの方は こちらのサイト(iPhone PLUS:週刊アスキー様
の無料アプリで見ることができます。
http://iphone.ascii.jp/2015/04/04/99564598/

 ひまわり8号はただいま運用準備中ですが、年内には7号からバトンタッチの予定ですから、もうすぐより鮮明な画像でサービスが受けられるようです。

 ひまわり8号の運用開始が待ち遠しいですね。
(水)



つけ麺元祖「大勝軒」追悼の長い列 店頭に記帳台も
 東京・東池袋のラーメン店「大勝軒」の創業者山岸一雄(やまぎし・かずお)さん(享年80)の訃報から一夜明けた2日、同店には山岸さんが考案したつけ麺の愛好者らが長い列をつくった。正午すぎには、通常のランチ時より多い30人近くが並び、大半が「特製もりそば」を注文。店員6人で切り盛りし、山岸さんから受け継いだ味を提供した。
(引用元:スポニチアネックス 2015年4月3日)

 大勝軒の創業者、山岸一雄さん(80)が4月1日亡くなった。

 ラーメンにつけ麺方式を導入したいわばつけ麺の元祖、つけ麺界の大王とも言える人物だった。頭に鉢巻きならぬ白いタオルを巻いた独特の風貌は、目にした方も多いことだろう。

 大勝軒のある東池袋はサンシャイン60がそびえ立つ地でもあり、おつきあいのあった広告代理店がそこに入っていたため、大勝軒のそばをよく通っていた。いつも人が並んでるなぁと気付いてはいたが、あるとき「あそこはつけ麺で、ものすごいボリュームだよ」のひと言で列に加わることになった。日本そばのまねでもあるまいし、ラーメンでつけ麺とは。興味もあったが色物ラーメンかと少し軽く見ていた。

0403ts2.jpg


 「特製もりそば」を初めて食べた。うまかった。麺がおいしかった。つけだれは濃くて麺とよく合った。噂通りに麺だけで腹いっぱいになった。タオル鉢巻きが白く輝くおやじさんの姿は店のくたびれ感との落差を感じたが、トレードマークらしく妥協のない純白の白さだった。

 それからはサンシャインビルにのぼる度に何となく大勝軒を探すアホな自分がいた。

 大勝軒はまだ東池袋にしかなく2、3度並んだだけだった。その後支店が続々と誕生して、袋麺やカップ麺でもあのおやじさんの笑顔をみるとは思いもよらなかった。

 以前奥さんを亡くされたときだっただろうか、女房の部屋が片付けられなくてずっとそのままなんだよと語る記事を読んだ。豪快なイメージだったおやじさんが見せたナイーブな心に、少しホロリとさせられた。合掌。ごちそうさまでした。
(水)



楽天、電子図書館最大手の米社買収へ 500億円規模
 楽天は19日、電子図書館事業の最大手、米オーバードライブ(オハイオ州)を買収する方針を固めた。買収額は500億円規模で、全株式を取得し完全子会社にする。オーバードライブは世界各国の図書館向けに貸し出し用の電子書籍を提供している。楽天は自社の電子書籍配信サービス「Kobo(コボ)」と連携させ、電子書籍の販売拡大を目指す。
(引用:日本経済新聞 電子版 2015年3月19日 14:00)

 楽天やコボは聞いたことがあっても、オーバードライブ社は初めて聞く社名でした。さらに図書館ではなく電子図書館。青空文庫くらいしか知らない筆者には何のことやら状態。

 しかし、調べてみると意外におもしろそうな話でした。

032601.jpg


第21回東京国際ブックフェア
世界ナンバーワン電子図書館システム「OverDrive」の実力
 「出版社にとって電子図書館は、本のプロモーションの場になった」とMike Shontz氏。電子図書館とはいえ無限に借りられるわけではなく、契約によって貸出枠が決まっている。そして、借りられない場合にユーザーは、順番待ちをするか、「Buy It Now(今すぐ買う)」から購入するかを選択できる。つまり、図書館は小売の敵ではなく、販売機会を増やす心強い味方になるというのだ。

 だから、紙と電子の本は、同時に出されるのが当たり前。むしろ、電子の本が試し読みやマーケティングリサーチ、プロモーションのために使われるようになってきたため、電子の方が先に配信される場合も増えてきたという。(中略)

 出版社にとって、電子図書館から手に入れられるマーケティングデータはなくてはならない存在になりつつあるようだ。
(引用:INTERNET Watch 2014年7月8日 06:00)
032602.gif


 昨年のブックフェアでもオーバードライブ社は注目されていたのですね。筆者の勉強不足でした。

 図書館のシステムと言えば、本を探すか貸し出し状況を調べる程度しか知りませんでした。しかもそのシステムが異常に重くて使えない時代が長らく続いていました。ネットにつながるようになったのも最近のこと。予約しても借りたり返したりで図書館に足を運ぶ回数は昔と変わらない。公共施設だからと多少のあきらめもありました。
 ところがオーバードライブ社のシステムなら、電子書籍をネット上で借りられそうですし、それが書籍のプロモーションにもなるなら、読者にも出版社にもうれしい進化ですね。

 図書館システムがもっと活用できる予感はありました。借りたい本が40人待ちだったり、装丁がボロボロになっている本は間違いなく面白かったりと、書店ではわからない本の人気バロメーターが図書館にはありました。
 古本も負けてはいません。筆者は以前、『鮭 サラの一生』(至誠堂新書:H.ウイリアムスン 海保真夫訳)という古本を古書市でようやく手に入れましたが、末尾に前の持ち主が書き込んだ熱い推薦文がありました。前オーナーは黙って手放すことができなかったんでしょうね。推薦文付きのまま私も次の方にリリースしました。これらをシステムに取り入れて、出版界で活用できるようになれば、出版界はもっと活性化するかもしれません。

 本を借りること、本を買うこと。経済活動としてはまったく違うように見えますが、そうでもない。(絶版や在庫不足で)買えないから借りる。(貸出順番待ちで)借りられないから買う。読者が借りると買うをもっと気軽に行ったり来たりできる水路があればいいのにと思います。

 楽天がこのシステムとスタッフをどう活かすのか。まだわかりませんが、動きの少なかった日本の電子書籍業界に大きな波がやってきそうです。
(水)



 3月23日、気象庁から東京の桜開花宣言が出されました。満開予想は31日(火)の模様。
このコラムではお花見スポット独断ベスト5を発表します。

1.千鳥ヶ淵(東京・千代田区)
 定番中の定番。皇居の石垣からお堀に向かって垂れ下がる桜には風情があります。
お隣の靖国神社から江戸城天守閣跡まで歩くと2時間近くも桜を楽しめます。
最寄り駅:営団地下鉄九段下駅・半蔵門駅徒歩5分。
千鳥ヶ淵緑道
千代田区観光協会{開花情報有り}

2.井の頭恩賜公園(東京・武蔵野市)
 公園の池と桜が織りなす水と桜のハーモニー。 駅から近いので焼きとりビール片手に
気軽に立ち寄れるのもいいですね。
最寄り駅:JR中央線吉祥寺駅徒歩5分。
井の頭恩賜公園

3.都立小金井公園(東京・小金井市)
 江戸時代の浮世絵師・歌川広重の「江戸近郊八景」、「富士三十六景」にも描かれた小金井桜。
その名残りをとどめる桜の名所が小金井公園です。
最寄り駅:JR中央線武蔵小金井駅バス15分

都立小金井公園

032501.jpg
「江戸近郊八景之内 小金井橋夕照」 国立国会図書館デジタルコレクションより転載)

032502.gif


4.わに塚桜(山梨・韮崎市)
 山梨県北西部の丘陵地帯に突然現れる巨人。これが桜の木ですか、というくらいデカイ。初めて訪れる人は間違いなく驚く見事な枝振り。北に八ヶ岳、南に富士山をいただき、咲き誇る姿は足を運ぶ価値あり。山間地のため開花日はこちらのサイトでご確認ください。
最寄り駅:JR中央本線韮崎駅
032503.jpg
わに塚の桜 四季 2015(地元発信) {開花情報有り}

5.高田城・高田公園(新潟・上越市)
 「日本三大夜桜」のひとつと言われる「高田城百万人観桜会」。約四千本の桜がぼんぼりに照らし出される様は壮観です。お城と夜桜をセットで楽しめる貴重な夜景です。
最寄り駅:北陸新幹線上越妙高駅

第90回 高田城百万人観桜会
平成27年4月3日(金曜日)~19日(日曜日)

公益社団法人 上越観光コンベンション協会
032504.gif {開花情報有り}

(水)



最近、テレビは終わったメディアだなとつくづく実感しました。

 戦艦武蔵の海底からのナマコ、いやナマ中継「戦艦「武蔵」 フィリピン・シブヤン海の海底から生中継(ニコニコ生放送)」を視聴した時です。
 ニコニコは有料会員登録もありますが、この中継は英語から日本語への同時通訳付きで2時間30分にわたり、無料・無登録でした。しかも無料の会員登録でも録画された武蔵の映像を今も楽しむことができます。

「71年ぶりに発見?》戦艦「武蔵」 フィリピン・シブヤン海の海底から生中継」(2015年3月13日(金)09:30開場 10:00開演 )

 会員登録して日付で過去の中継をさがせばすぐに見つかります。

 この番組が始まることを知ったのは開演数分前のネットニュースでした。テレビの速報は中継後のお昼過ぎにちらりと出たとか。「ニコニコ生放送」では執筆中のいまも生放送は1606~1860番組があります。

 先週の3月20日でケーブルテレビのデジアナ変換サービスがおおかた終了しました。このサービスを利用して古いアナログテレビで地デジを見ていた家庭は、新たな対処方法を求められています。

「デジアナ変換サービスとは」
デジアナ変換サービス」は2015年3月までに終了となります。それまでにアナログテレビをデジタル対応する必要があります。もう一度ご確認願います。(4月に終了する地域もあります。ご覧のケーブルテレビ局にご確認ください。)

デジアナ変換は2015年の3月までに終了する期限付きのサービスです。
そのため、デジアナ変換でテレビを見ている方は、サービスが終了するまでにアナログテレビをデジタル対応しないとテレビが見られなくなってしまいます。
(引用:デジタル放送推進協会のサイトより抜粋)

 当たり前かもしれませんが、テレビを見ないという選択肢はデジタル放送推進協会にはなさそうです。

 地デジが始まった2003年からすると、現状はさらに変化しています。アナログから地デジに変わったメリットはいよいよ薄くなり、番組が増えても喜ぶ人は少ないでしょう。実は、テレビのデジタル対応よりももっと便利で使い勝手のよい方法がいくつもあるんです。終わったテレビにお金を使う必要などありません。

 今のデジタルテレビの中身を見てください。見る価値のない映像が高画質になる理不尽。どの番組にも顔を出して同じ話しかできないタレント。昔の昭和の話しかしない人。親会社のロボットなのか偏向報道。遅すぎる速報・・・。
 出てくる人間が全員座っていて、終わった人たちが終わった話を永遠に語り合う液晶パネルより薄っぺらな世界。ひな壇番組というらしいが、一年中でずっぱりなのでひな人形よりも始末が悪い。

 こう書く筆者ですが、過去にテレビ番組の制作にいくつか参加したことがあります。ジャニーズ系タレントを使った番組でしたが、タレントのスケジュールを押さえることしか頭にない局制作者には困りました。またゲームという売るコンテンツを制作してきた筆者とタダで見せる番組を作る人たちとの意識の違いは大きく、こちらに得られるモノはなくさっさとやめました。

 広告業界に入った頃、コピーライターから作家に転じた開高健と親しかったディレクターからこんな話を聞きました。「テレビ局が地方に広まったころのことだけど、広告代理店はスポンサーから地方にもCMを流す発注が来ると、地方局にCMの入ったテープと時間割りを送るんだけとね。地方局はCMを受け過ぎたり管理が悪かったりで流さないことが結構あったんだ。テレビなんて時間が過ぎてシマえば知らん顔できると、油断してたんだね。」「ある代理店の知り合いが発売間もないビデオデッキで、といっても録画機が自動車や家の値段より高かった時代だけどね、CM落ちした番組をかたっぱしから録画して、地方局の人間に見せたらしいんだよ」「その人はそれを職業にしてなぜかすごく儲かったらしいよ、ワルだよねぇ。スポンサーにとってはいい人だったけどね、ハハハ」
 広告業界で生きるなら油断するなということか、悪い人でもスポンサーにはよい人なのか、こうやって儲けろの処世訓なのか、何の話かまったくわかりませんね。でも次のブログを読めば少しわかってきます。

「テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。」
(引用:2008年2月24日 河野太郎氏公式ブログより 営業収益は平成18年度)

「テレビ埼玉」に至っては119万円の電波利用料で年間40億円を売り上げていた。(引用:週刊ポスト 2010年11月12日号)

 この報道以降、最新の電波利用料が出てこなくなりましたね。電波利用料をオークション制にするだけで数千億円の税収が上がるはず(米国では年間5000億円の税収)なのに、日本では政党も政府もまったく動こうとはしません。一方で国民負担となるケータイ電話の電波使用料はすでに1台当たり200円を徴収していますがさらに新税を設ける動きも。国はケータイ電話から2013年で560億円の電波利用料を手にしているようです。なおテレビ局の電波利用料はいまだに51億円程度(どちらも総務省の推定)。

(引用:総務省「電波法の一部を改正する法律案について」 平成26年2月)

03242.jpg


 もうね、決まった時間にテレビの前に陣取って視聴するスタイルが家庭で受け入れられていない。認めましょうよ。
 そのことにテレビ業界は気がついているのでしょうか。気付いていてもこのスタイルは変えられないから、意地と現状維持でやってるのかな。
 わずかな電波利用料で何千億円ものCM放映料を受け取るビジネスモデルはもうすぐ終わることは明らかです。根拠となる視聴率はネット時代の今、もはや誰からも信用されていません。もし視聴率を正しく計測したら、その場でテレビ業界は終わるでしょう。
 その一方でニュースキャスターが「今日のニュースをネットアクセスランキング順に見ていきます」などと言ったりします。ニュースの重要度をネットを根拠にすることに自己矛盾はないのか。ネットランキング順ならネットで見たほうが早いよね。しかもニュースをはしょって聞かせたり、アクセス数がいくつだったとネット動画(もう見たよ)を自慢げにテレビで見せるなど番組作りに終末臭が漂っています。

 インターネットネットテレビにしたら、ニュースはどうするの。心配ありません、ネットならニュース原稿を正しく詳しく読み上げてくれます。天気予報は。困りません。ネットで場所や時間を指定して、天気予報をピンポイントで見ることができます。地形が複雑な日本では地域ごとの天候が大きく異なるそうですので、ピンポイント予報の需要は高いようです。日本地図を広げたおおざっぱな天気予報は見るだけ時間のムダ。もう見る必要なし。

 テレビを止めて、ネットを中心とした情報収集や娯楽を楽しむにはどうすればいいのか。本来は総務省が広報するべきですが、当然やってくれません。デジタルテレビを揃えるより安くて簡単ですので、このコラムで改めてご紹介します。

 テレビ局は娯楽の殿堂という看板を捨てて、ネットの補助的な動画サイトとして再スタートをおすすめします。そして消費税アップを批判する前に、売り上げに見合った電波使用料を国家に支払いましょう。

(水)



 今日、3月11日で東日本大震災が発生してちょうど4年が経ちました。
お亡くなりになられました方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災され今なお復興半ばの皆様には一日も早く平穏な生活が戻りますことを心よりご祈念申し上げます。


 地震発生当時、筆者は新宿近くのビルの五階に居り、窓の外の高層ビル群が
ゆっくりと左右に揺れる様子を目撃しました。左手間近の新宿プリンスホテルにいたっては、
まな板に立てたこんにゃくのように右へ左へと激しく揺れ動き、すぐにも倒壊するのではと恐怖にかられました。

 JRは早々にシャッターを下ろしていたので、17キロの道を6時間かけて歩き通し、
帰宅したのは深夜11時過ぎ。幸いにも自宅の被害はなく、
東北地方の惨状も知らずにそのまま寝てしまいました。

 数日後、芝大門付近を歩いていて、東京タワーに違和感を感じました。
この近くに数年間勤務していたので見慣れた風景でしたがいつもと違う。なんだろう。

 ふと、東京タワーを見上げて驚き、撮影したのがこの写真です。


0311.jpg
(撮影日時:2011年3月13日 16時)


 曲がっています。



 東京タワーの先端が見事に曲がっていました。

 スカイツリーも完成間近。
電波塔としての役目が終わった東京タワーもこの状態では
修理にお金をかけてもらえず取り壊しの運命か。

 早合点した筆者は、お別れのつもりで撮影しました。

 さようなら、昭和。さようなら、東京タワー・・・。






 その後、東京タワーは修理されたようで、見事によみがえり、
いまもレトロな観光スポットとして人気を集めています。
東京タワー オフィシャルホームページ
tokyotower_003.gif



世間の常識は音を立てずに変わっていく

「この記事、これで終わりだよね。」に受けた衝撃の大きさ。

 この話はわたしが専門学校で講師をしていたときの出来事です。

 就職試験で必要な読解力を身につけてもらおうと、学生たちに新聞の切り抜きを読ませていました。ゲームの年齢制限が日米で違うことをまとめた内容で、ゲーム学科の学生たちにも興味あるテーマでした。

 男子学生のひとりに音読させていたところ、ある箇所でぴたりと声が止まりました。戸惑っているようです。
 ん、どうしたのかな。

 「先生、この記事これで終わりだよね。続きがないし」

 驚きのひと言。わたしが記事を切り抜きそこねたわけではありません。全文そろっていました。
 ただ、記事のレイアウト通りに切り抜いたため、左端から下の段の真ん中辺りに不規則に飛んでいました。他の記事や写真などの都合上、新聞では良くあるレイアウトです。
 学生は左端まで読んだが続きが見つからず、これでこの話はおわりだと判断したようです。

 記事の続きは下の段のどこかにあるから、探しながら読むんだよと教えましたが、大部分の学生は不思議そうな顔で聞いていました。スマートフォンを持ち歩く21世紀の学生にとって、ニュースはそもそも横書きであり、指でスクロールしながら読むかスマホに読み上げさせるものですから。

 このことから気づかされたことは18歳から二十歳の若者は紙の新聞を読んだ経験が少ないこと、そのため読み方を知らないことでした。たとえ読んだとしても尻切れトンボの記事ですから(もちろん誤解ですが)「続きはウェブへ」形式のステマ(※1)程度に思われているようでした。

 「社会に出る前に新聞くらい読めるようになれ」とはもう言えなくなってきたことを実感しました。

 世の中の常識がいま、音もたてずに変わっています。

yamaneko.jpg


 新聞社が輪転機(※2)を手放したくないなら、新聞の一面記事に「紙の新聞の読み方」という取扱説明書を載せる日もそう遠いことではなさそうです。


-------------------------------------------------------------------------------------------------
※1 ステマ=ステルスマーケティングの略。ニュースや情報提供を装いながら、特定の商品やサービスの購入へ読者を誘導する広告手法のこと。

※2 輪転機=紙の新聞を大量に刷るための印刷機。書き上げた記事をすぐに印刷できるよう、記者のいる社屋に輪転機を設置している新聞社もある。



 マイクロソフト社創業者のひとり、ポール G. アレン氏は2015年3月4日、フィリピンシブヤン海1000メートルの深海に眠る戦艦「武蔵」を発見しました。8年以上も前から探索を始めて、ようやく成し遂げた快挙とのこと。

 戦艦「武蔵」といえば吉村昭の名著『戦艦 武蔵』があります。三菱重工長崎造船所にてどのようにしてあの巨大戦艦が作られたのか、その一部始終が克明に記されています。

0306-2.jpg

(トラック諸島に停泊中の戦艦大和と武蔵 1943年2~5月)

 なお、「第二次大戦では世界最大と言われた戦艦」と伝える報道もありますが、大和、武蔵とも極秘に建造・運用されていたため、大きさも戦力も日本国民はおろか、他国にも一切知らされていませんでした。全長263mと繰り返す報道のやり方に少し違和感を覚えました。

 ポール G. アレン氏のサイトに行くと、日本語への切替ボタンが用意してあり、発見に至る経緯、アレン氏が「武蔵」によせる熱い思いを日本語で読むことができます。

ポール G. アレン氏のサイト
(日本語切替可能)
http://www.paulallen.com/

動画はyoutubeからご覧ください。(提供:Paul G. Allen)
https://www.youtube.com/watch?v=hFG7Oi7roes



 てんとう虫は枯葉の裏などに集まり、冬越しをするそうです。
 先日、真冬の寒さにも負けず、咲き続ける草花をひっくり返したところ・・・。



tentou.JPG
(東京都立小金井公園付近にて筆者撮影)


サイト内検索
google

今月の新刊

絶対に身につけたい 本物の接客
絶対に身につけたい 本物の接客
著者/菊地 麻衣子
定価/1500円+税

営業の鬼100則
営業の鬼100則
著者/早川 勝
定価/1500円+税

人間関係で「うまくやる人」と「つらい人」の習慣
人間関係で「うまくやる人」と「つらい人」の習慣
著者/著:宮松 大輔  監修:あがり症克服協会
定価/1500円+税


CD BOOK 英検(R)2級 8日間で一気に合格!
CD BOOK 英検(R)2級 8日間で一気に合格!
著者/植田 一三:編著  岩間 琢磨/上田 敏子/中坂 あき子:著
定価/1700円+税